


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
E-M5+ZD150F2は、先日の天体撮影でかなりの描写力を見せてくれました。
今度は、一般撮影でも実力を検証すべくEFレンズを取り付けた5DMark2と撮り比べてみました。
撮影機材
・E-M5+ZD150F2
・5DMark2+EF200F2.8L
どちらもRAWから画像を起こして、できるだけ色調やコントラストがかけ離れないように画像処理しました。
ボケ量を揃えるために、絞り値は変えています。
EF200Lは優れたレンズだと思いますが、ZD150の解像力はけた外れという感じがします。
フルサイズの画像は、一見ぼやけているような感じがしますが、よく見ていると豊かな階調や
自然な空気感を感じます。こういう自然さがフルサイズの最大の魅力かもしれません。
E-M5は5DMark2に比べると少し初心者向きの設定がなされているように思います。
特にi Finishは撮って出しできれいに写るのですが、シャープネスやコントラスト、色彩が
かなり強調されているように感じました。
その辺を緩和する方向で5DMark2にできるだけ近づけてみましたが、結果的にはフルサイズに近い
自然な雰囲気も出せるのではないかと思いました。
Exif情報がなければ、撮影機材を反対に言い当てる人もたくさんいるのではないかと思います。
書込番号:15343581
8点

ZD 150mm F2をE-M5につけた時のAFスピードはどんなもんでしょうか?
150mm F2は気になるレンズですが、マイクロフォーサーズ機につけたときのAF速度と値段がネックで購入に至ってません。
動体撮影もできるくらいのAF速度だといいのですが…
画質は最高のようですね。
いつも大変参考になる作例ありがとうございます。
書込番号:15343661
2点

GX1LOVE さん
静止しているものを撮影するときの合焦所要時間は約2秒です。
ツツーッ、ガガガガガガ で2秒です。ツツーッで大まかに合わせ、ガガガガガガで細かく迫っていきます。
結果的にはピントを外すことが多いです。
E-M5のフォーカスエリアは広いので、後ろにあるコントラストの強いものに合わせてしまうことが
多々あります。
私は天体撮影用に購入したので問題ないのですが、動きものを撮る方にはお勧めできません。
動きものを撮影するためにこのレンズを使いたいのなら、E-5と組み合わせるべきでしょうね。
他のレンズでもいいなら、E-5と50−200SWDの組み合わせなんかのほうがいい写真が撮れると思いますよ。
書込番号:15343732
4点

>紅タマリンさん
ありがとうございます。やはりフォーサーズレンズをマイクロフォーサーズボディにつけるとAFが遅くなるんですね…
静止物なら問題はなさそうですが、2秒だと動体撮影には厳しいかもしれません。
動体ならマイクロフォーサーズ専用でフォーサーズの150mm F2のようなレンズが出てくるのを待つほうがよさそうですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:15343774
3点

それにしても150mm F2はすごいですね。さすがフォーサーズです。
マイクロフォーサーズでこんなレベルの超絶レンズが出るのは何年かかるんでしょうね…
5DMark2との比較画像ですが、機種名とレンズ名を伏せたら私には判別がつきません。
本当にすごいレンズだと思います。
書込番号:15343782
4点

GX1LOVE さん
マイクロフォーサーズで150F2に相当するレンズはもう出ていますよ。
でも、75oですけどね。75oは周辺減光と周辺部の収差が少し150oよりは出ますが、
中央付近の解像力は150oと同等か、それ以上だと思います。
EFレンズだと200oF2がありますね。
使ったことはありませんが、いい勝負するんではないでしょうか。
マイクロは200oF2.8とか300oF4とかの実用的でZDの竹レンズクラスのものを出してくれると
いいんですけどね。
そういえば、ついさっき、MZD17mmF1.8の正式発表がありましたね。
私はこのレンズにものすごく期待しています。
今使ってる17oF2.8が調子のいいオールラウンダーですから、
ここ一番でビシッと決めれるレンズであってほしいです。
17oF1.8は必ず買いたい1本です。
書込番号:15343936
3点


>紅タマリンさん
75mmの中心付近は150mmと同等あるいはそれ以上なんですね!
実は、紅タマリンさんや他の方々の価格.comにアップされる75mmレンズで撮られた
素晴らしい画像を拝見して75mmは先日購入しました。大変気に入って使っています。
けどやっぱり150mm(換算300mm)の単焦点もマイクロフォーサーズで出てほしいと思ってます。
75mmは主にポートレートで使っていますが、150mm(換算300mm)ならスポーツももっと撮れそうです。
200mm F2.8や300mm F4も出してほしいですね〜。
MZD17mm F1.8の正式発表があったんですか!これも楽しみですね。
60mm F2.8マクロも欲しいし、欲しいレンズがたくさんあって困ります。。
しかし17mm F1.8は換算34mmなので日常使用にはもってこいの画角ですね。
私もいずれ購入すると思います。
>じじかめさん
置きピンですか。以前、マイクロフォーサーズにオールドレンズを付けてマニュアルフォーカスで
動体撮影をしたことがあり、そのときに置きピンもしましたがけっこう難しかったです。
私の腕ではなかなか置きピン撮影は辛く、撮った画像のうち5割くらい外れました…
書込番号:15344264
1点

値段が高いレンズですから、置きピンでは使いたくないですね。
書込番号:15347156
1点

コントラストAF中は絶対安静が原則!なので、ブレ易い望遠は手持ちだとぶらさず保持できる
体力も必要で、シンドイです。
AF性能も高く超望遠でない35-100mmなら精度も高く楽々合焦ですが、150mmF2.0、
特に300mmF2.8は難しいです、AF動作暴れ馬だし。
位相差式でも動作が大人しい90-250mmF2.8は案外コントラストAFでも使いやすいですし、
50-200SWDはコントラストAFだと異様に時間がかかるようになるので手持ちだとぶれて
外しやすいですね。
各レンズ、なかなか動作も個性派揃いです。
とりあえず三脚固定すればどのレンズでも高精度で合焦しますけど…動き物は絶望的ですね。
書込番号:15351806
1点

紅タマリンさん、こんばんは。
E-M5 というかED150 F2 素晴らしいですね。
レンズの違いもあろうかと思いますが、F値、SS も違うので一概にはどうなんですかね?
5DU ミラーアップ撮影しましたか?
2s露光で三脚は当然として、ミラーアップしなけりゃこの程度の違いはでるような気もしますけど?
批判じゃないですので気を悪くなさらないでください。<(_ _)>
書込番号:15360192
1点

ま〜しゃるさん おはようございます。
お疑いごもっともだと思います。
実は最初は5D2は、ミラーアップなしで撮影していたのですが、撮影直後の再生画像を見て、
これはミラーアップなしでは大変な差が出ると思い直し、ミラーアップして撮影しなおしたものです。
ハスキー3段を高さ1メートルほどに設定し、がっちり固定して撮影しております。
念のために、5DMark2のほうはミラーアップ後、5秒ほど待ってからレリーズしました。
E-M5のほうは、もともとミラーがないですので、ピントを合わせてからそのままカチャリと撮ってます。
両機ともライブビューで拡大ピント合わせを行っています。
ピントはNikonのoに合わせました。
普段使いで、ミラーショックの呪縛から逃れられない5D2にISのないレンズを付けて撮影するのと、
他社製を含めて新旧全てのレンズが5段分の強力なボディー内手振れ補正に支えられているE-M5で撮影するのでは、
撮影者のスキルに関係なく画像の確実性の上で、大きな差が出てくるように思います。
書込番号:15360409
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/11/18 22:13:02 |
![]() ![]() |
8 | 2019/11/05 22:45:17 |
![]() ![]() |
8 | 2015/07/20 1:54:12 |
![]() ![]() |
4 | 2013/12/09 17:44:18 |
![]() ![]() |
7 | 2013/11/03 15:16:15 |
![]() ![]() |
0 | 2013/01/07 11:35:58 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/28 19:33:33 |
![]() ![]() |
4 | 2012/11/16 9:31:53 |
![]() ![]() |
12 | 2012/11/19 21:21:37 |
![]() ![]() |
7 | 2013/01/26 21:25:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





