『バイワイヤーSPについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥56,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:8Ω WAY:2WAY DM601 S3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DM601 S3の価格比較
  • DM601 S3のスペック・仕様
  • DM601 S3のレビュー
  • DM601 S3のクチコミ
  • DM601 S3の画像・動画
  • DM601 S3のピックアップリスト
  • DM601 S3のオークション

DM601 S3Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月 3日

  • DM601 S3の価格比較
  • DM601 S3のスペック・仕様
  • DM601 S3のレビュー
  • DM601 S3のクチコミ
  • DM601 S3の画像・動画
  • DM601 S3のピックアップリスト
  • DM601 S3のオークション

『バイワイヤーSPについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「DM601 S3」のクチコミ掲示板に
DM601 S3を新規書き込みDM601 S3をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

バイワイヤーSPについて

2004/04/19 11:15(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3

スレ主 waraseiさん

皆様はじめまして、
少し質問させていただきたいのですが、
私バイワイヤーのSPが欲しいのですが他メーカも含めて
バイワイヤーSP最安値のSPはB&Wの600シリーズでしょうか??
バイワイヤーであれば中古でもB&Wでなくともなんでもかまわないと思っています。 教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2714964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/04/19 11:58(1年以上前)

ものすごくバイワイヤリングにこだわっていらっしゃいますが、スピーカーはバイワイヤであれば何でもいいんですか?好きなスピーカーやメーカーなどはないのでしょうか。

書込番号:2715049

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/04/19 21:13(1年以上前)

DENON SC-T33はバイワイヤです。
たぶん、最安じゃなくかな。
ただし、バイワイヤしたら音が悪くなったような・・・。

書込番号:2716464

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/04/19 22:22(1年以上前)

バイワイヤのスピーカーがシングルワイヤより優れていると思われているのでしたら、それは誤りです。
特に低価格帯では、部品点数が少なくなるシングルワイヤの方が、ユニット等にコストを割けるので、
有利かも知れません。もちろん、形だけで選ぶのもアリだとは思いますが、スピーカーくらいは
自分が気に入った音のものを選びたいものです。

書込番号:2716815

ナイスクチコミ!0


スレ主 waraseiさん

2004/04/19 22:41(1年以上前)

皆様ありがとうございます。シングルの方が音が良いかもとか
そういったことも確かにありそうですね。ですがどうしても一台
バイワイヤーのSP一本欲しいのです。難しいかもしれませんが、音の好みとしては癖がないSPを使いたいです。あ、、何でも良いと言ってましたが、Audio初心者様には申し訳ないのですがDENONのSPは
音の密度が薄く、高域がうるさい傾向があるので、できるだけ選ばない方向で考えたいです。後はタンノイみたいな癖のあるSPも避けようかと思っています。理想を言うと高域より低域重視で音の密度がしっかり詰まっているようなSPが良いです。それと価格.comでの価格についても一本売りとペア価格の物が混在していますが簡単に見分ける方法ってありますでしょうか?なんだかいろいろ長くなってしまいましたが
教えてもらえると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:2716935

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/04/19 23:02(1年以上前)

ほぉw
DENONについての意見が自分と まったく一緒だw

>音の密度が薄く、高域がうるさい傾向があるので・・・
そうですね まったく同感です。
ただ、理想とするスピーカーの傾向はちがいますね。
自分は、低音は重視しない方なので(硬い低音だったら 重低音が出なくてもいいかなぁ ってかんじですね

自分の経験からいくとバイワイヤしたら音がわるくなる というスピーカーの方が多いようです。バランスがへんになりますね(低域と高域の もちろんそれの影響で中域も
まあ、バイワイヤして音がよくなるスピーカーもあるかもしれませんね(そうじゃないと バイワイヤなんて作らないでしょうからw
理論上からいくとかなりよさそうな仕組みなんですけどね↑
まあ、やっぱり仕組みより出てくる音を重視するのが普通ですからね。

お勧めのスピーカーついてはアドバイスできません(バイワイヤのSPしらないからw
知っているスピーカーの中にもしかしたらバイワイヤ対応のものがあるかもしれませんが(バイワイヤ気にしたことないからわからないw

書込番号:2717052

ナイスクチコミ!0


スレ主 waraseiさん

2004/04/19 23:16(1年以上前)

またまたaudio初心者様、ご意見ありがとうございます。
少し訂正ですが、ちょっとわかりやすい風に書いたつもりが
誤解を招くようないい方したので改正します。
低域重視というよりか、、あまり高音を主張しすぎず音の密度がしっかりあるSPが良いです(密度は厳密にいうと薄すぎなければ問題なし)
それとひとつ聞きたいのですが私の求めている好みからすると
B&Wはまったく違う方向性に行きますか??
DENONみたいに密度が薄くなるようなSPはDENON以外のメーカーでも結構ありますか?私的な意見でも良いのでもらえたら是非参考にしたいです。多分私の好みは現代的な音作りの高音域主張SPより昔風のSP
の方が音の好みは好きなのですがバイワイヤーがまず条件となっているので、、うーーんと悩みどころなのです。よろしければ意見もらえたらありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:2717141

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/04/19 23:38(1年以上前)

最初に、今から自分が述べることはあくまでも個人的な考えです
>B&Wはまったく違う方向性に行きますか??
そうですねぇ・・・。7NTシリーズだと違うかも
7NTって、微妙に濃厚なんだけど、微妙に薄いw(ボーカルなんかは厚いけど弦の音とかピアノの音とか軽かったような・・・。
600シリーズについては・・・。一度しか視聴したことがないのであんまりあてにできないかもしれませんが、7NTより濃厚だったような気がします。低音は、、、すこしゆるかったかなぁ・・・(うろ覚え

>密度が薄くなるようなSPはDENON以外のメーカーでも結構ありますか
う〜ん、ビクターとかこの中に入るのかもしれませんね。あとYAMAHAも
密度が薄くないのはONKYOかな。

ほかのスレで散々紹介していますがJM labもその系統かな
B&Wが好きな人はJM labすきって人多いですね。
chorusシリーズとcobaltシリーズがありますが(600シリーズあたりの価格帯だと)chorusのほうが密は高いかな。(値段的にはchorus<cobalt
ですが、cobaltシリーズあたりの価格のSPになると ボーカルなんかはクリアで澄み切ってるけど 厚みがあるって感じでしょうか。
ただし、chorusがそんなにこもった音ってわけではないです。cobaltと比べるとどうしてもそう感じてしまいます。
chorusぐらいの価格帯のSPと比べるとそんなにこもった音ではありません。
ただ、chorusシリーズはシングルワイヤだなw cobaltはバイワイヤ対応
まあ、その辺の判断は任せます(どのスピーカーにするかは

書込番号:2717273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2004/04/20 00:20(1年以上前)

>あまり高音を主張しすぎず音の密度がしっかりあるSPが良いです

この好みからすると私はタンノイが好適だと思うのですが。
どのスピーカーを聞いてタンノイは癖があると感じられたのでしょうか。

書込番号:2717483

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/04/20 01:13(1年以上前)

型番は忘れましたが、JM labの2wayを聴いたことがあります。他メーカーの2wayと比較して
高域が強めに感じましたので、waraseiさんの好みとはちょっと違うかも知れません。
JM labの他のモデルは聴いたことがないので分かりませんが。

タンノイは、いろいろな傾向のスピーカーを出してますが、上位モデルになるほど癖が強く
感じます。G.R.F memory

書込番号:2717720

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/04/20 01:27(1年以上前)

(つづき)
G.R.F Memoryあたりの独特の響きは、クラシックをゆったりを聴くのには適しているとは
思いますが、全てのソースに同じ響きが乗ってくるので、癖のない音を目指している
waraseiさんには合わないと思います。

B&Wの600シリーズですが、中低域は豊かですが、高域が詰まった感じに聴こえました。

音質を言葉で伝えるのには無理があるので、とりあえず色々と試聴してみてはいかが
でしょうか? 予算が決まっていれば、聴く機種は自ずと絞られてくると思いますよ。

書込番号:2717730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/20 01:32(1年以上前)

タンノイは合うかもしれませんね。ウエストミンスターとキングダムではかなり違いますけど。最近のタンノイって癖が少なくなった気もしますが。聴覚上あんまりワイドレンジなスピーカーはダメそうですね。

書込番号:2717751

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/04/20 06:51(1年以上前)

えっと、JM labは確かに高域が強いような気がしますが、耳に繰るような高音ではありません。
金属音なんかがすばらしく、かつ聞きやすい高音です。(まあ、自分で聞いた感想ですけど^^;

確かに、みなさんが おっしゃるとおりタンノイとかよさそうなんですが、タンノイはイヤということで紹介しませんでしたw

書込番号:2718040

ナイスクチコミ!0


スレ主 waraseiさん

2004/04/20 12:01(1年以上前)

皆様いろいろ教えていただきありがとうございます。
タンノイは古めの高い物の話で安いもや最近のものは
まったく聞いていませんのでわからないんですよ。
安いものだと癖はそんなに強くないのですか?確かに高域を主張する
ワイドレンジなSPはやめようと思っています。
それと言い忘れておりましたが2WAYのバイワイヤーSP限定で探しております。自分の好みですが3WAYより2WAYの方がバランス良いと思ってますので、、

書込番号:2718510

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/20 12:37(1年以上前)

高音を強調するようなワイドレンジな〜


とありますがこれは多少、勘違いなされている点があるかと思います。
『強調』とは再生音の周波数特性が平らではなくて、山がある事ですから、ワイドレンジとは関係ないです。逆にナロウレンジであっても山があれば、強調されていると言えます。
わかっていたらごめんなさい(^_^;)


それとアンティフォンさんのワイドレンジが〜と言う発言は
『聴覚上、ワイドレンジになると、特に中域が薄く感じられ、"密度感"とは違ってくる……』
と言う意味合いでの発言だったんじゃないかと私は思います
(もし違っていたら申し訳ないです)

書込番号:2718599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/20 20:32(1年以上前)

JOTUさん、フォローありがとうございます。簡単に感想を申し上げたので、誤解を招いたかもしれませんね。

書込番号:2719556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2004/04/20 22:59(1年以上前)

安いTANNOYではmercury mX1-M〜mX4-Mがバイワイヤリング対応の2WAYです。
中低域が厚く、おとなしい高音で、刺激的な音を出さないスピーカーだと思います。
昔のTANNOYほどではありませんが、一般的な音と違うという意味で癖はあります。
必ず試聴して、ご自分の耳で判断して下さい。
モデルチェンジされたという書き込みもあるので、手に入り難いかも知れません。

ちなみにロック、ポップス向きではないので、私の好みではありません。

書込番号:2720212

ナイスクチコミ!0


スレ主 waraseiさん

2004/04/21 00:23(1年以上前)

またまた皆様いろいろご返事ありがとうございます。
いろいろ迷いましたが価格帯等を含め601シリーズでいこうと思います。
本日601S3を聴いてきました。悪くなかったです。
ところで601S3と601S2で音を聴き比べた方っていらっしゃいますか?
このどちらかで高域を強調しない方を選ぼうとかと考えています。
ただ、、今日視聴したときはうーんやはりアンプの方が
大事かもな、、とか思ったりしました。
でもマランツPA02はプリアンプとセットだと高いし、、、
と考え込みました。皆様よろしくお願いします。

書込番号:2720656

ナイスクチコミ!0


いやされたい系さん

2004/04/21 14:37(1年以上前)

高音を強調しないかどうかで比較するのは難しいかもしれませんよ。
というのも,ハードドームタイプのツイーターはある程度鳴らしこまないと硬い印象になるからです。
普段から同じように鳴らしこんでいるもの同士で比べられれば良いですね。
601と602はエンクロージャだけでなく,ウーファーの口径も違うのでボーカルを中心とした聞き比べもおこなった方が良いです。

書込番号:2721953

ナイスクチコミ!0


スレ主 waraseiさん

2004/04/23 00:05(1年以上前)

いやされたい系さん
ありがとうございます。
ちょっとわかりにくかったかもしれませんが僕の言いたいことは
601と602の比較ではなくて同じ601で
S2の前モデルS3の現モデル品との比較を知りたかったのです。
だけど聞き比べている方ってそんなにいませんよね、、
似たような音って思っていれば良いのかな、、
でもこの考え方ってオーディオにおいては危険かな?

書込番号:2726920

ナイスクチコミ!0


210さん

2004/05/12 20:40(1年以上前)

DM601S3はこもった音で僕には耐えられませんでした。約3ヶ月間の短い付き合いでしたが、そのときに色々試したところでは、
バイワイヤでまず向上するのはピアノのアタック感。キーを押し下げる指の高さが高くなった感じ(ストロークが長くなった感じかな)とあとウーファーとツイーターのズレを強く感じました。アンプはサンスイ707でしたが、特に二アフィールドでの使用はつらいと感じました。シングルワイヤだと音の純度が1ランク落ちる感じ。ツイーターの癖が取れるのが毎日鳴らして3ヶ月といったところでしょうか。
でもバイワイヤを試したい」だけならいい選択肢だと思いますよ。

書込番号:2801052

ナイスクチコミ!0


は2丸さん

2004/05/28 09:06(1年以上前)

ふつー2ウェイSPは内部で並列接続(バイワイヤ)になっているので、どおしてもやりたければ直接つなげばよいのではないでしょうか。
 ネットワーク部には電解コンデンサーや鉄芯入りコイルが使われていると思いますが、その影響のほうがワイヤリングの方法よりもっとずっと大きいですよ。
 ファストンなどのコネクター端子を利用すれば、痕を残さずに変更できるでしょう。
 ケンウッドのLSF−777のように、ネットワークが直列のものは上記変更は出来ません。ネットワーク素子を、共用しているからです。

書込番号:2857764

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Bowers & Wilkins > DM601 S3」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DM601 S3
Bowers & Wilkins

DM601 S3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月 3日

DM601 S3をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング