ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
真偽は存じませぬが,ZUIKO DIGITAL 18-180mm は
SIGMAの 18-200 を元に設計されたという話が
いろんなトコのスレッドにのってますね。
この今度出る、ZD 70-300mm。シグマのカタログ見てたら
SIGMAの APO 70-300mm F4-5.6 DG
に、レンズ配置、重量がすごく似ているのですが、
(フィルター系に至っては全く同じ…)
これもそういう事なんですかね?
新規光学設計をせずSIGMAにライセンス料を払う。
という事で実現した、ハイC/P???
(普通に考えたらEDレンズ3枚も使ってこんなに安く出来るのは驚きですよね?!)
もしシグマとオリンパスがそこまでタッグ組んでいるなら、
廉価短焦点HSMレンズの登場に期待です ^^)
…SDカメラはどうなるのかなあ? シグマの社長さんはドラスティックに
SDシリーズをフォーサーズマウントにする予定は無い。と言ってますが…
書込番号:6642001
0点

シグマのOEMだろう・・・という話は良く見ますねぇ・・・
私個人としては、元の設計がどこの会社であろうが、
価格に見合うだけの性能を持ち合わせていれば文句無いです。
それと、S-AF+MF などでの操作性が良くなるので、
純正化してもらった方が良いです。
書込番号:6642077
0点

>レンズ配置、重量がすごく似ているのですが、
EDレンズの配置からいっても全く同じにみえます、OEMでしょうね。
>もしシグマとオリンパスがそこまでタッグ組んでいるなら
タムロンはソニーにレンズをOEMをしていますし、トキナーはペンタックスと共同開発しているようですが、トキナーとペンタックス程の関係ではないと思います。
書込番号:6642356
2点

シグマのOEMならもっと安価で販売しても良さそうな気がしちゃうのですが…
書込番号:6642383
0点

>シグマのOEMなら
いっそシグマも出してしまえば(爆)
書込番号:6642451
2点

>いっそシグマも出してしまえば(爆)
HSMで出したら、純正より売れたりして・・・
書込番号:6642627
0点

北のまちさん
>タムロンはソニーにレンズをOEMをしていますし
そこまでは知りませんでした。
…あまり大きな声で言えませんが
あの社の一眼は,前回のカメラグランプリ
次点になったとはいえ,最近は売り上げ低迷。
エンジニアさんが「レンズメーカに勝てない…」
と嘆いているそうな…
プロ用TV機材では圧倒的に強いソニーも
カメラ=スティールでは苦戦しいらているというのは興味深い事です
>トキナーはペンタックスと共同開発しているようですが、
う〜んカメラ業界もかなり複雑ですねぇ。。。
ペンタックスはコンデジに関しては電子回路をCASIOからOEM供給。
そのかわりレンズをCASIOに供給。
一般の人のEXLIMブランドイメージなのか、
それともちょっとしたCASIOの”ひと工夫”がうけるのか
同等品でもCASIOの方が”売れる”という可哀相な状況。
私は「CASIO?電卓屋さんでしょ」と言ってしまいそう…
本題戻ってオリンパスとシグマですが、
OEMまではやってないのでは?
シグマはレンズに関してはかなり「MADE IN JAPAN」に拘ってますよね?
安いレンズ買ってもわざわざ「LENS Made in JAPAN」と刻印されていたり。
あと、レンズのコーティングの色がオリンパスとシグマで違うので、
あくまでも基本光学設計の技術提携?
そしてシグマはレンズは日本で研磨。オリンパスは中国で研磨(梅だと)。
なのかなあ〜って、思います。
いずれにせよ、品質管理をしっかりしてくれている事を願います^^)
書込番号:6643156
1点

価格面では同等のレンズだと他社に比べてオリンパス少し高いような気がします。
それもフォーサーズの×2倍の焦点距離で帳消しになるのかも知れませんが。
それと2倍のコンバーターレンズも出るそうです。
そうなるとその2倍のテレコンバーターレンズを使えば300mm×2倍の焦点距離のさらに2倍で、なんと1200mmの望遠レンズになりますね。
F値が暗いけれど、手ぶれ補正付きのE510なら手持ちでもとれるのではないでしょうか。
でも2倍のテレコンバーターレンズを使った1200mmともなるとさすがに手持ちは無理かな。(笑い)
中国製でも日本製でも高品質なレンズなら大歓迎です。
書込番号:6652977
0点

よく見ればオリンパスのE-510の作例に
70-300mmの作例あるんですね
望遠は40-150mmしか持ってないので興味深いです。
書込番号:6744321
0点

てか、メーカ公認のシグマOEMですよ。
各カメラ雑誌でもその旨紹介されております。
トキナー・タムロンは言わずもがなですが、シグマも最近色々とやっております。
今まで考えられなかった「フォーサーズレンズ総合カタログ」も出しており、
同カタログでは、オリンパス・松下・シグマがコラボレーションして、一つの
レンズカタログになっていますからね。
今のところ、マクロレンズとズームレンズ(とは言っても単焦点並みに明るいですが)
がオリンパスレンズの中心であり、シグマと松下の25mmf1.4などいい意味で補完
していると思いますよ?
きちんと認識して購入するなら、最近の3レンズメーカも相当にレベルアップしていますから。
書込番号:6744363
0点

収差や周辺減光などから考えて、大きなフォーマットのレンズの中心だけを使うと
画質が良くなるようなイメージがありますが、実際にはAPS−Cのレンズはフル
サイズの1.5倍、フォーサーズは2倍解像しないと性能は低下してしまいます。
たしかに当該レンズ、酷似していますが、実際にはかなり別物だと思います。
転用するだけではどう考えてもフォーサーズの解像度が出ません。シグマブランド
のレンズはあきらかに転用組ですが、オリンパスがズイコーデジタルとして出す
以上、単なる転用はしないでしょう。しないよな。しないでほしい・・・。
これは単なる希望的観測かもしれませんね。ほんとにAPS−Cの中心を使う
だけのレンズが出ちゃったりして・・・。まさか、ね?!
書込番号:6806641
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2020/02/24 16:46:53 |
![]() ![]() |
0 | 2019/09/10 22:47:38 |
![]() ![]() |
11 | 2017/07/25 23:00:07 |
![]() ![]() |
8 | 2017/01/27 7:58:04 |
![]() ![]() |
3 | 2014/10/06 4:56:08 |
![]() ![]() |
10 | 2014/08/05 10:12:31 |
![]() ![]() |
6 | 2014/07/16 22:01:57 |
![]() ![]() |
3 | 2014/02/16 21:36:05 |
![]() ![]() |
2 | 2013/11/10 8:18:31 |
![]() ![]() |
12 | 2013/10/12 9:35:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





