- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1815
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 開放 |
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 開放 ピント部拡大 |
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G F2.8 |
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G F2.8 ピント部拡大 |
A09などからこちらのレンズに乗り換えました。
A09の描写は気に入っていたのですが、周辺の減光などがずっと気になっていて、
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDいいなあと思っていました...
悩んだ挙句、こちらのレンズに乗り換えることにしました。
僕のレンズの使い方は人物は基本、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gを使っていてたまーに
望遠使ったりしてることが多いです。
ただズームはイベントなどだと便利なのでそういう時に使っております。
そんな使い方なので、普段はほぼ単焦点を使うことが多いです。
前置き長くなりましたが、今日、早速室内で試しにこのレンズでかなり
適当にマネキンをとってみたのですが、開放の時のAFの時のピント部分の
解像ってこんなものなのかなあ?と思い
皆さんに画像を見ていただき判断してもらおうと思いました。
ちなみに5814でも同じようにとってみたので比較してみて下さい。
それと、撮影状況はフラッシュ使ってるので暗い所です。
ご助言いただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17889077
0点
SSがどれくらい分からないけど、手ブレも混ざってる感じがします^^;
書込番号:17889123
3点
葵葛さん
早速お返事ありがとうございます^^
両方とも、シャッタースピード125/1で
ISOが64です。
400wのモノブロック1灯を16/1
で発光しております。
書込番号:17889164
1点
>スレ主さん
このレンズは手ブレ補正機能はないから
そのSSだとやはり手ブレが混ざってそうな気がしないでもないかなぁ^^;
解像感については、ズームレンズと単焦点レンズの写りの差もあると思います。
書込番号:17889271
0点
ズームとは言えこれがこのレンズの実力、ということはないと思います。
ピントの問題かどうかは、ライブビュー撮影との比較をすると直ぐにわかりますよ。
(ライブビューの方がAF精度が高いので)
それから、シャッタースピードなどの分母と分子が逆のようです。
書込番号:17889437
6点
少し手ブレしてるように思います。
定常光がどれくらいの部屋で撮影してるのかわかりませんが、フラッシュと定常光が混ざると多重露出のようになって、ブレて見えることもあります。
また、このマネキンのような光りやすいもの、プラスティック等は、フレアを起こしやすくコントラストが下がり解像感に掛けることがあります。
光りにくい物、綺麗に印刷されたコーティングされてない名刺や、人の手等を撮してみてはどうでしょうか?
フォーカスのチェックや解像度を確認するには簡単にできるいい方法ですよ。
書込番号:17889472
0点
ピントの問題かどうかは、定規的なものを奥行方向に置いて撮ることで一発でわかります。
合っているか合ってないかでなく、ズレが前なのか後ろなのかを突き止めます。
マウスオーバーで切替 F2.8対決 これだと中央部はズームの勝ち、それ以外はズームににじみが出る。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=925&Camera=614&Sample=0&FLI=0&API=3&LensComp=618&CameraComp=614&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=0
ストロボ撮影だからといっても、本体レリーズを押すのか、ケーブルレリーズにするのかで差が出ます。
部屋を真っ暗にして定常光をカットすると、カメラのブレによる影響をカットできます。
ミラーアップ(ライブビュー)も効きます。
書込番号:17889534
2点
「シャッタースピード125/1」ではなく1/125秒では?
書込番号:17889663
2点
>>ピントの問題かどうかは、定規的なものを奥行方向に置いて撮ることで一発でわかります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
至近距離で新聞紙や定規を撮影して調整される方がいらっしゃいますが、そのような調整方法は誤差が大きくかえってピントが外れることが多いためおすすめしません。
書込番号:17889730
3点
ピントの簡易なチェックとAF微調整のしかた。ニコン機用。
・三脚に据えます。絞り開放にします。ズームレンズの場合はズーム位置はじぶんが良く使う範囲にします。
・背面液晶のライブビューのAFで、なるべく遠景を撮ります。コントラストAFは非常に正確に合わせてくれます。A
※コントラストAFは、AF微調整機能の影響を受けません
・そのまま、ピントリングを回してフォーカスを外したあと、光学ファインダーで同じ構図で撮ります。B
・AとBを等倍で比較します。Bが甘ければ位相差AFがピンズレです。両方、ほぼ同じに撮れていれば、それがそのレンズの限界です。
・Bがズレてるのなら、そのままAF微調整します。てきとうに数値を前後させながら、上記手順を繰り返して追い込みます。
・-20や+20にしてもピントが合わないなら、修理行きです。
ちなみに静止物を撮るなら、背面液晶のコントラストAFのほうが圧倒的に正確ですので、物撮りや風景はこちらをお勧めしておきます。
書込番号:17889762
3点
>ISOが64です
D810のISO64というのは、従来機の拡張感度とは違い画質の劣化の無いISO64が使えるという意味であって、ISO100よりも高画質ということではありませんよ。
よって、このような状況でISO64を使うものではありません。
書込番号:17889915
2点
沼入さん、皆さんが仰られているように、掲示されたサンプルでは残念ながらこのズームレンズの実力は明らかに出ていないと感じます。それが撮影時の条件(手振れとか合焦ミスなど)の故なのかお手持ちレンズの個体差(やや外れレンズ)なのかまでは判りませんので、一度カメラとレンズを一緒にニコンさんへ送って、この画像データも添えてピントチェックを依頼されると1週間位ですっきりすると思います。
(横書き込み失礼です)
kyonkiさん、お久しぶりです。
> D810のISO64というのは、従来機の拡張感度とは違い画質の劣化の無いISO64が使えるという意味であって、ISO100よりも高画質ということではありませんよ。よって、このような状況でISO64を使うものではありません。
あらら、ニコンの製品紹介HPの作例では沢山ISO64を自慢げに掲載していたので、基準感度ISO64でとるのが一番画質が良い条件なのだと思い込んでいました。最近出たDXO markのセンサーレビューでもISOが低いほうが各種チャートの数値がよさげだったもので・・・。
http://www.dxomark.com/Reviews/Nikon-D810-sensor-review-New-DxOMark-leader/Nikon-D810-versus-Nikon-D800-versus-Nikon-D800E-Outstanding-performance
勘違いしてました。
書込番号:17890061
0点
あ、判った!
スレ主さんが使われているカメラボディはD810と書かれていないので、上記のコメントだったのですね。
そかそか。
書込番号:17890106
0点
>スレ主さんが使われているカメラボディはD810と書かれていないので、上記のコメントだったのですね。
D810なら基本感度がISO64−12800ですね。
D800とかならISO64は減感になりますので高画質とは言えないと思いますが、D810ならISO64は基本最低感度と思って良いのでは。
書込番号:17890149
1点
>よって、このような状況でISO64を使うものではありません。
あ、ISO64もISO100もほとんど変わらないから手ブレするなら感度を上げた方が良いというのは同感です。
手振れでなくても三脚でもブレる時はブレます。
書込番号:17890179
0点
58mm f/1.4Gと比較は、酷かも知れませんが、
ズームと言えども、
最新の高額なレンズですので、
手振れ等の撮影者の問題か、
レンズの初期不良のような感じですね。
フォーカスチェックは、
ISO最優先の最低ISOでななくても、
ある程度高SSでもいいですね。
特に手持ちの場合は、前後揺れで外す場合も、
多々あります。
ベストは、三脚固定でチェックだと・・・・・
それでも、同様であれば、
画像添付で、メーカー送りか、
日が浅ければ、販売店で、
初期不良交換したが良いと思いますよ。
書込番号:17890289
2点
Customer-ID:u1nje3raさん
>>ピントの問題かどうかは、定規的なものを奥行方向に置いて撮ることで一発でわかります。
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
>至近距離で新聞紙や定規を撮影して調整される方がいらっしゃいますが、そのような調整方法は誤差が大きくかえっ>てピントが外れることが多いためおすすめしません。
ピントの調整方法としては推奨できませんが、ピントが合っているのかどうかを検証するための
ターゲットとしては、奥行方向にスケール的に存在するもの、テクスチャーが有効です。
ちなみに、AF調整の話しであれば至近距離専用にAFセッティングする場合は、至近距離で調整してOKです。
3mでAFしたい場合は3mでAF調整、20mでAFしたい場合は20mで調整すればOKです。
焦点距離により、AF調整値が異なるレンズは多くあります。私はキヤノンユーザーなので、
キヤノンの場合はそうです、という話で。
書込番号:17890299
![]()
0点
こんにちは
皆様沢山のご助言、ありがとうございました。皆さんのカメラに対する
熱い気持ちが伝わり、なんか感激してます。
葵葛さん
このレンズ、手振れ補正がついていないのは本当に気になりますよ〜
僕は結構撮るとき震えちゃうので、修行しますね“p(´ロ`)q”
ありがとうございました。
柚子麦焼酎さん
ライブビュー試してみました^^ありがとうございます。
分子と分母を逆に書いてしまい見苦しい文章失礼しました。
SStockさん
プラスチック等ってフレアを起こしやすいんですね、あまり気にしてなかったので
勉強になりました。ありがとうございます。
カメラ専門さん
サイト、貼っていただきありがとうございました。色々なブレ対策もご教授いただき
感謝しております。
じじかめさん
読みにくい文章でしたね。こんどはわかりやすく書くので色々教えてくださいね。お返事
ありがとうございました。
Customer-ID:u1nje3raさん
ピントチェックの仕方、直し方、そして簡単な方法まで教えていただき、親切に考えて下さり
ありがとうございました。これからピントが気になるときはこの方法を使わせていただきたい
と思います。
kyonkiさん
僕は結構大雑把なもんで、少しでも光源を一つにしたいので感度下げてみました。
僕の文章の書き方が悪かったのかなあ、 でも、こだわりって大切ですよね^^
お返事ありがとうございます。
藍月さん
あまり気になるようだったらニコンさんにみてもらいますね。ニコンさんいつも
親切にして下さるので、助かってます。
ありがとうございました。
皆さんのご助言色々試させていただいてます。
あ、それで、思ったのですが、5814って2段絞ってるんでしたよね.....
ってことは...........
ということで
2470をF5.6で同じように撮影してみました。
ピント部分は、載せさせていただいた5814の画像と同じくらい解像してました^^;
でも、これってちょっと違うのかな?
ちなみにボディーはD810です。
書込番号:17890376
0点
横レス失礼します。
藍月さん
こんにちは
D810は気になっていましたので、色々なサイトの評価記事をたくさん読みました。
どのサイトだったか見つけるのは大変ですが、D810のISO64は従来の拡張感度とは違い白とびや黒つぶれし難く、ISO100と同等の画質が得られるという記事があったのを覚えています。
藍月さんご紹介のDxOについては知りませんでした。
今後、この件はもう少し注意して見ていきたい思います。
書込番号:17890388
2点
キヤノンの場合、単焦点レンズとズームレンズで、ズームレンズが解像度で勝つということはありません。
ズームレンズは負けて当たり前なのです。。。。ニコンの場合はわかりません。
しかし、この最初の添付画像の事例では、それが実力なのかどうか、イマイチわからなかったので、
もう少しズームもがんばれるのかな?と全くの想像ながら思ったところです。
書込番号:17890731
![]()
1点
24-70F2.8Gは私も使ってますが、単焦点と肩を並べる写りだとはとても思っていません。
大三元レンズの中では一番写りがシャープでは無いレンズという印象を持っています。
但し、最初の写真を見る限りは、手振れか、レンズのAFがずれているかのどちらかだと思っています。
三脚を使って確かめた方がいいです。
そりゃ絞ればピンずれがあったとしても被写界深度に入る確率は高くなるだけの話であって、比較にはなり得ないです。
書込番号:17893256
1点
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED f2.8 SS1/250 ISO500 |
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED f2.8 SS1/250 ISO500 拡大 |
当レンズ F11 SS1/10秒 ISO80 岩がすごかったです^^ |
こんばんわ。
早速ですが、小鳥さん、お返事ありがとうございました。
1641091さん、ご心配して下さりありがとうございます、
本日色々と試してみましたが、やはりあまり変わらずです。
一応、定常光ライトでISO500シャッタースピード1/250秒
F2.8でコントラストで合わせてみましたがあまり変わりません
もちろん、三脚使いました。
レンズの不良なのかなあ.....
どなたか、これぞ2470の開放の解像感というのがわかる画像を
貼っていただければ助かるのですが、どなたか
同じような画像で拡大したものいただけないでしょうかね。
ちなみに今日、時間があったので連れと山に行ってきました。
勿論、このレンズを持って^^
いいレンズですねー、今日は3脚を忘れてしまったので川の
ふわっと流れる写真を撮りたかったのですが、ほとんど撮れず
滝やらなんやらを地べたに這いつくばって撮ってきました。
4隅が前使っていたズームとは全く違いますね〜ってまず
思いました。色もなんだか鮮やかな気がします。
あとはこのレンズの味に慣れるかですよねー
A09は自分的には味が好きなんですが、味がありすぎという風に
思うと味がありすぎるし・・・悩む(笑)
カメラって本当に奥が深いですね〜
ピントの件は少し気になりますがちょっと様子を見てみようと
思います。
書込番号:17895148
1点
>これぞ2470の開放の解像感というのがわかる画像
いろいろ考えるより、
画像を添付して、SCまたはメーカーに送ったが、
早道だと思いますよ。
その結果を、ご報告いただければ、
とても参考になります。
書込番号:17895194
![]()
1点
ピンずれの恐れありならば一度ニコンSCに持ちこむことをオススメします。
案外ずれてることがありますので・・・D800を軽い気持ちで点検に出したらまさかの「少し後ピンでしたので直しておきました」なんてこともありました。
一応f/3.3とf/2.8のものがありましたので切り出してみます。D810でないのはお許しくださいませ。
・・・うーんこの程度の切り出しだと全くわかりませんね、レンズ板にも等倍機能をつけてくださいよ、価格ドットコムさん・・・
書込番号:17895265
1点
1641091さん、takokei911さん、
早速お返事ありがとうございます。
今住んでいるところから、東京まで少し距離がありまして直ぐには行くことができなそうですが、
近いうちにお江戸に行くときSCに持って行って見てもらいますね。
takokei911さん、画像ありがとうございます。拡大画像、参考になりましたし、何よりワンちゃん
すごく素敵な表情ですねPCの前でニンマリしちゃいました^^
かわいすぎです。
これで今日も笑顔で眠れそうです^^
まだ寝ませんけどね(笑)
書込番号:17895324
0点
沼入さん、
三脚使用、コントラスとAFでも
ピンが来なければ、
レンズに問題有りのようですね。
takokei911さん、
>レンズ板にも等倍機能をつけてくださいよ
他のレンズの板ですけど、等倍表示できますよ。
先ほど、カキコした画像です。
等倍表示できます。
画像をクリックすると、
左下に+オリジナル画像(等倍)を表示[8.3MB]が表示されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000592982/SortID=17893060/#17895447
価格コムでなく、ネット環境やPCの問題ではないでしょうか?
書込番号:17895613
0点
>>レンズ板にも等倍機能をつけてくださいよ
>価格コムでなく、ネット環境やPCの問題ではないでしょうか?
PC設定で「互換表示設定」がONになっていると、等倍表示機能がキャンセルされてしまう。だったような気が・・・
書込番号:17895793
0点
スレ主様、わんこ気に入って頂けたようで嬉しいです。
1641091さん
gankooyaji13さん
帰ってWin7/Macで確認するとなんと下に等倍で表示するのリンクが・・・!
出先で使用していたWin8.1PCだとリンクが無かったので、てっきりレンズ板には機能が無いのかと勘違いしてしまいました^^;
等倍で見れますね、一安心です。ありがとうございました。
書込番号:17896263
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/05/29 10:08:28 | |
| 2 | 2023/04/15 22:29:43 | |
| 4 | 2023/01/14 1:24:08 | |
| 22 | 2021/09/03 18:16:28 | |
| 9 | 2021/08/06 23:22:58 | |
| 7 | 2021/01/15 21:25:51 | |
| 16 | 2020/10/13 17:35:57 | |
| 41 | 2020/07/11 12:59:54 | |
| 5 | 2020/06/26 0:24:58 | |
| 11 | 2020/06/23 12:27:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















