レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited
預けていたK10DとFA77が帰ってきました。後ピン傾向はきっちり直っていましたが、AFに少しばらつきが出たような気がします。
微妙な感じです。原因がレンズか、カメラかよくわかりません。絞って使う風景だと問題ありません。でも、人や物、花などは注意が必要です。開放でAFずれはちょっと苦しいです。
個体差かも知れませんが。対策として同じ構図で、AFし直して何枚か撮るようにすれば、そのなかにビシッとこのレンズのすごい能力を出し切った絵も出てきます。まあ、使いこなすのは難しいかもしれませんが、こいつをあやつれるよう腕を磨かせてもらいます。
趣味ですからちょっとドキドキするAFくらいのほうがいいかな。安定性は別マウントに譲るとしても、楽しみはこいつです。上の写真は5枚撮った中のベストです。
書込番号:7290075
1点
快感原則さん こんにちは。
>AFに少しばらつきが出たような気がします。
ちょっとよくわからないのですが、どういう症状なのでしょうか?
距離によってピントが合ったり合わなかったりということでしょうか?
書込番号:7296045
1点
オートフォーカスってそういうものだと思っていたほうがいいのかもしれないですね。
快感原則さんの作例は、被写体が小さいので、AFが苦手な被写体かもしれません。
絞りがマニュアルのレンズでもない限り、絞りを絞って使う場合でも、AF自体は開放の状態で、動作することにも、注意が必要だと思います。
背景をおおきくぼかす写真というのは、どこにピントがあっているか、注意しながら撮影する必要があると思います。そこに撮影者の作画意図が表れるといっていいでしょう。MFに切り替え注意深くファインダーを見ながら合わせるのも楽しいものです。
書込番号:7297285
1点
マリンスノウさん返事が遅れてすいません。
なんていうんですか、このレンズで撮るとき「ジーコ、ジコッ」とAFが止まります。ピントをはずして、もう一度撮ると、今度は「ジーコ、ジ」でAFが止まる、時には「ジーコ、ジ、ジ」で止まる。こんな感じでしょうか。
出てくる写真も微妙にピントの決まり具合が違うと感じます。AF後、体が前後してる場合もあるかもしれませんが、ビシッと来るときは来るが、来ないときもあって、はずれ具合に差があるという印象です。全体的にはちょっとだけ前ピン気味かな。娘の寝顔(起きてる顔は撮らせてもらえません)でまつげにピント合わせて、鼻に合うという感じ。
もちろんこれ、絞り開放の時です。暗いときにこの傾向が強いかな。
もう一度、ペンタ大阪へとも思いましたが、やめました。みなさんのFA77はピシピシ合いますか。それなら、ちょっと悔しいのですが。私、こいつでいいです。ジコジコがんばってたまに失敗もして。似てまんがな、私に。
安中榛名さん、同じくおくれてすいませんです。
>絞りを絞って使う場合でも、AF自体は開放の状態で、動作する
目から鱗がポロリです。忘れていました。やっぱり困ったときのMFですね。
でも、MFも老眼の身にはなかなか手強くて、「数打うちゃあたる作戦」からは離れられません。
書込番号:7309257
0点
快感原則さんこんにちは
去年初一眼でK10Dを買いました
私もこのレンズが欲しくてついに正月過ぎに購入しましたが
気にはなっていたのですが私のも同じです
ジーコ、ジージジとなにやら苦しそうに動きます
なにぶん一眼若葉マークなので手ブレなど腕前も大きな要因だと思いますが、なんだかピントが頼りなくて、AFで南天を撮った時などたまに後ろの実にピントがあうことがあります
AFは中心固定で撮ってます
ただ、こんなもんと言ったらレンズに失礼なほどブログなどで公開されている皆さんの写真が綺麗なので
やっぱり私の腕だな〜と思ってました
いいレンズを使うためにはAFに頼ってはいけないということなんでしょうね
はやくMFでビシビシピントを合わせるように腕を磨くことにします
ちなみに今の私はMFでピントをあわせるのに
右、左、右、少し左、ストップ、微妙に右
くらい時間掛かってます
それでも、たまに(訂正、たびたび)合わないし・・・
書込番号:7325473
1点
オートフォーカスの使い方にも工夫が必要です。普通に手持ちで撮影する場合、被写体に限らずカメラも微妙に前後に動くことは普通にあることなので、測距点選択は、撮影者が選ぶSEL設定で、AF-CではなくAF-Sを使ったほうがよいでしょう。
わたしも、あまり視力はいいほうではありません、MFであわせると自分ではジャストだと思っていても微妙にピンズレしていることはよくあります(笑)
このレンズで、新聞の文字などを絞り開放の1.8でで斜めおよそ45度から約s最短撮影距離0.7mぐらいの距離から撮ると、ピントの合っているといえる範囲は大体2文字分5mmぐらいのものです。8.0に絞って、記事の文字一段分相当(5cmぐらいかな)がやっと合っているといえる程度になります。
こうしたレンズの特性(被写界深度)もあります。快感原則さんの作例は、絞り開放の1.8ですので、距離は1メートル以上あったとしても、ピントが合うのは実1コだけでも正常だと思います。
そういうレンズだと思って使ってください。
書込番号:7327021
1点
>AF-CではなくAF-Sを使ったほうがよいでしょう。
失礼しました。間違いでした。逆でした。AF-Cの方ですね。
わたしも、AF-Cの方をよく使います。
書込番号:7329161
0点
若葉風味さん
>気にはなっていたのですが私のも同じです。
そうですか、そうですか…何となくうれしい。
>右、左、右、少し左、ストップ、微妙に右
若葉風味さん、すばやーいデス。
私のMF作法は、AF合焦→右手親指でMFに→右、左、右、左、右、左、右、左、右、左……、(指で距離を覚えるまで続く)→指で覚えた左右回転の中間あたりで止めて微調整→躊躇してさらに微調整→あきらめてレリーズ
こんなもんです。まだまだ修行は続きます。
どうしても、ここに合わせたいと思うときは、ピントの山の中で少しずつフォーカスリングずらして、3枚ぐらい撮ります。でも、こんなゆっくりできる被写体って、建築とかモノとかですよね。
安中榛名さん
>ピントの合っているといえる範囲は大体2文字分5mmぐらいのものです。
薄いってことは感じてましたが、5mmってのは想定以上です。
カメラにとっても、ヒトにとっても難しいの当たり前ですよね。
ところで安中榛名さん、FA31使ってらっしゃいますね。K10DでAFの感じはどうですか?
FA77と比べてです。もしよろしければお教え下さい。
書込番号:7330490
2点
快感原則さんこんにちは。
>私のMF作法は、AF合焦→右手親指でMFに→右、左、右、左、右、左、右、左、右、左……、(指で距離を覚えるまで続く)→指で覚えた左右回転の中間あたりで止めて微調整→躊躇して
さらに微調整→あきらめてレリーズ
すいません思わず飲んでいたものを吹き出しそうになりました(笑)
実は私も昨日FA77をポチってしまった者です。。
今後とも宜しくお願いします。
ひょっとしたら私の場合は半角500文字以内におさまらなかったりして・・・
書込番号:7330804
2点
FA31mmは、デジタル一眼では、高級標準レンズといった感じですね。FA77mm同様開放f1.8と明るいレンズですので、開放付近で近距離撮影では、被写界深度に注意しなければならないのは、FA77mmと同じですね。オートフォーカスでは、やや暗い屋内などでは外すこともありますが、とくに問題はないと思います。
書込番号:7331611
1点
蒼隼さん はじめまして
>実は私も昨日FA77をポチってしまった者です。
楽しみでしょ、今ね。届くと、まず掌にのせてください。冷たくてずっしりした金属の質感にグッと来ますよ。それから、絞りリングがついてるので、F1.8にあわせてレンズ覗いてみてください。「なんじゃこれ」ってきっと思いますよ。……すいません、よけいなお節介でした。
AFのことで、ちょっとね、悩みましたが、出てくるやわらかな色と線は、私の限られた知識の中では、他に替え難いと思っています。楽しんでください。ずぶずぶの素人が言うのもおこがましいですが……。
安中榛名さん ありがとうございます。
FA31mmのでかい銀色が気になっています。
>被写界深度に注意しなければならないのは、FA77mmと同じですね。
やっぱり開放付近では難しそうですね。お金の余裕もないので買いませんけど気になります。
書込番号:7332962
0点
快感原則さんこんにちは
京都では梅が咲き始めたので撮ってみました
梅の花のめしべにピントを持ってきたつもりで撮ったのですが
やっぱりピントが合ってないような気がします。
ご意見いただければ幸いです。
正直言いまして、ファインダーで見てピントリングを左右に微調整しても肉眼では変化が掴めませんでした。でもモニターで確認すると僅かのリングの動きでピントが変わっています。私にはファインダーでの差は見分けられません。
>あきらめてレリーズ
まさに的確な表現だと思いました。
絶対の自信でシャッターを切るのがこんなに難しいとは
まさに修行ですね
書込番号:7335974
0点
若葉風味さん
真ん中の開花した花、きれいですね。ピントに問題は内容に見えますが・・・ピクセル等倍で見てみるとどんな描写でしょうか?
めしべに合せると花びらにあっていないぐらいなら、もっと絞りを絞って被写界深度を稼ぐ必要がありますね。
拡大アイカップO-ME53を使うと、結構見やすくなります。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_finder.html
マグニファイヤーFBを使うとファインダーの真ん中あたりを拡大してくれるので、精密なピントあわせが出来ます。私も使ってみようと思って購入したのですが、これはどちらかというとマクロ撮影などでカメラを三脚に固定してMFで精密に調整する用途のようで、手持ちでの普通の風景やポートレートの撮影ではあまり役に立ちませんでした。ということで今はほとんど使うことがありません。
書込番号:7337329
0点
安中榛名さんこんにちは
お察しのとおり
実は拡大アイカップかマグニファイヤー考えていましたが
アイカップの方にしようかなと思います
アドバイスありがとうございます
恥ずかしい話ですがピントに気を取られるあまりに
被写界深度を忘れておりました
少し絞れば納得いく写真が撮れたかも知れません
次の梅祭りの参考になりました
書込番号:7337625
0点
若葉風味さん
京都は梅が開花ですか、京都ならではの撮影ポイントを教えてください。
作例を拝見しましたが、花びらの柔らかい感じがうまく出ていると思います。ただ、安中榛名さんがおっしゃっているように、厳密にどこに合焦しているのか作例では判断しづらいです。
〈ご意見〉を言えるほどの知識も経験もございませんが、この板でも皆さんのご意見を伺いながら、FA77mmくんとのつきあい方を決めましたので、そのことだけしゃべらせてくださいね。
一つめは、「FA77くんの性格を理解してあげる」です。
私の印象ですが、人物とか動物、木の建築とか花びらや布など、それから金属の曲面、ビンや果物、食べ物なんかも、相性がいいのかなと思います。明るいから夜景も得意かな。逆に風景や繁っている葉っぱ、動いているモノ、石、なんかは苦手かもしれません。
二つめは「FA77くんはじっくり時間をかけられるときに使ってあげる」です。
私、上に書いたようなMF作法やし、実質115mm画角で、街中で構えてバシバシ、というようなレンズではないように思いますから。
で、修行というのは、色々種類も数もたくさん撮って、FA77mmくんの得意なパターンがわかるというか、被写体見てFA77mmをとおして出てくる画角や色やボケ方が予想できるようになることやと思てます。まあそうなるまで、まだまだかかります。
ピントのことも「スーッ ピ」っと合焦せな撮れないようなところへは連れて行かんとけばいいんです。「ジコジコ、ジ、ジ」言いながら AFしてるのをMFで手伝ったれる所へ連れて行きます。
長くなってすいませんでした。
書込番号:7339277
1点
開放付近で使うなら、マニュアルフォーカスしてなんぼ
って思っている私のような人間は少ないですか?
あと、2段以上絞ってAFしやすい被写体の場合でもずれる場合、自分の体が微妙に前後していることも考えられると思います。
三脚使ってテストするのが一番でしょうか。
わたしもこのレンズを使用してます。
ほぼ100%、MFしてますが、近景では自分の体のブレではずすことがしょっちゅうあります。
ビシッと決まると素晴らしい画を写してくれる半面、なかなか思うように行かないレンズでもあります。
書込番号:7343383
1点
快感原則さん、お世話になっております。
AFそんなに合わないですか? 私の場合、K10DGPを使っていますが、このレンズで、人物などを結構撮りますが、AF-Sでは、微妙なピンボケ多かったのですが、AF-Cを使うようになって減りました。
最初は、その微妙なピンズレの理由がわからなかったのですが、AF-Sの場合、シャッター半押しで一回だけAFが動作するのですが、その後微妙にカメラもしくは被写体が動いてからレリースしている為だとわかりました。AF-Cの場合、シャッター半押しの間は、ビデオカメラのAFのように、被写体との距離に合せて常に測距点でレリース直前までズリズリとAFモーターが動いて合せてくれるので外すことが少なくなります。
あと、お使いのK10Dのファームバージョンは、どうなっておりますでしょうか?
1.30にアップデートするとAF精度が向上したという話はネットの掲示板でも結構多いようです。
このレンズを使う場合、開放1.8だけでなくちょっと絞って使うとよいでしょう。とても切れのいい描写をします。プログラムオートをMTF優先に設定すると最初の絞り値は、2.4になっています。このあたりが、メーカー推薦の絞り値だと思います。
書込番号:7343466
0点
buebueさん ありがとうございます。
>ほぼ100%、MFしてますが、
そうですね。私もそうしようと思ってます。
MFで撮るレンズで、しかもAFもできる…って感じですか?
安中榛名さん まいどありがとうございます。
>お使いのK10Dのファームバージョンは、どうなっておりますでしょうか?
確か1.1だったような?すぐにアップします。よくぞ教えてくれました。
>このレンズで、人物などを結構撮りますが
ブログ拝見しました。私もそのような人物を撮りたいのですが、何となく気が引ける中年オヤジなのであります。照れくさい。
このレンズは簡単じゃないから面白い。撮る人の技量に見合った絵を出します。で、買おうかなと思ってこの板を見ている人…買う価値ありです。
書込番号:7344078
1点
快感原則さんこんにちは
いや恥ずかしい話ですが、K10Dを手に入れてから梅を撮ろうと思い立ったわけでして有名どころしか知らないんです。北の天満宮とか青谷梅林とか。古寺の隠れ名所などきっとあるんでしょうけども、おいおい探して行きたいと思います。
ただ、梅の花一輪の美しさをじっくりと撮りたいという方は御所がいいかと思います。理由は御所は広いので一般の梅見客の邪魔になりにくいからです。名所でじっくりと撮ると結構な確立でトラブルに巻き込まれます。今ならカメラマンがタイミングを計りたい気持ちはよくわかるのですが、少し前までは梅や桜の木の下で張り付くカメラマンを邪魔だなと思っていましたし、けんか、怒鳴りあいを何度も見たことがあります。カメラマン同士も含めてですけど。
まあ、それはさて置き、FA77で色んなものを撮って長い付き合いにしたいと思います。K10Dは手放してもこれは手放さないでしょうから。
安中榛名さん色々参考になります。ありがとうございます。
書込番号:7350420
0点
若葉風味さん ありがとうございました。
近くに住んでるのに京都へはあまり行ったことがありません。
3連休は御所へGOしよう。
キマッタ!!
>けんか、怒鳴りあいを何度も見たことがあります。カメラマン同士も含めてですけど。
そういう光景も被写体としてはおもしろいかも(冗談です)
私、昨年、曽爾高原と浄瑠璃寺で「いやぁペンタックスですね」と声をかけられました。もちろんその方々の手にもペンタが。銀色レンズだと「いいレンズつけてますね」とか言われます。ペンタユーザーは少数派ですが、性格のいい人が多い!(と思いたい。)私はMFで離れたところからゆったりねらいたいです。邪魔にならんように。
書込番号:7352922
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/05/03 19:58:17 | |
| 7 | 2024/12/08 18:29:59 | |
| 3 | 2022/12/11 14:36:50 | |
| 0 | 2021/06/12 7:15:33 | |
| 4 | 2021/02/24 5:56:47 | |
| 8 | 2021/02/16 12:47:58 | |
| 3 | 2019/02/03 12:07:32 | |
| 1 | 2018/12/01 18:38:07 | |
| 4 | 2018/04/07 8:28:57 | |
| 20 | 2017/12/03 15:57:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












