購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
引き続きがんばります。
・テーマは「SS-F6000でなるべく安価に良い音を出す」です。
・現在の変更箇所(金額は正確ではありません)
0.アンプはYAMAHAのRX-V577を使用
1.スピーカーケーブルはAmazonベーシック 16ゲージ \1300
2.スピーカーの台として、ホームセンターの石板 \1000
3.ツイーターのコンデンサをPARCオーディオの1.33uFのフィルムコンデンサに変更 \800
4.スコーカ―をコンデンサごとはずしてFostexのFE83Enに変更(\7600)
5.上のウーファーの配線をカット(\0)
・変更前と比べてどうなったか
もうあんまり覚えてないので気のせいかもしれませんが・・・
高音、中音はリアルな音になったと思う。すぐそこで鳴っています!
低音は出過ぎてたので抑えられてるはず。イマイチピンとこない。
FE83Enが動きすぎて心配
今後の予定
1.100 or 200uFの電解コンデンサをFE83Enに足してみる(\1200)
2.袋ナットインシュレータを装着(\210)
3.下のウーファーにコイルを足してみる(手持ちのコイルなので\0)
4.下のウーファーを上に移動
5.中古の安い16cmのフルレンジを探してウーファー用に変更(やることなくなったらやる)
よろしくお願いします。
書込番号:18053012
0点

浪費家ぼよんさん、こんばんは。
>通常の3WAYの2番目ってどれぐらいでやってるんでしょうかね
前スレのこれですが、だいたい500〜800Hz前後が多いと思います。
似た感じのだと、JBL Studio280(800Hz、3.6kHz)290(550Hz、3.8kHz)
YAMAHA NS-F901(450Hz、3.5kHz)DALI LEKTOR 8(600Hz/3.5kHz)
前スレの最後に追加しましたが、有極性コンデンサーは、
マイナス側をつないで直列にすることで無極性として使うことが出来ます。
+−どちらをつないでもよいと書いてあることもありますが、
構造上からは必ずマイナス側を接続してください。
スピーカー端子→[+1個目C−]ここを接続[−2個目C+]→スピーカー
100uFx2は容量半分の50uF扱いとなりますが、クロスオーバーは400Hzになります。
都合よく4本頼んであるようなので、安全のためにはこちらをお勧めします。
前のFE83Enの周波数特性ですが、通常はJIS標準箱に入れて測定しています。
http://www.fostex.jp/products/fe83en/
ですから、このSS-F6000のようにユニットに対して大きな箱に入れると、
ほぼあの周波数特性と同じような音の出方をします。
ということで、スルーでも200Hzからダラ下がりで、
150Hz-6dBで減衰ネットワークが入っているのと同じようなものです。
だから、あえて200Hzのネットワークを入れるのはどうかなあとは思います。
-6dBのネットワークは、思ったほど落ちてはくれないものなんです。
なにしろスピーカーのインピーダンス自体が平坦ではないので。
だから400Hzでもかまわないと思います。
まじめに作るとネットワークはとてつもなく大変なんで、アバウトでいいんです。
また、せっかく中域を増やそうとしているのに低域が減っては本末転倒です。
とりあえずウーハーは2本使って、0.82mHのコイルを直列に入れて高域を減衰させてみる。
それと、FE83Enにコンデンサー50uFを入れる、を併用してみて様子を見るのがよいかもです。
書込番号:18053409
1点

技術的なことはブラックバードさんにお任せして(投げっぱw)
ちょっと、便利な道具というか、ネットワークを作るときに使うのですが
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=20614396
こういう端子台を端材に固定してあげると、付け替えや、並べ替えに便利です。
また、スピーカー内部にネットワークを置くのは、妥協の産物なんで、ネットワークをエンクロージャーの外に出してしまうと音質的にも有利です。
裏側のターミナルを外して、これも端材でベースを作って、マルチ端子を自分で作成してあげると良いでしょう。
まあ、この端子を利用して、残りはバスレフポートから出し入れしてもいいですけどね。
最近、スピーカー工作は、フルレンジ1発が多くてネットワークを作っていないのですが、俺の場合にはマルチをすると気には、チャンネルデバイダーを使ってしまいます。
マルチOUTがついたサウンドデバイスを持っていたら、パソコンを使ってフーバーのプラグインでチャンネルデバイダーを作ることもできますが、今は、マルチOUTがついて、さらにドライバーで出力アサインができるサウンドデバイスを買うよりも、デジタルチャンデバを買ってしまったほうが早くて安いかな。
アンプに関しては、自作しているので、余っているアンプが沢山あるので苦労はしませんw
driverackというDBXのチャンデバを持っていて、こいつはステレオ3WAYまで対応しているのですごく便利。
カットオフ周波数も簡単に変えられますし、フィルターも選べるので、−6、−12、−18を変えるのもワンタッチ。
さらに各帯域の位相もコントロールできますし、デジタルディレイで仮想的に位置もフラットにできるし、測定器も入っているのでF特をフラットにすることもできます。(RTA リアルタイムアライメント機能といって、内蔵されているグライコとパライコを連動させてF特をフラットにしてくれます)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19058/
非常に多機能でこのお値段は、高いのか安いのか・・・・・・・・・音質的にはあまりおすすめではないのですが、これ一台で色々遊べます。(機能的にはアキュフェーズのDF-55と遜色ないんですけどね)
測定器&カットオフテストとしてはすごく便利。
AVアンプのマルチ入力を使えば、マルチアンプの構成もそんなに難しくはないですし、いわゆる中華アンプと言われる3千円ぐらいのアンプと組み合わせても簡単にマルチがたのしめます。
書込番号:18053453
2点

Blackbirdさん
いろいろ詳しくありがとうございます。
他の3Wayでも思ったより高めなんですね。
てっきりウーファーは低音専門なんだと思ってました。
100uF*2 で50uFですね・・・勘違いしてました。
でも、他のスピーカと同じぐらいともいえますね。
私の思い込みかもしれないんですがFE83Enは動きすぎなんです。
動きすぎて、中高音を阻害してたりしないかなと思ってます。
なので、なるべく低音をカットしてしっかり中高音を出してほしいと思ってます。
聞いてても不満には思いませんが、指で触るとちょっと心配です。
>ウーハーは2本使って、0.82mHのコイルを直列に入れて高域を減衰させてみる。
よく読んでらっしゃいますね(笑
直列にするとのことですがウーファー1本あたり2個必要なのですか?
それともコイル先が分岐して二つのウーファーにつなぐということでしょうか?
コンデンサはマイナス同士で直列ですね!
ぜひWhisperNotさんが書いた端子台を試してみたいです。
手に入れる時間が間に合わないかも。
WhisperNotさん
いろいろと見慣れぬ用語が出てきてるのでよく理解できてませんが
機器を使って測定するのが一番客観的なのかもしれませんね。
カットオフが手軽にできるのもいいですね。
マルチアンプのメリットって何ですか?
私は1個で足りてるのでよくわかりません。
マルチ入力は何かと便利だと思います。
書込番号:18054881
1点

音響負荷を変えて低域制御をすると締まった音を得られます。
吸音材の量を変えてみれば分かります。本来はf特インピーダンスを測りつつがベター。
書込番号:18054887
0点

どこでつなげればいいかとの単一なコメントばかりですが、高、中、低の 音圧レベルを いい塩梅に揃えるところが
マルチWayでは最も重要視するところです。
ユニットの音圧を下げる手段としてはJBL製品に多く見られるようにアッテネーターなど抵抗を使うのも中域では
アリですが、高域や低域では より高いとろや低いところに カット周波数をもってく設定にすることでも
音圧を減衰することができます。
低音が出すぎるとのことで2つ有るウーファーを一つにするのも一法ですが、クロスオーバー値を下げることで量感は
減らせるので あまりつながる周波数ばかりに気をとられずに何種類かのローパス用コイルを用意して探るのが全域の
バランスを取れる方法だと考えます。
フルレンジのFE83Enが入ったことで、中域は元のユニットよりも低域が下まで出せますので、これだとクロス値が
400Hz以下より下がるだの考えずにクロスオーバー用ローパス用コイルを用意して試せば意外なところで いい感じと
なるかもしれませんよ。
クロスオーバー周波数は試聴をして得られた`結果であって 最初から決めても計算通りで 上手くいくことは少ない
と思ってます。
計算値は目安にはなりますが、各ユニットの能率がバラバラである以上 計算通りにはいかないものです。
書込番号:18055037
0点

うさらネットさん
>音響負荷を変えて低域制御を
音響負荷、低域制御とは具体的に何を指すのでしょうか?
調べたものの明確に説明してくれているサイトはありませんでした。
私は低音に鈍感なようで、ダクトをふさいだりしたもの明確な違いが感じられませんでした。
上のウーファーをはずしているのも、どちらかというと中音カットが目的なんです。
2個が1個になったのだから低音がかわらないはずはないとは思うのですが。
HDMstさん
すみません、低音が出過ぎるというのは適切ではありませんでした。
不要なコンデンサのせいで中音が抜けてしまっていたせいです。
と、最後のほうに書いていたものの、長いスレッドになってたのでわかりづらいかと思います。
周波数については目安程度には情報が必要かと思います。
上のコンデンサについても私の思い違いが原因でしたし。
コイルも試してみたいですね。
まだいらない古いスピーカの中に入ってる状態なので、バラすところからやらないといけないのですが
出張生活なのでなかなか進まないんですよ。
今週末に再度試してたいと思います。
書込番号:18057228
0点

ブラックバードさんも、HDさんも、うさらさんも、実際に自作をしたり、オーディオに関しては経験も豊かな人たちです、僕みたいな初心者とはちがう方々なんですが、たぶん、それぞれに今回の改造について解答があるとおもいますが、どうもスレ主さんが消化不良を起こしている感じがします。
スレ主さんは、あせるというか、実験の楽しみとか、色々やりたい気持ちはわかるのですが、ここで一旦クールダウン。
ネットだけではなく、スピーカー工作の本とか基本的な事を調べる時間をとったほうがいいと思います。
じゃあ、てめーが教えろよなって言われることも多いのですが、俺の経験上、こういう掲示板で答えをもらってしまうと楽しみが半減してしまうんですよ。ある程度の基礎知識は自分でしたべて、そこから、経験者に聞くほうが後々面白くなります。
なので、俺の書き込みに対して質問があったのですが、あえて答えていないのです。
ネットワーク 位相 なんかで検索するだけで、ヒントがものすごく沢山でてきます。
ブラックバードさんの貼ってくてたリンクにも答えは載っていますしね。
タイムアライメント も検索してみる価値はあります。
また、こういうワードで検索すると、オーディオメーカーの宣伝や、ショップの宣伝が出てくるのですが、そういうのはセールストークが半分ですから知識としてはあまり役には立ちません。価格等の掲示板をみていると、自説の根拠にそういう宣伝をリンクして根拠にしている方が多くみられますが、まあ、お笑いの範疇になりますね。
また、前スレの「里いも」氏みたいな人も出てきます。彼は、彼なりに自分で色々やって経験があるのだと思いますが、彼の書き込みを過去に遡ってみてみると、実験としての体をなしてない事が多いです、たぶん、勢いと知識で書いてるのでしょうね。JBL 4312のスレで、T2Aさんと半田について議論していましたが、主張はともかく、話の根拠がまるでありませんでした。そこを突っ込まれてもなにを言われているのかも気がつかないで、捨て台詞を残して退散しています。俺が見るに、少なくても工作に関しては信用は置けない人物です。
3WAYシステムを構築するのは、改造や自作のファーストステップとしては難易度が高いのです。
スピーカーを理解するのなら、まずはフルレンジ、そして、フルレンジ+ツイーター、ツイーター+ウーハー、と2WAYを理解していき、3WAYに関しては、その発展としてとらえると良いでしょう。
このSS-F6000は素材としては面白いのですが、ユニット4つの3WAYという応用を利かしたスピーカーです。
まずは、なぜに、ソニーが4ユニット3WAYにしたのかを自分なりに研究していきましょう。
エンジニアがなにを考えて、なにを狙ってこういう構成にしたのか、そこを突き止める事が今回の改造の成功を握るカギだとおもいますし、改造する目的を、単純に音質改善と言ってしまうと泥沼にはまります。
なぜに、ウーハーが2発なんだろう・・・・・・ここは調べて突き詰めるべきポイントになります。
書込番号:18057851
5点

>周波数については目安程度には情報が必要かと思います。
と言うことですが、 FostexのFE83Enの低域の出ないところから下を補填するとして 100〜350Hzの間位で探ってみては
いかがでしょうか。
350Hzあたりでも まだ中音よりも低音が勝っているのなら より低い150Hzとかクロスポイントをどんどん下げて試して
みるのがいいかと・・
またそれが決まったらFE83Enのローカットもまた 100〜350Hzの間位のコンデンサーで探ってみるのも面白くFE83Enは
フルレンジですが、フルレンジで鳴らすのと低域電流をカットして鳴らすのだと表情が大分変わるかと思います。
またWhisper Notさんが言われるように3WAYシステムを改造や自作で満足できるよう構築するのはかなり難易度が
高いのは確かです。
でも一歩踏み出してしまった以上、それがどこまで昇華できるのかは 良い経験となり無駄にはなりませんので根気
強く楽しんでみてください。
書込番号:18058387
2点

浪費家ぼよんさんこんばんは。
とりあえず、いまどうなっているのか予測してみましょう。
まず、このスピーカーそのものについてですが、
16cmウーハー2本、8cmミッドレンジ、2.5cmツイーターで、40−50,000Hzとなっています。
ネットワークは、ミッドレンジに2.7uF、ツイーターに1.2uFのコンデンサーが使われています。
また、説明書を読んだところウーハー2本はそれぞれ低音用と中低音用となっているので、
コーン紙の重さなどを変えて、動作領域をずらしてあるようです。
ウーハーにネットワーク素子はないので、フルレンジ動作となっています。
また並列接続なのでそれぞれが16Ωではないかと推測されます。
周波数帯域としては、ネットワーク素子の数値から大雑把に考えれば、
40Hz〜7kHzをウーハー、7kHz〜16kHzをミッドレンジ、16kHz以上をツイーターが受け持つようになります。
現状は、このミッドレンジをはずしFE83Enに変更しコンデンサーはついていません。
また、上のウーハーの配線を外して下のウーハーだけ使っています。
周波数帯域は、ウーハーの推定が難しいですが、
ウーハーが40Hz〜2kHz、FE83Enが100Hz〜20kHz、ツイーターが16kHz以上というところでしょうか。
ウーハーは1本使いになっているので低音の音圧は6dBくらい下がっているはずですが、
100Hz〜2kHzくらいまでは、ウーハーとFE83Enの音がかぶっている状態でしょうか。
>FE83Enが動きすぎて心配
これは、コーン紙が目に見えてフラフラ動いているように見えるという意味でしょうか?
だとするなら、箱が大きすぎるので制動がまるで効かないためです。
それほど心配することではないですが見た目が悪いですね。
どのあたりの影響によるのかは、実際に調べないとわからないですが、
コンデンサーで低域をカットすることで収まると思います。
この状態で音を確認してみて、バランスが良ければそのままで良いでしょう。
ウーハーからの高域がうるさく、低音が足りないようなら、
コイルでウーハーの高域を抑制することで、ウーハー+FE83Enとなっている中域の量を減らし、
相対的に低域の量を上げることで、バランスを取ることになります。
どこで切るのが良いかは難しいところですが、もともと40Hzが下限となっていることからすると、
バスレフダクトが50Hzくらいの設定ではないかと推測します。
これについては、板厚とダクトの直径と長さを教えてもらいたいです。
そうなると、むやみに下のほうで切るのは得策ではないでしょう。
FE83Enと帯域が重なっても500Hzくらいから試すところでしょうか。
ただしここで問題になるのが0.82mHのコイルとウーハーのインピーダンスです。
6dB/oct(-3dBクロス)のチャート表
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/06dbcross.html
これをよく見ると、インピーダンスが倍になると、コイルのカットオフ周波数も倍になります。
つまり、16Ωと推定されるウーハーに0.82mHを使うと3kHzくらいになり使う意味があまりありません。
ですから、コイルを試すならウーハー2本を並列に戻して、インピーダンスを下げる必要があります。
もしくは、もっと大きなコイルを用意するかです。
接続は、スピーカー端子→コイル→ウーハーの+端子になります。
書込番号:18060175
2点

皆様、いろいろ&長々とありがとうございます。
仕事激務中につき、読んではいるもののじっくり読めておりませんので返事も控えていました。
どういうわけか皆さん揃って詳しく書いていらっしゃるのでなおさら返事しにくい(笑
Whisper Not さん
>3WAYシステムを構築するのは、改造や自作のファーストステップとしては難易度が高いのです。
意図せずめんどうな3WAYを選んでしまいました。
せめて2WAYだったらわかりやすかったかもしれませんね。
なぜにウーファー*2なのかというところは、私も考えてるところでした。
一番の理由はコストなんでしょうけど、じゃあなぜその安い2つなのかというところですよね。
これとは別に板を買ってきてフルレンジのスピーカーも作ってる最中です。
素人がノコギリで切ったのでずれを修正するのが大変です。
HDMstさん
そうなんです。ほんとはそのあたりの周波数で試してみたかったんです。
でも、コンデンサが高いんでちょいちょい試せません。
注文してみたら、極性ありは直列につないで容量半分だということを後からここで教えてもらいました。
いくつか試したくて多めに注文してたつもりがぎりぎりです(笑
balckbirdさん
なが〜いスレッドをよく読んでもらってるので、的確だなあと感じてます。
>とりあえず、いまどうなっているのか予測してみましょう。
理解しました。
>また並列接続なのでそれぞれが16Ωではないかと推測されます。
ここが???なんです。
どこにも記載はありませんでした。
一般的にそういうものなんでしょうかね。
メーカーに聞いてみましょうかね。
個人的な感想は、上をつけてもはずしても変わった気がしないのでどういう影響かもわかりません。
なんとなく不要な気がしてはずしています。
ウーファーを二つ使う場合はそれぞれにコイルが必要ということですよね。
手元に4個あります。
ウーファーのコイルと、FE83Enのコンデンサはいっぺんにやるとわけがわからなくなりそうですね。
コンデンサはまだ手元にないので、ウーファーから試してみます。
言葉足らずかもしれませんが、ご容赦ください。
書込番号:18060878
1点

>>また並列接続なのでそれぞれが16Ωではないかと推測されます。
「スピーカー インピーダンス」
で検索してみてください。
また、直列、並列、シリーズ接続 なんてワードでも検索をかけると、ここは理解出来ます。
次に
「スピーカーインピーダンス 能率」とか「スピーカー並列 能率」
なんかで検索するとよいでしょう。
書込番号:18061357
1点

SS-F6000のインピーダンスが8Ωになってますから
http://www.sony.jp/audio/products/SS-F6000/spec.html
パラレル(並列)接続の場合16Ωではないかと考えたんだと思いますよ。
シリーズ(直列)接続の場合であれば4Ωになりますし・・
https://www.kandashokai.co.jp/flos/ampeg/features/impedance.html
後、デカめのコンデンサーが高くて試せないのであれば、ジャンクのオーディオ機器、その他家電製品の内部回路を
バラして再利用する手もあります。 これだと半田を外す手間だけで殆どカネはかかりません。
書込番号:18061367
2点

改めて、本体を調べてみますが・・・
私の記憶では ツィータ、スコーカ―、ウーファー*2は全部パラレルなんです。
たしか、ターミナルから二つに分岐したあとに、
1つは上のウーファーからツィーターに分岐してます。
1つは下のウーファーからスコーカーに分岐しています。
なので、ウーファー*2だけで考えるのは変じゃないかと思ってまして。
でも、完全にばらしたわけじゃないんです。
下のウーファーのカバーがはずれなかったものですから。
ちゃんと見てみますね。
配線ひきなおしてWhisperNotさんが教えてくれたモールド端子?を付けておきたいですし。
ちょこまかいじるときはこれがあると便利そうですね。
書込番号:18061424
0点

もうひとつ。
ウーファーのインピーダンスはメーカに問い合わせ中です。
ちょっと待ってねという回答がきました。
転載とかダメなんでしょうけど、8 か 16 しかないんだろうから書いてもいいですよね(笑)
Blackbirdさん
>これは、コーン紙が目に見えてフラフラ動いているように見えるという意味でしょうか?
>だとするなら、箱が大きすぎるので制動がまるで効かないためです。
>それほど心配することではないですが見た目が悪いですね。
>どのあたりの影響によるのかは、実際に調べないとわからないですが、
>コンデンサーで低域をカットすることで収まると思います。
見た目にはわかりません。手で触ったときの振動がすごいんです。
ウーファーと比べても頑張って動いています。
もともと小さいコンデンサを入れてたときは全然動いてなかったので、
ほどよいのを入れればよいのでしょうね。
書込番号:18061440
0点

浪費家ぼよんさん、こんにちは。
並列についての説明を忘れていました。
スピーカーの場合、2way以上だと基本的にウーハー、ツイーターなどの各帯域は並列接続されます。
ですが、それぞれの帯域にネットワーク素子が入ることによってそれぞれの動作が違ってきますし、
基本的には受け持つ帯域を変えているので、この接続のことを並列とはいいません。
スピーカーの内部配線で「並列」といった場合は、
ネットワーク素子を通った後の部分でユニットが並列接続されているという意味です。
SS-F6000の場合、ウーハーにはネットワーク素子がないですから、この部分が並列。
ミッドレンジとツイーターは並列とは考えません。
現状では、FE83Enにネットワークを入れていないので、ウーハーとFE83Enが並列になっています。
FE83Enにコンデンサーを入れる、ウーハーにコイルを入れる、このどちらかまたは両方をすると、
並列ではなくなると考えるため、ウーハーのインピーダンスが問題になります。
現在でも、FE83Enの8Ωとウーハーの16Ωが並列ですが、ともにフルレンジ動作になっているので、
特に手のかけようがないので言及していないだけです。
書込番号:18061480
0点

ブラックバード先生!!
あの、俺、ネットワークを通していても、みなしで並列とか直列(4オームウーハーを直列つないで、音圧を稼いだりしてます)扱いしてました・・・・・・・勉強しなおします!!
書込番号:18061504
0点

浪費家ぼよんさん、こんにちは。
>見た目にはわかりません。手で触ったときの振動がすごいんです。
それでしたら気にする必要はありません。通常の動作です。
小口径はみんなそんな動きをします。大口径と比べてはいけないです。
あと、8Ωと16Ωが並列のはずなので、FE83Enのほうが倍の電力を使って動いています。
写真はテスト用のツイーターの接続に端子台を使っている例です。
ウチでは圧着端子を使っています。
とくにWhisper Notさんへ
これはツイーターです。フルレンジではありません。
TRIOのLS800の平面ツイーターで、振動板3.5cm、フレーム直径14.6cm、マグネット直径9cmです。
あと並列の件は、いままでの慣習としてそのような呼び方は聞いたことがない、ということです。
2way、3wayで各帯域が並列に配線するのは自明ですから、敢えてそれを並列と呼ぶと、
単純な並列との区別がつかなくて話が面倒になりますから。
スタガードの場合ダブルウーハーとは呼ばないというのに近いです。
ルージュさんがJBLさんに確かDD67000の件で書いていた記憶があります。
JBLの説明では一部にダブルウーハーという記述はあるんですけどね。
ダブルってのは同じものが2つという意味ですから、同じ動作じゃないと、というところかと。
SS-F6000はスタガードだけどネットワークは使ってないので並列。
書込番号:18061562
2点

「あと並列の件は、いままでの慣習としてそのような呼び方は聞いたことがない、ということです。
2way、3wayで各帯域が並列に配線するのは自明ですから、敢えてそれを並列と呼ぶと、
単純な並列との区別がつかなくて話が面倒になりますから。
スタガードの場合ダブルウーハーとは呼ばないというのに近いです。」
納得しました。
まあ、たしかに、そうですよね。
ネットワークの後ろ側の問題と、ネットワークの問題をごっちゃにしてました。
トリオLS800
これ、知ってます!!
近所のお兄さん(俺が小学生の頃、大学生の人)が使ってました。
音は覚えていないのですが、ウーハーのコーンにリブがついてて、Σドライブでしたっけ、それ対応でしたよね。
ちがったかなw
そのお兄さんと、オヤジがオーディオ仲間というか、レコード仲間で、お兄さんがオヤジのJAZZのレコードを借りて、オヤジは若者向け?のレコードを借りてました。
お兄さんが就職して、転勤してしまってからは疎遠に・・・・・(現在は、またご近所さんですが、お祭りの時ぐらいしか会いません)
まあ、なんというか、俺がオーディオにハマったのは、オヤジとこのお兄さんのせいですw
書込番号:18061594
0点

Blackbirdさん
なるほど!もやもやしていたものが解決しました。
ということは、コイルを足す話がありましたが、
---- コイル ----[ + ウーファー*2並列 -]--- というつなぎ方でよいのですね。
FE83Enが動きすぎて大丈夫なのも理解しました。
ただ、大きいコンデンサをつけた場合の変化は気になるので試してみます。
これを両方やるとうまくいきそうな気がするなぁ〜
書込番号:18061609
0点

中島平太郎さんが書かれた、ハイファイスピーカという名著があります。
もう古本ですが、機会があれば読まれると、非常に勉強になります。
書込番号:18061820
0点

面白そうなんで覗いてみましたが・・・・ひぇー、なんかすごいことしていますね(笑)
SS-F6000って、ペアで14,000円弱なのに、4way!
ユニット8個にコイルとコンデンサ(ま、メカニカルならコイルは少ないかも)とエンクロージャでしょ。
ユニット1個あたり1,000円ぐらいのものですかね。
それにFE83enですか!
なんか、庶民的な定食屋のランチに、老舗蕎麦屋のざる蕎麦付け加えたような・・・・(笑)
FE83enはよく使いますが、一発で作ってもSS-F6000ぐらい(ペアで10,000円以上)かかっちゃいますよ。
低音が出すぎるというお話ですよね。
趣味なんで何でもありでしょうが、セッティングとか周囲(部屋のデッド/ライブ)の調整とか、
せいぜいバスレフポートを塞ぐか、吸音材を増やすとか、あるいは位相を見ながらFE83enを単純に加えるとか・・・・
SS-F6000の中身はあまりいじらない方がよさそうな気がしますけどね。
でも、野次馬なので、傍観します。
書込番号:18063308
0点

うさらネットさん
この本、古本というより古書のようですね。高価ですよ!
ちゃんと基礎的なところか学ばないといけませんね。
ネットで断片的に調べてるだけだと全体像が見えてなくてアンバランスです。
みっどぼんどさん
私は浪費家なんです(笑)
低音が出すぎるというのは、私の思い込みでした。
FE83Enはそんなに違和感ありますかね???
Fostexで一番安いやつでしたよ。
FT48Dを付けてる方もいらっしゃるようです。
追加のコンデンサ届きました。
コメント付きなんですがよく読めません・・・
容量のばらつきを合わせてくれたと理解しています。
親切な方です。
がんばろう。
書込番号:18063461
2点

> FE83Enはそんなに違和感ありますかね???
> Fostexで一番安いやつでしたよ。
P800K
http://www.fostex.jp/products/p800k/
P650Kはさらに安いです。
FOSTEXは、一応老舗のユニットメーカーです。
昔はパイオニア、ナショナル、コーラルとか色々ありましたけどね。
なかでもFEシリーズはロングセラーで、FOSTEXを代表するモデルでもあります。
ペア14,000円のユニットとは、ちょっと生い立ちが違いますので、一緒にすると可哀想です。
書込番号:18064411
1点

今日は電子部品屋で端子台その他を買ってきました。
Fostexコーナーがありました。前回行ったときは気付かなかったけど
かんすぴ*2とバックロードホーンが視聴できました。
バックロードホーンってなんかイマイチでした。ぬぼ〜んという音がしてました。
FE83Enがついてたけどなんかしょぼい。
個人的にはかんすぴの10cmがバランスがよかったです。
端子台を買ったもののつなぎ方がよくわからんので絵をかきました。
ここで教えていただいた話をもとに描きましたがこれで大丈夫かな???
これとは別に交換で余った車のスピーカーを使ってバスレフ作ってます。
コアキシャル2WAYなんですが、作る分には1WAYです。
やわらかい白木なんでスピーカーには不向きなんでしょうけど
固いとしんどいし、まずは練習ということで。
ノコギリで切ったのでずれの修正が大変です。
疲れた・・・
明日はテニスの試合なので今日はこのくらいにしよう。
書込番号:18067155
0点

ユニットの個性があるので、計算通り音が出る訳ではないですが・・
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
書込番号:18067707
0点

hamstさん、ありがとうございます。
ぜんぜん違うと言われなくてほっとしました。
ウーファーの間のコンデンサにはどんな効果があるんでしょうか。
コイルは手持ちがないので難しいです。
それより先に端子までの配線の付け直ししないといけません。
しばらく音が出せないなあ。
書込番号:18068715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウーファーの間のコンデンサは無くとも大丈夫ですが、コイルだけは 6〜20mHの間で付けないと不要な低音が被って
しまうでしょうね。
コイルの役割は言わずもがなローパスフィルターで高域電流を通さなくするものです。
金額が張るものですので、クロス周波数の低い、タダ同然のジャンクスピーカをネットオークションで買うか、どこかで
貰ってきてクロスオーバーから取り出し再利用するのも一法です。
ただネットワークコイルは有っても5〜6mhですし、4mhぐらいのものならペア2千〜3千円程度で買えますが 大きい
ものは高いので、ここに自作自由度の壁があります。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/w105212137/
http://aucview.aucfan.com/yahoo/f141804495/
書込番号:18068971
2点

コイルはちょっと手を出しづらいですね。
今の手持ちが、0.83と0.27が2個づつです。
これだと1200HZぐらいみたいですね。うーん、足りない。
今日は進んでいません。バスレフ作りを頑張ってたものですから。
とりあえず、ウーファーを2発にもどしました。
袋ナットをインシュレータ代わりにつけました。
違いはよくわかりませんが、低音でてますね。
下のウーファーのカバーがやっと外れました。
次回は配線の引き直しです。
これだけでよくなったりして。
自前バスレフと聞き比べると、違いはいろいろありますが、
バスレフのほうが左右の中心から聞こえてくるのに対しこっちは左右から聞こえてくる感じです。
アンプも中華アンプなんで全然ちがうんですけどね。
書込番号:18071218
0点

コイルのインダクタンスは巻き数の2乗に比例するそうです。
http://homepage2.nifty.com/kaoru~i/coil.htm
ということで、今ある二つのコイルの片方に残りをつぎたすといい感じになってくれるのではないかと思いついたのですが、無茶でしょうか。
巻き数を数えてないので計算できていませんが、
仮に100回巻きが200になれば 0.83mHが3.3mH になるので、
これならいけそうな気がします。
書込番号:18072127
0点

大きいコイルを 二個イチでつないで使うのは サブウーファー作りではやりましたけど問題ありません。
クロスポイントを下げて聴いてみる実験には有効な手段でしょう。
もし2つつないで好結果が得られたなら それから数値の大きいコイルを入手されればいいんじゃないですか。
書込番号:18072554
0点

MDMstさん
ありがとうございます。安心しました。
二個イチでもぜんぜん足りそうにないのでエナメル線を注文しました。
0.8mm 20m、送料込で1000円ぐらい。
かなりざっくりですが、今が170回ぐらい巻いてあって300ぐらい巻くと6mH付近のようです。
容量を測る術はありませんがウーファー2本だけつないでみて
自分なりに「よし」と思えればよいかなと思います。
で、後から同じぐらい巻き数をもう一方にも行います。
ところでウーファーのインピーダンスについて問い合わせたのですが非開示でした。
Blackbirdさんの情報をあてにして16Ωとして進めていきます。
手巻きだし耳で聞いて高めの音が出なけりゃOKなので大丈夫かと思います。
書込番号:18074243
1点

ご無沙汰してます。
細々と作業をすすめていきます。
やっとコイル巻きました。推定6.4mH(笑)
聞いてみて高い音がでなけりゃいいですよね?
二つのコイルのインダクタンスを同じにはするのは無理だなぁ。
あまりのエナメル線を同じにするぐらいしかできません。
書込番号:18092801
1点

細々とやってます。
今日はやっと端子台を取り付けました。
いろいろ突っ込みが入りそうな雑な配線です。
マイナス側は中の配線をつけかえて内部でつないでいます。
プラス側もすべて交換して小さい穴をあけて外に出しました。
写真はとりあえずウーファーのみを結線してみた状態です。
改めてウーファーのみを聞いたのは初めてです。
フィルターがないだけあって高音もしょぼいですが聞こえてきます。
次回はこれに手巻き延長コイルをつないでみたいと思います。
書込番号:18115641
1点

ようやく形になりました!
端子台をつけると手軽に試せて便利ですね。
それぞれのユニットを単体で聞きながら調整しました。
【ツィーター】
1.33μFだと単体ではほとんど聞こえてないことに気づきました。
2.5μFに換えたら少し音が大きくなりました。
たぶん、下の周波数が出てるせいなんでしょうけど、体感的には音量が大きくなったように聞こえます。
4.8μFに換えたらほどよいと感じたのですが、3WAYで聞くと高音がうるさく感じるようになりました。
【FE83En】
単体で聞くとそれなりに鳴ってる感じがしますが、以前のもらったコメントのように
だら下がりというのでしょうか。低音は出てるけどしょぼいです。
それと高音部分はあんまり出てないみたいです。
ツイーターと比べると全然出てません。
といってもダメじゃないです。これはこれでありなんでしょう。
一応中音域を担当するユニットなので、ローカットを試しました。
220の直列2個で110μFだと、190Hzでクロスするのでちょうどよいかなと思ったのですが、
単体で聞いてみたところほとんど変化なし。ほんとに微妙な違いです。
100の直列2個で50μFに換えたらベースの音が聞こえるけど弱くなりました。
これぐらいでよいのでは??
【ウーファー×2】
ジャンクコイル+手巻き8mで試してみたら、ちょっと高音が弱くなった程度です。
もともとそんなに高音は出ないのですがもうちょっと削りたい。
手巻き10mにしたら、高音はなくなりました。
中音はいくらか出てるけど、もうエナメル線は余ってないのでこれで決定。
低音のしまり とかよくわかりませんが、特に不満はないです。
念のため、袋ナットを挟んだり壁に木の板を張ったりしてみました。
【ウーファーとツィータのみ】
意外でしたがそれなりに聴けます。
【総括】
今はツィーターが4.8μFなので、曲によってはちょっとうるさい感じがします。
ユニット単体で聞いたときの違いはよくわかるんですが、
全体的な評価は・・・もうわかりません(笑) 悪くはないですよ。
FE83En付けたときはすごく良くなったので、
とりあえずなんか試してみようという人はFE83Enだけ買ってください(笑)
ポンづけはできませんが、ちょこっと工作すれば大丈夫です。
接続端子がかなり増えたので音質低下するのかなと思ったりもしましたが
特に何にも気になりません。配線は全部交換したし。
はんだ付けがうまくできてないところもあるんだろうなあ。
今後は・・・何しましょうかね。
とりあえず、ツィーターのコンデンサはもうちょっと小さくしようかと思います。
他は・・・見栄えが悪いので、ふたの部分を真鍮もどきスプレーで塗ってみようかな。
白に塗るとヨーロピアンな感じがするかも。
後戻りがきかないので躊躇します。
書込番号:18127191
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > SS-F6000 [ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2021/11/02 16:10:40 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/08 0:22:53 |
![]() ![]() |
0 | 2015/05/05 22:00:48 |
![]() ![]() |
9 | 2015/05/05 12:38:33 |
![]() ![]() |
12 | 2014/12/25 10:36:39 |
![]() ![]() |
3 | 2014/11/11 20:18:12 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/03 21:28:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/28 20:20:24 |
![]() ![]() |
6 | 2014/10/23 23:55:07 |
![]() ![]() |
35 | 2014/11/03 23:26:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





