-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > JBL > CONTROL 1Xtreme [ペア]
JBLは
逆相とかいう
プラスマイナス逆につないだほうがいいといわれたのですが
そうしたら
ツイーター・ウーファーともに
普通のスピーカーで言う
正相になるんですかね?
書込番号:14808126
1点

endlicheriさん
>JBLは 逆相とかいう
サブウーファーを接続していない限り、どのスピーカーでも全chの相が合っていれば問題ありません。
(端子部で逆相接続しても、音には変化は出ません。ただ、3wayとか4wayのスピーカーユニットの各帯
域用のトゥイーターを逆相にした方が良い場合もあります。ネットワークを入れるとコンデンサー等
で相がずれる場合もあります。)
書込番号:14808885
3点

こんにちは
JBL4318を使ってます、恥ずかしいながら、最初しばらく左右共逆相接続でした。
(原因はLuxman L-505uアンプ内部の基板からSP端子への配線が赤と白であり、赤がプラスと勘違いした)
その結果、どうもひずみっぽいのです、コーンが出るはずのものがへっこむわけですから。
原因が分かるまで2ヶ月位つかいました。
4318と505uの音がこんなはずはない!と調べたら逆相でした。
勿論正相に直しました、結果は「これがJBLだ」と感じる深みがあり、しかもきめ細かく、眼前の演奏を彷彿とさせる音になりました。
その後バイワイアリングで更に良くなりました。
書込番号:14810207
1点

130theater 2さん 里いもさん
ありがとうございました
ええっと
自分の理解力が問題なのかもしれませんが
実はまだよくわかってません
話を単純にしますと
さしあたって知りたいのは
自分が
最近購入したCONTROL 1Xtreme にかぎっていえば
アンプのプラス側とは
スピーカーの
プラス側かマイナス側かどちらつなぐのが
ベターなんでしょうか?
ってことなのですが
書込番号:14815414
1点

> アンプのプラス側とは
> スピーカーの
> プラス側かマイナス側かどちらつなぐのが
> ベターなんでしょうか?
話を簡単にするために前提条件を絞り込みますが、もしも、
(1) アンプにつなぐスピーカーが CONTROL 1Xtreme だけでありそれ以外のスピーカーの機種と混在しておらず、
(2) かつ、プラス・マイナスの話が(スピーカーの箱の中の)スピーカーユニットの配線の話ではなくスピーカー(箱)とアンプの間の配線の話であり、
(3) かつ左右とも同じ接続方式にする(左右でプラス・マイナスの使いかたを変えない)、
ならば、プラス側でもマイナス側でもどっちでも良いです。音質に違いはありません。
上記の前提以外の場合は、場合によってはプラス・マイナスの接続のしかたにより、音質に違いが生じる場合があります。
書込番号:14815619
3点

こちらへも書かれています、図をご覧ください。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/08/23.html
書込番号:14815642
1点

endlicheriさん
私と里いもさんでは逆の説明をしていますね。アンプのマイナス端子からスピーカーのプラス端子に
接続しても、LRでプラスマイナス接続が同じなら、私とばうさんは変わらない、里いもさんは変わる
と仰っていると思います。里いもさんの貼り付けの図もLとRのスピーカーでは、プラスとマイナスを
間違えてはいけない、と言っているに過ぎずアンプのプラスとスピーカーのマイナスの接続の事は説明
していません。
スピーカーのプラスとマイナス端子の決め方はプラス端子にプラスの信号が入れば、振動板は前に出る
と言うものだったと思います。(すみません、これは確証ありません。)しかしながら、我々は直流の
音?を聞いているワケではありません。音は必ず交流波形じゃないと音として連続で聞けません。
最初に振動板が前に出ても、後ろに下がってもLとRが同じでしたら違いなど分かりません。
・・・メーカーによってはプラス端子にプラスの信号が流れると振動板は前に出る、と限っていない
スピーカーもあります。昔あったクライスラーというスピーカーは逆だった様な記憶が・・・。
書込番号:14818274
4点

ヨコレス失礼します。
130theaterさん こんにちは、確かに直流を聞くわけではありませんが、交流はゼロからプラス側へサインカーブを描き、もう一度ゼロ点を通過しマイナス側へサインカーブをえがきますね。
だからどんな音でも波形があってこれに応えてコーンが動きます。
コーンの動く方向はキルヒホッフの法則によります。
今回は見つけることが出来ませんでしたが、JBLの公式ページにもプラスとプラスをつなぐよう指定されています。
昔のクライスラーの名前は知ってますが、所詮消えてしまったアセンブリーブランドだったと思います。
逆につないでお使いになるのはまったくかまいません、ご自由です、その経験談は前に書きました。
書込番号:14818905
1点

たしかに、プラス側をつなぐかマイナス側をつなぐかで、スピーカーが揺さぶる空気の動きかたは違いがあり、たとえば測定器などでは極めて容易に違いを検出できるはずです。これはたしかなことでしょう。
ならば、この2つの状態は、音が違うということでしょうか、さらには音質が違うということでしょうか。さらにはスレ主さんの疑問である「ベター」の度合いも違うということでしょうか。難しい課題ですね。
書込番号:14820051
2点

逆相切り替えは簡単です。
当方JBL4318とWharfedale Diamond 10.1の切り替えのため、こんなスイッチを使っています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/otoharu/dcs2p30a.html
日東電工の2P 30A切り替えスイッチです(写真は3Pのようですが)。
両端をスピーカーへつなぎ、センターへアンプをつなぎます、スイッチ間をクロスの線でつないで終わりです。
ただし、切り替えは音量をいったん下げて行ってください。
書込番号:14820757
1点

逆相を試すもっと簡単な方法はアンプのスピーカー切替A〜Bでやればいい。
ケーブルもう一組必要ですが。
書込番号:14823149
1点

里いもさん
>アンプのスピーカー切替A〜Bでやればいい。
この方法は熟知していればいいですが、音を出しながらA+Bのポジションにしてしまうと完全ショ
ートですから・・・。(多分保護回路が働いて壊れないとは思いますが・・・)
・・・この様な方法なら、LとRのスピーカーで接続を逆にしておきバランスコントロールでL又は
Rに絞りきって音を出し、次は1回目と逆のバランスコントロールにして試してみれば良いと思います。
この方法で聞いて、音が変だったら里いもさんの仰る通りです。
逆相が問題になるのは、LとRのスピーカーから同時に逆相で音をだした場合で、L又はRで単独、
LとR同時に鳴らして同相のプラスマイナス逆接続の場合は問題ありません。
スピーカーの位相は、最初の1ストロークを聞き分ける耳と直流の音?を聞き分けられるなら影響が
あるかも知れません。ただ、現実的には直流の音は音じゃないです。
書込番号:14826591
2点

130Theater さん
切替は音量を下げて行う事は前に書きましたので、お読みください(外付けスイッチのところ)。
アンプのSP A-Bの切替が+-共に切り替わらないタイプ〜マイナスがグランドで共通してる場合は、アンプでの切替には不適当です。
>同相のプラスマイナス逆接続の場合は問題ありません。
それは少なくともJBL4318とボクの耳でははっきり違いがありましたね、その違いは最初にかきました。違わないと聞こえる方もいらっしゃると思うので、これ以上は水掛け論でしょう。
しっかりしたメーカーなら、正方向の波にはコーンが前に出るように設計してるのです。
書込番号:14827257
1点

コーンの動きを電池で説明したのは、分りやすく説明するためです、それを聞くのは直流ではないなどと言うのは屁理屈です。
こちらにも同様の説明があります、プラスでコーンが前に出る図が描かれています。
http://www13.plala.or.jp/koukouisao/tapeRecorder2.html
書込番号:14827331
1点

私のダリのスピーカーで両方逆接続を試したところ、違うかなー?って一瞬思いましたが、気のせいのようでした。
気分的に元に戻して、色を合わせて使っています。
間違えて片方逆相接続してしまったのですが、酷い音しますね。
中低域が10dBくらい下がってました。
JBLは逆に接続する。
それを信じて気持ち良く使えるならそれで正解と思います。
書込番号:14827365
2点

原理と感性は必ずしも一致させる必要はありません。
書込番号:14827731
2点

話をスレ主さん本来のお尋ねへ戻します。
>逆相にしたら、ツイーター・ウーファーともに普通のスピーカーで言う正相になるんですかね?
正相にはなりません、逆相のままです。
書込番号:14827775
2点

教えてgooで書き込みを見つけました
普通のスピーカーと同じように完成品は+は赤、-は黒になっているらしいです
JBLはそうなのかーと思って、完成品で逆に使って良い音で楽しんでる人も、
かなりいると思われるのでどっちでもいいと思います
私も豊橋のオーディオ店のおじさんにJBLは逆相に接続するんだよと聞いたことあります
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2932957.html
JBLのスピーカーはなぜ逆なのか。
JBLの創始者のジェームス・B・ランシング氏はアルッテクを喧嘩して辞めて
自分の会社を作った時に腹が立って今までと逆の方向にコイルを巻いたからです。
なをユニット単体では逆ですが
完成品はちゃんと普通になっているので
箱を自作するとき以外は意識しなくて良いです。
書込番号:14827900
3点

こんばんは
皆さんのご意見と重複するのですが・・。
“JBLは逆相が良い”と言われたのは、古いスピーカーシステムで、
ウーファーが、逆相仕様になっているのが標準だったからだと思います。
逆相仕様と言うのは、130theater 2さんがご説明された、クライスラーのSPと同じで、
プラス端子にプラスの信号が流れるとウーファーコーンが引っ込む状況です。
(ツィーター、スコーカーも逆相仕様になっていたかどうかまでは知りません)
最近の機種は分かりませんが、
1996年頃に発売された4344MKUあたりから、JBLも正相仕様に改められた様に記憶しています。
古いJBLで、マルチアンプやAVサラウンドの使用には要注意ですが、
最近のJBLでは、あまり逆相に拘る事はないと思います。
気分的には、アンプのプラスにはプラス(SP)を繋ぐのが良いと思いますが、さほど違いは無い様に感じます。・・・^_^;
書込番号:14829189
3点

audio-styleさん こんばんは
お書きの内容に同感です、昔のウーハー単体ユニットなどにはその傾向があったようですが、
現在の、しかもエンクロージャーへ入れられた商品には逆相は無いようですね。
書込番号:14829215
2点

今晩は。
audio-styleさんの仰ることで正解だと思っています。
4343の不評だった2231Aユニットから2231Hに乗せ替えて以降、暫くは逆相が続き
4344の後期モデルのごく少数には「正相接続」モデルもあったらしいとか?
完璧に標準で正相になったのは4344MKUのME150HSユニットを使ってからと言うことです。
表題のCONTROL1-Xに逆相があるというのは間違いです。
そのような「都市伝説」じみた話が未だにあることの方が面白いです。
+・−を逆に繋げて音が違うどうか?はその人それぞれでどちらでも良いような?
私は「普通」に繋げて満足していますが。
書込番号:14829965
4点

みなさん こんばんは
自分が質問しておいて長い間放置して申し訳ございません
ほんの少し忙しかったので・・・
ええっと事の発端は20年近く前、
私が関東在住中に新宿のダイナミックオーディオと言う店で
初めて買ったスピーカーが「コントロール5」だったのです
そのときに仲良くさせていただいた店員さんが
「プラスとマイナス逆につないだほうがいいよ」と言っていたの
覚えていました
結局コントロール5自体は買ってすぐに
新しくダイヤトーンの700Z購入してしまい
下取りに出してしまったので
JBLはそれっきりだったのですが
あの話ってCONTROL 1Xtreme ではどうなのかな
と思ったもので
ただしばらく逆向けに
つないでみたのですが
よくわからなかったのでもとにもどしました
しかし私のつたなきスレに
たくさんの方が参加してくださり恐縮です
「逆相」で検索しても価格.ではあまりヒットしないので
あまりみなさん知らないのか、気にせずに使ってる人多いのかなとも思いました
書込番号:14837480
1点

スピーカーを逆相で接続しても、ばうさんの言っているように音に違いはありません。これは電圧がプラスで出る時にスピーカーが前に出るか後ろに出るかなどは人間には区別できないからです。また、スピーカーだけでなく、アンプにも逆相で出力しているものもあります(例えばマーク・レヴィンソンのMCアンプなど)。これなどは、レコードとCDを聞くときで逆相になってしまうことになりますが、正常には動くでしょう。なので、正常に動いているかどうかということであれば「正常に動く」といえると思います。
ただし(ここからがオーディオ的な話になるのですが)、コンセントの差し込み方向やケーブルの電流を流す向きによって音に優劣があるという話があります。それと同じたぐいの話としては、逆接続によって音が変わることもあり得る、ということです。どちらでも正常な動作の範囲であるので、実際に聞いてみて気に入った方を採用すればいいと思います。
この手の話は、「正常に動作するのか」と「(オーディオ的に)音が変わるのか」を区別しないと話が発散してしまいがちなので、そのあたりっを区別しないと話が噛み合いません。
なお、ウーハーとスコーカーを逆相接続したスピーカーがあるのは、ネットワークに12dB/octのものを使うと位相が180°回転するから、それを打ち消すためです。このような逆接続を採用するのもしないのもメーカーの味付けの範囲内だと思います。
書込番号:14906292
3点

補足です。
先にも書いたように、-12dB/octのネットワークを使った場合、ウーハーとツイターでは逆相接続が基本になります(2wayの場合)(下記を見てください)。
http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker6.htm
なので、スピーカーの仕様書等にウーハーとツイターでは逆相接続と書いてなくても、逆相になっていることは多いと思います。昔読んだネットワークの本にも、逆相が基本だが聞いてみてよければ正相でもいい、とありました。なので、各社味付けの範囲内でいそいろ工夫しているのだと思います。
逆に言えば人間の位相感というのはその程度の曖昧なものでしかないということでしょう。
書込番号:14909387
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > CONTROL 1Xtreme [ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/03/18 15:31:11 |
![]() ![]() |
6 | 2013/01/04 15:46:27 |
![]() ![]() |
26 | 2012/12/02 0:02:50 |
![]() ![]() |
1 | 2012/02/19 9:52:26 |
![]() ![]() |
7 | 2012/03/28 13:50:27 |
![]() ![]() |
1 | 2010/02/06 21:59:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/01 22:08:56 |
![]() ![]() |
4 | 2012/06/11 20:12:18 |
![]() ![]() |
2 | 2010/01/07 0:28:43 |
![]() ![]() |
4 | 2009/09/30 22:07:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





