AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
シグマ150-500とD7000で鳥を初めて約1年の初心者です。ついに恐れていた日がやってきて単焦点の購入を考えています。ロクヨンとゴーヨンで激しく迷っております、今までは近隣のフィールドで一脚を付けて小鳥を撮る事が多かったのですが、比較的近い場所にフィールドがあるので、今後は猛禽をやってみたいのです。できれば飛翔よりも留っている所をシャープにじっくり撮ってみたいと思っていますカメラはD800Eに決めました。
色々なレビューなどを見ているとシャープさではゴーヨンが勝っておりテレコン使用時もあまり画質が落ちない様な書き込みを目にしますが、やはり遠くの物を狙うのでf4のままの100mm差は大きいとも感じます、ロクヨンは解放が少し甘いとの書き込みも目にしますし、深い迷いにハマってしまいました。
高価な買い物ですので、諸先輩方の貴重なご意見お聞かせください、よろしくお願いたします。
多くの意見を参考にしたいので、複数箇所に質問しています。
書込番号:16162562
4点
washi283さん、こんにちは。
シグマ150-500とD7000で→D800EですよねD7000で距離は足りていましたか?フィールドは明るいですか?
私は、鳥を始めて4ヶ月程です。D4,D800Eにゴーヨン、ニーヨンヨンです。明るいところであれば、テレコン×1.7も使えますが暗いと×1.4だと思いますよ。冬はオオワシ、今は、イヌワシ狙いですが仕事の関係でなかなか撮影にいけていません。
カワセミは、今までの場所が河川改修で無茶苦茶されいなくなり、先日漸く見つけましたが、山の中の非常に暗い環境です。
手持ちも考えるならゴーヨンですかね。ある程度近づける環境で暗いのならばヨンニッパ。相手との距離と環境で変わると思いますよ。
私の知り合いは、Canonですが望遠フルで持っておられます。100-400、サンニッパ、ヨンニッパ、ロクヨンハチゴロー。フィールドで使い分けていますね。
とんでもない沼ですが、この後超ベテランの方が良いご指導があると思われます。
では、後悔のない選択をして下さい。
書込番号:16162644
3点
猛禽なら ロクヨンかな
猛禽に使ってもらいたいレンズは
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_800mmf56e_fl_ed_vr.htm
書込番号:16162651
3点
>ついに恐れていた日がやってきて単焦点の購入を考えています
三脚、雲台のチョイスも変わってきますから、ご自身の運用方法で
決められるのが良いでしょう。
私も悩みましたが300F2.8+1.7テレコンもあるので、600にしました。
私の場合は、300F2.8+1.7で限界を感じていたので遠方撮影を優先にして
600にして正解でした。
距離が遠く倍率を稼ぐにしても、600mmF4といえども、遠方にいる
鳥になると空中ダストなどでコントラスト低下しくっきりは撮れない場合が多いです。
ですので、APS−C+600mmではテレコンを使用することによる画質低下を考える前に
テレコンを使用する事はすくないです。
その場合、D7000も兼用されると思いますのでテレコン使用率は低いと考えられます。
600F4のF値とシャープ感の変化ですが、2.8系のレンズと違い、開放から1段絞ると
急激に上がるような特性ではないので絞らないと使えないなどはなく、少しずつ改善される
程度と考えてよいと思います。
鳥とりの場合は、暗いフィールドでの撮影も多いので、F値が少しでも小さいほうが有利です。
ただし、被写界深度も有りますから半段ぐらい絞ってつかうときが多いです。
あと焦点距離の違いは、背景のボケ具合も変わってきますのでその当りも考慮に入れられたら
よいと思います。
どちらにせよ、今までの150−500のレンズとはあきらかに違う世界を堪能ください。
書込番号:16162840
![]()
4点
ナニワのwarlockさんありがとうございます。正直距離は足りていたとは言いがたいです、よく1.4テレコンを使用しますので換算1050mmですね。行きたい場所も距離40m以上あると聞いています。明るさは開けた場所あり、林の中ありでまちまちなんです。カワセミもやってみたいです。
なるべくなら沼は浅めを希望します。
書込番号:16162947
1点
ちゃびん2さんありがとうございます。足も買い替えなければならないのでハチゴローは予算オーバーなんです。
確かに猛禽メインとおっしゃる方はロクヨンかヨンニッパが多い様な気がします。
書込番号:16162951
0点
高い機材ほどむずかしいさんありがとうございます。そうなんです先日自分のカメラをゴーヨンに付けさせてもらった時に感じたのがまさに世界が違うだったんです、そこで恐れていた日がやってきたんです。やっぱりロクヨンですかね。三脚はジッツォGT5541LS、雲台はザハトラーFSB8Tの予定です。皆さんのご意見いろいろ参考になります。
書込番号:16162965
0点
washi283 さん こんにちは。
私自身はキヤノンでヨンニッパを使っていましたが、ニコンへ移行、フルサイズ機(D4)を使うのを機にロクヨンにしました。
カワセミならテレコン無しで行けるポイントもありますが、猛禽類はちょっと遠いので×1.7なども使ったりします。本音は、テレコン無しで使いたいのですがね〜。まずは、焦点距離が重要だと思います。足回りなどは、それによっても変わってきますし…。
ちょっと脱線しますが、D300sの後継機を切望しています。
ロクヨンにして、ちょっと躓いたことがあります。それは口径が大きいので、両眼視できないことです。ファインダーを右目で見ると、ボディが邪魔になって左目で被写体を見ることができません。両眼視できるシグマ50-500なんかのほうが、フレームにとらえるのは楽です。
照準器をホットシューにつけてフレームインさせ、素早くファインダーで追っかけるようにしています。ようやく慣れてきましたが、夏場に入って撮影の機会自体減っております。毎度のことながら、冬場のシーズンインとともに修行のやり直しになりそうです。
いずれにしても、お金をかけるだけの価値はあります。十分悩んで、良い決断をしてくださ〜い。
(へたっぴ〜なのを貼っておきますね。)
書込番号:16163203
9点
タヌキの金時計さんありがとうございます。やはりロクヨンを薦めて頂く方が多い様です。確かにできるだけテレコンは使いたくないですね。フードが大きいので照準器も背の高いのが必要ですね。
ルリビタキこの冬よく遊んでもらいましたが、満足な物は撮れませんでした。
書込番号:16163301
1点
他所で指摘していただいたのですがD7100だとD800のクロップ4800×3200より6000×4000と画素数的に相当有利でよりテレコン不要になりそうです。Canonの鳥ユーザーが7Dが多い様にD7100も選択肢として有りかなと言う気もしてきました。予算的にも助かりますし。
書込番号:16163308
0点
私もロクヨンが良いと思います。
どちらも良い点悪い点があるので、買う前はいくら悩んでも正解はわからないと思います。
なので、どちらを買った方が後悔する可能性が低いか考えると、、
ゴーヨンを買ったとした場合、ロクヨンだったら今の状況でも撮影できたんじゃないだろうか
などと後悔することが多々ある気がします。
ロクヨンを買った場合、そういった後悔は無いでしょう。
ただし、機材一式持ったままそれなりの距離を歩くのなら軽いゴーヨンの方が良いと思います。
でも、三脚を5型とスパっと決断できる主さんならロクヨンでしょう!
ちなみに私は軽さを優先してゴーヨンにしました、、、
参考になるかわかりませんが、D800 ゴーヨン 1.4倍テレコンで、手持ちで撮影したコルリです。
書込番号:16165561
3点
トータルでボディも含めて考慮しておられるようですので、
フィールド状況で有利不利も選択項目として考えられてもいいと思います。
暗い場所でそんなに遠方出ない場合=>高画素でないFX機のD4。
遠方の場合で光条件がいい場合=>APS-C
個人的には、D300の後継ではなく、D2Xの後継がほしいですね。
ちなみにD800のシングルポイントAFは、エリアが小さくてちょっと
使いにくかったです。5点では、近くの違う場所に合うばあいが多く、
AFなども考慮されて決められたらよいと思います。
>世界が違うだったんです
そうなんです。50-500などと変わらないなどと批判する方がいるのですが、
使わないとわからないので使ってくださいと言うのですが、
数字的な倍率など1点だけをとらえた理論だけの考えで批判する人が多いんですよね。
レンズは600で決まりですね。(笑)
ロクヨンの場合、三脚座の社外品への交換は必須です。
書込番号:16166034
4点
washi283さん おはようございます
私はシグマ150〜500mm、D300、テレコン1.4倍を使ってました(現在も持ってます)D7000もありますが連射枚数が少なすぎ使いませんでした。現在は600mmF4.0、D4、テレコン2.0倍です。
シグマを使っていた時は広角側で鳥を捕えズームインしていましたので、購入前は600mm又はテレコン使用でそれ以上長い固定の焦点距離のレンズで鳥を捕えられるか不安でしたが、使ってびっくり、照準器で捕えファインダーを覗き少々調整するとそこにはスポットライトが当たっている鳥がいるではありませんか。この感動を早く味わってください。ちなみに三脚はジッツォ3型、雲台ザハトラー6型です。
書込番号:16166319
3点
washi283さん おはようございます。
重鎮が出てこられましたね。参考にされて下さい。
高い機材ほどむずかしいさんが言われているように、
>ちなみにD800のシングルポイントAFは、エリアが小さくてちょっと使いにくかったです。5点では、近くの違う場所に合うばあいが多く、AFなども考慮されて決められたらよいと思います。
周辺に引っ張られやすいです。
伊吹山のイヌワシを撮られている方々は、ほとんど600mm以上です。猛禽だと、ハチゴローが欲しいですね。
1枚目1000m以上離れています。4枚目は10m位ですね。カワセミは小さく、周りに木々があるとあれだけ鮮やかな色をしていますが、周りに溶け込んで判り難いです。
高い機材ほどむずかしいさんの
>個人的には、D300の後継ではなく、D2Xの後継がほしいですね。
全点クロスセンサーで、最高ですね。
猛禽が主体だとロクヨン、ハチゴローが良いと思います。
書込番号:16166351
2点
Shohさんありがとうございます。コルリ奇麗ですね!手持ち一脚は現有機材でやるとして、やはり皆さんおっしゃるようにロクヨンですかね。
書込番号:16166416
0点
高い機材ほどむずかしいさんありがとうございます。ボディはとりあえずAPS-C画素ニコン最大のD7100が良いのかなと思ってきました、長手方向6000はD800の4800とは随分と差がありますし。三脚座はKIRKを検討しています。
書込番号:16166431
1点
ナニワのwarlockさんありがとうございます。やっぱりロクヨンですね。
伊吹はフィールドで話を聞きますが、行かれている方はみなさんロクヨン以上を使われています。
書込番号:16166449
0点
みなさんありがとうございました。
やはりレンズはロクヨンにしようと思います。あとD7100、GT5542LS、FSB8T 、レンズフットLP-46SGにしようと思います。
書込番号:16166466
1点
少し冷静に…
去年までC社500と600→800oを使っていました。
800oならばファインダー像も大きく見えますが、500と600ではさほど変わりません。
500で撮れない距離の絵を600で撮っても、まともに解像しないというのが本音です。
文面通り、「フィールドが近い」「テレコンは使用しない」のであれば600oで決まりでしょう。
但し、今後のことを検討するのも必要ではありませんか?
飛翔写真を撮りたい・遠征・テレコンの使用など…
体力に自信があるなら重量は気にせず。
設計に無理があるのか、ニコン・キャノンともに昔から54と64では500oのほうが光学性能は上です。(600oを解放F4.5位にすれば500と同等性能になるのかな…素人考え)
テレコン使用を考えた場合には、僅かでも光学性能が上の500oが良いような気がします。(F値もありますが、特にニコンには優秀な×1.7がありますから)
書込番号:16166486
3点
ターボさんありがとうございます。一番悩んだのが500の方が光学性能が良くテレコンとの相性が良いというレビューを見たからなんです。
書込番号:16166543
1点
>500の方が光学性能が良くテレコンとの相性が良いというレビューを見たからなんです。
おそらく800F5.6が出て来ていない時の話ですね。
MTFだけを比べれば
1番
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_800mmf56e_fl_ed_vr.htm
2番
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_500mmf4g_ed_vr.htm
3番
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_600mmf4g_ed_vr.htm
500,600の差は、設計に無理があるのではないですね。
基本設計はほぼ同じですので、500は単純にレンズ直径が小さいのでフレアが小さいだけ
でしょう。ですのでテレコンを入れても有利ですが、F値低下するので同じシャッタースピード
を稼ぐにはISOを上げる必要がありますから条件によってはノイジーになります。
800F5.6は蛍石レンズを使ったりして収差をなくしてるので、500,600とは
あきらかに設計が違うと言えます。
単純に考えればテレコンは、ベースレンズの粗を倍率分悪くしますが、
F値低下や倍率UPによるブレやAF速度低下などトータルで考える必要はあります。
遠方の被写体を追及するなら800F5.6ですが、使い勝手を考えると難しい選択です。
ニコンのX2テレコンは評判良くないので使うなら1.4か1.7です。
書込番号:16166878
2点
>一番悩んだのが500の方が光学性能が良くテレコンとの相性が良いというレビューを見たからなんです
500と600を比べてのレビューなんでしょうかね?
書込番号:16166885
1点
ツゥージィーさんありがとうございます。
今はワイド側で捕らえられますが、単焦点だとできなくなりますね。照準器も必須かもしれませんね。
書込番号:16166974
0点
高い機材ほどむずかしいさんありがとうございます。
>直径が小さいのでフレアが小さいだけ
やはりそうなんですか、そうでは無いかと思っていたんですが、レビューの件は比較サイトだったと思います。情報が多すぎて悩んでしまいました。レンズは最初600と思っていたので600で決めました。
書込番号:16166990
0点
先日54にテレコンで上空を飛ぶ猛禽を写しましたが完敗でした
長さだけの問題ではないのですが、少しでも長いのをと言うなら64ですかね
私も64欲しいのですが、今買うのはどうなんでしょうね?
64も54も発売されて5年以上経っています
856の技術で軽くて描写の良くなった新型が近いうちに出るのではないかと・・・
書込番号:16171836
1点
カラスアゲハさんありがとうございます。新型のことは私もそう思います。購入後すぐとかは勘弁してほしいですね。
書込番号:16171894
0点
D7100を選択なされそうですね。
http://digicame-info.com/2013/05/d400afexpeed4.html
こちらのほうでD400の噂も聞こえます。冬には間にあいそうですが、D800の予算があればこれも視野に入りませんか?
相当なスペックで出そうな気配がします。
書込番号:16209635
1点
rannabutさんありがとうございます。
来年のフクロウやハヤブサの繁殖期までに揃えれば良いかな。という感じでおりますので、充分選択肢として入りますね。
書込番号:16210051
0点
猛禽なら64だと思いますけど
猛禽狙いのかたは856も所有している方も
おおくみられます
54のかたも多くいますが
その理由は軽いからというものです
フィールドにもよりますがまれに
近距離まで来るときがありますので
その時は328や428ならと思うこともまれにあります
クマタカやハイチュウ等は600に1.7付けて
約1000mmですがそれでも足りないことの方が多いですが
友人は500mmでクマタカ
はみ出しているのをとったことがあります
フィールドと撮りたいもの次第です
書込番号:17028469
2点
鳥撮りを始めて1年とのことですが、
今撮影されている被写体ならロクヨンでOKだと思います。
ゴーヨンとロクヨンで、何が一番違うかというと
写りよりも重さと機動性ではないかと思います。
どちらを選ぶかは、焦点距離や写りよりも
撮影スタイルで決めたほうが、後々後悔しないと思います。
最初から被写体を決めてじっくり三脚を立てて構えて
撮影するならロクヨン。
被写体を探しながら、または移動しながら撮影するなら
ゴーヨンというふうに考えて良いと思います。
私の場合は、まずは被写体を探さなければならないので
軽さと機動性を重視してゴーヨンにしましたが、
ロクヨンだったら撮れたのにとか、ロクヨンが欲しいと思った
ことは一度もありません。
被写体から想像するに、一緒に撮影されている
お仲間がいらっしゃるのではないでしょうか?
その方がたの使用されているレンズや意見を
重視することも大切だと思います。
何年も撮影していて、一番良いと思った機材を
選択されていると思いますので間違いが少ないです。
自分で被写体を探しながら撮影したいというなら
間違いなくゴーヨンをお勧めします。
書込番号:17032482
4点
washi283さん
ロクヨンデビュー おめでとうございます。 カワセミ シャープに撮れてますね。流石 64!(^^)!
64でガンガン撮ってください。UP画像楽しみにしてます。
書込番号:17130926
0点
ほんの少しだけ立てブレは入っているように感じます。
1/125以下でもブレが出ないよう、三脚や雲台に気を
使うと条件の悪い時でもISOを上げなくても歩留まりが向上します。
思う存分使ってください。作例UP待ってます。
書込番号:17131148
1点
washi283 さん
ロクヨン購入おめでとうございます。S12年生まれの私の師匠(勝手に呼んでいるだけですが)が現在D4とロクヨンの組み合わせです。1.4,1.7のテレコンを組み合わされクロップ撮影。全てMFで撮影されています。一度も勝てません(^^
この師匠は、D4sの出来次第では購入するかもと。ハチゴローは買われるみたいです(追加で)。
私のフィールドも比較的近くに来ますが、それでもオーバーフレームはまずないです。
キレのあるいいレンズですので、使い倒してください。
書込番号:17131165
1点
みなさんありがとうございます。
カワセミ少しユルイですよね。初めてなのでザハトラーをゆるゆるで使ったのが悪かったのかもしれません。
書込番号:17131219
0点
初めまして、私もニコンのカメラとレンズを使用していますが、野鳥を撮り始めてまだ2年弱でこのたび、望遠レンズを購入しようと、いろいろ検討して来ましたが、一番決めてになったのは重さで、同じ600mmでニコンが5sキャノンが4s弱で歳をとると、この1sの差は大きく、ネットで探したところ大阪の八百富に、CANON EF600mm F4L IS II USMの在庫があったため、7Dと共に、12月に即、購入1ケ月余り使用しています。
今のところ軽さと、写りには満足しています。
600mm使用しないときは、ニコンのカメラ、7100とレンズ、300mm、F4使用と使い分けしています。
同じ様な重さなら間違いなくニコンのレンズを購入していました。
書込番号:17145026
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2020/09/21 3:20:43 | |
| 9 | 2016/01/12 22:48:31 | |
| 8 | 2015/10/15 8:13:14 | |
| 14 | 2015/08/15 22:08:08 | |
| 6 | 2015/07/02 19:37:27 | |
| 31 | 2015/01/22 12:25:13 | |
| 3 | 2014/11/23 21:13:16 | |
| 38 | 2014/11/04 20:42:45 | |
| 2 | 2014/05/15 0:35:16 | |
| 1 | 2014/02/10 19:16:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































