レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
発売時点より気になっていたレンズですが、
ついに買ってしまいました。
EC-14があったのでつけてみたところ、
単体と見分けの付かないぐらい凄い解像感で、
ヨンニッパ相当が、気楽に手持ちで切るのは画期的ですね。
もちろん、単体ではサンニッパを上回る明るさのサンニー相当ですね。
D300Sあたりに、200mmF2を付けてもサンニー相当ですが、
まあ、こっちのほうが腕が疲れませんね。
ということで、これに限らず、松レンズ、4/3レンズの作例すれとしてご利用ください。
単体でも、EC-14付けても、最短が1.4mまで寄れるのは驚異的ですね。
普通のヨンニッパだと2.7mとかですから。
書込番号:12596462
3点
前スレも今回も、すべてPモード
400mm相当(正確には424mm相当)でF2.8だと、4/3でも被写界深度が不足する場面が多いですね。
50−200の望遠端の400mm相当のF3.5と比べても、明るさも差がありますが、
キレと描写の細かさで一日の長がありますね。
50−200のしなやかで柔軟な感じもポートレには良いですが。
EF70-200や300mmF4Lだと、テレコン使用で画質の劣化は仕方ないのかなという感じですが、
これに関しては、テレコン使ってるのはデータ以外ではわかりませんね。(という感想です)
書込番号:12596577
0点
200mmF2.0のレンズにx1.4のテレコンをつけると280mmF2.8となり、
35mm換算では560mmF2.8相当では?
書込番号:12596908
0点
およよ!?
200mmではなく150mmですから、150x1.4x2で420mmF2.8相当でした。
書込番号:12596916
0点
じじかめさん
>およよ!?
>200mmではなく150mmですから、150x1.4x2で420mmF2.8相当でした。
そうなんですよ。
EXIF見ると、212mmになっていて、
√2は、1.414...だから 150X1.414 は、212.1 で 212mmということ見たいです。
一般的には、(そこまで細かくいわないので)210mmは420mm相当ですね。
で、大雑把に言うと、400mm相当で(笑)
で、このレンズの前玉の口径のまま、焦点距離を 1/√2 にすると、106mm(約100mm)ですから、
100mmでF1.4のレンズになります。
100mmF1.4のレンズでないかなあ。(200mm相当でF1.4は魅力です。)
150mmF2と同じ程度の価格でできそうですが。
口径は同じで、全長はすこし短く、質量は100g程度は軽くなりそうです。
書込番号:12597209
0点
なるほど
その計算なら、ライカでこんな凄いレンズみつけましたよ〜 ^^
ライカ バリオエルマーレンズ
35mm〜420mm F2.8 最短撮影距離5cm
http://kakaku.com/item/00501910420/spec/
書込番号:12597239
1点
私のサンニッパをキンダイでE510につけたら、
ロクニッパになりましたわ♪
どう?凄いワ〜
書込番号:12600024
3点
そういや以前、知り合いのEOS-1Dsユーザーが300mmF2.8Lを持ち出したので、
撮影班一同で「すげー!それが噂の300mmの白いやつ!!」と感動していたら、
持ち主に「E-3の150mmや、K20Dの200mmと写る範囲一緒ですから…」と返された記憶が。
寒かったけれど、お昼は同じテントで焼き鳥やら豚汁食べてくつろいでいました。
バカ話できる連中と一緒に撮影するってのもたまにはいいもんです。
書込番号:12601152
4点
R2-400さん
>知り合いのEOS-1Dsユーザーが300mmF2.8Lを持ち出したので、
その、300mmF2.8Lの後段の設計を変更して、イメージサークルを4/3まで絞り込めば、
ZD ED150mmF1.4ができるんですが、オリが作ると80万ぐらいになるんでしょうか。
まあ、実用的にはF2で十分であるので、150mmF2でいいんでしょうね。
ZD ED100mmF1.4ぐらいなら、実売(最安値)で20万ぐらいでできそうだから、
出しても良いんですけどね。
まあ、もっと要望のある、100mmF2マクロはどうしたのでしょうか。
作例
開放から、シャープでボケもきれいで、周辺までしっかり改造する松単は稀有なレンズですね。
書込番号:12623816
3点
前レスのクロップですが。
拡大しても、きれいですね。
ところで、E−3が、
画像1、2 1/1.7インチセンサーだったら、(もしくは、そういうクロップ機能があったら)
画像3,4 8/9インチセンサーだったら、(ニコンのミラーレスは1インチ?)
こういう画像になります。
150mmF2も、4/3では35mm版換算で300mm相当なんですが、
1/1.7インチなら、700mm相当(4.66x)
8/9インチなら、450mm相当(3X)
ニコンのミラーレスといわれている、1インチだと、400mm相当(2.7X)ですか。
1インチセンサーは、ありだと思う。
性能は。4/3が上だが、より望遠が小型化できて、ボケも無いわけじゃない。
コンデジ(1/1/7、1/2.33)や、2/3インチよりはるかに良いです。
ただし、明るい高性能レンズが出ればですが。
ZDレンズが流用できればGOODですが、そういうワケないよね。
このレンズはじめ、松レンズは2000万画素になっても十分な解像力があるけど、
フルサイズのレンズも、最新の高価なレンズ以外は2000万画素は厳しいのでは。
書込番号:12626406
2点
150mmF2.0にEC-20の画像も貼ります。ボディはE-30。
対角線画角は300mmF2.8とほぼ同じ4度で、若干のコントラスト低下が気になりますが、
取り回しがいいのと収納サイズの関係で300mmF2.8と使い分けています。
EOS使いの知り合いも、航空祭だとやむを得ず500mmF4.5を持ち出しますが
重くて嵩張るので、ほとんどは100-400mmを使っているようです。
100mmマクロは、元々マクロに興味が薄いので何とも…。
だが、シグマの105mmマクロが生産終了ならオリンパスで出してもいいよなと。
書込番号:12627129
1点
鳥人のかただと、ロクヨンが標準レンズらしいですが。
ED150+EC−20も非常に使える感じですね。
EC−20もそのうち買いたいですね。
自分の用途だと、換算で300mmが標準レンズで、(スポーツ、スナップなど)
ついで、200mmと400mmでしょうか。
どちらかといえば、単焦点のほうが好きですが、
気軽に行くときは、50−200でOKですね。
ポートレについては、換算で100mm前後と、200mm前後、135mm前後が好きですが、100マクロ(200mm相当)というより、通常レンズの100mmでもっと明るいほうが良いですね。
ZD70mmF1.4なんかは、無理が無いので欲しいところです。(うわさレベルも無いですが)
100mmF1.4が無理でも、100mmF1.7とF1.8とか、
でも、F2以下はオリンパスは出さないっぽいし、パナライカも今からは出ない感じでしょうか。
コシナのプラナー100mmF2マクロを使うのもいいですが、MF専用なので速写には向かないし。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ZD150の解像度のピークはF2.8でしょうか。
ボケを最大にほしいとか、よほど暗くない限り、必死に開放で取る必要はありませんが、
F2.8で最高の画質で撮れるのは、ISO感度とかSSには楽ですね、
F2.8では、ピントの幅が薄すぎるということもないし、
5Dとかの場合は、LレンズでF5.6あたりが最高画質になる感じなので、
SS,ISO感度に神経を使う感じですね。
E−3にZD150だと、何も考えずにPモードでとっても問題ないですね。
画像3 緩やかにぼけていくところ。
画像4 こういう平面はフルでは周辺減光が目立つが、ED150mmだと開放でも周辺減光はごく僅か。
書込番号:12627805
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2022/11/18 22:13:02 | |
| 8 | 2019/11/05 22:45:17 | |
| 8 | 2015/07/20 1:54:12 | |
| 4 | 2013/12/09 17:44:18 | |
| 7 | 2013/11/03 15:16:15 | |
| 0 | 2013/01/07 11:35:58 | |
| 3 | 2013/01/28 19:33:33 | |
| 4 | 2012/11/16 9:31:53 | |
| 12 | 2012/11/19 21:21:37 | |
| 7 | 2013/01/26 21:25:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



































