『遠近感』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:35mm 最大径x長さ:64x44.5mm 重量:195g 対応マウント:ペンタックスKマウント系 フルサイズ対応:○ FA35mmF2ALのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FA35mmF2ALの価格比較
  • FA35mmF2ALの中古価格比較
  • FA35mmF2ALの買取価格
  • FA35mmF2ALのスペック・仕様
  • FA35mmF2ALのレビュー
  • FA35mmF2ALのクチコミ
  • FA35mmF2ALの画像・動画
  • FA35mmF2ALのピックアップリスト
  • FA35mmF2ALのオークション

FA35mmF2ALペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日

  • FA35mmF2ALの価格比較
  • FA35mmF2ALの中古価格比較
  • FA35mmF2ALの買取価格
  • FA35mmF2ALのスペック・仕様
  • FA35mmF2ALのレビュー
  • FA35mmF2ALのクチコミ
  • FA35mmF2ALの画像・動画
  • FA35mmF2ALのピックアップリスト
  • FA35mmF2ALのオークション


「FA35mmF2AL」のクチコミ掲示板に
FA35mmF2ALを新規書き込みFA35mmF2ALをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

遠近感

2012/02/04 18:43(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL

スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

こんばんは 立て続けに初歩的な質問して申し訳ないです。
APS機にこのレンズ装着した場合52.5mmとなり
大体標準レンズと同じような画角になるというのは存じ上げておりますが、

自分下のスレでも露呈しておりますが、被写界深度の知識もあやふやな状態だと痛感し、
基本的なことからやり直そうと思って
昨日、初心者用の銀塩カメラ入門書を読んでて気になったことがあるのですが
その本にこういう記述があったのです

標準レンズは人間の目に近い遠近感をもっている・・・(中略)
50ミリの写真は35ミリレンズにくらべて遠近感に違和感がなく自然な印象だ
・・・と書かれていて2つの画像が比較されてるのですが

これは銀塩カメラあるいはフルサイズ機の話で
APS機ですとフルサイズと同じ距離でとった画像の場合
フルサイズの中央部を外枠だけ残して抜き出したような形になるのですよね

・・・ということは35ミリレンズでとった場合では
上記の「遠近感に違和感がある画像」の中央部を抜き出しただけですよね

で、フルサイズに35ミリレンズつけて収まった画像と同じ範囲(つまり外枠も含めて)
をAPSサイズに収めようとするといくらか後ろに下がる事になるわけですが
その場合「遠近感」は自然になるんでしたっけ?

ちょっと意味がわかりにくいかもしれませんが・・・

書込番号:14107589

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/02/04 18:59(1年以上前)

こんばんは。

フルサイズに 35mmを装着した画角を得るために APS-Cに 35mmを装着して後ろに下がると
被写体、背景までの距離が変わってしまうので、遠近感は変わってきますね。

> その場合「遠近感」は自然になるんでしたっけ?
この自然という曖昧なパラメータは排除して書いております。

書込番号:14107652

ナイスクチコミ!2


スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

2012/02/04 19:18(1年以上前)

たびたび すみません

要はフルサイズに
50ミリレンズつけたときの遠近感が「自然」
35ミリレンズつけたときの遠近感が「不自然」だと定義すれば

APSに35ミリレンズつけた遠近感は「自然」なのか「不自然」なのか
知りたいのです

書込番号:14107722

ナイスクチコミ!0


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/02/04 19:22(1年以上前)

標準レンズは、レンズの撮影範囲や撮影倍率の基準として決められたもので、
画面の対角線の長さに近い焦点距離のモノを標準レンズとして分類し、それよりも焦点距離が短ければ広角レンズ、長ければ望遠レンズになります。

パースペクティブに関しては、カメラの画角を人間の視角と置き換えて考えれば、良いでしょう。

例えば、35mm版フィルムの引伸し倍率が約10倍の四つ切りプリントで観賞する場合。

16mm超広角で撮影した写真を、16cmまで近づいて観る。
500mmの望遠レンズで撮影した写真を、5m距離をおいて観る。
理論上はどちらも自然なパースペクティブで見えるはずです。


どう観賞するか、視界のどの部分を切り取るかによってパースペクティブは変化します。
極論を言えば、超広角レンズで撮影したとしてもトリミングして中心の極々小さい範囲を引き伸すと望遠レンズのパースペクティブになってしまうこともあります。

また、中判カメラでは、フィルムサイズが大きいので焦点距離が50mmというのは広角レンズに分類されます。 そして100mm程度が標準レンズになります。

取り留めの無い文章ですみません。なかなか上手に伝えられませんね (^^;;

書込番号:14107734

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2012/02/04 19:53(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。


撮像素子のサイズ違いによる焦点距離の換算数値は、そのまま遠近感の数字として使って良いです。


例えば、50mm(35mm判フィルム判撮像素子)を裸眼の目視に近い自然なレンズと感じるなら、
APS-Cで35mm(50mm相当)もフォーサーズの25mm(50mm相当)も同じような遠近感、自然な見た目のレンズと感じる、として良いです。


遠近感に関しては、XXmm相当はXXmmとみなして良い、50mm相当は50mmと考えて良いです。
もし35mm判の50mmが自然な遠近感なら、APS-Cで35mm(約50mm相当)も自然な遠近感です。



(但し、階調性、解像力などの話、特にボケに関しては別になります。
換算したmm相当ではなく、実際の焦点距離mmが大きいほうがボケを出せます。
また、35mm判の50mmが、そもそも本当に裸眼の目視に近い自然なレンズかどうかも、個人の感覚により違います)


ご参考に。

書込番号:14107853

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2012/02/04 19:56(1年以上前)

>50ミリレンズつけたときの遠近感が「自然」

昔の聞き覚えでは、50mmは「万能レンズ」でしょうか。
引いて煽って絞れば「広角」に、寄って開ければ「準望遠」だったかと…。
遠近感が「自然」なのは、フォーマットサイズに寄らず85〜100mmだったかな?

>APSに35ミリレンズつけた遠近感は「自然」なのか「不自然」なのか
なので、「不自然」に一票で〜す♪

書込番号:14107874

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/02/04 19:57(1年以上前)

機種不明

 
> APSに35ミリレンズつけた遠近感は「自然」なのか「不自然」なのか

ということであれば、自然でよいと思います。
ボケの大きさは考えないとして、同じ場所から撮れば同じパースペクティブになります。
図にしてみると簡単に分かるはずです (^^

書込番号:14107877

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2012/02/04 20:00(1年以上前)

(追記:

35mm判は、フィルムサイズ35mm判の意味で、フルサイズ撮像素子のことです。

50mm、50mm相当、35mmは、それぞれレンズ焦点距離mmのことです。

ちょっと読みにくいですね)

書込番号:14107894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/05 05:32(1年以上前)

endlicheriさん
そん事考えてた時も有ったなー。

書込番号:14109696

ナイスクチコミ!1


pp5xさん
クチコミ投稿数:56件

2012/02/08 11:19(1年以上前)

これはYahooの知恵袋に投稿されていた事ですが

標準レンズとは、フィルムの対角長さと同じ焦点距離のレンズのことで、見え方には関係がないとのことです。
35mmフィルムであれば43ミリが標準レンズだそうです。
これはライカが決めたことだから絶対だと、その回答者は半泣きべそで力説しておりました。
この計算であればAPS-Cでは28ミリ、フォーサーズでは21ミリが標準レンズになります。

遠近感という事でしたら、APS-Cの場合でも50mmが最も自然ですね。
35mmは遠くの物がさらに遠のいて見えます。(遠近感が誇張されます)





書込番号:14123905

ナイスクチコミ!1


スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

2012/02/08 21:23(1年以上前)

返信が遅くなってすみません

多少意見が分かれたようですが
自分的には
delphianさん ImageAndMusicさん HT2007さんの解説が
頭の中で納得できたような気がするのですが
まだすっきりとはおさまってないようです

ボケに関してはセンサーの大きさの影響受ける
どうあがいても同じレンズで同じ条件では
「フルサイズのボケはAPS-Cでは無理」とは聞いていたので

遠近感についてはどうだったっけ?と思っていたのですが
回答くださった皆さんありがとうございました

あと個人的に
nightbearさんのレスって
独特でいつも楽しく拝見させていただいてたのですが
自分のスレに参加いただいて光栄です 

書込番号:14126377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/08 21:53(1年以上前)

カメラのレンズというものは、カメラに正対する平面上が同じ大きさに写るように作られています。
つまり画面の中心は端の方よりも距離が近いのに同じ大きさに写るのですから、写真は現実とは違う歪んだ空間であり画角が大きくなるほど歪も大きくなります。
つまり
>50ミリの写真は35ミリレンズにくらべて遠近感に違和感がなく自然な印象だ
というのは画角が狭いほうが歪みが目立たないという事です。

ボケはレンズの口径に依存するので画角が同じで口径が同じならボケも同じになります。

書込番号:14126590

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/02/08 22:05(1年以上前)

> ボケに関してはセンサーの大きさの影響受ける
> どうあがいても同じレンズで同じ条件では
> 「フルサイズのボケはAPS-Cでは無理」とは聞いていたので

これは被写体を同じレンズでフルサイズと同じ大きさに撮ったときの事ですね。
同一の距離で撮ればフルサイズとAPS-Cのボケは同じになります。
フルサイズの中心部をトリミングしたのと全く同じボケです。
※APS-Cで同じ大きさに撮るためには被写体から離れないといけないので、ボケが小さくなります。

書込番号:14126674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/09 05:06(1年以上前)

endlicheriさん
そうか〜
それやったら、参加してや〜

書込番号:14127975

ナイスクチコミ!1


おにぎさん
クチコミ投稿数:15件

2012/05/24 21:47(1年以上前)

パースペクティブの意味間違ってる(^-^)

書込番号:14600949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

2012/05/24 21:58(1年以上前)

書き込みありがとうございます
>パースペクティブの意味間違ってる(^-^)

どなたの解説がですか?
まあ、私は基礎もあやふやなレベルで申し訳ないですが 

そういう書きかたされるのでしたら
〇〇さんのこの記述が間違ってます
正しくは「・・・」です

・・・というような書き方していただけると幸いです

書込番号:14601006

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > FA35mmF2AL」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FA35mmF2AL
ペンタックス

FA35mmF2AL

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日

FA35mmF2ALをお気に入り製品に追加する <636

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング