-
- イヤホン・ヘッドホン 223位
- オーバーヘッドヘッドホン 70位



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
Q701の購入を検討していますがこちらに書き込みをさせていただきます。
よくこのようなHPはHPAが必要になると言われています。
そこで自分で色々調べてみましたがよくわからないので質問させていただきます。
出来るだけ安価で且つなるべくいい音で聴きたいという矛盾したような虫のいい願いがあるのですがどうかお付き合いください。
PCでの使用になるためサウンドカードはSE-200PCI LTDを候補に入れています。
そしてHPAで悩むようになりました。
実はPCのスピーカーにZ623を使用しています。
このスピーカーにはアンプが内臓されているとあります。
Z623のヘッドホンジャックにHPを差し込むと確かにPCのマザーボードのヘッドホンジャックに差し込むときとは音が違い音量もスピーカー側の摘みを回すと更に大きくとることができます。
あまり質にこだわろうとしない場合はこれでもHPAを使用しているといえるのでしょうか。
またこのように考えています。
PC - SE-200PCI LTD - Z623 - Q701
端子のことがよくわからないのですがこの構造は可能でしょうか、それとも根本から間違った考え方なのでしょうか。
解答よろしくお願いします。
書込番号:12904404
0点

ヘッドホンアンプは一般的にヘッドホン専用の増幅回路を持つアンプのことを言います。
なので、スレ主さんの場合はヘッドホンアンプを使用したことにはなりません。
そもそも、スピーカーのヘッドホン出力は直列に抵抗を入れただけで音質的にそれほど良いとは言えません。
間違ったことかどうかは分かりませんが、良い音で聴きたいならヘッドホンアンプを導入することは十分に効果があると思います。
書込番号:12904441
0点

なるほど...
ありがとうございます!
答えられるような質問かどうかも分かっていないのですが、HPAをひとまず保留するとしてSE-200PCI LTDを先に購入すると仮定します。
そしてSE-200PCI LTDにZ623を接続してそのHP端子にHPを接続するとします。
するとSPでもHPでもSE-200PCI LTDの効果を得られるのでしょうか。
HPの性能を最大限に生かすために多額をかけるよりもSPとHPの双方の音がそこそこの出費で良くなるというものを目指しています。
HPAはHPにしか効果がないのでそれならばサウンドカードと考えました。
ただサウンドカードを通したSPのHP端子からの音に効果があるのかどうかわからないので聞いてみてよいでしょうか。
書込番号:12904501
0点

SPでもHPでもSE-200PCI LTDの効果は得られます。
でも、Q701の良さは余り感じられないと思います。
この場合、Q701代も含めると、そこそこの出費で・・とは言えない気がしますが、
オンボードに比べてそこそこの出費で・・と言う意味なら正解でしょう。
書込番号:12904654
2点

ありがとうございます!
Q701も相当苦しいのですがどうしても惹かれるので一応将来の目標という形で、サウンドカードはそれに備えての下準備と同時に既存の環境「Z623+ATH-PRO700MK2」をできるだけよくしようと考えた結果です。
ATH-PRO700MK2をマザーボードのHP端子に接続していたときからZ623のHP端子に変えたときにも若干の感動をおぼえましたがおかしいことだったんでしょうか(笑)。
ただどうしてもQ701を買った際にはQ701の実力を少しでも味わいたい。
そうしたときは一万円強のサウンドカードと同価格帯のHPAではどちらのほうが大きな効果が得られるでしょうか。
これもなかなか難しいとは思いますがよろしくお願いします。
書込番号:12904683
0点

マザーボード(ケース?)のHP端子は、概ね端子自体の質が悪い。
Z623のHP端子は?ですが、曲がりなりにもHP用と謳ってるし、
インピーダンス合わせて有ったりするので、良く成るのも不思議では無いです。
Q701の実力発揮は長い目で見て環境を整えるのが良いです。
当面、サウンドカードの方が有益な気がします。
ワタシも無駄にK702を買っているので、Q701を外せない気持ちは解かります。
書込番号:12904722
2点

ありがとうございます!
やはりこういう高額な買い物が重なるものは長い目で見ていくべきですね...
手始めにサウンドカードを購入するという形にしたいと思います。
そしてQ701を購入して、物足りないと思えばHPAを考えようと思います。
決心がつきました。
ありがとうございました。
書込番号:12904768
1点

決心されたところに言うのもなんですが、アクティブスピーカーのHP端子からじゃ解像感や音場の表現力が著しく損なわれます。最低限のドライブはできるかもしれませんが、制動感の良いドライブも得られません。
SE-200PCI自体は音楽的な表現力を持っていますが、それから音を拾ってもZ623経由では固くこもった音が出てきそうな気がします。一般的なアクティブスピーカーのHP端子なんてそんなもんです。
SE-200PCIを買うくらいなら、もう少しお金を積んで、最低でもHP-A3のようなDAC内蔵のHPA(複合機)を買ったほうが長く使えると思いますよ。Q701を購入してHPAを介さないということは、ネギとチャーシューの入っていないラーメンを食べさせられるのと同じくらい味気ないですよ。味が分からない人もいますがね。
書込番号:12905340
2点

>物足りないと思えばHPAを考えようと思います。
恐らく物足りないと思います。
先ほどPCスピーカーのヘッドホン端子にK701を繋いで聴いてみましたが、定位はぐちゃぐちゃで制動がなく、とても聴けるものではありませんでした。
2万円程のアンプでも良いのでヘッドホンアンプをお勧め致します。
書込番号:12905601
0点

お二方ありがとうございます。
なるほど...
ではスピーカーの音質に関しては現時点のもので満足しようという指針に変えようと思います。
そしてQ701をよりよく聴こうと思います。
WINNIMさんにお聞きしたいのですが複合機とはどのようなものでしょうか。
素人なのでHPAとの違いを教えていただけるとありがたいです。
やはりPCのスピーカーの端子ではだめなのですね。
実体験の話がやはり一番参考になります。
本日楽器屋にたまたま足を運んでみましたところ、ヘッドホンアンプ(2400円程度のもの)に接続されたATH-PRO700MK2(家で所有しています)を聞いて唖然としました。
ヘッドホンアンプの威力は安物でもここまであるのかと思いました。
二万円ほどとおっしゃいますが私の想像を超える値段でした(笑)。
より安価でいい感じのHPA、何かすすめられるものはありますでしょうか。
書込番号:12906700
0点

>WINNIMさんにお聞きしたいのですが複合機とはどのようなものでしょうか。
簡単に言えば、手軽にPCオーディオ環境を構築できる機材です。もっと分かり易く言うなら、SE-200PCIとHPAが一体となって筐体に収まっているような機材のことです。据え置きタイプのモノとポータブルタイプのモノがあり、それぞれメーカー毎に味付けが異なります。あるモノは原音に忠実であったり、またあるモノは音楽的バランスに個性を設け、鳴らし方に味が加えられていたりします。
先に挙げたラーメンの話で言えば、ネギは嫌いだからいらない、とか、チャーシューが入ってないとラーメンじゃねぇだろ、とか、色々な人がいると思いますが、その人によってツボにはまる味ってのは様々です。ナルトが入ってても味に変わりは無い、と言う人もいれば無いとやっぱり寂しいと言う人もいるでしょう。その味の違いが分かる人には分かるし、分からない人には分からないというのがHPAの音の違いだと思います。ただ、一度良質な音の変化に気がついてしまえば、その後、それ無しだと寂しい思いをすることにもなると思います。なので、HPAをお勧めしましたが、上を見なければ何でも良いでしょう。Q701の形だけ楽しめれば良いというなら何も言いません。
ただ、スレ主さんは上を見ておられるようなので、せっかくなら最低でもHP-A3やDR.DAC2DXのような複合機から始めてみては、と思います。比較的安価に済ますことができるのが複合機の魅力ですが、それでも3,4万はするのでいきなりはちょっと厳しいですかね。けど、それくらいのクラスでないと、AKGの煌びやかな高音や広い音場を楽しむのは難しいと思います。特に低域のドライブ感を得るのは難しいでしょう。小さな音量で聴いた時に違いがハッキリと出てきます。より安価で良い物があれば私も教えて欲しいくらいです。
書込番号:12907006
2点

スピーカーとは切り離して、USBとヘッドホンを繋ぐタイプ。
SE-200PCI LTDを止められるなら、ちょいプラスして、
AudinstのHUD-mx1とか、AUDIOTRAKのPRODIGY CUBE、
ケンウッドのKAF-A55などが2万前後です。
値段相応ですが、随分マシには成るかと思います。
書込番号:12907350
2点

Q701はヘッドホンとしてはかなり鳴らしにくい分類ですね。
安いアンプだとちょっとつらいかな。
私的には最低2万円程の予算をみて頂きたいですね。
とりあえず3万円までならCARAT RUBY2が最低ラインです。
これ以下のアンプだとヘッドホンアンプを導入しても思ったような効果が得られなかったりします。
まあ、どうしてもアンプの導入が厳しければとりあえずはPCの直差しで我慢して、予算ができたらヘッドホンアンプを導入するという形でも良いと思います。
書込番号:12907399
0点

>>WINNIMさん
ありがとうございます
するとサウンドカードとHPAなしでその二つの役割を果たすという認識でよろしいでしょうか。
つまりその複合機を購入すればほかの二つは不要で?
それともやはりその二つがあればよりよくなるということでしょうか。
ちなみに複合機とはスピーカーとヘッドホンの二機に同時に使えるかどうかもお聞きしてよろしいでしょうか。
今挙げられたHP-A3かDR.DAC2DXを中古などで安く手に入れられる道を見つけたいと思います。
>>iROMさん
ありがとうございます。
私は本日2400円のHPAにも驚きを隠せなかったので正直どの価格帯であれ満足はすると思います。
恐らく上を聞かなければそれで幸せなのかもしれません。
そうすると安価なものに目がいくわけですがここに挙げられていないAT-HA20はマシになるというレベルには届かない代物ですか?
>>Saiahkuさん
まだQ701自体を聞いたことがないため鳴らしにくいという意味も実はあまりわかっていないのです。
アンプなしの状態でも恐らく驚きひっくりかえるほどの衝撃を受けると思い込んでいますがアンプという存在を知った以上やはり心の中で何か引っかかると思うんです。
アンプが味付け程度の効果ならば諦めようと思うんですが話を聞く限り大きな役割を持つそうなので...
ここにいらっしゃる方々はオーディオを突き付めたような方々ばかりでレビューなりなんなり見るといつも驚かされます。
私は素人ですから漠然とこの音はいいなと何と比較することなく感じるのですがそのレベルにも、アンプがなければ行き辛いのですかね。。。
やはり三万円ほどはいりますか。。。
書込番号:12908188
0点

AT-HA20は、HPAとしては悪くないですよ。
唯、入力がオーディオ用の赤白ピンプラグに成ります。
SE-200PCI LTDにプラスしてなら威力を発揮するでしょう。
上流をしっかりしないと・・です。
USBから音が取れれば、SE-200PCI LTD無しでもそこそこ行けると言う事です。
書込番号:12908635
2点

>つまりその複合機を購入すればほかの二つは不要で?
不要です。
>ちなみに複合機とはスピーカーとヘッドホンの二機に同時に使えるかどうかもお聞きしてよろしいでしょうか。
Z623にはRCA端子があるようなので、DR.DAC2DXならHPかSPどちらか一方への出力へ切り替えが可能です。
DR.DAC2DXじゃなくてDR.DAC2ならヤフオクで2万前後くらいで落札されてますね。中古でもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12909459
2点

お二方ありがとうございます。
全ての意見を総合して考えたところ、複合機を購入すればサウンドカードやヘッドホンアンプの機能があるとのことなので、そちらを購入する方針で行こうかと思います。
DR.DAC2DXがとりあえず勧められたということで候補に入れております。
ほかに何か複合機でおすすめのものはありますでしょうか。
またDR.DAC2DXとDR.DAC2の違いとはいかがなものでしょうか。
書込番号:12911179
0点

他に複合機ならCARAT TOPAZが良いかな。
私が聴いた限りではK701との相性も悪くなかったので、検討する価値ありです。
因みにDR.DAC2とDR.DAC2DXは音的には殆ど変わりません。
書込番号:12912550
0点

お二方ありがとうございます!
両商品とも見たところやはり僕の想像よりははるかに値段が高くて驚きましたが、やはりこれが常識というところなのでしょうか。。。
コストパフォーマンスが良いとはこれでも言えるのなら末恐ろしいです。
書込番号:12914676
0点

基本的に、これら音質向上の流れは全て、
DAC→アンプ→ヘッドホン(スピーカー)
という流れになってます。
そしてその
・DAC
・アンプ
の、それぞれの部分が、如何に良いものを使うかに因って、
ヘッドホンの音が良くなる訳です。
両者に、何を使っているか、というところに常に注目してください。
SE-200PCI LTD→Z623→Q701の時は・・・
・DACはSE-200PCI LTD
・アンプはZ623
となる訳ですね。
PC→Z623→Q701の場合は
・DACはPC
・アンプはZ623
です。
SE-200PCI LTD→Z623→Q701の方が、
DACが「PC」から「SE-200PCI LTD」に切り替わることで、
・スピーカー出力及びスピーカーヘッドホン端子双方の音質が向上します
「SE-200PCI LTD」のDACの方がPC内蔵DACより音質が良いので、
上流からアクティブスピーカーに良い音が入力されていることになるので、
スピーカーからもヘッドホン端子からもPC直の時より良い音が出て来るという寸法です。
が、「アンプ」がアクティブスピーカーであることが、
ヘッドホンにとってはボトルネックとして出て来ちゃいますね。
アクティブスピーカーのアンプ部分はあくまでスピーカー用のもので、
ヘッドホン出力は単なるおまけですから。
ここで、SE-200PCI LTDはやめてDR.DAC2DXを導入した場合は、
・DACはDR.DAC2DX
・ヘッドホンアンプはDR.DAC2DX
という状況にすることが出来まして、
上記と比べてDAC及びアンプ共に向上させることでの音質向上が出来る訳です。
DR.DAC2DXを導入すると
・スピーカーのDACが「PC」から「DR.DAC2DX」になってアクティブスピーカーの音質向上
・ヘッドホンのDACも「PC」から「DR.DAC2DX」になってヘッドホン音質向上
・ヘッドホンアンプが「Z623」から「DR.DAC2DX」になってヘッドホン音質向上
という、三つの変化があります。
サウンドカード(SE-200PCI LTD)→ヘッドホンアンプ(AT-HA20等)
という流れも一応可能ではありますが・・・
サウンドカードは出力が一系統しか無く、サウンドカードから
ヘッドホンアンプかアクティブスピーカーのどちらかにしか
繋げない、無理に繋ごうとしてヘッドホンアンプを間にかませると、
経路延長で音質劣化するし配線も込み合いまくって面倒だ、と・・・
いうわけなので、DAC+アンプの複合機なら、
ヘッドホンはその本体の端子に挿すので、DAC+アンプ複合機のアナログ出力に
アクティブスピーカーが目出度く収まる、ということで落ち着くので。
ところで、PCで使うのならDR.DAC2DXよりもHP-A3やCARAT TOPAZのがコスパは高いですよ。
DR.DAC2DXは、入出力端子が豊富で機能性が高く、コスパ的にはそれほど高くないです。
JAVS DAC-2 MARCHは単体ではUSB入力出来ないようだけど大丈夫かな?
書込番号:12916146
3点

>やはりこれが常識というところなのでしょうか。。。
多分常識じゃないと思います。
スレ主さんの反応が普通だと思います。
ただ、スレ主さんもはまれば(もうはまりかけてる?)これが常識になると思いますよ。
で、大体候補が出てきたのであとはスレ主さんの予算と好みで選べば失敗はないと思います。
書込番号:12916234
0点

SE-200PCIからDAC-2には光になります。
書込番号:12916263
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AKG > K701」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 2024/12/21 18:09:29 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/24 20:00:36 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/23 19:52:23 |
![]() ![]() |
37 | 2024/12/17 1:53:39 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/21 13:09:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/04 4:38:49 |
![]() ![]() |
4 | 2022/02/21 1:17:31 |
![]() ![]() |
0 | 2021/10/19 21:15:07 |
![]() ![]() |
3 | 2022/02/16 16:33:29 |
![]() ![]() |
0 | 2021/04/14 1:02:38 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





