


カーナビ > パナソニック > CN-HDS625TD
こんばんは。この機種とパイオニアの同等機種とを別々の車に使用しています。
625TD を使用する車にははカスタムフィットスピーカー(口径18[p])に交換済みです。
パイオニアの方は純正スピーカーですが、625TDの方が音が悪く、
全体的に、メリハリがありません。音量小さめでは特に、クモッタ様な音質!
また、低音もでないようです。ここまでひどいとは思いませんでした。
そこで、ラウドネネスの様な設定はどこかにあるのでしょうか?
イコライザでの調整が精一杯なのでしょうか?どなたかご教示願います。
書込番号:5867828
0点

車種等わかりませんが、電源が弱いのか、アースがいまいちなのか、ドアSPまでのケーブルがいまいち品質がよくないのか...
それとも、車の形状によってちがうだけなのか...微妙です。
最終的には、カットアンドトライといったところでしょうが、
私自身はパナの古いナビ(WVGA)なのでわかりませんが、地デジ
チューナの電源もナビからとっているのでしょうか?それとも
別にヒューズボックスなどから分岐してとっていらっしゃるの
でしょうか。
仮に電源系が問題だったとした場合で、DIYできるようでしたら、
このナビの電源をバッテリ直にしてみたりという方法も有効かもし
れません。加えて、ナビ本体からアース線を別に太いケーブルで
落としてみるのも一つかと思います。
(通常は、アース線をひかず、DIN取り付けステーがアースのかわ
りになっていると思いますが、充分ではないでしょう。)
また、バッテリそのものの容量を上げる、ドライバッテリなどに
交換するとなおよくなると思われます.. が、絶対によくなる保証
はどれもないので、難しいところです。
私は、一体型ではないので、ナビはオーディオ電源からとり、
オーディオはバッテリへ直接とりにいき、アースを8ゲージで
ボディに落としています。
ナビだけにさすがにもう1台の車につけてみて音だししてみる
というわけにはいきませんよね... このナビの癖をつかむには
有効な手段ではあるのですが...
役に立たないレスで申し訳ありません。
書込番号:5867867
0点

好奇心旺盛 様
貴重な情報ありがとうございます。
何故、明瞭ではないかというと、カロとパナの比較以前に
純正オーディオがパナ製で、
それをそのまま 625TDに乗せ変えたというわけです。
電源周りも変換コネクター使用していますし、
アースもできるだけ、車両のフレームに落としています。
そこで、カロ装着の車両へ同じCDソースを持ち込み、補正なしで、聞いたところそのような音質でした。
なにぶん、オールマイティ(古い言葉!)マシンなので、
仕方ないような気もしますが、
ナビは昔(DV2000の時代)から、
パナを使用していた関係で、地図に見慣れているため
購入しました。カロは、嫁さんの車両へ取り付けています。
書込番号:5867886
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > CN-HDS625TD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2015/10/01 0:51:10 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/29 12:06:48 |
![]() ![]() |
2 | 2009/06/09 18:11:30 |
![]() ![]() |
2 | 2008/04/30 16:16:21 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/04 11:03:01 |
![]() ![]() |
3 | 2008/01/24 7:22:56 |
![]() ![]() |
1 | 2008/01/17 22:37:27 |
![]() ![]() |
1 | 2008/01/08 1:23:23 |
![]() ![]() |
0 | 2008/01/02 13:31:36 |
![]() ![]() |
1 | 2007/12/16 22:28:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





