『ピントが甘い?腕の問題?』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥18,000 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:80x127.5mm 重量:615g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオークション

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオークション

『ピントが甘い?腕の問題?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6を新規書き込みズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

ピントが甘い?腕の問題?

2008/06/22 17:25(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:148件
機種不明
機種不明

真ん中の水滴にピント

後方の虫にピント

E−510を購入後、デジイチデビューして3ヶ月近く練習・勉強の連続です。
 最近ED70−300のレンズを装着しての撮影が非常に多くなっているのですが、ピント
が甘い感じがしています。写せば写すほど、見れば見るほど判らなくなってきました。2枚
の写真アップしますが・・・単なる腕の問題ですかね?(手ブレかな?補正は1で使用)
 SSを稼ぎたい為開放気味で使用している為、ピントの合う範囲が狭いのですか?(勉強
すると奥が深いですね)
 シャープさを強調する為には、もっと絞り込まないとダメなのでしょうか?

 何か最近判らなくなってきてしまいました。良きアドバイスお願いします。

書込番号:7974966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/06/22 17:55(1年以上前)

ピントは、シッカリ狙ったところに来ていますね。

このレンズは、望遠端で0.5倍の撮影倍率を誇るレンズですから。。。ある意味マクロレンズと言って良いほどの寄れるレンズです。
したがって、この写真のように開放で最大撮影倍率に近い撮影をしたならば、カミソリのような薄いピント(被写界深度が「浅い」と言います)であっても仕方が無いです。

ご存知だとは思いますが、ピントは画面と平行する「面」です。
そして、絞りを絞るとピントが奥行き方向に深く(厚く)なり、絞りを開けると浅く(薄く)なります。
写真から想像すると、この撮影条件での被写界深度は3〜4o程度しかなさそうです。
なので、虫を正面から捕らえた2枚目は、虫全体をピンと面の厚み(被写界深度)の中に納める事が出来なかったということだと思います。

これを克服するには、おっしゃる通り「絞りを絞る=被写界深度を深くする」か。。。
アングルを少し変えて、被写体を斜めに捕らえて被写界深度の中に入れる。。。
主役の虫の顔だけにピントを合わせる。。。
等の工夫が必要だと思います。

書込番号:7975096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/06/22 18:32(1年以上前)

こういう場合ライブビューが有効ですね。
僕ならこんな場合は必ず三脚を使います。
三脚を使えばある程度絞り込めるので。
#4001さんもおっしゃっていますが、この場合は水滴と虫が等距離にある葉っぱの横側から撮ることができれば両方にピントが合わせることができます。

書込番号:7975273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5 ふぉとぱす 

2008/06/22 19:02(1年以上前)

AFの場合でしたらピントチェックは三脚やどこかに固定して、
スケールや新聞紙など(斜め方向)で簡易チェックされるとよいですね。

被写界深度の浅さは三脚がベストです。(特にスライドタイプ)
連写や手動で数枚撮ってみるのもいいですね。(微風の時など)

慣れない時は無理に最短で撮らずに少し離れるのもよいかと・・・

大げさですが面白い三脚記事を ^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/20/6847.html

書込番号:7975418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2008/06/22 19:24(1年以上前)

#4001さん
 ピントは狙った所にきているとの事で、何となく安心しました。
 このレンズのテレ端で開放状態だと数ミリのピント域しかないのですね。大変判りやすい
 説明有難うございます。
 やはりある程度絞ったほうがいいのかな。
 
 Seiich2005さん staygold 1994.3.24さん
 やはり三脚が必要ですか・・絞ればSSが遅くなる、被写体ブレ・手ブレがでる、三脚が
 ベスト・・判るのですが中々・・
 ライブビューも考えてみると殆ど使ってません、有効利用しなければいけませんね。

 皆さん早々のアドバイス有難うございました。
 参考にさせて頂きます。
 

書込番号:7975508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件

2008/06/23 10:01(1年以上前)

悩みオジサンさん、はじめまして。

マクロ撮影の場合フットワークを生かしたいのなら、標準ズームかマクロレンズでの撮影をお勧めします。
300mmでは被写界深度を稼ぐのは難しいと思います。

書込番号:7978397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5 ふぉとぱす 

2008/06/23 11:19(1年以上前)

手持ちで撮る場合は自分が意識している以上に体が前後していると思います。
シャッターを切った時には既にその数ミリ分のズレが出ているのだと・・・

私は一度に数枚撮って精度の良いものをチョイスします。(マクロでは)
あと絞れない時は少し離れて撮影して被写界深度内に収めます。

書込番号:7978586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2008/06/24 23:18(1年以上前)

悩みオジサンさん

staygold_1994.3.24さんのおっしゃっている

>シャッターを切った時には既にその数ミリ分のズレが出ている

 これに同意します。ピント合わせてからレリーズ押すまでしばらく粘ると、
よくそんな感じでピントがずれる事が多いと感じております。

 70-300mmでマクロ?撮影した時の、絞りによる被写界深度の比較を
したことがありますので、よろしければご参考にしてください。

http://trip35.at.webry.info/200711/article_13.html
(中程の花の写真です)

書込番号:7985791

ナイスクチコミ!0


館林さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/26 06:16(1年以上前)

手持ちだと手ぶれ防止効果で左右上下は軽減されますが
前後ブレの解消はオートフォーカスに頼ることになります。
ZD70-300mm F=1:4-5.6のオートフォーカスの速度が前後ブレに追従できない
場合にピンボケが発生してしまいます。(多々あります)
しかも至近距離では絞りの効果は期待できません。
被写界深度の変化はレンズが無限遠のときに最大になります。
レンズの直近(1m前後)では絞っても被写界深度はほとんど変化しないからです。

手持ち撮影ならたくさん撮って中から良いものを選ぶ必要が有ります。
ヒット率2〜3割なら良しとしましょう。

書込番号:7990859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2008/06/26 21:44(1年以上前)

オリンパスのサイトに深度表が載っていますので
ご参考にしてください

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/70-300_40-56/popup03.html#depthOfFieldStyle03

MFでの開放最短撮影距離だとピント面1ミリもないようですね
目にビシッとピンが来るようにするには三脚が必要でしょう

書込番号:7993413

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
オリンパス

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6をお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング