AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
手ブレ補正機構を備えたAPS-C専用高倍率ズームレンズ(最短撮影距離0.49m/キヤノン用)。価格は84,000円(税込)
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月 2日
『サーキットで動体撮影テストしてきました。』 のクチコミ掲示板
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
こんばんわー
Kiss Digital X(KDX)+シグマ18-200F3.5-6.3DCOS にまったく不満なかったんですが・・・。
KDXをEOS40Dにしたら、なーんかイマイチ。
シグマとキャノンに調整出したけどあんまりかわんなかったです。
なので、スナップはEOS1DMarkIIN+EF28-300F3.5-5.6LIS使ってたんですが、PIEでこのレンズ試し撮りさせていただき購入しました。
それほど期待してなかったんですが、けっこう良いです。(^^;ゞ
KDX+シグマ18-200は動体撮影もまったく問題なかったので、このレンズもサーキットで少しばかり試してきました。
詳細?はマイブログにアップしました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/335607/blog/12783990/
トータル的にはKDX+シグマ18-200の方が良いけど、慣れればこのレンズでもなんとかなりそうですが、動体撮影にはあまり使いたくないです。
固かったズームリングもだいぶなじんできましたし、お気軽スナップレンズで楽しんでいこうと思います。。
ちなみにKDX+シグマ18-200のオリジナルサンプルはキャノンイメージゲータウェイに置いてあります。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=29ujMbdCLq
みなさんは、このレンズで動体撮影試してみましたか?
書込番号:9367984
2点
40Dで主に飛行機を撮っています。
ブルーインパルスのスモークの軌跡を広角で、時には望遠でとこのレンズを買いましたが、はっきり言って向いてませんね。
書込番号:9368343
3点
ブログも拝見させていただきました。
やはり、AIを含む、AF性能が動体にはもう一つということでしょうか?
(私も銀塩時代にタムロンの高倍率使っていましたが、AFに良い印象はありません)
書込番号:9368659
0点
TRUEWAYさん
>>40Dで主に飛行機を撮っています。
ブルーインパルスのスモークの軌跡を広角で、時には望遠でとこのレンズを買いましたが、はっきり言って向いてませんね。
そうですね、素材的には悪くないけど歩留まりは純正の方が断然上だと思います。
・・・ただし、EF28-300F3.5-5.6LIS などの「L」レンズとの比較になりますが・・。
本来ならEF18-200などと比べなきゃいけないんでしょうけど、使ったこと無いもので。(^^;ゞ
Gagarin Blueさん
>>やはり、AIを含む、AF性能が動体にはもう一つということでしょうか?
(私も銀塩時代にタムロンの高倍率使っていましたが、AFに良い印象はありません)
ピントが来ててもちょっと眠いというか?
でも素材としてみればその方が良いとはおもうんですけどね。
今回バッテリグリップを外したままだったのは失敗でした。
このレンズがMK2Nでも使えれば評価は変わってきたかも?
動体撮影は撮影者により評価かわります。
三脚でチャート使えばワンショットAF性能なら「計測」できますがAIサーボはそう簡単にはいきませんからね。
40Dスペシャリストな方の評価お聞きしたいところです。
風景写真拝見しました、あんなとこ行ってみたいです。(^^)
書込番号:9369103
1点
こんにちは
>KDXをEOS40Dにしたら、なーんかイマイチ。
>シグマとキャノンに調整出したけどあんまりかわんなかったです。
なんかそこに問題があるような気がしますね。
40Dは連射性能がいいから、、追いつかないのかもしれないけれど、、
KDXより動態撮影が悪くなるのは疑問ですが、、、
それはさておき、、、
私は問題なく使えていますよ、、過去ログで何度も書いていますが、
雨の日のダートラでもサーボで問題なしでした、
もちろ航空機程度なら問題ないです。
シグマでもタムでも駄目だということなのでもう一度40Dを調整してもらう。。
でも、、望遠オンリーだと相性のいい明るいレンズをLで探るのが
基本だとはおもいます。
書込番号:9372737
1点
★ zero ★さんこんにちは
私もB003でサーキットで流し撮り撮った事があります。クチコミではAFが遅いので動体ものはイマイチといわれていたので実際自分で撮ってみてどうなのか試したらあっさり撮れました。他に70-200mmF4LISUSMでも撮ってますがこちらには及ばないもののB003は高倍率ズームレンズの割にはよくできていると思いました。
70-200mmに比べれば甘いですが結構みれると思います(添付写真)。
SS1/60の遅い流し撮りもB003でいけますね。
書込番号:9375666
1点
MOVEMOVEMOVEさん、こんばんわー。
ボディでレンズの写り変わりますが、KDXと40Dは・・・
と言ってもシグマ18-200OSの場合ですけどね。
たまたまKDX(狂いがあり)とシグマ18-200OSが良い感じでマッチングしていただけなのかもしれません。
KDXは未調整でしたし、トキナー10-17フィッシュアイは40Dではすごく良くなりましたからね。
連写秒3コマでしたが、シャッター押しっぱなしはしてないので連写が問題ではないでしょう。
タムロン18-270VCはAIサーボ時のフォーカスにスムースさがない印象ですし、明らかに追従してない時もありました。
シグマ18-200もサーキットで一度テストしただけですが、もっとスムースだったと思います。
手ぶれ補正もAIサーボだと「慣れ」が必要みたいです。
>>雨の日のダートラでもサーボで問題なしでした、
もちろ航空機程度なら問題ないです。
HP拝見しました、良い感じで撮影されてますね。
ダートラもHPで公開しましょう。(^_-)
AIサーボでは像面の移動速度が問題になるので対象物は関係ないですね。
もちろんAFエリアに収まる大きさとか、コントラストがありAFしやすさも問題ですが。
>>私は問題なく使えていますよ
そうですね、ボクも特に問題があるとは思っていません。
常に持ち歩くには40D+18-270VCですが、レースを撮るとかのハッキリした目的があれば使いません。
ただし、リサイズしてブログで使うだけとかなら別ですけどね。
>>もう一度40Dを調整してもらう。。
キャノンでマスターレンズに合わせたAF調整をもう一度やっても・・どうなんでしょ?(^^;ゞ
ピントに関しては不満ないですし。
自分なりにAIサーボ性能はあるていど把握したつもりです。
ただ、ちょっとクセというか使う上で気をつけなければならない所もありそうなのでもう少し使い込んでみますね。
値段も考えれば悪くないと思いますよ。
描写力も40D+シグマ18-200OS(あくまでワタシの場合ですが)よりは全然OKです。
PS
スナップでのレポートはこちらで。
http://minkara.carview.co.jp/userid/335607/blog/12753821/
8枚だけですがフォトアルバム。
http://minkara.carview.co.jp/userid/335607/car/235342/1373369/photo.aspx
いずれも900x600リサイズしてありますが。
書込番号:9375786
1点
画質で70-200MMこしたら大変ですよね。
でも、この写真70-200MMと、いわれても納得しそうです。
逆に70‐200MMはどれ?と聞かれれば四枚目と答えられる確率は高いですね。
やはり伸ばした時や、Fが開いたときに特に明るいLレンズは
さらに真価が発揮されるとは思います。
私もサーキットを多く撮るなら70-200MMF2.8などを購入しますね。
でも、純正Lがいいとはいえ、18-200MMではAFもそう変わりませんねえ。
書込番号:9375810
1点
★ zero ★さん
サーボに癖ではなく、補正の強さがそう思わせるのだと思います。
でも結局は狙った所へのピントポイントの追い込みなので。。。
どのレンズをつかってもルーズに行ける被写体ではないとは思います。
どれもいい感じでいけてますね!サーキットカッコいいですね!
ただ少し天候もピーカンではない望遠なので
シャープとコントラストがあったほうがいいかもしれないですね。
PSや現像ででもう一段ずつ、あったほうがタムもシグもいい感じかも?とは思います。
高倍率なのでそのあたりは割り切ってもいいかもしれないですね。
ダートトラ+モトクロスの写真は、、、いまPCにはないのでアップはできませんが
ここのフォトに何度も出ていると思います。
調整はマスターレンズであっているはずなら、仕方ないでね
逆にタムロンでレンズがわやってみるのもいいかもしれないですね!
書込番号:9375862
1点
チャピレさん、こんばんわー。
>>クチコミではAFが遅いので動体ものはイマイチといわれていたので実際自分で撮ってみてどうなのか試したらあっさり撮れました。
AF自体はそんなに遅いって感じはないです。
他のカメラレンズが修理とかで手元に無ければ、40D+18-270VCでも何とか行けそうですね。
流し撮りはレンズよりも撮影者の方が重要ですし。
>>他に70-200mmF4LISUSMでも撮ってますがこちらには及ばないもののB003は高倍率ズームレンズの割にはよくできていると思いました。
そうなんですよね、EFのLレンズと比べなければボクもよくできてるなーとおもいました。
EF28-300LISも思った以上のデキでした、こちらはほぼ完璧です。
>>70-200mmに比べれば甘いですが結構みれると思います(添付写真)。
SS1/60の遅い流し撮りもB003でいけますね。
やはり、甘いですか。
ボクも等倍で見ると甘さを感じました、解像感?は悪くないと思うんですけどね。
若干ですが等倍ではエッジの滲みも感じられました。
40D+18-270VCも使い込めば流し撮りも問題ないと思いますが、わざわざこれを使おうとは思わないです。
でも、カメラ・レンズ一台だけしか持ち込めなければ40D+18-270VCを選ぶかなぁ〜。(^^)
書込番号:9375875
1点
MOVEMOVEMOVEさん
>でも、この写真70-200MMと、いわれても納得しそうです。
PCにB003と70-200mmの画像を一括管理してるんですがレンズ情報みないと自信が無いくらい結構B003いい線いってますね。よくみれば70-200mmの方がキレ&色のりがいいでわかりますけど。ただしSS遅い時の成功率は70-200mmが勝ります。とはいえB003より値段が倍もしますからね。
★ zero ★さん
>40D+18-270VCも使い込めば流し撮りも問題ないと思いますが、わざわざこれを使おうとは思わないです。
私もサーキット撮りで通常は70-200mm(×1.4エクステもつけます)で撮ってるんですがB003で撮れるのか試してみたくて撮ってみたら結構よく撮れたんです。甘いと言ってもLと比べての評価ですので仕方ないと思います。純正、シグマの高倍率ズームは使ったことがないのでわかりませんが写りは似たり寄ったりじゃないかなーって思ってます。
B003はいつもスナップ感覚で便利に使っていますが気に入って使ってます。
ディズニー行った時は重宝しました。
MOVEMOVEMOVEさん★ zero ★さんもD1−GPどうですか?面白いですよ↓は私がエビスサーキットでD1撮ってきたものです(動画)来月お台場GPやるのでチケット取れたら撮りに行ってきます
http://www.youtube.com/watch?v=45nQyzTaXyg
書込番号:9375985
1点
MOVEMOVEMOVEさん、こんばんわー。
>>サーボに癖ではなく、補正の強さがそう思わせるのだと思います。
そうですね、PIEで見た感じではEF100-400に似た効き方でした。
でも実際に使ってみるとちょっと違和感があったんですよ。
でもそんなのはすぐに慣れますからね。
ボク的な問題はレンズ性能より、レンズや40Dの軽さ、それに40Dのシャッターフィーリングの悪さが大きいです。
>>どのレンズをつかってもルーズに行ける被写体ではないとは思います。
>>どれもいい感じでいけてますね!サーキットカッコいいですね!
>>ただ少し天候もピーカンではない望遠なのでシャープとコントラスがあったほうがいいかもしれないですね。
>>PSや現像ででもう一段ずつ、あったほうがタムもシグもいい感じかも?とは思います。
>>高倍率なのでそのあたりは割り切ってもいいかもしれないですね。
ありがとうございます。
ブログ用とかの900x600リサイズ前提なら18-270VCで十分です。
ピクセル等倍だと色々気になりますけどね。
>>ダートトラ+モトクロスの写真は、、、いまPCにはないのでアップはできませんが
ここのフォトに何度も出ていると思います。
気が向いたら、フォトアルバムにしましょうよ。(^^)
けっこうストックあるみたいですから。
>>調整はマスターレンズであっているはずなら、仕方ないでね
逆にタムロンでレンズがわやってみるのもいいかもしれないですね!
シグマ18-200は大いに問題があるので調整出したのですが、後ピン修正と解像度チェック問題なしでした。
タムロン18-270は今のところ調整に出すほどの問題は出てないです。
ただし焦点距離によってはすごく甘かったりするのでもう少し色々試してみます。
ところで、MOVEMOVEMOVEさん。
>>画質で70-200MMこしたら大変ですよね。
やはり、少し甘めですか?
まぁ、甘いと言っても大きな問題ではないです。
むしろ素材としてはこの方が望ましいかも???
書込番号:9376018
1点
甘いというより
Lがシャープという事ですね。
書込番号:9376049
1点
チャピレさん
>>甘いと言ってもLと比べての評価ですので仕方ないと思います。純正、シグマの高倍率ズームは使ったことがないのでわかりませんが写りは似たり寄ったりじゃないかなーって思ってます。
シグマ18-200OSはKDXとの組み合わせですが、独特の表現力があったと思います。
こちらのブログにシグマインプレッションあるので・・・
↓
http://zero.air-nifty.com/photoarmy/2006/09/eos_kiss_digita_4301.html
>>D1−GPどうですか?面白いですよ
去年、本庄サーキットで開催されたD1SLセントラル撮ってきました。
MK2N+EF100-400と40D+シグマ18-200OSかな?
フォトアルバムで公開してますので・・・よろしかったら。
↓
http://homepage.mac.com/zero_rs/08D1SL_R-4/index.html
PS
ぺったんは全部EF100-400です。
書込番号:9376175
1点
★ zero ★さん
>1SLセントラル撮ってきました。
拝見しました!かっこよく撮られてますね。秋に富士でD1やるので100-400mmか300mm単がほしいと思っていたので参考になります。
やはり100-400mmの方が撮影幅が便利でしょうかね?単なので300mmの方が写りがいいのかとも思ったりしているんです。エクステももってるし。
書込番号:9376328
1点
このスレ、良いですねぇ!
皆さんの他のレンズなどとの比較などで『B003でモータースポーツ撮影の実力や如何に?』
がよく分り、非常に参考になりました。
ちなみにVCには流し撮りモードが無いようですが、やはり流し撮り時はVCオフでしょうか?
まもなく発売予定のシグマ18-250には自動検知で流し撮りモードある様なので、ちょっと聞いてみました。(^_^;)
書込番号:9378206
0点
denki8さん、こんにちわー。
>>ちなみにVCには流し撮りモードが無いようですが、やはり流し撮り時はVCオフでしょうか?
>>まもなく発売予定のシグマ18-250には自動検知で流し撮りモードある様なので、ちょっと聞いてみました。(^_^;)
PIE(フォトイメージングエキスポ09 in 東京ビッグサイト)で聞いてきましたよ。
VCは機構上流し撮りモードの必要がないそうです。
シグマのOSは18-200もそうでしたが流し撮りモードに自動移行します。
VCもOSもユーザーは意識する必要がないですけど・・OSの自動移行って事は構造が複雑な分、故障の可能性とかも???(^^;
シグマ・タムロンともに流し撮りモード切替の必要がないのと、最低撮影距離の切替ボタンがないのも良いです。
キャノンだと18-200は分かりませんが、28-300や100-400だと最短撮影距離ボタンに気をつけなければいけません。
分かりやすく言えば、コンデジの接写モードみたいなものです。
最短撮影距離を短く設定して、フツーに遠距離?撮影した場合オートフォーカスが迷いやすくなったりします。
チャピレさん、MOVEMOVEMOVEさん、色々ありがとうございました。
どうやらタムロン18-270VC、オールマイティに使えそうですね。
比較対象にEFのLレンズをもってきたのは論外なのでしょう。
写り自体も大きな問題ないですし、これ一本あればほとんどのシチュエーションに対応できそうです。
これから撮り始めるのでどんなカメラ(一眼レフ)レンズが良いですかと聞かれたりしますが、まずは「Kiss DEGITAL」とこのレンズがベストでしょうかね。
>>やはり100-400mmの方が撮影幅が便利でしょうかね?単なので300mmの方が写りがいいのかとも思ったりしているんです。エクステももってるし。
100-400も設計が古い、AFが遅い、もうじき新型が出るとか色々言われ続けていますね。
割と濃厚な色が出ますが、動体撮影でも特に問題はないと思いますよ。
ただし、故障しやすいかも?
逆光でのフリーズ問題もあり、富士スピードウェイでは本番で故障しました。
エクステンダーは画質も落ちますしAF速度も落ちるのでバックのお荷物になってます。(^^
単焦点はほとんど使ってないんですよ。
サンニッパの写りは別格だと思いますけどね。
撮影ポジション次第ですが富士なら100-400がベストかも知れません。
書込番号:9379063
0点
★ zero ★さん
>濃厚な色が出ますが、動体撮影でも特に問題はないと思いますよ。
ただし、故障しやすいかも?
ズームできるので単よりは扱いやすいですよね。
ただ故障はこまりますね。まだ時間があるのと高いので300mm単とゆっくり考えてみます。普段あまり使わない焦点域なんですが本格的なサーキットでは活躍してくれますよね。
書込番号:9380177
0点
つまり、、、、
もしスナップ用の高倍率で70−200MMLレンズの使い心地なら即アウトですよね。。。
倍率がない、重い、長い、高い、、、、
それぞれ使う撮影スタイルでレンズを交換できるのが
カメラの醍醐味ですから。通常スナップ(キットレンズの範囲)以外は
使い分けるのが基本です。
つまり、高倍率≒キットレンズなので
スナップに飽き足らずLを買い足すのと同じですね。
VCは流し撮り対応ですね。
問題なく流せますよね!
書込番号:9382046
0点
>VCは機構上流し撮りモードの必要がないそうです。
ありがとうございます。
なるほど、同じ手ブレ補正に見えても純正ISとは別物なんですね。
18-270が良いのですが今後のボディ展開も考慮すると28-300も捨て
がたく思案中ですが、それ以前にVCはモード切替スイッチはない
し自動移行モードでも無さそうなので、VCは流し撮り出来ないの
かと思っておりました。
書込番号:9383592
0点
はい
流し撮り対応です、撮り説にも明記されていますよ。
事実問題なくできます。
書込番号:9384720
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2020/12/14 10:27:56 | |
| 6 | 2019/09/08 17:34:33 | |
| 2 | 2019/04/11 3:38:26 | |
| 7 | 2019/02/12 1:19:56 | |
| 8 | 2017/09/07 13:38:12 | |
| 14 | 2013/01/28 23:08:34 | |
| 9 | 2013/01/25 21:19:15 | |
| 6 | 2012/09/24 12:33:24 | |
| 5 | 2011/09/18 18:54:30 | |
| 10 | 2011/05/30 17:36:00 |
この製品の最安価格を見る
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























![AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo156/user155378/f/d/fded3d2c50a72271fa527036a3fcf3c4/fded3d2c50a72271fa527036a3fcf3c4_t.jpg
)




