『動く被写体の取り方』のクチコミ掲示板

2008年 3月 2日 発売

AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)

デジタル一眼レフカメラ専用の高倍率標準ズームレンズ(AFモーター内蔵ニコン用)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥6,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥66,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:18〜200mm 最大径x長さ:73.8x83.7mm 重量:405g 対応マウント:ニコンFマウント系 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の価格比較
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の中古価格比較
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の買取価格
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のスペック・仕様
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のレビュー
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のクチコミ
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の画像・動画
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のピックアップリスト
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオークション

AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)TAMRON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日

  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の価格比較
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の中古価格比較
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の買取価格
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のスペック・仕様
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のレビュー
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のクチコミ
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の画像・動画
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のピックアップリスト
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)

『動く被写体の取り方』 のクチコミ掲示板

RSS


「AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)」のクチコミ掲示板に
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)を新規書き込みAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ50

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動く被写体の取り方

2014/09/16 13:37(1年以上前)


レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)

スレ主 naruemailさん
クチコミ投稿数:15件

先日こちらの商品を買って撮影をしております。
写真を確認すると拡大すると画質があまりよくありません。
どのカメラモードで撮影すればいいでしょうか?
また設定などもお聞きしたいです。
どうしたらブレずに撮影できるでしょうか。
サンバやチアなどを撮影しております。

書込番号:17943248

ナイスクチコミ!0


返信する
MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/09/16 13:45(1年以上前)

撮影時の状況やカメラの設定で、対応も色々変わってくると思います

ブレが気になってるようですので…
手ブレ(自分に問題)若しくは被写体ブレ(撮影対象に問題)が発生してるみたいですね
「ブレ=画質が悪い」という感じで考えると、課題がゴチャ混ぜになってしまいます

撮影したときの状況(場所、時間帯、天候、室内か屋外か)
撮影したときの設定(シャッター速度(SS値)、絞り(F値)、ISO値)

この辺をお知らせいただければ、沢山アドバイスを得られると思いますよ
※画像がUPできれば一番ですが、プライバシー保護にはご注意下さいね

書込番号:17943257

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/16 13:51(1年以上前)

後、カメラも。

書込番号:17943277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/09/16 13:54(1年以上前)

こんにちは♪

とりあえず・・・晴天の屋外撮影限定ですけど。。。
1)シャッタースピード優先オート(Sモード)
2)シャッタースピードを1/500〜1/1000秒に設定
3)ISO感度をオートに設定(出来れば、上限を800程度にしておく)
4)オートフォーカスはAF-Cに設定
5)フォーカスポイントを中央1点、日の丸構図で撮影
これで・・・行けると思います♪

ココからメンドクサイ長文になりますので、根性があれば読んでみてください(^^;;;
※スルーでOK♪ 返信不要。

残念ながら・・・写真と言うのは「設定」で撮れるものではありません。
5+5と設定しても・・・必ず「10」と言う答えの写真が写る物ではないからです(^^;;;

「10」と言う答え(被写体)に対して、7+3が最適じゃないか? 今日は1+9で勝負してみようか??
と言う事を考えて設定するもので。。。
答えも「10」と決まってるものではなく・・・その時々によって「15」だったり、「7」だったり変化するもので。。。
その都度・・・最適な公式「○+○」と言う設定を考えなければならないものなんです。

だから・・・5+5・・・って設定を教えてもらえば、誰でも簡単に撮影できるって物ではなくて。。。
「10」と言う答えを見て・・・「○+○」って公式を答えられる「知識」を持たなければ、上手く撮影できないものなんです(^^;;;

だから・・・誰も最適な「設定」を教える事はできません。。。(^^;;;
私のアドバイスも・・・お日様の光が眩しい位に降り注ぐ、晴天の屋外での撮影に「限定」したアドバイスで・・・
「曇天」「室内」「夜」・・・なんて場面では、全く通用しないものです(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:17943290

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/09/16 13:56(1年以上前)

>後、カメラも。

D3300若しくはD5300を予想^^♭

書込番号:17943295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/09/16 14:12(1年以上前)

naruemailさん こんにちは。

安価な発売の古い高倍率は写りに関しては、キットレンズなどにも劣るとは思いますが、カメラが何かわかりませんがブレが心配なら手ブレと被写体ブレにどちらも有効なスポーツモードがあればそれで撮られれば良いと思います。

但し屋外の明るい場所ならいいですが、そうでないならレンズの性能はシャッター速度を早くするため開放になってますます描写が悪くなる場合もあると思います。

モードに関してもより露出のことを勉強されれば、シャッター速度を速くすればブレは防げるということがわかると思いますが、そのためには絞り優先モードで絞り開放で撮ったり、シャッター速度優先で早いシャッター速度を選択するとか、そのためにISO感度を高感度に設定するなどいろんな方法があると思います。

書込番号:17943340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21650件Goodアンサー獲得:2916件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度4

2014/09/16 14:33(1年以上前)

手ブレより被写体ブレがありそうですが、サンプル画像あげるとアドバイスきやすいかも(^-^)/

書込番号:17943409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naruemailさん
クチコミ投稿数:15件

2014/09/16 16:00(1年以上前)

場所、時間帯、天候、室内か屋外

昼間ですね。13時から18時ぐらい
晴れ
今の所は屋外が多いですね。
室内は未経験です。

書込番号:17943653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度3

2014/09/16 16:02(1年以上前)

僕もこのレンズを一時期持ちましたが、正直画質はキットレンズ以下です。
http://review.kakaku.com/review/10505511927/ReviewCD=573985/#tab
大前提として、等倍などで絵を見てはいけないレンズですw 悲しくなりますよね。
ここは、カメラモードでどうにかなるところではないです。ひたすら眠い・・・
画質が気になるなら、高倍率なら最低でもキットレンズ超えるものでないと、と思います。
純正以外でお手頃なのでも、3万は出さないと画質に関しては箸にも棒にも、です。

手ぶれ?被写体ブレ?も発生しているようですが、
そちらはみなさんお書きのとおり、速いシャッタースピードで撮れば低減するはずです。
そのために何をどうイジるかは、、、、お勉強ですねw
ヒントは絞り値とISO感度設定でしょうね。サブで露出補正もか。

書込番号:17943658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度3

2014/09/16 16:09(1年以上前)

室内の件ですが、
このレンズ、静物ならイケるでしょうけど室内動きものには暗すぎます。
人肌がザラザラにならないISO800以下で1/60sec以上出すには最低でもf2.8はないと。
高倍率ではないけど、こちら用にはサードの17-50/70mm f2.8とかがオススメ。

書込番号:17943681

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/09/16 16:12(1年以上前)

>昼間ですね。13時から18時ぐらい
>晴れ
>今の所は屋外が多いですね。
>室内は未経験です。

お知らせ、ありがとうございます
被写体との位置関係(距離)はどんな感じでしたでしょうか?

シャッタースピードなどの撮影時のデータが分かれば、教えて下さい(カメラ名も)

書込番号:17943689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27236件Goodアンサー獲得:3111件

2014/09/16 16:22(1年以上前)

ブレって、被写体か、手ブレですか。
SSを上げるとか、キチンと構えるのが、先です。
サンバなら、手足以外、動きが遅いので、楽だと思いますよ。

書込番号:17943714

ナイスクチコミ!0


スレ主 naruemailさん
クチコミ投稿数:15件

2014/09/16 17:09(1年以上前)

Canon EOS Kiss X7
10メートルぐらいかと。


撮影してると焦ってる事が多いですね
ISO100

焦点距離91MM

書込番号:17943871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度3

2014/09/16 17:47(1年以上前)

あれれれ?
手ぶれ・被写体ブレについてはカメラ関係ないし
マウントが違うだけで中身・画質は一緒と思いますけど、
こちらニコン用の板です。ご確認まで。

書込番号:17943995

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/09/16 18:18(1年以上前)

>手ぶれ・被写体ブレについてはカメラ関係ないし

仰る通り、ブレと直接の関係はないです
ISO値の設定による(旧型だと顕著な)ノイズが原因なのか気になったので、伺った次第です

スレ主さん、ご使用なのはCANONなのですね
ニコン用の板に書き込んでるので、メーカーの違いや用語には^^;まだ慣れてないご様子ですね
多分「開放」とか「F2.8は必要」と言われても「What?」という状態の気がします

ISO100というのは、ご自身で設定されましたか?それともカメラが勝手に(オートで)調整してましたか
慌てずに一つずつ、解決していきましょうよ

書込番号:17944103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/09/16 19:13(1年以上前)

いつものワンパターン&長文レスで失礼いたしますm(_ _)m

コレが理解できないと・・・多分動く被写体を上手く撮影する事はできません(^^;;;
何度も言いますが・・・ただ、モードダイヤルを設定しただけでは、自分の思ったような写真は撮れないと思います。

写真は、ビデオ(動画)のように、今見ている景色をストップボタンで止めて、その静止画を切り取るように写るものではありません。
小学校で習った「青写真(日光写真)」の様に・・・
お日様の光に感光紙を丁度良い時間さらす事で、丁度良い青さの写真が写る。。。
お日様の光にフィルムや撮像素子センサーを丁度良い時間さらす事で、目で見た明るさや色彩の写真が写る。。。
コレが写真の写る原理で・・・

被写体が反射する「光の量」と・・・その光をフィルムやセンサーに「感光」させる「時間」のバランスで写る仕組みです。
つまり、あぶり出しの絵のように、ジワジワと浮かび上がるように映像が写る・・・写真が写るのに「時間」が必要って事です。

この「時間」には法則があって・・・この法則に逆らう事はできません。
1)太陽光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る。。。
⇒豊富な光を一気にドバッ!とセンサーに感光させる事で、速いシャッタースピードで撮影が可能=動く物体でもブレずに撮影する事が可能。
2)室内照明(蛍光灯)や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに時間が係る。
⇒少ない光をチョロチョロと少しずつしか感光できないので、シャッタースピードを遅くして、光を時間をかけて沢山感光させないと写真が写らない=動く被写体を撮影するとブレブレ写真を量産する。

つまり・・・
この光を感光する「時間」の間に、映像が動いてしまうと、その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。
コレが「ブレブレ写真」の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが・・・被写体ブレで。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・手ブレです。

ブレブレ写真を防ぎたければ・・・この感光時間を短くする=シャッタースピードを速くすればよいわけです♪
残像が写る暇が無いほど・・・目にも止まらぬ「瞬間的」な時間で写し撮れば良いわけです♪

具体的に言えば・・・前レスでアドバイスしたように1/500秒(0.002秒)〜1/1000秒(0.001秒)くらいの短時間で写し撮れば、サンバやチアの動きでも、ブレ無いで撮影できると思われます。
※等倍に拡大してみれば、手足の先、髪の毛、ポンポン等の飾りは多少ブレる事もあるかもしれません??(^^;;;

ただ、このシャッタースピードって奴は、自分勝手に(自分の好きなように)速くする事が出来ないんです(^^;;;

それは・・・先ほどの2つの法則があるからです♪
速いシャッタースピードで撮影するには、「豊富な光」が必要で・・・
そのためには、「お日様の光」が必要! 
目で見て明るくてもダメ・・・ライトとか照明程度の光じゃ足りないんです。。。

だから・・・晴天の「昼間」限定・・・と言うわけ。。。(^^;;;

ここから・・・応用をするためには・・・「お勉強」が必要って事です♪
ぜひ「露出」のお勉強を♪

ご参考まで♪

書込番号:17944307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度3

2014/09/16 19:20(1年以上前)

あららら・・・
MWU3さん、気になさってしまったみたいでゴメンなさい。
カメラ機種もマウントのことも、単純にニコン板に掛かってるだけなんですー

スレ主さん
んじゃまず説明書片手に、ダマされたと思って以下の設定やっていってください。
(1) p98-100見ながら、ISO感度をオートに、上限値を800か1600に設定してみる
 (最初は上限値設定なんてしなくてもよいかも)。
(2) p114見ながら、Tv(キャノンのシャッター優先)にして1/500秒とかそれ以上に。

これでとりあえず撮ってみてください。どう絵が変わるのかをまず見てみましょう。
で、どうして絵が変わったのか?を勉強するわけですーw

書込番号:17944336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2014/09/16 20:16(1年以上前)

パクシのりたさんが書かれていますが、
最高条件を与えてもかっちり解像しません。暫く使って諦めました。

でも今は頑張って最高条件を出して撮る努力をしてください。
ワイド側〜100mm程度はF6.3、〜テレ端はF8-10じゃないと甘いでしょう。絞っても甘さが残ります。

書込番号:17944588

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/16 22:55(1年以上前)

一度カメラを初期化する。
カメラの初期設定は一般的に使いやすいに設定されているみたいです。

「オート」または「P」で撮って画像データーを参考にするのが良いと思います。
晴天時の屋外ならisoは100で良いと思います。
モードは「AV」が良いと思います。シャッタースピードを稼ぐなら絞りは解放付近で
撮ると良いと思います。
それでもブレルならiso感度400位まであげても良いと思います。

書込番号:17945514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度3

2014/09/16 23:43(1年以上前)

多少横レスですが、純粋に疑問に思うので僕にも教えてください。

手ぶれ・被写体ぶれを低減するために、
僕だったらシャッタースピード優先で手ぶれない速さを選ぶのですが、
うさらネットさん・t0201さんとも、絞り優先と取れる(t0201さんはダイレクトに絞り優先)
指示を出してるかんじで、それがなぜなのかなと。
うさらネットさんの方は多少絞っていて、カッチリ感や被写界深度を考慮しているかんじですが、
それだとシャッタースピードは多少落ちてしまう傾向、
t0201さんの方は開放付近を指定しているので被写界深度は狭く、
このレンズで考えたらカッチリ感は期待できないかんじ、

いずれの場合もシャッタースピードは可変で、ぶれないスピードが確約されない状態で、
なぜまず絵を止めること=シャッタースピードを優先させることをしないのかが、
ホントに素朴に分からなかったりします。なぜなんでしょうか?
この点、僕は全く理解できてないので、初心者として教えてください。

書込番号:17945775

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21650件Goodアンサー獲得:2916件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度4

2014/09/17 05:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

どしゃぶりから一転、晴れてきた(;´・ω・)

A14N II (ニコン用) 拡大すると画質があまりよくありません。

ニコンだと、ビビットか風景にすればシャープに見えますが。。

CANONはSIGMAの18-200使ってます。。('◇')ゞ

晴れた昼間なら、ISO100でAモードでも
問題ないような気が。。

SモードだといきなりF30とかありえますよ。

私なら、ISO固定、Aモードかなぁ。。
SS見ながら撮影して、1/160切るならISO上げてとか。


>拡大すると画質があまりよくありません。
レンズのせいな気もしてきました。。

NIKONなら、ピクコンをビビットとか風景にすると
シャープに見えますが、CANONだとどうでしょう。。
コントラストとか、輪郭強調あげてみるとか
どうでしょう(;^ω^)

書込番号:17946247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度3

2014/09/17 09:50(1年以上前)

MA★RSさんの文面の行間察するに
絞り過ぎにならないようにAモードってことみたいですね。

僕の中では絞りがあまり重要視されてないみたいで、
普通:f5.6-8
ちょと暗:f4
ボケを意識:開放付近
必要ある?:f16- (モノによってはf11からでも小絞り出る)
みたいな大雑把な捉え方で、結局ボケを意識した時しかあまり設定せず、
メインの暗いところの動体、室内子供撮りは結局はSS重視で撮ってるかんじです
(ダイレクトにSモードか、Aモードで開放設定かどっちか)。
屋外ではAモードf5.6か8でが確かに多いですが、
動きものや超望遠(600mm)ってなると、やはりSモードにしちゃうなー
ものぐさなので、シチュエーションが変わっても設定出さず、
数枚撮って絵を見て『あれ?』ってなってから設定変えたりしています。
レンズ交換時には意識して設定出したりするのだけど・・・
そういや撮ってる時に数値見たり逐一変更したりは全然してないw
おおまかにも、こういうかんじではダメですか?としたら、
どういう捉え方に変えていけばよいのでしょう?、、って脱線相談だw
スレ主さんのブレは収まったのだろうか???

1枚目は、ISO100で撮ればf16になってよかったのに!って、、、
D5000ってISO100は拡張なのですね。E-PM2は下限が200だし、
もしかしてより最近のカメラも、フィルムのようにASA100が基準でなくて
ISO200が基準で設定されてたりするものなのかな?

書込番号:17946834

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/17 12:01(1年以上前)

パクシのりたさんへ

確かにおっしゃる通りだと思います。
TVでブレない辺りまで調整するのが理想的かも知れません。

絞り優先を薦めたのは、他の子供たちがある程度認識出来ない為でもあります。
うちの嫁が先生ですが、Facebook等に自分の子供と他人の子供が写っていると
クレームが殺到するみたいです。

書込番号:17947232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度3

2014/09/17 12:26(1年以上前)

t0201さん
ナハハハ!!被写界深度広げるの優先だと、絞り優先になりますね。
集合写真で全部にピン来させるのは、なかなか難しいですよね。
僕なんか2人撮るのでさえ室内が暗くて絞り開放で撮っちゃうもんだから
どっちかにしかピン来ません (ToT)
SS遅くなってチョロチョロ動き回る被写体がブレまくっても、
子供に『動くな!』とクレームつけることもできんしなーw

書込番号:17947302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/09/17 13:00(1年以上前)

スレ主さんへ>
横レス失礼いたしますm(_ _)m

パクシのりたさん>
>なぜまず絵を止めること=シャッタースピードを優先させることをしないのかが、・・・

考え方(思考回路)の問題だと思います(^^;;;

絞りを優先するって事は、露出を重視するって事で・・・
絞り優先で撮影すると・・・露出の失敗が無い(どアンダーで真っ暗って写真は撮れない)
露出の失敗が無い中で(要は適正露出の範囲で)、「最高速度のシャッタースピード」が保証されるわけです。
絞り優先は、自分が設定した「絞り」の値に対して、最高速度のシャッタースピードが保証されます。
※「最高速度」が手ブレしない速度とは限らないと言うところがミソ(^^;;;

コレに対して・・・
シャッタースピード優先は、まさしく「ブレブレ写真」の失敗を防ぐ。。。
その代わり・・・露出の失敗があり得る(どアンダーで真っ暗な写真が撮れる)
ズームレンズの開放F5.6のレンズなら・・・ISO100で撮影すれば、簡単に底ツキして露出が足らなくなります(^^;;;
晴天の日でも・・・ISO100 F5.6 SS1/500秒がギリギリで・・・1/1000秒なら 1段アンダーの露出になります(^^;;;
チョッと雲で陰れば・・・直ぐに1段〜2段アンダーに成ってしまいます。。。(^^;;;
絞りが絞られるなんて事は、先ず心配する必要がありません(^^;;;
露出は常に「足らない」方向を心配するべきなんです。
※F1.4なんて明るい大口径レンズを使う時は話は別ですよ♪

だから・・・露出を優先するベテランは、あまりシャッタースピード優先を使わない(失敗防止策としては使わない)
※モチロン、動きの表現を優先する場合には使う場面もありますけど。。。

適正露出の範囲で、「最高速度」が保証される絞り優先を使用し・・・足らなければ、ISO感度でドーピングする♪
と言う「思考回路」なワケです。

近年は・・・デジタル化されてISO感度が自由に使える・・・オートで自動制御してくれると言う事で。。。
シャッタースピード優先で撮影しても、ISO感度を自動に設定しておけば、露出を失敗する事が無い。。。
絞りが底を着いても、ISO感度を自動で上げて露出を補正してくれるので・・・どアンダーな写真に成るリスクは少ないって事で。。。
初心者さんには・・・コッチの方がとっつき易いと思われます。
※絞り優先でISO感度オートだと、シャッタースピードがある程度遅くなるまでISO感度が上がらないので・・・ブレ防止にはならないため、初心者さんにはわかり難い(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:17947451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/09/17 13:13(1年以上前)

ベテランの方は絞り優先で撮る方が多いですよね。

で、私もマネをして長らく絞り優先モードで撮っていたんですが、
最近は屋内で子供を撮ることが多いので ブレを防ぐことを重視してシャッター速度優先モードでISOオートにし(さらにカメラに設定があればセイフティシフトをオンにして)て撮ることも多くなりました。その方がブレの失敗が少なく、歩留まりが高い印象がしてます。
(たいがい絞りはほぼ開放になってしまっています。)

セイフティシフトがはいっていると、露出不足の時はシャッター速度優先モードでもシャッタースピードが落ちますので、ドアンダーになるような失敗は防げますね。

書込番号:17947489

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21650件Goodアンサー獲得:2916件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度4

2014/09/17 15:31(1年以上前)

天気で違うかもですよ(^_^;)

晴れた昼ならA、曇ならSとか

ピーカンなら、右みたら1/200、左みたら1/2000とか
早くなる分には、特に困らないですけど(;´Д`A

書込番号:17947817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度3

2014/09/17 18:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

アンダーで撮って

後でいじってまーす

#4001さん MA★RSさん
ありがとうございます。明るいところはどアンダー避けるべく絞り優先、というかんじなのですね。
確かに最近外では、絞り優先でf5.6かf8(レンズ開放値より1絞りか2絞り)に設定してはいます。
僕はメインが暗いところなだけでなく(笑)、ISO800超えるとヤダなんて言うもんだから、
ちょっと気を許すと平気で1/15secとかになります・・・
絞りも基本開放しか選べないし、f3.5でも暗すぎるわけです。そんな日常なので、
とりあえず手ぶれてない写真ならアンダーでもいいや、ってんでシャッタースピード優先に。。。

今回のケースはどうでしょう?
(1) 場合によっては手ブレる可能性もあるがアンダーにはならない絞り優先
(2) 場合によってはアンダーが出る可能性もあるがブレが非常に生じにくくなるシャッタースピード優先
どっちがスレ主さんにコントロールしやすいか、でしょうね。
いずれにしてもISO感度の設定は、とりあえずオートにした方が良さそうですよね。
※印のところ、確かにそうですよね。シャッタースピードの下限値を設定できれば、少しは回避できるかしら?

SakanaTarouさん
ありがとうございます(僕が言うのは変??)。僕もメインが室内子供撮りなので、やはり同じ状況です。
最近はf2.5かf2.8が開放のレンズで絞り優先(もちろん開放値)、ISO800までで露出補正を-0.7/-0.3入れて
なんとか1/100secくらい稼いで撮っております。ホントは倍以上速く撮りたいですよねー
セイフティシフトっちゅうのは、初耳です。機種によるんでしょうが、調べてみます。

全体として横レスなのですが(笑)、理解できればスレ主さんのためにもなるお話の流れだと思います。
役立てていただけることを願っております!

書込番号:17948304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/09/17 21:03(1年以上前)

こんばんは♪

パクシのりたさん>
>明るいところはどアンダー避けるべく絞り優先、というかんじなのですね。

ちゃうちゃう( ゚Д゚)
そうではなくて・・・ブレの失敗より、露出の失敗を恐れてる・・・って意味です(^^;
絞り優先は、露出が足りなければ・・・シャッタースピードが勝手に遅くなるだけなんで・・・
ブレ無いシャッタースピードになってる事だけ注意すればよいだけ・・・
MA★RSさんのアドバイスにある通り、速くなる分には困らないわけですから・・・遅くなる事だけ心配すればよいわけです♪

絞り優先を使う人は、絞りを開ければどーなる?絞ればどーなる??・・・シャッタースピードを速くするにはどーする??って「露出」の法則が分かっている(対処方法が分かっている)いるから・・・
一度露出の設定を決めたら・・・シャッタースピードの値にだけ注意して撮影すれば良いわけです。
※対処法をルーティン化しやすい。。。(思考回路が違うって事です♪(^^;)

ただし・・・今回のご相談は「露出」について右も左もわからないわけですから・・・
つまり、シャッタースピードを速くする方法を知らないわけですから・・・(^^;
シャッタースピードを強制的に速くできる「シャッタースピード優先」をおススメするわけです♪

ただ。。。F5.6と言う暗いレンズを使っているわけですから・・・晴天でもすぐに「絞り開放」に張り付いちゃうわけですよ(絞りが底をつく)。。。
だから・・・ちょっと曇ったり、影が出来たりしただけで、すぐに絞りが足らなくなるわけですよ。。。
絞りをそれ以上開けたくてもあけられない状況なわけですから・・・シャッタースピードをむやみやたらに速くすれば、簡単に露出が狂うというわけです(ドアンダーに暗い写真になる)

そこで・・・ISO感度って保険をかけておくわけです♪
ISO感度をオートで上がるように設定して・・・絞りが底をついたら、勝手にISO感度が上がるようにしておけば、露出も失敗しない。。。
晴天の昼間なら・・・3段分も保険をかけておけば十分なので。。。
ISO100→200→400→800と・・・ISO感度の上限を800程度にしておけば十分と言うわけです♪
※まあ・・・ISO200か400固定でも十分だと思います(^^;

というわけで・・・今回のご相談は、とりあえず「晴天限定」と言う条件付きで・・・シャッタースピード優先で、失敗しないシャッタースピードに固定することをおススメしているわけです♪

ご参考まで♪

書込番号:17949005

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2014/09/17 21:10(1年以上前)

まずね、拡大するとって言っていることがチョッと引っかかりますね。

本当にブレなのか…
ピンずれなのか…
はたまたレンズの持っている特性なのか…
更には、手振れなのか被写体ブレなのか原因をはっきりさせないとね。。。
それによっては対処方法が違ってくることもあるし…

シャッタースピードが遅いための手振れなのか、被写体ブレなのか…
前ピンとか後ピンとかも考えられるしね。

そのためには、撮ったもので支障のない物をExif付でUPしてくれればいいのですけどね。

あとは…レンズは出た時から画の評価は低かったですからね…


余談ですが、このレンズには補正はなかったですよね。


書込番号:17949058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度3

2014/09/17 21:55(1年以上前)

#4001さん
え?? 明るいところでSS優先したら
どアンダーで真っ暗な写真が撮れる可能性がある(露出の失敗があり得る)わけですよね?
つまり、どアンダー=露出の失敗だと、ご自分で#17947451に書かれてる。
絞り優先を薦めている方は、(SSがどうなるかはさておき)
被写界深度をある程度保持することも考えつつそれを避けるべく薦めてるわけで。
なんも違ってはいないと思いますが。

思考回路が違う、と言う部分ですが、結局はまさにどっちを優先させるか、なのでは。
ISO固定で適正露出が1/125sec f5.6のとき、
絞りをf5.6にしたいと思うなら絞り優先、1/125secにしたいならシャッタースピード優先で
その設定を出すわけですが、どっちであろうと適正露出はひとつしかないわけです。
そこで、f4にしたいから1/250secになるのもやむなしと思うか、
1/60secにしたいからf8もやむなしと思うか、あるいは各々逆か、そういうことで。
ここでSS優先だと、絞り開放でも光が足りなくなることが出てくるというだけで、
そうならない範囲なら、どっちが軸でも各々のかけ算的な思考で適正露出が出る点は全く同じですが。。

上記以下の点は、
説明書ページ添えつつの具体例を#17944336で書いてますのでスレ主さんにがんばってもらおうかと。
理論すっとばしてとりあえずSS優先での設定はこれでできるはずで。
その中で、絞り優先の話が出てきたので、その意図を展開しておいたかんじで、
あとはスレ主さんが両者をどう捉えるのか・どう使うのが自分向きか、決めたらよいことですよね。

スレ主さん
okiomaさんが再度尋ねていますが、どんなSSで出るどんな絵を見て画質がよくない・ブレてる
と言ってるのかは、やはりそれらの情報つきで画像出すのが分かりやすいですよね。
余談の補正とは、手ぶれ補正機能? もちろん、ありましぇーん

書込番号:17949340

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21650件Goodアンサー獲得:2916件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度4

2014/09/18 03:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

A14N II 200mm ISO200 F6.3 1/50

A14N II 200mm ISO200 F6.3 1/400

A14N II 200mm ISO200 F6.3 1/1600

おまけで、1/60

A14N II (ニコン用)で、ある昼下がりの写真がありました(;^ω^)

同じ日の20分弱の間に撮った写真ですが、ISO200、F6.3固定で、
SS1/50〜1/1600の写真です。たまたますべて200mmですが('◇')ゞ

それぞれの写真がF6.3がベストの絞りなのか。。という問題は
ありますが、晴れの日の昼間に、SS固定で使うのは、私は
ないかな。。という感じです。

一枚目はファインダー内で、1/50は分かってますが、ISOを
上げるという判断も可能です。


このケースでSS固定だと、1/400位でしょうか。。
1はISOオートでISO1600、3はF22になるのかな。。
ちょっとイメージがかけ離れる気もします。


自分の撮り方がベストだとは思いませんが、フィルム
時代の癖もあってか、ISO固定、A固定、SS遅ければ
個別にISO上げる。。って感じが多いです。

曇りの場合は、どこ向いてもそれほど露出変わらない
のでSS固定が使いやすいと思います。

雨や夜なら、私はMかな(;^ω^)
露出バーは常にみてますが。
弄る場合は、絞りかSSかはその時の判断で

夜の電車の場合、考え方のベースは、ISO固定、A固定で、
SSが1/8〜1/40に収まるようにしてます。収まらない場合
はISOを上げ下げ(;^ω^)


http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/style/index.html
ニコンだと、ピクコン風景がお薦めですが、CANONも
風景が良いかもですね。シャープネスとコントラストが
高めのようです。

書込番号:17950423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/09/18 10:32(1年以上前)

おはよーございます♪
スレ主さん>
横レス続きですいません(^^;;;失礼いたしますM(_ _)M

パクシのりたさん>
おはよーございます♪
分かり難くてすいません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
言葉遊びをするつもりは無いのですが・・・
「明るい」と言ったら・・・速いシャッタースピードが使える状況と言う意味で捉えているので(^^;;;
「明るい」時(シャッタースピードが稼げる状況)で、どアンダーはありえません。
あくまでも、シャッタースピード優先で、シャッタースピードを固定してしまうと「露出不足」になりやすい。
つまり・・・わずかでも「暗くなる」状況(それが曇ったり、陰ったりです)に弱いと言いたいわけです。
もっと分かり易く言えば、露出の変化に追従しにくいと言う意味です。
※その追従性を持たせるためにISO感度オートって便利な機能を使えって、スレ主さんにアドバイスしたいわけです♪

>思考回路が違う、と言う部分ですが、結局はまさにどっちを優先させるか、なのでは。
これは、そういうことです♪
仰るとおり、答え(結論)はどっちからアプローチしても同じになります♪
ただプロセス・・・組み立て方が違うと言う意味で「思考回路が違う」と言う表現を使いました。

シャッタースピード優先は、絶対にブレによる失敗をしたくないと言う思考回路に基づいていると思います。
※私が、写真を覚えた子供のころ(約40年前(^^;;;(笑))は、シャッタースピード優先的な思考回路で撮影する方が一般的でした(私が最初に覚えたのはシャッタースピード優先的な露出操作法でした)。

一方、絞り優先のほうは・・・もう少し欲張りと言うか??ズル賢いわけです(^^;;;
被写界深度や、画質(ISO感度ノイズ)等・・・手ブレや被写体ブレと天秤にかけてギリギリのところで折り合いをつけようとしているわけです。。。
1/500秒〜1/1000秒がセーフティーゾーンなら・・・いや、俺なら1/250秒で行ける!!って・・・その1段分を絞りや感度に振り分けようって・・・小ズルイ思考回路なわけです(^^;;;(笑
最悪の時のOKラインを1段下げといて・・・光の条件が良い場面で、1/500〜1/1000秒になっても何も問題が無い(かえって好都合♪)
シャッタースピードに幅を持たせたいと言う意味では・・・ある意味シャッタースピード重視ともいえるわけです♪

なんだか取り止めが無いので・・・この辺で失礼いたします(^^;;;(^^;;;(^^;;;

書込番号:17951159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/09/18 10:47(1年以上前)

う〜〜ん。。。
自分の書いた文章を読み返すと・・・ホントわかりにくいな〜〜orz

>あくまでも、シャッタースピード優先で、シャッタースピードを固定してしまうと「露出不足」になりやすい。

え〜と・・・
シャッタースピードより、絞り(F値)の方が「底着き」しやすい(直ぐに開放に張り付いてしまう)。。。
速く限界が来る??って言った方が分かり易いですかね〜??
シャッタースピードは、遅くなる分には無限と言うか??(^^;;;
↑この感覚(思考回路)を上手く説明できない??

書込番号:17951199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/09/18 11:09(1年以上前)

#4001さん
私にはよく伝わっていますよ。

「絞り優先のほうが『適正な露出を保つ』という観点からは安全ですよね。暗い場合はいくらでもシャッタースピードを長くして対処できますから。

シャッタースピード優先だと、絞り開放になった時点でまだ明るさが足りない場合、もっと絞りを開けることはできないので露出アンダーになってしまいますから、適正な露出を保てなくなるリスクがありますね。それを回避するためにISO autoやSafety shiftを組み合わせます。

フィルムで撮っていた時代はISO autoができませんから(フィルムを入れ替えないといけない)、その時代にトレーニングを受けた人は絞り優先を基本に考えるんでしょうね。」

っていうことですよね。

書込番号:17951267

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21650件Goodアンサー獲得:2916件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度4

2014/09/18 12:19(1年以上前)

まぁゴールは、適正露出や好みの露出として、アプローチはいくつかありますよ、って事なので、そこはトピ主さんに選んでもらうで良いのかもですね(^◇^;)


因みに、SSの下限ってどの位に設定してるんでしょう(・・?)
私の場合は、サンバは撮った事ないですが、
ダンス、チア、フラメンコ、ベリーダンスなら目標1/160、最低でも1/80位にしてました。

書込番号:17951458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度3

2014/09/18 15:39(1年以上前)

確かに言葉遊びになってしまっていますね。。。
僕にも#4001さんの言ってることは伝わってると思うのですが、
言葉の適用(具体性・抽象性含め)が食い違っているだけな気がします。

まず『ちゃうちゃう』は、『違う』という意味ですよね?
明るいところでどアンダーはあり得ることなので、僕はなんら違うとは思えませんでした。

まず僕の中ではたとえフラッシュ使ったとしても夜間・室内以外が大概『明るい』で、
決して速いSSが使える状況という意味ではないし(これだと夜間フラッシュも『明るい』になっちゃう)、
速いSSが使える状況=明るいところでもSS優先・ISO100固定で必要以上に異常にSS上げたら、
絞り開放でも光が足りず、どアンダーが出る可能性もあるわけです。
エリアや中央重点測光で逆光の顔とかでも、全然ありえる。
まあそれを避けるためには絞り優先だけでもダメで、スポット測光背景白飛び覚悟でしょうけどw

もひとつ、思考回路はやはり違わないかと。途中経過・プロセスという回路を順行・逆行するか否かは、
最初にどっちを優先させるかという出発点での意識がすべてに反映されてるだけで回路が違うわけではなくて
違うのは最初に優先させたものですね。で結果がひとつに集約されると。好みはその着地点の補正で。


もう完全に趣旨から外れてしまってる感なので、この横レスについてはもう落ちます。
スレ主さんの絵やExifが出てきたら、そこだけに真摯に答えるかもしれませんが。
実は、肝心なものが出てきませんね・・・みなさんスレ主さんの絵待ちです。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一応、雲行きがおかしくなる以前に書いた、伝えたいことのエッセンスを以下にまとめときます。
今後の参考になれば。

んじゃまず説明書片手に、ダマされたと思って以下の設定やっていってください。
(1) p98-100見ながら、ISO感度をオートに、上限値を800か1600に設定してみる
 (最初は上限値設定なんてしなくてもよいかも)。
(2) p114見ながら、Tv(キャノンのシャッター優先)にして1/500秒とかそれ以上に。
これでとりあえず撮ってみてください。どう絵が変わるのかをまず見てみましょう。
で、どうして絵が変わったのか?を勉強するわけですーw

今回のケースはどうでしょう?
(1) 場合によっては手ブレる可能性もあるがアンダーにはならない絞り優先
(2) 場合によってはアンダーが出る可能性もあるがブレが非常に生じにくくなるシャッタースピード優先
どっちがスレ主さんにコントロールしやすいか、でしょうね。
いずれにしてもISO感度の設定は、とりあえずオートにした方が良さそうですよね。

書込番号:17951993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/09/18 16:50(1年以上前)

あらら??
なんか・・・気分を害されてるみたいで・・・何か気に障ったのならお詫び申し上げます<(_ _)>

私は・・・
>なぜまず絵を止めること=シャッタースピードを優先させることをしないのかが、・・・
↑この部分の疑問にお答えしようとしただけで・・・

>明るいところはどアンダー避けるべく絞り優先、というかんじなのですね。
とレスがあったので・・・なにか?誤解を受けてしまったかな??と思ったもので(^^;

絞り優先は「明るい場所」に限らず、夜でも、昼でも、室内でも、屋外でも・・・露出不足になるのが嫌・・・というのが第一の目的で・・・
絞り優先をおススメした人は、シャッタースピード優先で、自分勝手にシャッタースピードを設定すれば、真っ暗な写真を量産するだろう??という事を心配している人だと思います。

私は。。。最初のレス2014/09/16 13:54 [17943290]で、シャッタースピード優先オートで撮影されることをおススメしています♪
また、2014/09/17 13:00 [17947451]ここでも、スレ主さんのご相談(今回のケース)に対しては、シャッタースピード
優先オートで設定した方が理解しやすいだろう??と申し上げております♪
シャッタースピード優先オート派であります(^^;

絞り優先オート、シャッタースピード優先オートの優劣に言及するつもりはありません(^^;
※もう、35年近く前に・・・ネットもない時代に大激論しましたので(^^;(^^;(^^;

まあ・・・その他の回答者のレスにあるように、このレンズ自体、それほど解像感の良いレンズではありませんので・・・
ブレ対策をしたところで解決しないかもしれませんが(^^;(^^;(^^;
手振れ補正機構のついていないレンズですから・・・まずは、速いシャッタースピードでシッカリ撮る!という事を試してみては??と思いました。
※皆さんがアドバイスしている通り、スレ主さんが画像とEXIFをさらさない限り、確信はありませんが(^^;(^^;(^^;

SakanaTarouさん>
フォローいただきありがとうございました♪<(_ _)>

書込番号:17952182

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2014/09/18 21:00(1年以上前)

結局ね、絞り優先でも、シャッター優先でも他のモードでもいいの。
自分がこれで良いと思ったらそれをすればよいと。
ご自身が制御しやすいものでよいのでは。

いろんな考えのもとでやっていることであれば、どれがいいとかではないかと、

まあ、自分で撮りやすいものが、わかっていないのであればいろんな方法で撮れば良いかと。
興味があればまた違ったほうほうで撮るのもよし。

ちなみに、私も動体であろうがなかろうが絞り優先がほとんど、
シーンによって、求めるものによって、被写界深度を適当に気にしながら絞りを設定し、
シャッタースピードはあまり気にしないかな。
ある程度撮っていると、このシーンなら最低シャッタースピードは
このくらいを確保したいとか大体わかるから…
でシャッタースピードをコントロールするために許容範囲内でISOを制御していますね。
大まかなシャッタースピードが分かればそれを最低限確保できるISOにします。
私も、高速シャッターはあまり気にしません。

マニュアルで絞り、シャッタースピードを決めてISOをオートっていう方法もありますが
便利と思うけど、どうも馴染めない。
フィルム時代からの癖がまだ残っているのですかね…

書込番号:17953042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度3

2014/09/19 00:32(1年以上前)

やっぱり。みんな分かりきってることで。

まずスレ主さんから
質問:画質悪し。ブレあり。どうすれば?
答え:レンズ性能に限界あり。ブレは2種の原因。画像とExif出せば?
さらに SS優先か絞り優先で撮れば?ぶれない範囲で設定できればどちらでも。

関連して整理してもらうために僕から
質問:なぜブレなのに絞り優先?
答え:小絞りボケ対策(MA★RSさん)・被写界深度確保(うさらネットさん・t0201さん)・
   どアンダー対策(#4001さん)

非常に簡単でシンプルな展開でした。多分スレ主さんにも、関連部分も含めて分かりやすかったかと。
そこまでのまとまりができたあとも、結局はそのまとめの繰り返しですし。

ただ、その展開から外れた部分はとても難解で、その表現の意図がよく分かりません。
・絞り優先だと露出の失敗=ドアンダーがない と自ら書きながら、
 どアンダー避けるべく絞り優先ですね? に対して『チャウチャウ』
・どっちを優先するかで出発が違うだけのフリップフロップする同じ回路なのに『思考回路が違う』
・必ずしもそうではない、明るい時=シャッタースピードが稼げる状況
どれも僕にはちょっと、意味が取れません。何かに答えようとしていただいた点はありがたいのですが。
気分を害しているというより、言葉同士の定義とか関連付けが変で、それに躊躇する感じです。
結局は上記シンプルな部分に収束していけばいいのですが、このままでは意味不明で収束しません。
書いちゃった以上、これらの3点を意味が誰にでも通るように説明してもらう必要は、あると思いますが。
まあスレ主さんがこのままで意味取れてしまうなら、僕には理解できなくても本望ではありますがw
絵を出しつつ、ご理解のほどを吐露していただけると!結局のところみんな絵を待ってますので・・・

書込番号:17954029

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21650件Goodアンサー獲得:2916件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度4

2014/09/19 00:49(1年以上前)

>小絞りボケ対策(MA★RSさん)

小絞りボケ対策だけ、という事ではないです('◇')ゞ
弊害の一例ってだけで。。

今回のようなケースでは、
重要視する優先順位が、ISO→絞り→SSってことかな。。
SSが目標最低値を割れば、ISOか絞りで調整。

絞りは写真のイメージがかわるので、
絞りで帳尻合わせる・SSで帳尻合わせる
の2択なら、SSで帳尻合わせる派って感じかな(;^ω^)

普段、そんなに真剣に考えてる訳ではなく、癖みたいな
感じではありますけど('◇')ゞ

書込番号:17954078

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2014/09/19 07:00(1年以上前)

パクシのりたさん

少し粘着し過ぎ思うけど、はたから見ていい気持ちはしないよ。

書込番号:17954489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度3

2014/09/19 09:24(1年以上前)

MA★RSさん
以前このレンズが望遠端でf40まで行く話が出ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511927/SortID=15829323/#tab
数値がシフトしちゃうっていう。f30は実際にはf9くらいかしら。
これだと他のレンズに、数値として参考にしにくいから、
このレンズに限っては絞り値気にするのは扱い辛いかもしれません。
小絞りは、まとめ追求で端的に捉えすぎでしたか。ご容赦ください。

okiomaさん
簡単な流れが幾つかの言葉で、難解になってるかなと。
それが言いっぱなしになって放置されてるほうが、
特に初心者に対しては傍から見て気持ち悪く感じますが。
僕から言い出したことではないんで、整理のために仕方なくなんですが。
しかも一度、ふんわり指摘してるのに答えないわけで、具体化させるしかありませんでした。
にしても、まさにこちらについてはokiomaさんや傍の方の気分を害したようですので、
もはやこれで答えなくても、放置決定にします。

書込番号:17954862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度3

2014/09/19 09:32(1年以上前)

修正
3.5 : X = 22 : 30
なので、X = 4.7 みたいで、f5程度でした

書込番号:17954880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度3

2014/09/19 09:35(1年以上前)

さらに修正
違うか。。。開放でも6.3なんだからやっぱf9程度ですか

書込番号:17954887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/09/19 12:10(1年以上前)

こんにちは♪
なんだか・・・些細な事で物議をかもしてしまって申し訳ありませんm(_ _)m
スレ主さん>スレを汚してしまって申し訳ないです。

パクシのりたさん>
いやいや・・・誤解が無いならそれで良いです(^^;;;

私は・・・
2014/09/17 13:00 [17947451]ここのレスで・・・「明るい」と言う表現は使ってないのですが・・・
>>明るいところはどアンダー避けるべく絞り優先、というかんじなのですね。
・・・と「明るいところ」に限定されてしまっているので・・・(誤解を受けたかな?と言う意味で)「ちゃうちゃう(違う)」と・・・(^^;;;

おそらく(パクシのりたさんはじめ回答者さんには)釈迦に説法とは思いますが・・・スレ主さんの参考の為に。。。
◎「明るい」と言う言葉について・・・

カメラやレンズ・・・とくに「露出」を話題にするときに、「明るい」と言う言葉を「目で見た明るさ」を基準に使ってしまうと大きな誤解を生みます(^^;;;
人間の目と言うのは、優秀であり・・・いい加減であり・・・「瞳孔」を調節する事で、ピーカンに晴れた屋外の景色も、我が家の明るい蛍光灯の光も・・・ほぼ、同じような・・・自分に都合の良い明るさで脳内に映し出してくれますが。。。
本当は、機械で測定すると、ピーカンに晴れた屋外の光の量と、我が家の明るい蛍光灯の光の量は・・・およそ50倍〜100倍くらいの差があって・・・機械であるカメラ君にとっては、蛍光灯の光程度では「暗闇同然」の明るさって事になります(^^;;;
なので・・・目で見て明るい(あるいは、同じ明るさ、大差が無い)と思っても、チョッとした光の加減で・・・写真の出来栄え(写真の明るさや色彩)に影響が出るんです(つまり、設定を変更する/調節する必要がある)。

だから・・・カメラやレンズ(露出)の話題で「明るい」と言ったら・・・
眩しい位に光の量が豊富で・・・その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させる事で、短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影が可能な「状況」を「明るい」と言うわけです。
肉眼で見て明るく見える・・・あるいは、写真が明るくなる・・・と言う意味では、あまり使わないわけです。
同じ晴天の日で撮影しても、逆光でサンバガールやチアガールがビルの陰に入ってしまうと「暗くなる」=シャッタースピードが遅くなる(遅くしないと「適正露出=目で見た明るさ」で写真が写らない)と言う現象があり得るので・・・
晴天の日だからといって「明るい」とは限らないわけです。。。(パクシのりたさんも言及されているとおりです)
シャッタースピードを速くできる(もしくは、絞りを絞っても十分なシャッタスピードが稼げる)状況が「明るい」
シャッタースピードが遅くなる(もしくは、絞りを開けたり、ISO感度でドーピングしないと十分なシャッタースピードが得られない)状況が「暗い」と言うわけです。

◎思考回路について・・・
これは・・・2014/09/18 10:32 [17951159]ここで、パクシのりたさんの意見に同意してますので・・・(^^;;;
これについて、議論をする必要は無いと思いますけど??どーでしょうか??

「絞り優先」派のロジックは・・・
ピーカンの晴天なんだから・・・絞り開放にしときゃ、シャッタースピードは(適正露出の範囲内で)勝手に「最高速度」になるんだから・・・手ブレなんか心配する必要ねーよ!・・・もし?それでもブレるならISO400も上げておきゃ十分だって。。。
・・・ってロジックで。。。
※まあ、一部の人は少し絞った方が画質も改善するから・・・「絞り優先」ってアドバイスもありますね?

「シャッタースピード優先」派のロジックは・・・
ピーカンの晴天なんだから・・・シャッタースピードを速くしても、絞りが足らなくなる事はないよ!・・・ブレを心配してるんだから、シャッタースピードを確実にした方がリスク(失敗)は少ないハズ!・・・保険でISO感度オートにしとけば露出も心配ないジャマイカ??
・・・ってロジックで。。。

>>なぜまず絵を止めること=シャッタースピードを優先させることをしないのかが、・・・
この質問に対して・・・
こー言うロジック(思考回路/論理/論法)の違いでしょ?って説明したまでです。

皆さんのアドバイスにあるとおり・・・後は、スレ主さんがどっちのロジックを選択するか??だけの事だと思います。
※まあ、それ以前にホントにブレで困ってるのか??って問題はありますが(^^;;;(^^;;;(^^;;;

書込番号:17955281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度3

2014/09/19 13:25(1年以上前)

#4001さん
色々分かりました。僕は、です。ありがとうございます。スレ主さんがどうかは分からないんだけどw
しかし、出てきてくれませんねー。。。

わざわざ『明るいところは』としたのは、
暗いところで三脚動員必須くらいのSSの話になってくると元々のスレ主さんの状況
(明るいところだが設定が悪く、多分手持ちでブレてる)とは話が違うと思ったからです。
先に書いたように明るいところでもどアンダーは出ますよね。
光量にも負けないくらい異常に速いSSだったり(笑)、逆光の顔なら部分的にですけど。
でもそれだったら、ブレたりしにくいか。。ブレなくていいのか。

スレ主さんのシチュエーションで絞り優先をするメリットとして、
という流れだったので、明るいところで撮ってると思われるのに沿わせた表現でした。
再度書いていただいた『明るい』についてのご説明部分は、よく分かります。分かってるつもり・・・
多分これまでに、#4001さんの書き込みを見て僕は勉強したと思うので。

書込番号:17955572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/09/19 14:28(1年以上前)

「明るい」件、了解で〜す♪
はあ〜〜〜良かった〜〜(*^^*)

書込番号:17955736

ナイスクチコミ!0


スレ主 naruemailさん
クチコミ投稿数:15件

2014/09/19 18:09(1年以上前)

別機種

まずはお写真が遅くなり申し訳ありません。

書込番号:17956323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度3

2014/09/19 18:57(1年以上前)

今度はなぜか答える方の方が・・・

絵が出ましたねー!!これは、ご自分の体感でいいので、コメントももらえると。
うまく撮れてこんなかんじなのでしょうか?それとも失敗で?
この写真に対してお持ちの感情が、最初の質問文なのでしょうか?
どちらだとしても、カウンターの、対になる写真(失敗と成功)もあって、
各々にスレ主さんの感想・コメントがあると、みなさん助言しやすそう。

とりあえずこの絵については、ほとんど手ぶれてないように見えます。
60mm (換算90mm)で1/640secだから、ここは大丈夫そう。
もう少し絞ると、もう少し絵がカッチリしたかな。このレンズにしては頑張っている方だと思います。
気になるのは露出補正で、どうして+2なのかなと。
もしもっと絞りたかったりSS上げる方向なら、マイナス方向ではないかと。まあ、0でいいのか。
ISO800も、オートでなのか意図してなのかが・・・
これらの値を得るためにどう設定したか(少なくともP/A/T/Mどれか。ISOは自分で設定?)
教えてほしいです。

書込番号:17956462

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/09/19 19:47(1年以上前)

>気になるのは露出補正で、どうして+2なのかなと。
>もしもっと絞りたかったりSS上げる方向なら、マイナス方向ではないかと。まあ、0でいいのか。

単純に、SS重視ならマイナス方向でしょう
これは推測ですが「JPEG撮影」で、全体が暗くならないようにプラス補正しているんだと思います
スレ主さんからすれば「マイナス補正したら暗くなっちゃうのに、どうして?」と、考えてるかもしれません

途中の返信で「ISO100」と言ってたりするので、多分ISOオートになってる気がします


思ったよりも動きが激しそうなので「決めポーズ」みたいに、止まった瞬間を狙うのも一手だと思いました

書込番号:17956638

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2014/09/19 20:47(1年以上前)

写真をUPしてくれてありがとうございます。

見て感じたことですが
私も、露出補正を+2迄にする必要はないかと思います。

あと、焦点距離が60oで絞りが5.6と言うことは
この領域の開放値ですかね。

絞り開放から画の良いレンズもありますが、
一般的には1段ほど絞りを絞ることによって画も良くなると言われています。
一度、少し絞ってみてください。

更なる画を求めるのであれば、レンズを考えた方が良いかと思います。
ご参考までに、

書込番号:17956874

ナイスクチコミ!1


スレ主 naruemailさん
クチコミ投稿数:15件

2014/09/19 22:03(1年以上前)

最初の質問にあったブレですね。今回はブレてるような気がして感想をお願いしたいです。
露出補正は明るい感じにしたかったので行ってみました。

ISOはいつもオートで撮影してます。まだどれくらいがいいのかつかめないので。
写真はAVです。TVで撮影いい?

まだまだ試行錯誤です。何がいいたいかと言うと、屋外と屋内のF値はどれくらいがいい?曇りのときのISOはどのくらい?晴れは?

書込番号:17957243

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2014/09/19 22:16(1年以上前)

絞りに関して、どれくらいがよいかの正解はありません。
どう表現をしたいかで変わってきます。

但し、絞ればいいと言う問題でもありません。
絞り過ぎによる回折現象(小絞りボケ)と言ってかえって画がボケる現象が出てきます。
一般的には絞っても16位ですかね。

被写界深度って知っていますか。
もし知らなければその辺を調べて学ぶともっと
写真に対しての視野が広がるかと思います。

書込番号:17957311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度3

2014/09/19 22:33(1年以上前)

okiomaさん、さすがです。僕はちょっと固まってしまった・・・

書込番号:17957391

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21650件Goodアンサー獲得:2916件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度4

2014/09/20 03:12(1年以上前)

>パクシのりたさん

http://www.tamron.co.jp/lineup/a061/tech01_sub03.html
XRだからでは(;^ω^)

個人的には、マクロの露出倍率とにたようなものと
理解してます。

サイトに、筒を短く直径を小さくすることで、太い長い筒と
同様の明るさ、とありますが、テレ単は直径の小さい長い筒に
なるので、暗くなるのでは。

マクロ風にいえば、F22が公称F値で、テレ端のF40は実行F値
みたいなものかと。

こしぼりボケの量が、18mmのF22と200mmのF40が同じなのか、
F40の方が多いのかはちょっと分かりませんが(;^ω^)

書込番号:17958154

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21650件Goodアンサー獲得:2916件 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)のオーナーAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)の満足度4

2014/09/20 04:40(1年以上前)

別機種

D90+18-200(A14NU) 冬の16:00 ISO200 F5.6 1/200

>今回はブレてるような気がして感想をお願いしたいです。
ブレは大丈夫そうですが、絵が若干塗り絵調に見えるのは
気のせいでしょうか(;^ω^)
CANONというよりSONYぽい絵に見えます。

ISO800で高感度NR処理ははいってるのかな。。
ISO200、F5.6、1/160でもいけるのでは。

好みだと思いますが、私は高感度NRとか長秒時NRとか切れるものは
切ってます。

D90+このレンズで冬の16:00に、ISO200、F5.6、1/200で撮ったのが
ありました。NR切、ADL切にしてます。
被写体との距離が違うので、単純に比較はできませんが。。


>露出補正は明るい感じにしたかったので行ってみました。
黒いパンツなので、潰れないように+2なのかな(;´・ω・)

>写真はAVです。TVで撮影いい?
撮りやすい方で良いかと。。

>屋外と屋内のF値はどれくらいがいい?曇りのときのISOはどのくらい?晴れは?
この値。。ってのは無いと思います。
私は、ISOは出来るだけ低く、F値は1、2段絞ってとか。。

室内のダンス、チアなら80-200/2.8でF4かF2.8かなぁ。

書込番号:17958220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/09/20 06:29(1年以上前)

おはよーございます♪

私の見たところ。。。

◎手ブレしてると思います(^^;
右下の帽子adidasの文字の滲み方から斜め方向のブレがうかがえます。
構えが甘いか?シャッターボタンの押し方が雑かもしれません??(シャッタースピードは1/640秒ですので十分です。このシャッタースピードでブレてるってことは、かなりカメラが動いていることになります)

◎ピントが甘いです
右から2番目の娘(右端の切れてる娘を含む)の肩あたりにピントがありそうですが・・・
アングルの関係で、左側3人はピントが外れますので・・・甘くなります。
左から2人目の娘にピントを持ってくれば、もう少しちがったかも?
オートフォーカスは、Aiサーボですか?? ワンショット? フォーカスポイントはどこに合わせましたか??それとも全面オートですか???

◎レンズの性能(性質)的なもの
パープルフリンジが盛大に出ているので・・・エッジはそれほどシャープにならないと思います(^^;
やはり、あと1つ(F8.0)〜2つ(F11.0)絞りたい感じですね?(その分シャッタースピードが落ちるので、今度は被写体ブレに悩まされますけど(^^;

◎ISO感度と露出補正
ISOオートとのことですが??ホントですか???(^^;
Avモード(絞り優先オート)で、ISO感度がこんなに自動で上がることは無いと思います(^^;(^^;(^^;
露出補正で+2ですから・・・本当はISO800 F5.6 SS1/2500秒の露出って事です。
これだけ余裕のある露出で、ISO感度が自動で3段上がるとは考えにくいです(^^;
ISO100 F5.6 SS1/320秒ですので・・・
シャッタースピードの下限を設定しているなら話は別ですが??
通常は、絞り優先オートの場合、シャッタースピードが1/30秒〜1/60秒以下にならないとISO感度は自動で上がらないと思います。
※カメラは、積極的にシャッタースピードを速くしようとはしないハズです(^^;

◎露出について・・・
人物なので・・・この位ハイキーな仕上がりでも問題無いと思います。
細かいことを言えば、白い衣装や舞台が白飛びしてるので(色飽和も見られます)、オーバー露出なんですけど・・・
影の長さから、ダイブ日が傾いた時間帯の様なので・・・ホントはこんなに明るいステージではなかったと思います(^^;
※もう少し「陰影」のあるコントラストの利いた写真になったと思います。
なので、写真を明るく仕上げたければ、後でPC上で調整した方が良かったと思います♪
そーすれば・・・
ISO200 F5.6 SS1/640で撮影できたと思います♪
※もう少しノイズレスで、コントラストの高い(ハッキリした)写真が撮れたかもしれません??

ご参考まで♪

書込番号:17958324

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/09/20 08:37(1年以上前)

>SO800で高感度NR処理ははいってるのかな。。
>ISO200、F5.6、1/160でもいけるのでは。

1/160秒では、被写体ブレ(ピタッ!!っと、止まって写せない)になるでしょうね
また、手ブレの懸念もあるようです
カメラの構え方を見直して、最低でも1/250秒ぐらいは維持できるように注意したいところです

ピントの合わせ方、もう一度確認してみましょう
動きが激しい場合はサーボAFがオススメですが、決めポーズ等にシーンを集中するならワンショットも有効です

書込番号:17958615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/09/20 09:49(1年以上前)

連投すいません<(_ _)>
少し長文になりますけど・・・まったく露出に無頓着ではないようなので・・・
根性があれば読んでみてください♪

>何がいいたいかと言うと、屋外と屋内のF値はどれくらいがいい?曇りのときのISOはどのくらい?晴れは?

何度か説明しましたが・・・写真は被写体から反射される「光の量」とその光を感光させる「時間」のバランスで写るもので・・・

「光の量」を調節する装置が「絞り(F値)」で・・・
※絞りと言うのは、光の通る「穴」の事で、この穴の大きさを変える事で光の量を調節します。
※絞りを開けると穴が大きく広がって、光が沢山カメラに入る。絞りを絞ると穴が小さくなって光が少ししか入らない。
※この穴の大きさを表す値が「F値」です。

「時間」を調節する装置が「シャッター」です。
※お店やガレージのシャッターと同じような幕をガラガラと開け閉めすることで、カメラに光を入れる時間(量)を調節する装置です。
※この光を取り入れる時間が「感光時間(露光時間)」=シャッタースピードの事です。

つまり・・・被写体の明るさ=写真の明るさを一定とした場合(固定した場合)
◎絞りを開けて、光を沢山取り入れると・・・写真は短時間で写る=シャッタースピードが速くなる
◎絞りを絞って、光が少なくなると。。。写真が写るのに時間がかかる=シャッタースピードが遅くなる
◇シャッタースピードを速くすると、光の量が少なくなるので・・・絞りを開けて光の量を増やさなければならない。
◇シャッタースピードを遅くすると、光の量が増えるので・・・絞りを絞って光を少なくしなければならない。
↑こー言う法則があります。

なので・・・被写体の明るさが変化した場合
▽被写体が明るければ・・・シャッタースピードを速くする、または絞りを絞って、光の量を調節する(光を減らす)。
▽被写体が暗いならば・・・シャッタースピードを遅くする、または絞りを開けて、光の量を調節する(光を増やす)。
こーやって「露出」=光と時間のバランス=絞りとシャッタースピードの値を調節するわけです。

んで・・・最後の奥の手。。。
露出が足りない時=もっとシャッタースピードを速くしたいのに、光が少なくて速くできない場面=「暗い場面」で使うのがISO感度。。。

ISO感度と言うのは・・・カメラのドーピング剤と思ってくれれば良いです♪
ISO感度を上げて、カメラ君をドーピングすると・・・光を感じる感度が敏感になりまして。。。
チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(朝から下品な表現ですみません(^^;)。。。
つまり・・・少ない光にも敏感に反応して、短時間で感光できる=速いシャッタースピード撮影できるという便利な機能ですが。。。
ドーピングには副作用がつきもので・・・「ノイズ」と言う副作用が出ます。
だから・・・ISO感度と言うのは滅多やたらに使うものではなく、基本はISO感度はなるべく使わない(上げない)で撮影した方が「高画質」の写真が撮れるという事を意味します。
※たいていのカメラは、基本感度がISO100かISO200なので・・・おおむねこの基本感度で撮影することが望ましい。

一方で・・・高画質な写真が良い写真か??・・・と言うと。。。そーではありません!
いくら高画質でも、ブレブレ写真やピンボケ写真では話にならないわけで・・・
ISO感度で多少画質が荒れても・・・シッカリ「芯」のある写真を撮ることが第一になります。
だから・・・動く被写体の場合、画質を多少犠牲にしてでも・・・シャッタースピードを速くしてシッカリブレの無い写真を撮る必要がある。。。
こー言う・・・どーしても必要な場面でISO感度=ドーピング剤を使用するわけです♪
このドーピングの副作用にどこまで耐えるのか?我慢するのか??というのは・・・カメラマンであるあなたの価値観次第です。。。
第三者がとやかく言う問題ではありません。。。
シャッターチャンス第一!!ノイズで荒れた画像でも、その決定的瞬間をゲットしたことに価値があるのか??
画質第一!!、ノイズで劣化した画像なんて他人に見せられないよ!!って意地になるのか???(^^;
これは、カメラマンであるあなたの考え方一つです♪

これが・・・露出設定のベースになる基本的な考え方になると思います♪

ご参考まで♪

書込番号:17958853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/09/20 11:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ピントは、ガラス板の様な「面」で存在する。ガラス板の厚みに入らないものがボケる

ガラス板の厚みが「被写界深度」と言って絞ると厚くなる(深くなる)

ガラスが薄い、被写界深度が浅くても面に平行に並べばボケない

露出の基本的な考え方2・・・(笑(^^;

>何がいいたいかと言うと、屋外と屋内のF値はどれくらいがいい?曇りのときのISOはどのくらい?晴れは?
これに、もう少し具体的にお答えしたいと思います。

okiomaさんのアドバイスにありますけど・・・絞りの値に「正解」や「決まり」なんてないんです(^^;
前レスで「絞り」は・・・光の量を調節する装置・・・って説明しましたが。。。
絞りにはもう一つの役割・・・「副産物」がありまして。。。
それが、「被写界深度」をコントロールするという「効果」です。
「被写界深度」というのは、上の図のように「ピントの合う範囲」の事で・・・このガラス板の厚みを変化させることで・・・画面の隅々までピントの行きわたった「被写界深度の深い」(パンフォーカスと言います)、シャープな写真を撮影したり。。。
逆に・・・主役になる被写体がハッキリクッキリ写って背景のボケた「被写界深度の浅い」立体感のある写真を撮影することが可能になります。
つまり・・・絞りを開けたり、絞ったりすることで、写真の描写性/表現性が変化するわけです。
◎絞りを開けると・・・被写界深度が浅くなって・・・背景のボケた写真になる/周辺画質が甘くなる。
◎絞りを絞ると・・・被写界深度が深くなって・・・画面全体がシャープな写真になる。
↑こー言う効果があるわけです。
この効果を利用して・・・自分の意思/表現性/芸術性・・・を画面に表現するわけです♪

※KissX7のようなAPS-Cフォーマットのカメラなら、広角側の焦点距離(18〜35o位)で、おおむねF8.0/撮影距離7〜8mの被写体にピントを合わせれば、背景は「無限遠」までピントが合ったように見える(パンフォーカスな状態)

【レンズの特性】
あくまでも一般論ですが・・・レンズには「収差」と言うのがあって、根本的にレンズの中心通ってきた光と、周辺を通ってきた光は画質に差があります(周辺を通っていた光は画質が悪くなる)。
なので・・・絞り(穴)を目いっぱい開いた状態(開放絞り)では、周辺の光も入ってくるので・・・画質が甘くなるのが一般的です。
その為、一般的には絞りを2つ(2段)くらい絞ったところが最高画質で・・・そこから2段くらいまでが、レンズの美味しいところ♪と言われています♪
例えば・・・開放F2.8の性能のレンズであれば・・・
F2.8→F4.0→F5.6(2段絞る)・・・ここから2段=F5.6→F8.0→F11.0・・・この辺の絞りが最もシャープな写り方をするという事です。
※レンズによって特製が違うので・・・すべてこれに当てはまるとは限りません。

タムロンの18-200oモデルA14ならば・・・
広角18o側で・・・F5.6〜F11.0の絞りが最もシャープに写ります。
望遠200o側で・・・F8.0〜F16.0位ですかね??

【小絞りボケ(回折)について】
先ほど・・・絞ればパンフォーカスになって画面の隅々までシャープな写真が写ると書きましたが・・・okiomaさんのアドバイスにあるとおり・・・絞りすぎると「回折」の影響で画質が甘くなる「小絞りボケ」が発生します。
理論上・・・APS-CフォーマットではF8.0から発生し始め・・・F16.0で目立つようになると言われています。

なので・・・F8.0以上に絞るべきではない!!・・・ってガンコにアドバイスする人も居ますが(^^;(^^;(^^;
実際は・・・画面のトータルで見れば・・・画面周辺までピントが行きわたるパンフォーカスな状態・・・つまりF11.0やF16.0位に絞ったほうが、画面全体で解像感が上に見える場合があります。
ISO感度と同じで・・・画質劣化とトレードオフしてでも絞った方が「良い写真」という事があり得るという事です。
なので・・・これも過度に絞る必要が無い(パンフォーカスが必要ない被写体)し・・・必要であれば(パンフォーカスな画が欲しければ)・・・シッカリF11.0やF16.0あたりまで絞った方が解像感が上がるという場合があるって事です。

という事で・・・絞りの感度どころ(基本編)
1)背景をボカした立体的な画が欲しい/もしくはシャッタースピードを速くしたいとき(室内撮影等暗い時)→絞りを開ける(暗い時は、すべてを犠牲にして思い切って開けるしかない→さらにISO感度ドーピングが必要!)
2)少しカリッとしたシャープな写真が欲しい、複数人数にピントを合わせたい(少し被写界深度を深くしたい)ときは1つ〜2つ絞る(F5.6前後の絞りを使う/望遠側ならF8.0前後)
3)風景写真等、画面の隅々までシャープなパンフォーカスな写真が欲しい→F8.0〜F16.0位の絞りを使う。

こんなところが、絞りの勘所になります♪


書込番号:17959137

Goodアンサーナイスクチコミ!0


未亜さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/20 11:43(1年以上前)

本題と関係なくて申し訳ないのですが・・・

#4001さんが多用される顔文字(^^;;; 
スマホの小さい画面で読んでいると、途中改行したりするので
行頭に;;とか来て意味不明 というか、はっきり言って読み辛いです。

いつも熱心に長文で解説しておられるのですが、(^^;;;が三連発とかあると
正直その先を読む気がなくなります。

これって私だけですか? スレに水を差してすみません。

書込番号:17959244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/09/20 12:06(1年以上前)

こんにちは♪

>これって私だけですか? スレに水を差してすみません。

いいえ・・・ここに登場した7年前からたびたびご指摘いただいております(^^;
顔文字だけではなく・・・←コレとか。。。←コレとか??

治りません(^^;
悪しからずm(_ _)m

書込番号:17959327

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
TAMRON

AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日

AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)をお気に入り製品に追加する <302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング