
※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


2500購入の検討をしているものです。
質問なのですが、私の車には一番上にエアコン、2番目に、トヨタ純正のオーディオ(CDとラジオ一体型)で、3番目に小物入れがあります。
画面のみやすさから、オーディオと、小物入れの上下を入れ替えて、
2番目に小物入れの変わりに、インダッシュをはめ込みたいのですが、
これは可能なのでしょうか.分かりづらい内容ですみません。
画面を開いた状態は90度よりもうすこし奥にたおれるのでしょうか。
110度くらい??そうするとエアコンのスライド調節のつまみが出っ張っているので、
そこに当ってひっかかり、画面が開ききらないきがするのですが。
また、もしそれが無理で3段目にインダッシュをはめ込んだ場合、
かなりみづらくなりますか。
どなたか下方にインダッシュをはめ込んで使われてる方がいらっしゃいましたら、是非使用感をおしえてください。
突然で申訳ありませんが、宜しくお願い致します.
書込番号:395197
0点


2001/11/27 09:28(1年以上前)
まこぶさんへ まず車の車種が分かれば話が早いんですが、とりあえず分かる範囲でご説明いたします。
純正オーディオは小物入れの位置に取り付け可能だと思います、エアコンパネル、ナビモニター、純正オーディオの順にとりつければ綺麗に取付できます。
モニターの開閉角度は56度〜107度の範囲で調整可能ですエアコンのスイッチにモニターが当たることはないです。
車種さえ分かればもっと詳しくお答えできるのですが...
書込番号:395234
0点

まこぶさん
お乗りの車種によって事情が異なるのではっきりしたことは言えませんが、上から
ナビモニタ > エアコンパネル > 純正オーディオ
という順番での取り付け方もあります。エアコンの中央吹き出し口を一部塞ぐ可能性がありますが、それほど心配されなくても大丈夫です。
この場合、純正のエアコン操作パネルがDINスペースに移動できるかどうかが鍵になります。車によっては加工が多少必要になる場合もあります。
たとえば、レガシーでは↓のような作業例がありますし、
http://www.naviokun.com/text/carro_test.text/carr_le1.html
プリメーラ(P10)の例でしたら↓もあります。
http://member.nifty.ne.jp/kancoffee/idou.html
私もプリメーラワゴン(P11)乗りですが、いろいろ加工してエアコン操作パネルを移設し、一番上の空いたスペースにナビのモニタをつけてます。
移設前:エアコンパネル > 純正オーディオ > 小物入れ
移設後:小物入れ > エアコンパネル > 純正オーディオ
予算節約のためにインダッシュではなく、DR2000の取り付け基台を小物入れの中に直接貼り付けました。モニタが閉まらないだけで、インダッシュと同じ感覚で使えています。
以上、ご参考まで。
書込番号:395255
0点



2001/11/27 12:20(1年以上前)
らくなびさん、エアコンの吹き出し口は大丈夫なようなのですが、
その下にある空調のスライドさせて調節するものが、飛び出ていて、
それに当りそうで・・・。
デンキ屋さん、すみません、車種はトヨタビスタなのですが。
詳しく知りたいと思っております.
ナビ画面は90度以上倒さないとみづらいですよね???
今週取付けをディーラーさんに依頼する予定ですので、
できるだけ良い方法で取付けられればナと思っております.
ご返答お待ちしております.
お手数ですが宜しくお願い致します.
書込番号:395450
0点


2001/11/27 14:17(1年以上前)
らくなびさんへ
便乗質問で申し訳ないのですが、
”DR2000の取り付け基台を小物入れの中に直接貼り付けました”
とありますが、これは、小物入れ自体はオープンさせずに、中に
貼り付けるということでしょうか。
(小物入れをオープン状態にして、その上にスタンド(+モニタ)
を置く、という意味ではなくて?)
御自身のものでなくて結構なのですが、どこかに参考になるような
画像がないでしょうか。
(TOYOTA Voxyのため、2DINの下段へのインダッシュしか無理かと
思っていたのですが、可能であればオンダッシュのものを上記の
ようにしてコストを下げたいと考えています)
書込番号:395572
0点


2001/11/27 15:29(1年以上前)
まこぶさんへ
ビスタSV40系でもSV50系でも現在オーディオが付いている位置へナビモニターを取り付ければ十分見やすい位置だと思います。
(現在ついているオーディオは小物入れの位置へ取付で○)
エアコンパネルとのクリアランスもかなり出来ると思いますモニターを傾けてもスイッチには当たらないと思います。(モニターは4センチ前へ出てから立ち上がります)参考にしてください。
まっしさんへも
現在新型ノアへナビ取付中、予算がなければオーディオの上に棚がありますのでそこにオンダシュモニターを貼り付けではいかがでしょうか?
メーターの前へモニターの取り付けとなりますが、メーターを見るのには差支えないと思いますよ。
オーディオスペースの小物入れにスタンドを貼り付けるのはモニターの固定用のねじが閉めずらくてあまりお勧めできません。(取付できないことはないですが。)参考にしてください。
書込番号:395641
0点

まっしさん
> これは、小物入れ自体はオープンさせずに、中に貼り付けるということでしょうか。
おそらく、まっしさんがイメージされた小物入れと私がイメージしていたものが別のものである可能性が高いです。一応、リクエストを頂いたのでただ今、現物の写真を撮って参りましたが、まっしさんのお役には立てないかもしれませんね。
以下、長文となってしまいましたが、その効用を広く皆様にご紹介したいゆえですので、ご理解くださいませ。
---題名:「DR2000でDR2500の気分を味える取付け法(たぶん...)」---------------
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4283/rakunavi/dinbox1.jpg
<写真1> このように基台が小物入れにぴったり入ります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4283/rakunavi/dinbox2.jpg
<写真2> 左端の奥にケーブルが通るだけの穴を開けてあります。ケーブルには少し余裕を持たせ、モニター取付状態では奥に隠せるようになっています。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4283/rakunavi/dinbox3.jpg
<写真3> 取り付け時の感じです。
一見するとただ「予算節減のためだけ」と思われがちですが、実は他にもいろいろメリットがあります。
【ケーブルを完璧に隠せます。しかも安価に!】
オンダッシュタイプの場合、ケーブルを「完璧に」隠そうとするとどうしてもどこかに穴を開けなければなりません。といって、むやみやたらに穴をボコボコ開けてしまっては車の商品価値を下げてしまうのでそれも避けたいのが人情です。そこでインパネまわりで一番安そうなパーツを探してみると、「各種スイッチのダミーパネル」と「1DINの小物入れ」あたりが思い浮かびます。ただ、スイッチはハンドル左右どちらかのインパネ上にあるのが普通で、モニターからスイッチまで、短いですがケーブルの露出ポイント?になってしまいます。小物入れでしたら、モニターが小物入れ前面を覆う形になるので、取り付け基台もケーブルも何も見えず完璧です。まぁ、小物入れを流用しなくても、1DIN用の取り付けキットで適当なものがあれば良いのですが、条件に合うものもなかなか見つかりませんでした。例えば、安いものだとヤック製の取り付け基台などがメジャーですが(http://www.ueda.ne.jp/~jun1/hrv/myrider/chigai_1din.htm)、取り付け時に基台部分が見えてしまい美観を損なうのと、インダッシュイメージ(これが重要なんです!!)から遠く離れてしまいます。
【取り外し用にケーブルを余裕を持たせることができます!】
私は、屋外駐車場を利用しているので駐車毎にモニターを外し巾着袋に入れてから外部の目につきにくい場所に隠しています。しかしDR2000はモニターからケーブルが外れないので、隠し場所?までモニターを伸ばせるようにケーブルに余裕を持たせておく必要があります。基本的に「ケーブルを完璧に隠す」ことと「モニターを移動できるようにケーブルに余裕を持たせておくこと」は相反する要求です。オンダッシュ設置の場合などで何も考えずにただ長さに余裕を持たせてしまうと、使用時はそのケーブルをTVモニターの裏などに丸めておく必要があるなど、スマートではありません。それに対し、この小物入れを使う方法だと、ちょうど小物入れ部分がケーブル収納ケース?になってくれますので、そのような心配も無用です。まぁ、DR2000のケーブルが外れてくれればそんな心配も無用なのですが。。。
【取り付け基台の扇状の鉄板を隠せます!】
オンダッシュだと取り付け基台の扇形の鉄板をダッシュボード上に貼り付けますよね。あれって、実は外から見るとかなり目立つのです(そう思うのは私だけ?)。何か「モニターつけてま〜す」という感じで。まず何よりも美観を損ないますし、またモニターを付けていることが一発で分かるので、たとえモニターを取り外してあっても車上荒しさんの目につきやすいと思うのです。まぁ、プロの車上狙いにはこんな方法は通用しませんが、私の場合、素人の車上荒らしの目につかなければOKなのです。また強度的にも、ダッシュボード上の通常設置だと傷を気にして基台を貼りつけているだけで、説明書通りに「ボルトオン」していないのに比べれば、小物入れと言えでも貼り付けた上にしっかりボルトオンできるので強度の面でも問題はありません。
まぁ、「何も考えずにインダッシュを買っとけよ!」と言われればそれまでなのですが(笑)、そこはやはり予算も気になるもの。差額でパルウスXとオービスROMを買えた上に、これだけの効果が得られたので個人的には大満足です。また、取り外しの作業性に関してデンキ屋さんが心配されていますが、駐車の度に毎回取り外している私の印象では「慣れてしまえば簡単」です。両手の人差し指で挟んで回せばOKです。別にモニターの取り外しでタイムを競うわけでもないですし、最初の作業時に一度だけ左右とチルトの角度を決めてしまえば、後はTVの取り外し時に上下スライド用の別のネジを回すだけですから、大した手間でもありません。少なくともナビをDIYで取り付けられる器用さをお持ちの方なら心配ご無用です。ただ、インパネ表面に対してDIN部分が沈んでいるような車だと取付時にモニターがインパネに接近しすぎてしまうことがあるかもしれません。そうした場合はプラ板などを使って小物入れの底面を前面に少し迫り出させるようにすれば、基台を前面に出すことができ問題なくなります。
以上、自信を持ってお勧めできます。ご参考いただければ幸いです。
書込番号:396037
0点



2001/11/28 08:10(1年以上前)
デンキ屋さん、ありがとうございます*
ということは画面が置きあがり、90度になったときは間に、
4cmの隙間がゆとりが、あくということですかね?それとも画面の厚さを
含めての4cmですか?
、そのエアコン調節のスライドスイッチの突起が、4cmもなければ、
ぶつからないということですか?90度に画面をした時に.
(多分100度くらいにはたおしそうなので、突起が3cmなければ(あるわけない)やや向こうに倒し気味でもあたらないということですかね?
でもデンキ屋さんがおっしゃってくださっているので、
心配ないとは思いますが、自分でも実際計ってなっとくしたくて。すみません・・・。心配性なもので。
もし90度より倒し気味が無理なら、一番上に、オーディオ、
次に、ナビ、一番下にエアコンという順にしようと思っていたのですが.
取り付け工賃はそうなると、かなり手間がかかり工賃もかかるものなのでしょうか。素人なのでこうぞうがわからず、位置を上下するなら、
どこをどうかえようと、手間はいっしょの気がして、どうせなら、
かえてしまっても同じ?とおもいました。
どうでしょうか。
長々ともうしわけありませんが、
教えてください.
ご返答お待ちしております.宜しくお願い致します.
書込番号:396728
0点


2001/11/28 10:00(1年以上前)
まこぶさんへ
DR2500のモニターは90度になったときにモニターを含めずに3.4cm
のクリアランスが出来ます。(4センチは嘘でしたすみません。)
エアコンのスイッチは3cmも突き出してはいませんよね、ですからあたりはしないと思います。(モニターを90度以上最高まで傾けても現在付いているオーディオの表面より3ミリ手前の位置です。)
それとビスタのエアコンパネルはオーディオとサイズが違います、オーディオや小物入れとは入れ替えることは出来ません。はかってみてね。
エアコンパネルは現状でナビモニター、オーディオの順がベストです。
モニターを一番下につけると視線移動がそれだけ多くなります走行中などは
見ずらいですよ。
参考にしてください。
書込番号:396801
0点



2001/11/28 10:43(1年以上前)
とても参考になりました。ありがとうございました!
ところでデンキ屋さんのおすすめとしては、GPSの位置はどのあたりに置けば良いとおもわれますか。
私としては、フロントの左すみに、目立たなくてよいかなとおもっているのですが、
真中に置くのとかなり感度はちがってくるのでしょうか。
運転席側のほうが良いという花話しも聞きますが。
差ほどかわりはないのでしょうか?
もし御分かりになりましたら宜しくお願い致します。
話しが飛んで申訳ございません.
書込番号:396851
0点


2001/11/28 11:23(1年以上前)
まこぶさんへ
GPSアンテナはダッシュボードの上でしたら右でも左でもさほど
受信感度に差はないと思いますが、私は右側をお勧めいたします。
日本は左側通行なので左側に取り付けると左側の建物で、電波を遮断
されてしまう範囲が多くなります、遮断されてしまう範囲を少しでも
少なくしようという事で右側をお勧めしています。
(どちらでもさほど違いはないですが気持ちの問題です。)
ぜひ参考にしてください。
書込番号:396893
0点



2001/11/28 12:03(1年以上前)
ご返答有難うございます.
その際のコードの処理などはどのようになるのでしょうか?
一般的にどのように這わせる?のでしょうか。
運転手席周辺はいろいろとありそうで
絡まりそうで(からまないか・・ふつう)
御分かりになりましたらよろしくおねがいいたします。
デンキ屋さんは様々なことに御詳しいので、
是非デンキ屋さんのおっしゃっているように
配置したいと思っております。
書込番号:396928
0点


2001/11/28 12:27(1年以上前)
らくなびさんへ
ご丁寧な解説ありがとうございました。
まさか、小物入れをオープン状態でその上に置くとは思えなかったので、
私のイメージとほぼ同じでした(写真までありがとうございました)。
別スレッドで、デンキ屋さんが、ノアのオーディオの上(メータの前)に
取り付けた、とおっしゃっているので、そちらも併せて考えたいと思います。
リバース連動バックカメラを取り付けたいなと思っているので、楽ナビよりは
panasonic(オンダッシュ、またはインダッシュ風)の方のが良いかな、と
思い始めています。
ありがとうございました。
書込番号:396948
0点

まこぶさん
DR2000の掲示板に「[382336]GPSアンテナの設置場所他について」という一連の書き込みがあるので参考になるかと思います。
> どちらでもさほど違いはないですが気持ちの問題です。
アンテナ設置場所については、デンキ屋さんが書かれているように気持ちの問題なのですが少しだけコメントを。
デンキ屋さんをはじめ皆様が指摘されている通り、左側通行の日本では道路の両脇に高いビルが合った場合、道路中央寄りである運転席側の方がより多くの衛星を補足する可能性が高いです。しかし、上の書き込みでも紹介させて頂いた↓のWebPageは、それだけでは必ずしもGPSアンテナの最適設置方法問題を語れないことを暗示しています。
http://homepage2.nifty.com/kazu-male/caro/experiment_1/gps_ant.htm
この実験ではいろいろ条件を変えて測定が行われていますが、衛星の補足個数はどれも同じですよね。つまりどこに設置しても衛星自体はアンテナの視野に入っているのです。では、一体何が違うのでしょうか?。もうお気づきとは思いますが、アンテナ周辺の車体金属部分の構造が大きく影響しているのです。だからこそプレートを敷くか、敷かないかでも結果が大きく異なるのです。
アンテナというものはその性格上、周辺をシールドされた導体で取り囲まれてしまうと受信レベルが下がります。つまり、ダッシュボードの右脇に置くということは、
プラス面:高層建築物ビルなどにより隠れがちだった衛星を補足できる「かも」しれない
マイナス面:Aピラーによる受信レベルが低下してしまう
の+−の相殺があることを意味し、あまり右脇に寄り過ぎると反って逆効果になる可能性もあるのです。ですから、ダッシュボード上にGPSアンテナを設置する場合は「真中もしくはAピラーから十分離れた運転席寄り」あたりが妥当な線ではないかと個人的に思っています。
さて、話を最初に戻してまこぶさんの場合の設置場所ですが、ビスタ(セダン)にお乗りとのことですから、リアトレイ真中なども良い設置場所と言えると思いますよ。フロントには電波・光ビーコンも置くことですし、GPSアンテナと一緒に置いた場合はアンテナ同士の干渉を考えなければなりませんので。ワゴンならダッシュボード、セダンならリアトレイ、これがGPSアンテナのお薦め設置場所でしょうね。
以上、ご参考まで。
書込番号:396951
0点


2001/11/28 13:12(1年以上前)
まこぶさんへ
GPSアンテナはダッシュボードの上(ガラスの側)に取り付けます。
コードはダッシュボードとガラスの隙間に詰め込むように配線をしていきます
トヨタディーラさんでしたら配線をなるべく見えないように取り付けてくれると思いますよ。
同様にボイスコントロールマイクもサンバイザーへ取付しピラーのトリムの内側に配線を這わしていけば綺麗に取付できます。
それとらくなびさんの言うとうりにGPSアンテナの下に必ずプレートをつけてくださいね。(受信感度がかなり違います)
これも参考にしてください。
書込番号:396977
0点



2001/11/28 13:16(1年以上前)
らくなびさん、ありがとうございます。
リアトレイとは後のことですよね?
リアトレイの右か左の端ではいかがでしょうか。
真中にはなるべくしたくないというか、きっちりおさめたいというか、
さっぱりさせたい気がしまして.
ご返答お願い致します.
書込番号:396985
0点



2001/11/28 13:22(1年以上前)
すみません、追加です.
リアトレイにGPSアンテナを置く場合、
配線等(長さ・処理の大変さ等)はフロント同様に
もんだいはないのでしょうか。手間はいかがでしょうか。
ごへんしんおねがいいたします。
おくれました、デンキ屋さん、いつもご丁寧にご返答
ほんとうにありがとうございます!
書込番号:396991
0点

まこぶさん
> リアトレイとは後のことですよね?
そうです。
> リアトレイの右か左の端ではいかがでしょうか。
> 真中にはなるべくしたくないというか、きっちりおさめたいというか、
> さっぱりさせたい気がしまして.
上で書きました理由の通り、やはりあまりに端に寄らせ過ぎてしまうのは避けられた方が良いかと。かといって、中途半端に端に寄せた状態も避けられたいのですよね?。室内ではなく、屋根の上でしたら何も考えずに端でOKなのですが。。。
取付けの最終段階でアンテナを固定せずに、実際にナビの電源を入れてアンテナの受信感度メーターをご覧になりながら場所をお決めになると納得のいく取付け方ができるかもしれません。
> リアトレイにGPSアンテナを置く場合、
> 配線等(長さ・処理の大変さ等)はフロント同様に
> もんだいはないのでしょうか。手間はいかがでしょうか。
手間はそれほど変わりません。楽ナビの場合、GPSアンテナのケーブルは5mありますので。
ご参考まで。
書込番号:397016
0点



2001/11/28 14:47(1年以上前)
当方、フィルムアンテナをリアガラスの左右に張っているのですが、もしリアガラスの左右にGPSアンテナを設置した場合、感度はその影響は出てくるのでしょうか.それとも関係はないのでしょうか.お手数ですがご返答下さい.宜しくお願い致します.
書込番号:397067
0点



2001/11/28 19:04(1年以上前)
らくなびさん、ありがとうございます。
フィルムアンテナとGPSアンテナとの干渉はないのですね。
ビーコンとGPSアンテナは影響するのですよね。
アンテナっていろいろあるのですね。周数波?!
素人過ぎる言葉ですみません。
とにかくフィルムアンテナの位置を気にせずに
リアトレイに安心してGPSアンテナを設置することが
できます。ありがとうございました。
書込番号:397336
0点



2001/11/28 19:08(1年以上前)
らくなびさん、もうひとつ、
Aピラーというのはどこのことですか?
車のボディの金属のことでしょうか。
GPSは下の金属があったほうが感度がよいのに、
車の金属に囲まれるのは逆効果になるのでしょうか。
よくわかっていなくてすみません。
教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:397342
0点

まこぶさん
ピラー(Pillar)とは英語で「柱」という意味ですが、クルマでは屋根とボディーをつなぐ柱のことを指します。フロントウィンドウ両脇の柱から順番に前からAピラー、Bピラー、Cピラーと呼びます。セダンでしたらCピラーで終わりです。
次に金属板の効果について。原則的に電波を良好に受信するためには金属物から離れる必要があります。これは携帯電話などを例にとれば分かりやすいと思うのですが、電車の中やエレベータの中では電波は受信しにくいですよね?。金属物体を通り抜けたりその側を通過すればするほど、どんどん電波の質は悪くなります。これに対し、アンテナの真後ろに設置される金属はリフレクター(反射板)を呼ばれ、アンテナの一部とも言える立派な部品なのです。文字通り、電波を反射してアンテナがより強い電波を受信できるようになります。さらに分かりやすく言えば、人間が遠くの音をよく聞こうとするときに耳に後ろにそっとあてる「手」のような役割をあの金属プレートが果たしているとお考え下さい。衛星放送受信用のパラボラアンテナをご覧になったことがあるかと思いますが、あの「お皿」もリフレクターです。
かなり飛躍させすぎなことは十分承知ですが、誰もが実感できるイメージとして取り上げただけですので、その点ご理解ください。> 無線業界関係の方々(もしこのコメントを読まれていたら)
以上、ご参考まで。
書込番号:397475
0点



2001/11/29 08:09(1年以上前)
らくなびさん、分かりやすいごせつめいありがとうございます。
フィルムアンテナの金属は金属の量が?がすくないというか、
塊ではないから、GPSアンテナの近くにおいても
影響がないということですか?いちおうフィルムアンテナも、
きんぞくでできてますよね?ちがうのかな・・・・。
いろんなことを聞きたくなってしまいます.すみません。
お暇がありましたら、是非ご返答下さい。
皆様がものすごく物知りな方ばかりで、すばらしい(T_T)感動。
書込番号:398240
0点

まこぶさん
> いちおうフィルムアンテナも、
> きんぞくでできてますよね?ちがうのかな・・・・。
厳密な話をはじめたらきりがないのですが、フィルムアンテナやリヤの熱線くらいなら全く意識する必要はありません。ただ、特殊なメタリックフィルムをウィンドウ全体に貼られていたりすると、感度が落ちる可能性はあります。極端な話、駐車時に日除けのためにフロントウィンドウ前面に置くときに使うアルミコーティングのシート、あれをアンテナの上に被せてしまえば全く受信できないですから。まぁ、電波環境は複雑なので、やはり最後は携帯電話のようにアンテナの受信感度を実際にチェックしながら場所決めされると安心できますね。
書込番号:398360
0点



2001/11/29 12:19(1年以上前)
らくなびさん、ありがとうございます。
金属製のものでなければ、上から覆ってかくしてしまってもよいということ?
ですか。?たとえば、ティッシュの箱とか。だったらカモフラージュできるので、真中においてもきにならないとおもうのですが、
いくらなんでもおおいきって、うえからそのようなものを
かぶせてしまうというのは、受信にもんだいがあるのですかね。
このようにいろいろと聞いてしまうのは、取付けは
ディーラーさんにまかせてしまうので、事前に伝えておかねばならない
からです(+_+)だから自分で調節しながらはできないかなと思いまして。
あーだこーだ注文つけないで何も言わずにディーラーさんに
お任せした方がいいのでしょうかね。普通は。
でも自分としても納得したくて。相談するつもりなのですが。
あす取りつけなのです・・・。
上記の質問、宜しくお願い致します。
ご返答お待ちしております。
書込番号:398435
0点

まこぶさん
> 金属製のものでなければ、上から覆ってかくしてしまってもよいということ?ですか?
ティッシュの箱くらいなら全く問題ないと思いますよ。たとえば、純正ナビが装着された車だと外から見て分かる位置にアンテナってありませんよね?。これはGPSアンテナがダッシュボードの裏側などに取付けられていたりするからです。つまりこれは、ダッシュボードくらいの厚さのプラスティックなら電波は通り抜けてしまうことを意味しています(まぁ、電波の種類にもよりますが、とりあえずGPSくらいの周波数なら通します)。ですから、ナビを後付けしているユーザの中にはわざわざダッシュボードの裏に装着している「こだわりの」ユーザもいるみたいですよ。まぁ、単純にダッシュボード裏と言っても、車体によっては車体フレームの構造によっては受信環境としては恵まれないケースもあるかと思うので、普通の人(私を含む)はそこまではやらないと思いますが。ということで繰り返しになりますが、GPSアンテナの上にティッシュを覆われるくらいでしたら、特に心配はいらないと思います。
> あーだこーだ注文つけないで何も言わずにディーラーさんに
> お任せした方がいいのでしょうかね。普通は。
何も言われないと普通、ディーラーさんの作業性最優先で仕事をされてしまうみたいです。よくご相談になった上で、もしお時間などが許されるのであれば作業を見学されたりすると、お店の方も手抜きができず「いい仕事」をされるかもしれません。
> でも自分としても納得したくて。相談するつもりなのですが。
いろいろ得ることがありますから、相談はできるだけされた方が良いと思いますよ。例えば、そういう相談を嫌がるショップは大抵いいかげんな仕事しかしてくれませんので、避けられた方が良いですし。
ディーラーさんで何か有益な情報が分かったら、この掲示板などで教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:398570
0点



2001/11/29 15:21(1年以上前)
らくなびさん。いつもありがとうございます。
ティッシュの中身が一杯にはいっていても大丈夫ですかね・・(てしつこいですね・・・。)
要は金属でなければ、いくら上に積もうと、周数派?は通ってしまうということですかね。
ディーラーさんの作業みたいのですが、一日あづかることになるといわれてしまったので、
夜でしたらみれなさそうです(それが向こうのねらいだったりして・・。ディーラーさんだったら変にはしませんよね・・・。でも作業みたいですね.
どうなっているのか。とても興味あります.みなさんからいろいろとお聞きしているので)
リアガラスギリギリにつけられるのですかね。なにもいわないと。普通は。
サイドブレーキ信号をアースに繋いでもらうようにいくらお願いしても絶対ディーラーさんは受け入れてくれないのですかね.
運転中も助手席の人がナビを操作したいので.どうしてもそうしたいのですが。。。むりですかね。
あすとうとうです。わくわくです。どこへいこう!!そのまえに運転の技術を・・・・。
書込番号:398636
0点

まこぶさん
> ティッシュの中身が一杯にはいっていても大丈夫ですかね・・
> 要は金属でなければ、いくら上に積もうと、周数派?は通ってしまうということですかね。
まぁ、そんなところです。「いくら」でもという言葉が気になりますが...。あと通るのは電波です、一応。
> リアガラスギリギリにつけられるのですかね。なにもいわないと。普通は。
でしょうね。その方がアンテナにとって視界が広くなり、より多くの衛星を補足できる可能性が高まりますから。
あと、ナビを付けた直後はナビに気を取られて事故しやすいですので注意して運転しましょう。
書込番号:398824
0点


2001/12/01 05:14(1年以上前)
まこぶさん
もしかしてAyaayaさんと同一人物では ?
間違ってたらゴメンナサイ_(_^_)_
書込番号:401190
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > AVIC-DR2500」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2009/12/26 8:40:29 |
![]() ![]() |
4 | 2009/10/23 10:04:25 |
![]() ![]() |
3 | 2004/09/29 23:22:39 |
![]() ![]() |
3 | 2004/06/27 16:52:08 |
![]() ![]() |
1 | 2004/04/17 11:05:21 |
![]() ![]() |
0 | 2003/08/20 10:42:00 |
![]() ![]() |
2 | 2003/08/02 19:26:00 |
![]() ![]() |
1 | 2003/07/19 12:17:43 |
![]() ![]() |
2 | 2003/07/04 22:51:33 |
![]() ![]() |
2 | 2003/06/12 23:21:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





