『悩んでいます』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 SE-DRS3000Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-DRS3000Cの価格比較
  • SE-DRS3000Cのスペック・仕様
  • SE-DRS3000Cのレビュー
  • SE-DRS3000Cのクチコミ
  • SE-DRS3000Cの画像・動画
  • SE-DRS3000Cのピックアップリスト
  • SE-DRS3000Cのオークション

SE-DRS3000Cパイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月中旬

  • SE-DRS3000Cの価格比較
  • SE-DRS3000Cのスペック・仕様
  • SE-DRS3000Cのレビュー
  • SE-DRS3000Cのクチコミ
  • SE-DRS3000Cの画像・動画
  • SE-DRS3000Cのピックアップリスト
  • SE-DRS3000Cのオークション


「SE-DRS3000C」のクチコミ掲示板に
SE-DRS3000Cを新規書き込みSE-DRS3000Cをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 悩んでいます

2008/10/13 18:12(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C

スレ主 とも0425さん
クチコミ投稿数:36件

現在、パイオニアTRE-D1000を使用していますが、買い替えを考えております。というのも、前記のヘッドフォンが重くてストレスを感じてしまうからです。音楽の際(邦楽のライブDVD程度でCD等じっくり聞いている訳ではありません)はあまりストレスを感じないのですが、映画、特に非アクション系の内容だと、重さがどうしても気になって暫く映画では使用していませんでした。マンションの為、ホームシアターと
いう選択肢は無く、本日ヨドバシにて視聴してみました(DRS2000Cも同時に)率直な感想は、前機種と何が違うんだろうか?という事でした。発売から、約5年以上経過しているので、重量は事前に変わらないのは承知していたのですが、聞き比べるのに持込したライブDVDが悪かったのか、代わり映えしない感じでした。いい耳を持っている訳ではなく、用途も臨場感を一番に求めているので、自分が悪いのだとは思いますが、どなたか、TRE-D1000から買い替えされた方等、アドバイス頂けたら幸いです。環境はPS3から光オーディオで聞く形です。
後、気になっているのが、ソニーのMDR−DS7000で、本日聞き比べたのですが、音が軽い感じがしましたが、ヘッドフォンの重さが約2割軽いのでさすがに、比べると疲労感は少ないかなって思いましたが、それだけで、決め手はありませんでした。現在使用の機種が動作は問題ないのですが、引越しの際充電ケーブルを無くし、単三電池で聞いている状況で長い目で考えたら買い換えてもコストも変わらないかなという事で、長々となって申し訳ありません。優柔不断なもので。繰り返しにななりますが、TRE-D1000から買い替えされた方、SONYのDS7000や前機種のDIR2000Cと購入を迷われた方、また実際使用したご感想等教えて頂けたら幸いです。ヨドバシでは、視聴コーナーが四角いコーナーで混線して十分に出来なかったのもありまして。長々とすいません。

書込番号:8495287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1300件

2008/10/13 19:13(1年以上前)

スレに関してですが、マルチポストと言って同じ内容をいくつも同じところに書き込むと、たとえば全く似たような回答を別の人がすることもあります。当然、どっちかの答えはわざわざ時間を割いて書いてもらわなくても済んじゃいますよね?
それに、みんながそうやったらたくさん同じ質問が溢れちゃいます。なので基本的にそういうのはどこのネットでも嫌われるマナーなので、覚えておくと便利です。

で。
ぶっちゃけ、コードレスにこだわらないなら、有線ヘッドホンでもいいかもですよ。
たとえばの話、送信機や電池が無いだけでもヘッドホン単体としては軽くなりますし、有線のほうが音質としては有利なので。
なお、SE-A1000だったらほぼ同じヘッドホンです。ケーブルも長いので(ッていうかながすぎって思う人もいるぐらい)取り回しも大丈夫かと。
サラウンドに関してはサラウンドのシステム部(RE-D1000)と再生機材やソースがものを言う部分なので一概にはなんとも。

書込番号:8495565

ナイスクチコミ!0


スレ主 とも0425さん
クチコミ投稿数:36件

2008/10/13 20:20(1年以上前)

スレ及びヘッドフォンのアドバイス、ありがとうございます!そうですよね、自分勝手でした。以後気をつけます!教え頂きありがとうございます!

本題のヘッドフォンで、また質問で、かつ初歩的なもので申し訳ありませんが、どうしてもイメージでワイヤレスの5.1というのが頭から離れなくて。
軽量化を考えていたので、的確なアドバイス頂きました。一つだけ。有線でもバーチャル的な5.1にはなるんでしょうか?本当に初歩的ですいません。

書込番号:8495880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/10/13 20:31(1年以上前)

サラウンドみたいに音を処理するのはシステム部なんですわ。
だから本体側にいろんな接続とかスイッチがついてます。
あれはヘッドホン用のミニAVアンプと思ってもらえれば。

そんなわけで、ヘッドホンの部分は音を鳴らすだけなので、どんなヘッドホンでも大丈夫ですよ。
ただし、ヘッドホンそのものの性能の問題で、音場(空間)が広いとか狭いとか低音が強い弱いとか、アコースティックギターの箱鳴りまで聞こえるものとかいろいろありますんで、そこはヘッドホン選びのほうの問題です。
一応、設計はSE-A1000とかを元に設定していると思うんで、最適かどうかはともかくメーカーが思ってるような音にはなり易いです。(もしかしたらメーカーが思う以上にいい組み合わせがある可能性も有りますんで)

書込番号:8495932

ナイスクチコミ!0


スレ主 とも0425さん
クチコミ投稿数:36件

2008/10/13 20:45(1年以上前)

ありがとうございます!誤解してました!今の機をアンプと考えて、ヘッドフォンだけ替えたら良いという解釈でよろしいでしょうか?今の機の不満はヘッドフォンだけなので。

後は今の機がドルビーデジタルヘッドフォンである違いを自分なりに調べます!

本当に的確なアドバイス頂き感謝です!スレの件も勉強になりました!ありがとうございます!助かりました!

書込番号:8496011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/10/13 21:18(1年以上前)

アンプとして考えればOKです。(だから接続にデジタル入力がある
ヘッドホンだけ変えて楽しむことが可能なので、そういう意味ではシステム部自体でも楽しめます。

ドルビーデジタルに関しては規格対応の問題です。
ドルビーの規格で録音したものを対応機種のアンプで変換して再生しますので、マークが同じなら使えるってことで考えるといいかと。
ただ、人によって好みの音場が違うので、それによっていくつかモードがついてるという感じです。

あと、面倒くさいですがドルビーデジタルは録音の規格で、ドルビーヘッドホンは再生方法の規格です。

なので、ドルビーヘッドホンマークがあるシステム機材(普通はアンプ)は、どんなヘッドホンでもドルビーヘッドホンとして扱うことが出来ます。
逆に、ドルビーデジタルは、それをちゃんと処理できる対応機材でないとドルビーデジタルでは鳴らしてくれないということになります。

書込番号:8496218

ナイスクチコミ!0


スレ主 とも0425さん
クチコミ投稿数:36件

2008/10/13 21:34(1年以上前)

了解致しました!ご丁寧にありがとうございます!何だかワイヤレスの5.1に悩んでた自分がバカみたいです(笑)

最終的には好みですね(それを言ったらおしまいですけど)ちょっと高いですが、オーディオテクニカの有線のヘッドホンを考えてます。

ヤフオクにも出品してましたが、キャンセルしておきました!二束三文じゃ勿体無いですもんねホ

本当にありがとうございます!感謝です!

書込番号:8496332

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パイオニア > SE-DRS3000C」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SE-DRS3000C
パイオニア

SE-DRS3000C

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月中旬

SE-DRS3000Cをお気に入り製品に追加する <271

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング