
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
sc−cx101 聞きました。この板読むと、なかなかの評判ですね。でも、40年ほど前にオーディオに凝って、いまだにジャズをJBLの大型スピーカーに、ラックスの真空管で聞いているものから見ると、最近の『音』は、細い・・・豊かな広がり、やわらかさの中に芯がある音ではない。・・と思います。スピーカーの小型化には限界があるのでは。やはり、大形の箱に入ってないと、共鳴しない。鳴らない。そんな気がしますが、私は古い人間なのでしょうか。さいきん、30年も付き合ってきた、真空管アンプがへたってきて、新しいのを買おうかなと思って、久しぶりにオーディオ屋を回っているのですが、「いい音だなー」と思うのは、やはり、タンノイの大型のものなどばかりです。
書込番号:5517939
1点
私はオーディオにはまって日が浅いのですが、やはり大型システムでしか得られない世界があると思います。僕自身小型SPに我慢できなくなり、大型に買い換えました。
あとラックスは真空管アンプの新製品も出していますよ。(新製品と言っても1年以上前ですが)本日聞いてまいりましたが、レコード再生との相性はかなりいいようです。トーレンスのレコードプレーヤーと、ラックス純正のフォノイコラーザーとの組み合わせでいい音させていました。これまで大型システムで来られたなら、迷わずTANNOYなどの大型SPを買われることをお勧めします。
書込番号:5518914
0点
どのような音を好むかは人それぞれですし、音楽を聴くシチュエーションも人それぞれですので、いろいろな機器があって良いと思います。
10代のヒップホップを聴いている人に、携帯音楽プレイヤなんかで聴いてないで大型のシステムで聴けと、言ったって打ち込み系の低音に合うか分からないし、経済的にも無理な話です。
歳を重ねるにつれて、だんだん自分のスタイルを確立していけば良いのですよ。
一方のメーカの方は、数が捌ける傾向の製品を提供するのは、至極当然ですね。
自分の好みが明確であれば、それが時代に合わなくて製品探しに時間がかかっても、好みの音を追求すること自体を楽しめば良いと思いますよ。
書込番号:5520031
0点
みなさんのおっしゃるとおりで、自分の納得する音を聞き続ければいいのです。趣味の世界ですから。そこで、ラックスのメインアンプ(真空管)とデンオンのパワーアンプで聞いてきたのですが、デンオンの方が右ちゃんエルが音が出なくなってきて、出てもガリが入るので、これはもう寿命と見ています。デンオンも直せないとのこと。パワーアンプだけを買おうかなとも思うのですが、このさい、プリメインアンプのいいものを買おうかなともおもいます。
JBLの大型スピーカー(箱を買ってきて、ツイターとコーンを組み合わせた2ウエイの自作スピーカー)を鳴らせるものがあるか不安になります。以前と同じ音が出るか試すこともできませんので。
こういう場合は皆さんはどうしているのでしょうかね。
書込番号:5525017
0点
>ラックスのメインアンプ(真空管)とデンオンのパワーアンプで聞いてきたのですが
DENONの「プリアンプ」なのでしょうか。
「アンプ修理」で検索すると専門業者が見つかるので、相談してみたらいかがでしょう。
メーカーでサポートを打ち切った製品でも修理してくれるみたいです。
最近のオーディオは、細い音(繊細で高分解能とも言う)に向かっています。
それが好みでないなら、自作か中古か修理しかないでしょう。
書込番号:5526489
0点
>JBLの大型スピーカー(箱を買ってきて、ツイターとコーンを組み合わせた2ウエイの自作スピーカー)を鳴らせるものがあるか不安になります。以前と同じ音が出るか試すこともできませんので。
同じ音は無理でしょう、なにしろ、アンプのパーツ自体が進化していますから。
でも、同じ傾向の音は、探せば見つかるはずです。
大型SPは能率が良いので、パワーアンプは管球シングルアンプでも十分駆動できます。(普通の家庭なら)
「豊かな広がり、やわらかさの中に芯がある音」というならやはり管球アンプでしょうね。
もちろん管球アンプだから良い音と言うわけではありませんが。
メーカー製でなくとも、半田付けできる方ならオーディオ専科とか三栄無線などの管球アンプキットという手もあります。
キットを完成品にして販売しているところもありますよ。
タマ中国球やロシア球が出回って、予備のタマの入手が容易なのもうれしいです。
書込番号:5529335
0点
自分の音にこだわ続けたいですね。でも、それは自分の音だろうかとも思います。「いい音」『美しい音』があると思います。それはけっして、個人の好みではない、普遍的なものであるともおもいます。だった、モーツアルトやバッハを「くだらない」なんていう人とは居ないでしょう。もし居たらその人は、「何も知らないバカ」と思われるだけでしょう。音の世界も同じだと思います。小さなスピーカーのミニコンポで、いい音が聞けるわけがないと私は思います。
それは「文化」的なだらくであり、退廃であるとさえ思います。
もっとも音楽芸術そのものも、そうなってきていると思います。
JAZZの世界も、マイルス、コルトレーン、アート・ペッパー亡き後は、誰もそれを超えることができない状況が続いています。そして、ただただ低音を馬鹿でかくする音楽ばかりが、世間でなりひびいいているのです。オーディオの世界も同じだということを、ここ1ヶ月あまり、秋葉原の電気街の試聴室を聞いて回って思いました。満足な試聴室もなくなっていた。(昔は、山際電気やダイナミックオーディオの試聴室は、何時間いても飽きなかった)
さびしい限りです。こういうことをいうと、年寄りのたわごとというバカが多いのでしょうかね。
書込番号:5529371
0点
横っちょからすみません
発展途上国の音楽は再生帯域が中低域重視ですね
感情をHiにさせるのは、中低域がほとんどです
クラシックを聞いてスポーツしている人が
ほとんど居ないように・・・
音楽を趣味としている人でも、人によっては
何かするためのスイッチに使う人もいれば
アート・ペッパーさんの様に、可聴帯域以外を
体で感じながら聞いている人もいます
ミニコンポを馬鹿にされているようですが
これに入らなければ、アート・ペッパーさんの様に
そこまで行く人が発生しないのは事実です
チョッとだけ判っている人が、疑問の様に
言ってしまうのは、しょうがないですが
その一言でユーザーが少なくなるのは
気になったので書き込みました
高級機が出るには(最近のJBLはダメですけどね)
普及機が沢山売れないと難しいので
オーディオの初心者を大切にして
裾野を広くしていきましょう
書込番号:5529468
0点
面白い議論になっていますね。
趣味の世界だから、管球式アンプで38cmウーハの大型システムを鳴らすのも大変結構なことです。
でも住宅事情からそれができない人が大多数です(家もそうですが)。小さな部屋に、大型SPを持ち込んで聴けば、指揮者の位置でオーケストラを聴くようなもので、音楽を「鑑賞する」という聴き方とはまた違ったものになるでしょう。
最近、高級スピーカは大型化の方向に行かず、小型のままで振動系を重く、磁気回路を強力にし、アンプの能力に頼って力強い音を出すようになっています。
小型SPは「定位がよい=小さな部屋でも客席のバランスで聴ける」という小型の良さもあります。私は小型SPばかり聴いているせいか、いま小型SPのほうが好きになっています。
書込番号:5533021
0点
アート・ペッパーさん
いろいろな経験をされた方だとお見受けします。
JBLの大型ユニットというだけで、苦労されたの
だろうなと察します。
実は私も、最終目標はJBLのハーツフィールドを自宅に
据えることとしております(これも苦労しそうですね
ユニットはどれにしようかなとか。レプリカでも
構いません)。
なんといいますか、JBLの大型SPを余裕を持って
いなしてしまうアンプと組み合わせて自宅で聴く。
というレベルまで行くには、これは私の個人的な
考えですが、生き方を変える程の覚悟が必要だと
思っています。
もっと余裕・ゆとりのある生活の中で、初めて本物の
オーディオを聴く姿勢が取れるものだと思っています。
住宅事情の制約でコンパクトなオーディオを小音量で
隣を気にしながら聴く。電車の中で携帯電話経由で
聴いている人もいます。
そういった使い方が昨今のスタイルとなっていますから
"満足な試聴室もなくなっていた"と言われるのも
よく分かります。
大型システムから繰り出される威厳のある音を一度
聴いたことのある方なら、アート・ペッパーさんの
コメントに同意できると思います。
ただ、やはり家の事情には逆らえません。余儀なく、
コンパクトな音楽で我慢を強いられている方も
いらっしゃるでしょうから。
書込番号:5550876
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > SC-CX101 [ペア]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2015/08/28 23:14:46 | |
| 23 | 2014/01/21 15:03:33 | |
| 6 | 2014/01/11 22:48:59 | |
| 2 | 2013/03/13 5:25:33 | |
| 6 | 2013/02/27 21:34:07 | |
| 3 | 2012/10/21 22:25:06 | |
| 4 | 2012/03/26 15:08:12 | |
| 4 | 2012/02/12 20:52:17 | |
| 6 | 2011/11/11 17:08:33 | |
| 2 | 2011/09/29 12:21:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





