


カーナビ > クラリオン > DrivTrax DTR-P5
私は2ヶ月いろいろ悩んで
1.ポータブルタイプであること。(車が3台ある)
2.機械部分が少ないこと。
3.GPS機能が優秀そうだったこと。
4.大きすぎないこと。また、シンプルな機能であること。
などの理由からこの機の購入を検討していました。
そんなある日、たまたま見に行った長崎のオートバックスで
正式販売前のこれを見つけたのです。
4月30日?私には、「これを買え・・・」との
神のおつげが聞こえてきました。
また、店員(悪魔)に、
「旦那・・2個しかありませんぜ・・・」
「売れたらいつ入荷するわかりませんぜ・・・」
などと囁かれ(悪魔の囁き)、定価で買った愚か者です。
(ちなみに一週間後、同じ売り場で、1万円近く安売りされていたことを付け加えておきます)
それでも初めてのナビなので、それなりの期待はしていたのですが
見事に裏切られました。
ほかのものを試していないので、他メーカーのものがどうなのか知りません。
裏切られた状況を、報告します。
ある高校へ行こうと、電話番号検索で検索、見事に?目的地へ設定、ここまでは順調でした。
(たぶん、ニタニタしていたと思います)
ところが、目的地が近づき、確かにそこに目的地があるのに
たどり着けないのです。塀の向こうで、車ではのりか超えられない場所なのです。
しかも、案内通りにきた道は、一方通行・・・途方に暮れました。
確かに、その高校はそこにあり、ナビの中の女性が言う
「目的地周辺です・・・」
間違いではないのです・・・・
クラリオンさん、お願いです。まともなものにしてください!
ソフトいじればできるでしょ?バグですよね?これ・・・・
私は、学校の門に案内してほしいのに・・・
見えているのに入れない。具合が悪くなるほど腹が立ちました。
その辺に車止めて、塀を乗り越えて行けと?
たぶん、大きな面積を持つ施設では、同じようなことが起きるのではないでしょうか?
その施設の入り口に導かないで、どこからは入れというのでしょう?
書込番号:6397688
0点

建物の入り口まで案内しろと言う要求はメーカー泣かせだと思います。
目的地まで行ければ宜しいのでは?
入り口ぐらいご自身で見つけるのも面倒ですか?
当方はあまりカーナビを当てにしての運転はしないのではっきりとした記憶にないのですが現在所有してるBMW・アウディ・トヨタ
の純正ナビは入り口までの案内はしないと記憶してます。
書込番号:6397753
0点

早速ご意見ありがとうございます。
世間知らずでしたか・・・・
道が簡単に見つけられるなどの場合は確かに走っていればわかる場合もありますね。しかし、私が案内された場所は・・・全く別の道であり、目的地へ行くために通る道ではありませんでした。
確かに、逆に小さな施設ならまだ理解できます。
目的地そのものが点に等しいのですから、前も後ろもありません。
大きな施設では、門が目的地に設定でないと意味がないです。
ふつう、大きな施設では案内があるのですが・・・それもなかったのです。
探すのも楽しみのうちと、おおらかでいられない状況だってあるのです。迷わないためのナビでしょうに・・・・
ナビが全体的にそうであれば、なおのこと、こんなことができると
他を凌駕するソフトになるのではないでしょうか?
入り口を目的地とするだけです。容量を余計に使うわけでもなく
ソフトの設定だけだと思います。
ま、それも大変であることは認めますが・・・・
ナビに期待するものは人それぞれでしょう?
現に、私のように見えているところに行き着けない者もいます。
書込番号:6397838
0点

たいへんお気の毒とは思いますが、このナビに限ったことではありません。
予め、わかってれば自分で目的地ポイント修正しないとダメってことです。知らないところだとお手上げで近くで怪しいと思ったらナビを無視するしかないです。
カロナビで施設・店舗パーキング入り口を記憶し次回から案内するものもありますが。基本的に至れり尽くせりの完璧なナビなんてありません。
上記のこととかルート案内の時折くりだす不可解さには目をつぶるけど
自分としては測位精度+地図とピンポイント(住所)データが充実して。
そんなナビがあれば有難いのですがねぇ。
書込番号:6397936
0点

所詮 そんなものではないでしょうか?
長崎の学校にお勤めの先生とお見受けしました。
釈迦に説法と思いますが、ここを見ている皆さんへ
測位には、単独測位と相対測位があり、車の場合は一般に単独測位方式をしています。相対測位は、基準局との位相情報からミリ単位の距離が求められ地震にによく使われるものです。
単独測位信号には、民間解放のCコードと軍事用のPコードがあり、一般人にはPコードは使えません。
地球全体を決まった軌道と配置数で電波を出し続けている衛星からの電波を複数受信して自分の位置を計算し、別に用意した地図(日本測地系かWGS?)にプロットします。衛星数の数が多ければいいというものではなく、天空にバラバラになって配置された状態(地球と各衛星間の体積が最大となる配置=数学の最大面積を求める応用)が測位精度が高くなります。DOPという指標をみてどの衛星を計算に使うかを決めます。
距離は電波のコードの衛星出発時間・到着時間からの連立方程式から求めていて(中学数学の応用)、光が水中に入るとき屈折率の大きい方に曲がり(理科の応用)距離が変わるというように、自動車の窓ガラス板厚でも変わります(衛星電波が色々な角度から入ってくる)のでアンテナ一体式のナビはわかった上で設置場所を選ばれるのがよいかと思われます。
地図の方は、経路探索アルゴリズムを使っていて、昔 遊びでナポリの川にかかった橋をすべて渡るものがありましたが、その応用です。
現地での細かい確認は、コストがかかるため(地図DBを強いてはナビ本体を高く買ってもらえれば採算があうかも)、航空写真も利用されていると聞いています。
クラリオンさん、この記述で 合ってますか? 修正ください。
顔アイコンは、無視してます。デフォルトです。
書込番号:6398636
2点

ナビの目的地は、周辺で終わってしまいます。
玄関先まで案内してほしかったら
タクシーですよ。
書込番号:6399451
1点

皆さん、いろいろとご教示いただき感謝します。
なるほどですね。勉強になりました。
測位の方法は、何となく、アルゴリズムも多少ですが解るような気がします。
どうでもよいことですが、私は教師ではありません。
あんな大変な仕事、金をもらっても引き合いませんもの
この場が、本当によい人たちの集まりでよかったです。
罵詈雑言が飛び交うサイトを見たことがあるけど、清々しいです。
また、迷ったら利用させていただきたいと思います。
しかし、私が幼かったころ、2007年頃には、車は空を飛び
月までドライブに行ける予定だったのに・・・現実は厳しいですね。
書込番号:6401171
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クラリオン > DrivTrax DTR-P5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/10/03 7:28:10 |
![]() ![]() |
1 | 2010/01/11 0:24:34 |
![]() ![]() |
0 | 2009/04/21 20:24:34 |
![]() ![]() |
2 | 2008/11/18 13:16:44 |
![]() ![]() |
8 | 2008/09/18 11:59:22 |
![]() ![]() |
3 | 2008/09/03 22:09:30 |
![]() ![]() |
4 | 2008/08/11 20:18:14 |
![]() ![]() |
4 | 2008/06/15 16:53:18 |
![]() ![]() |
3 | 2008/05/28 17:46:09 |
![]() ![]() |
6 | 2008/05/19 14:57:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





