『ブレーキ警告灯の誤動作について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:6.5V型(インチ) 設置タイプ:オンダッシュモニタ(1DIN) 記録メディアタイプ:HDD NV-XYZ77のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-XYZ77の価格比較
  • NV-XYZ77のスペック・仕様
  • NV-XYZ77のレビュー
  • NV-XYZ77のクチコミ
  • NV-XYZ77の画像・動画
  • NV-XYZ77のピックアップリスト
  • NV-XYZ77のオークション

NV-XYZ77SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月10日

  • NV-XYZ77の価格比較
  • NV-XYZ77のスペック・仕様
  • NV-XYZ77のレビュー
  • NV-XYZ77のクチコミ
  • NV-XYZ77の画像・動画
  • NV-XYZ77のピックアップリスト
  • NV-XYZ77のオークション

『ブレーキ警告灯の誤動作について』 のクチコミ掲示板

RSS


「NV-XYZ77」のクチコミ掲示板に
NV-XYZ77を新規書き込みNV-XYZ77をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信35

お気に入りに追加

標準

ブレーキ警告灯の誤動作について

2005/03/14 13:11(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 Happy99さん

インプレッサにNV-XYZ77を取り付けていますが、取り付けた当時からブレーキ警告灯の誤動作に苦しんでいました。配線をチェックしても正常で販売店にもチェックしてもらいましたが正常でした。まぁ、もともと動作が正常だし配線に問題は無いと思っていました。先日、別の用事があって秋葉原に行ったので省電力用のダイオードを30円で購入しパーキングブレーキセンサーの線に逆流防止方向で入れたところ問題を解決できました。同じ現象でお悩みの方試してみてください。
現在、ブレーキ警告灯はいたって正常に動作していい気分です。
しかし、こんなダイオード一個を入れて解決する事を、ソニーのお客さま対応では、理由が不明とか言っていました。
 ソニーの「もの作りのレベル」というか、丁寧さも地に落ちたもんですね。ソニーファンとしては寂しいです。

書込番号:4070147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/03/14 16:15(1年以上前)

>取り付けた当時からブレーキ警告灯の誤動作に苦しんでいました。
走行中にもTVが映るように細工をしていませんか?

書込番号:4070654

ナイスクチコミ!1


z-manさん
クチコミ投稿数:362件

2005/03/14 17:23(1年以上前)

ソニーのせいにするのは道理が違うような気がしますが。

書込番号:4070905

ナイスクチコミ!0


スレ主 Happy99さん

2005/03/14 18:44(1年以上前)

ソニーのせいじゃなければどこのせいでしょうね??

多分スバルの警告灯は、LEDを使用していて、数10mAの電流で点灯してしまい、ナビのセンサーは、もともとあってはならない電流の逆流を起こしてしまってるんだと思いますが・・・・。
設計段階で、スバル車への取り付けを想定して無いなら、別ですが、そうでないならばスバル車に取り付けると上記のような不具合が発生することを事前にアナウンスするべきだと思います。
しかも、サポートセンターでは、発生した後も原因がわかりませんなんてお粗末だと思いますが・・・・。

z-manさんあなた、内容を理解して言ってます??

書込番号:4071176

ナイスクチコミ!0


スレ主 Happy99さん

2005/03/14 18:47(1年以上前)

number0014KO さんへ
やったことはありませんが、サイドブレーキのセンサーをアースに落とすと見られませんか?

書込番号:4071187

ナイスクチコミ!0


ritmoさん
クチコミ投稿数:19件

2005/03/14 19:22(1年以上前)

私もスバル車のレガシーに乗っています

正しい配線をしているかどうかはあまり自信がありませんが
今のところXYZ77は不具合なく動いています
Happy99さんの言うようなブレーキ警告灯の誤動作のような症状はあらわれていません
パーキングブレーキ線をしっかりと配線されたということなので走行中の操作の制限がある正しい取り付け方法をされたのだと思います
同じように正しい取り付けをされている方がいて同様の症状が出ているのであればSonyのミスですね
私も正しい配線にして確認してみます

他に同様の症状の出ているスバル乗りの方いらっしゃいましたら教えてください
もっとも後付ナビなのにパーキング線をしっかり取っていて さらにココを見ている人というのは圧倒的に少ないのかもしれません

書込番号:4071313

ナイスクチコミ!0


z-manさん
クチコミ投稿数:362件

2005/03/14 20:17(1年以上前)

ま、自分はニッサン車に取り付けて何の問題も不具合もないんで。
そんだけです。

書込番号:4071558

ナイスクチコミ!0


JJJmmmさん

2005/03/14 20:26(1年以上前)

ホンダ車も問題ありません。

書込番号:4071603

ナイスクチコミ!0


UKKARIさん

2005/03/14 21:44(1年以上前)

スバル車でのブレーキ警告灯のこの症状ですが、過去何度か聞いたことあります。もちろんXYZではありませんが…。
 何れの時も、最終的に「落として使うから問題無し」との結論で終わってましたけど。

書込番号:4072064

ナイスクチコミ!0


春はまだか?さん

2005/03/14 22:43(1年以上前)

そうなるとスバル車の電装設計が他社と比べて変わってるということになりますか。
はっきりしないのにsonyの設計を云々言えないですヨ。
回路図を示して断定しましょう。

書込番号:4072504

ナイスクチコミ!0


^^; ^^;さん

2005/03/14 23:55(1年以上前)

じゃあ
インプレッサに対する取り付けは
ダイオード入れるのが
正しい取り付けですね。
他の車でも同じ現象なら
試してみれば?
取り付けは自己責任で。
設置業者が気付かなかったなら
とんだハズレをひきましたね。
ダイオード入れたら
動かない車もあるでなぁ
大多数の車に合わせて
無駄な部品省くのは
メーカとして妥当じゃない?
所詮ダイオード入れたら済む程度の話でしょう?
知識有るなら
サポートのネイチャン
いぢめるのやめなよ

書込番号:4073050

ナイスクチコミ!1


スレ主 Happy99さん

2005/03/15 00:03(1年以上前)

昨年の6月にXYZを購入して、取り付け直後から現象が発生し配線を販売店にチェックしてもらい、配線は正しいとの事でした、その後、SONYのサービスセンターに電話問い合わせを行いましたが、サービスセンターでは話にならないのでSONY本社に問い合わせを入れ、本体以外の全てのユニットを交換しましたが現象は変わりませんでした。
ちなみに取り付けたのは、ナビ取り付けのための信号が集約されているOPコネクタです。でも、多分、同年代のSTiは同じ現象が出るのではないかと思い本投稿をしました。(関係しているかどうかわかりませんが、確かSTiだけメータが赤だったような気がします)
車両購入直後は、松下のナビを取り付けていましたが、そのナビでは問題は発生しませんでした。
とりあえず、自分なりに不具合の仮説を立て、その対応を行って思うような結果が得られてますので現在は満足しています。
スバル車と断言したのは、私のはやとちりだったと思います。
すみませんでした。

UKKARIさんへ
そうです、実は以前この場で話したときは、その結論でしたが、個人的にアースに落とすのは好きじゃなかったので、結局落としませんでした^^

春はまだか?さんへ
警告灯のON/OFFは、そんな難しい話じゃないと思いますが・・・。
たとえ複雑な電子回路が組み込まれていて、それにソフトウェアが絡んでいたとしてもたかがナビ取り付けのために、それを触るのは、危険すぎるし、ユーザとしては邪道だと思います。
我々が、どうにかできるのは、車両側のパーキングスイッチとナビ側の入力だけですからね。

書込番号:4073102

ナイスクチコミ!0


スレ主 Happy99さん

2005/03/15 00:12(1年以上前)

^^; ^^; さんへ
残念ながら、サポートセンターで対応したのは、やたら高飛車な兄ちゃんでした^^;
私は、貧乏なのでナビの取り付けや、車検は自分でやってます^^

書込番号:4073170

ナイスクチコミ!0


春はまだか?さん

2005/03/15 01:03(1年以上前)

おっしゃるとおり、回路図どうのこうのはユーザが首をつっこむような事ではありません。
そして、私も同じように複雑だとは思っていません。
でも、ナビ取り付けでさわる範囲を考えた場合、今回の原因をナビ側であると断定できないと思います。
断定されているようなので、”回路図”を持ち出しました。

私の友人は災害にあった半水没車で「警告灯が・・・」といってます。
今までの作業で、コードが圧迫されてつぶれているとか、何かに接触しているなんてことないのでしょうか。
私はこっち(車側)を最初に疑います。

書込番号:4073440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/03/15 08:43(1年以上前)

>やったことはありませんが、サイドブレーキのセンサーをアースに落とすと見られませんか?
ナビからのパーキング出力線『だけ』をアースに落とすのであれば、車両側のパーキングブレーキ警告灯に異常が起こるわけがありません。

ただ、ナビからのパーキング出力線を、車両側のパーキングブレーキ線に接続した状態で、それらの線のどこかをアースに落としてしまうと、パーキングブレーキを引いているか否かに関わらず、警告灯が『常に』点灯してしまうといった症状が発生します(パーキングブレーキの警告灯もマイナス制御のため)。

書込番号:4074094

ナイスクチコミ!0


謝るなら今!さん

2005/03/15 09:34(1年以上前)

自分の取り付けが失敗しているにも関わらず
SONYの責任にするのはお門違いだと思います
クレーマーと呼ばれないうちに

SONYの責任と断定したのは早とちりでした

といったほうがいいですよ

書込番号:4074222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2005/03/15 11:26(1年以上前)

どうして、こうも極端なソニー擁護者が多いのですか?自分には関係ないからって不具合のでる車は切り捨てて当然みたいな書き込みには納得できません。それならソニーのホムペに注意書きなどの対処するのが筋ってもんだと思います。もしアースに落とす方法がソニーの正式な取り付け方法ならスレ主の責任になりますけど

書込番号:4074498

ナイスクチコミ!0


むぃむぃさん

2005/03/15 12:12(1年以上前)

ソニー擁護をするわけではありませんが、ちょっと一言。

いくらソニーでも全ての車に対して相性チェックできるわけではありません。
この様な車種毎のトラブルに関しては、
取り付けた販売店などからの報告を元に対処法が確立されることも多々あります。
またこの手の情報は「お客様サービス」には下りてこない場合もあります。

他の方の指摘にもありますが、他社製のナビでも同様の症状が報告されているものもあり、
どこのメーカーがダメとかいった問題ではないように思います。
あくまで「汎用品」を取り付けるのですから、
車に合わせた取り付けが必要になるのではないでしょうか。
ちなみに私のインプレッサ(GDB-B)で試しましたが、問題ありませんでした。
車体の生産時期などによっても異なるのかもしれません。

書込番号:4074640

ナイスクチコミ!0


BUGGさん

2005/03/15 12:21(1年以上前)

私もどうかと思いますね。
スレ主さんは正しい取付方法の上不具合が発生し販売店にもチェックしてもらい
サポセンにまで問い合わせているのに何故謝れと押し付けるのか。
たまたまスレ主さんは知識があったから改善方法を御自身で見つけられたようですが
素人には無理な話しですよね。
サポセンもユーザーの生の声に対して「調査します」や「調査中です」ならともかく
「わかりません」じゃ不具合が出た方にとっては文句も言いたくなるでしょう。
少なくとも私はこういう不具合例もあるのかと参考になりましたよ。
あまりしょーもない事で盛り上がらないで下さい。
有益な情報達がどんどん下がって見るの大変なんですから。

書込番号:4074662

ナイスクチコミ!0


^^; ^^;さん

2005/03/15 13:07(1年以上前)

「あやまれ」とかはともかく、
ソニーは車との相性に責任もてないでしょ。
全ての車の回路図持ってるわけ有るまいし、
もらえるわけでもない。

物を作る側の立場で考えれば、
SONYは車やさんじゃないし、設置業者でもないし。
だから「(車のことは)(設置の正否は)わかりません。」
はある意味正しい対応と、私は思う。
それを全て対応するのは親切では有るが、企業としては間違いと思う。
それはパナもカロもやってないと思うがどーだろう。

設置のことは設置業者に。
そういうとこの方が車の回路は入手しやすいはず。
その上で解せない・XYZ本体側がわからなければ
サポートに聞くしかないけど。

自分でつけるなら自己責任で。
Happy99さんは自己責任で解決された。
以上っ。

てことじゃ駄目かな。

書込番号:4074834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2005/03/15 17:18(1年以上前)

ウチのインプレッサ(GDB-C)のSTiですが、警告灯の誤作動は無いですね。

書込番号:4075523

ナイスクチコミ!0


スレ主 Happy99さん

2005/03/15 19:13(1年以上前)

会社に行っている間に、たくさんレスが付いててびっくりしました^^
かやちろさんへ
HP見せていただきました。すごいHPですね^^
「のれんわけハーネス」で信号を取られたということはOPコネクタから信号を取られたということですね。パーキングスイッチ信号(コネクタ8番)もここから取ったわけですよね。としたら接続は同じですね・・・・。
ちなみにうちのは、GH-GDBです。
むぃむぃさんもOPコネクタのコネクタ8番からパーキングスイッチ信号を取られましたか??

書込番号:4075920

ナイスクチコミ!0


スレ主 Happy99さん

2005/03/16 00:24(1年以上前)

今回、ダイオードをつけるに至った経緯を下記のURLに簡単にまとめてみました。
 http://www.geocities.jp/huygens99/

書込番号:4077805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2005/03/17 00:16(1年以上前)

Happy99 さん

うーん、謎ですねぇ・・・
現在は8番から取ってませんが(^_^;、異常は無かったように記憶しています。

しかし、ソニーにフィッティングガイドマニュアルではサービスコネクタからの接続ではなく、パーキングスイッチからの接続を記していますから、Happy99さんの接続方法は、厳密に言えばソニーからすれば適応外の接続方法なのかもしれません。

ひょっとすると不都合があったから、サービスコネクタからの接続を推奨しなかったとも考えられます。

一度、マニュアル通りの接続方法も試されてみては如何でしょうか?

書込番号:4082161

ナイスクチコミ!0


スレ主 Happy99さん

2005/03/17 23:43(1年以上前)

なるほど、そうですね。
全ての車にOPコネクタのようなものがあるとは限らないので、取り付け説明書上は、そう書かれてないと判断をしてました。微妙ですが可能性はゼロじゃないですね・・・。もし、SONYが今回の状況を知っていてそのような説明がされているのでしたら一言、注意書きがあってもいいと思いますが・・・。
 ただ、SONYの推奨する接続方式にした場合、何かトラブルがあるとスバルからは、想定外の接続方法だといわれる可能性を否定できませんね。
 時間があるとき、接続を変更してみます。
 かやちろ さんレスありがとうございました。

書込番号:4086235

ナイスクチコミ!0


時計の針さん

2005/03/18 17:26(1年以上前)

まず取説のとおりに作業してくださいよ
「取説に注意書き」なんていうのはその後じゃないですか
普通は
取説どおりやった->不具合が出た->何故だろう->・・・
のような順になると思いますが

書込番号:4088751

ナイスクチコミ!0


スレ主 Happy99さん

2005/03/18 22:21(1年以上前)

時計の針さんへ
OPコネクタ8番からのパーキングスイッチ信号取り出しは、スバルとSONYに確認済みで問題ないとの回答を得てます。タダこの質問をしたのは、昨年の7月頃なのでメーカの見解が変わっていれば別ですが・・・。参考までに申しますと、SONYへの問い合わせはサポートセンターじゃなく、取り付け等のトラブルを専門に担当部署でした。(部署名は忘れました)
ちなみにスバルからは、かえってトラブルの元となる可能性があるので直接パーキングスイッチからの接続はお勧めしないとのことでした。

書込番号:4089966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2005/03/22 13:57(1年以上前)

メーカー関係者でした。

一般論として販売店オプション以外の電装品(ナビ、オーディオ)等をつけた時点で、誤作動が起きてもユーザーの責任となります。極端な場合、配線不良が原因で火災となる例もあります。純正品では配線の長さや固定方法など決めた上で耐久走行をします。町のショップでは余った線をガムテープで貼り付けているのを見たこともあります。だから直ぐに火を噴くとはいえないが、僕なら断ります。

また車両メーカーでは純正電装品の漏洩電波、電源系ノイズなどの影響を実車確認をしてから発売しますが、社外品メーカーが全ての最新モデルで確認できるわけではありません。車両のエンジン、トランスミッションのコンピューターに悪影響が出るかも知れません。

ソニーあたりだとホンダには純正扱いで納入実績もあり、トヨタ、日産のミニバン各車、カローラ・サニーなどは間違いなく実車確認しているでしょうが、輸入車や今回言われたSTI???などの試験車を持っているとは思えない。

ここで、メーカー責任を騒ぐような問題ではなく所有者と取付けたショップが自己責任で解決すべき問題でしょう。それがいやならば純正オプションを選ぶしかない。(純正の開発には時間と金が掛かるので型が古めで選択肢が少ないのは仕方がありません)また、2−3の事例で掲示板を見た人が鵜呑みにしてマネをされるのも心配しています。

唯一例外があるのは、タイヤとバッテリーでJIS等の規格に従ってメーカー間の互換性を持たせています。それ以外は車両販売店経由で購入した方が問題が起きないし、万一の場合も安心です。

書込番号:4106583

ナイスクチコミ!0


tcpipさん
クチコミ投稿数:44件

2005/03/22 22:49(1年以上前)

自動車メーカさんとしてのスタンスは理解します。
ただ、ユーザがあと付けする機器のメーカは、それなりにHigh-LowのスレッシュホールドレベルなどISOやJISのような規格の中で動いている話ではないからこそ設計上考慮する必要があるのではないかと思います。まして今回は、予期せぬC、L、R分が関係しているような過渡現象など外界から影響を受けるような複雑な話ではなく、論理に関係ない暗電流による誤動作だと思いますので・・・。

書込番号:4108003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2005/03/23 21:29(1年以上前)

tcpip さんの言われるように出来れば良いのですが、話を聞いているとスバルのこの車種の警告灯表示が電子的なスイッチングを使っているように見受けられます。

あくまで推定ですがソニー製品側より車両のパーキングブレーキセンサーに微弱電流が流れ、普通は警告等を光らせるほどではないがこの車に限り電子スイッチを閉じて光らせることも考えられます。ソニーの設計ミスともいえるが、車両メーカーは開発中の車の仕様を純正品メーカー以外には公開しないことが多いので市販車の100%を調査して対応することは開発期間、コストの両面から困難です。純正アクセサリーの開発は同時並行です。

似た例としてノートパソコンのHDDを汎用品と交換した時にS製のパソコンではアクセスランプが常時点灯することが知られています。

最近の電子回路では単純なオン、オフの制御ではありません。昔の自動車整備では検電ドライバーで接地を確認したが、メガオームテスターが必需品となっている。自己責任でダイオードを挟むことは言わば民間療法でシステムに影響の恐れもあり興味のある方は車両購入店に確認される事をお勧めします。

書込番号:4110467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2005/03/23 23:45(1年以上前)

インプレッサ(他車種でも)ブレーキ警告灯の誤動作については
良くあることだそうです。

本日、ナビ、セキュリティ取り付け作業員に確認いたしました。

通常量販店はアースに落としてしまうためこの不具合については
確認が無いそうです。

Happy99さんが作業した通りのダイオードの取り付けをするそうです。
(ナビ側から微弱電流が流れるそうです)

また、ソニー以外のメーカーでもなるそうなので車側の影響だそうです。

自分の車はアルテッツァですがこれもなるそうですがXYZナビを
取り付けたときはアースに落としたので確認はしていません。

書込番号:4110954

ナイスクチコミ!0


tcpipさん
クチコミ投稿数:44件

2005/03/23 23:57(1年以上前)

☆カローラの親父★ さんへ
 電子的スイッチとは、ソリッドステートリレーのようなものをおっしゃっているのでしょうか?
 ソリッドステートリレーならは、ON/OFFがもっとハッキリしてると思いますが・・・。

 予断ですが、
 ここで、こんな事を言うとまた、噛み付かれるかも知れませんが、S製のパソコンは、改造してはならないパソコンです、極端に言えばOSを替えてもいけません、替える時にはそれ相応の覚悟が必要です。S製パソコンは、アプリケーションインストール以外の手を加えてはいけないモノです。極端に言えばS製パソコンは家電機器のようなものです。
勿論それなりにバランスがとれ、機器としては優秀だと思います。
 個人的には好きじゃないので買ったことありません。

 ☆カローラの親父★ さんはお話から察するところ実験部の方でしょうか?

書込番号:4111000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2005/03/24 00:58(1年以上前)

tcpip さんへ

電子的スイッチとは、仰るとおりソリッドステートリレーを考えています。電球よりも入力側の内部抵抗が大きいので低い印加電圧でも出力される可能性があります。入力側が小さくても出力側はぼんやりと点灯ではなくON/OFFがハッキリして明るく点灯することになります。

>☆カローラの親父★ さんはお話から察するところ実験部の方でしょうか?

残念ながら実験部の経験はありませんが、もっと市場に近いところで10年以上仕事をしてまいりました。開発段階で複数台の実験車両を使い数ヶ月間をかけて耐久10万キロ走行を実施するのは常識ですが、それでも市場での使用条件の多様性をカバーしきれないのが実情です。

書込番号:4111241

ナイスクチコミ!0


tcpipさん
クチコミ投稿数:44件

2005/03/25 01:49(1年以上前)

F3.5 さん

レスありがとうございます。
Happy99こと、tcpipです。
以前のHNが使えなかったので、HN変えました。
やはりそうですか、有用な情報ありがとうございました。
予断ですが、
いい車にお乗りですね、私もFR党なので購入を検討しました。
やっぱり、トヨタの車は安心できますね、今度は、トヨタの車を買うつもりです。

書込番号:4114070

ナイスクチコミ!0


tcpipさん
クチコミ投稿数:44件

2005/03/25 01:55(1年以上前)

☆カローラの親父★ さん

 レスありがとうございます。

 個人情報的な事をお聞きしてすみませんでした。
 私は、以前、電子機器のハードウェアのエンジニアをしていました、現在は、ソフトウェア開発を行っていますが・・・。
 今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:4114082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2005/03/25 07:55(1年以上前)

Happy99ことtcpip さん、

私も、インプレッサは独自の設計が多く見られるので好みです。開発力もあり6速ミッションを内製化したことなど趣味で乗るには国産最高だと思います。

今回の件はメーカー側で接続キットを準備されることを期待してます。掲示板で商品担当者も情報収集しているようですから。

また、どこかでお目にかかりましょう。

書込番号:4114318

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

NV-XYZ77
SONY

NV-XYZ77

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月10日

NV-XYZ77をお気に入り製品に追加する <152

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング