


レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
私はまだ90mmを超える焦点距離のレンズを持っていないのですが、
みなさんは望遠ズームをどのようなときに使用されていますか?
また、今回初日の出を撮影しようと試みましたが、標準ズームでは思ったほど
アップに撮影できなかったので、望遠ズームの購入を考え始めているところでもあります。 近所の土手で都内にもかかわらず富士山が見えたので、それもアップで撮影したいと思いまして・・・・。
そこで2つ目の質問なのですが、現在ソニーで発売されている望遠ズームには
70-200mmF2.8G
70-300mmF4.5-5.6 G
70-400mmF4-5.6 G
の3本がもっとも描写力に優れるレンズだと思うのですが(ソニーのレンズの中で)、実際70-300mmと70-400mmでは300mmの方が評価が上らしいのですが、そこまで目でみてわかるほどの違いがあるのでしょうか? 70-200mmは解放が明るいですが、200mmまでしかありません。初日の出や遠くから見える富士山などの撮影、もしくは風景を切り取るような撮影の場合、200mmでは物足りないと感じることはありますか? みなさんはこの3本のうちどれが一番おすすめでしょうか?
2つ目の質問と書いておきながらいろいろ聞いてしまっていますが(すみません!!!)よろしかったらアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:10723914
1点

私はミノルタの80-200mmF2.8 APOを使っております。私も70-400mmF4-5.6 Gの購入を考えています。
70-300と70-400の性能差は小さいと思います。それほど気にするほどではないかと思います。ただ、価格差が大きいので、それを考慮した場合にどうするかですね。
今月、台北に行くので13万円台で買えれば、買ってくるつもりです。
書込番号:10724974
0点


Nash7さん今晩は
当方ならまず70-300mmF4.5-5.6 Gから手をつけます。リーズナブルで、かつ軽いからです。その他二つのレンズは良い描写をしますが、重量級です。
書込番号:10726901
0点

>70-200mmは解放が明るいですが、200mmまでしかありません
70200Gはその描写から故に、多くのαユーザーからはポートレイト用に適していると評判ですね。だから200mmまでで良いのでしょう。これに2倍テレコンなんて考えない方が良いようです。後悔している人のブログを何回か見てます。テレコンは1.4倍までのようです。
>みなさんは望遠ズームをどのようなときに使用されていますか
自分の用途は主に飛ぶ鳥の撮影が多いので、その3本では70400Gが欲しいですね。
しかし一般の人ならそんな趣味は無いから、70300Gが軽くてまた焦点距離もあまり長くないので扱い易いでしょう。
望遠で遠景を撮る時は、レンズもさることながら 大気中の蒸気の量で大きく影響を受けます。この寒い時期(11〜3月まで位)なら東京も空気も乾いている日が多くて、遠景撮影(月の撮影にも)には絶好の日が多いですが、4〜5月以降になると蒸気が支配してちょっと良くないですね。
書込番号:10732133
1点

RIEKKOさん
なるほど。そこまで差は感じられないものなのですね。
結構ここのクチコミやレビューをよく参考にするので、すごく悩んでいました。
というか台北だとそんなに安いんですか!!!
ココナッツ8000さん
ちなみにどれくらいの焦点距離で撮られた写真なんですか??
Sakura sakuさん
重量級ですか・・・そうですね〜今気分は70-300mmに傾いてますw
高山巌さん
実は私も先日飛んでいるユリカモメを撮影したんですよ!
そしてそこでズームレンズの必要性を感じました。
今持っているのは90mmマクロが一番長いので・・・。
ちなみに、200mmだと飛んでいる鳥の撮影や動物園などでの撮影は厳しいですか?
書込番号:10733778
0点

>ちなみにどれくらいの焦点距離で撮られた写真なんですか??
exifの通り、300mmです。
書込番号:10734479
0点

Nash7さん、はじめまして今晩は。
ちょうど最近、野鳥目的の望遠レンズに悩んだばかりでしたので、その結末をぜひ。
70-400か70-200で悩みぬいた末、とっても不純な理由ですが、「白レンズの優越感」「インナーズーム」「F値」などを決め手としてSAL70-200G+2倍テレコンに決定。
早速、意気揚々と野鳥撮影に出かけましたが、かなり甘い描写に愕然としちゃいました‥‥。支払った価格による期待感が大きすぎたのもあるんですが^^;やっぱり目的に合ったレンズ選びをすべきだなぁと実感した次第です。
もしNash7さんが、どの程度の望遠が必要かでお悩みなら、ミノルタの75-300を入手してみるのも一手かなと思います。1万円以下ですし評価も悪くないレンズです。必要な焦点距離がハッキリしてからGレンズに移行するのも失敗がなくていいかも知れないですね。3本とも優れたレンズであることに間違いはないですが、決してお安くはないですからね。
書込番号:10734752
0点

ココナッツ8000さん
なるほど。ありがとうございます!
ゆきぽきさん
70-200mm購入したんですか!!!思い切りましたね!!!
ちなみにテレコンをつけないときの描写はどうですか?
高山巌さんのおっしゃるとおり2倍テレコンでの描写でがっかりされている方が多いみたいですね。
よろしかったらテレコンをつけてないときの描写のレビューをよろしくおねがいします^^
非常に気になる一本ですので。
しかしながらやはり値段が高い・・・。1〜2年コツコツと貯めて購入したほうが良さそうですねww
書込番号:10735311
0点

Nash7さん こんにちは、私も70−200G+1,4X 2.0Xにて鳥撮りをしていましたが、テレコン2Xの描写は私には、あまく感じたのでテレコンはやめました。
運よく70−400Gがお値打ちに手に入りましたので、70−400G使用しています。
70−400Gでは一段絞って使用しています。70−300Gも検討しましたが70−200G+1.4で対処しています。
70−400Gおすすめです。下手ですがジョウビタキの写真2枚貼ります。
書込番号:10736201
0点

Nash7さん こんにちは
>200mmだと飛んでいる鳥の撮影や動物園などでの撮影は厳しいですか?
鳥の種類によります。200mmでは野鳥の小鳥系はダメですね。短すぎます。
200mmでもハトやカラス、カモメ等は比較的近くに来るし、鳥も大きいので余裕ですね。
鳥の飛翔シーンの撮影は、一般的に焦点距離が長くなればなるほど難易度が増します。画角も狭いし、被写界深度も浅くてピントが非常にシビアだからです。
動物園での撮影は70-300Gが定番じゃないでしょうか。
鳥の撮影も視野に入れているのなら、その3つの内なら、70400Gしかありませんね。
書込番号:10737397
1点

いきなりGタイプを買うのではなく
安い75-300oを買ってみてはいかがでしょうか?
きっと次に欲しいものが見えてきます。
私が現在所有している望遠は、
ミノルタの100-300o F4.5-5.6
ミノルタのハイスピードAPO 300oF2.8
ソニーの70-200G
です。
目的により使い分けています。
出番は70-200Gが一番多く、子供のバスケや運動会等に使っています。
100-300は70-200Gを買ってから出番はなくなりました。
もっぱら、うちのかみさんが時たま使うくらいです。
自分は過去に、フイルムのαで日の出や夕日、山岳写真を数多く撮っていました。
特に望遠は必要としませんでした。
もっともテント泊の登山撮影で機材を軽くする目的もありましたが、
24-105oや24-85oで十分でした。
高山巌さんがおしゃられているように、
望遠での遠景はあまり期待しないほうがよいですよ。
書込番号:10744088
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2013/12/06 14:02:44 |
![]() ![]() |
3 | 2013/02/25 23:11:10 |
![]() ![]() |
7 | 2013/02/09 0:00:37 |
![]() ![]() |
0 | 2012/10/23 12:23:36 |
![]() ![]() |
0 | 2012/10/05 21:24:42 |
![]() ![]() |
6 | 2012/07/05 21:34:51 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/26 6:54:10 |
![]() ![]() |
8 | 2012/05/16 19:08:15 |
![]() ![]() |
2 | 2012/05/12 21:22:15 |
![]() ![]() |
4 | 2012/05/07 9:59:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





