新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ



PCでアーシングを閲覧していたらイグニッションコイルのマイナスにアースを繋ぎ
もう一方をプラグに直に付けてるというのを見ました。
ホットイナズマとかだとプラグコードに巻きつけてシリンダーヘッドのボルトに
付けるみたいですがプラグに直つけはアリなのでしょうか?
書込番号:13691692
0点

TRY0さま
アーシングの目的はイグニッションコイルからプラグまでを初めとしてオルタネーター〜レギュレートレクチファイヤ〜バッテリのマイナスのインピーダンスを下げることですので…実はプラグの付け根にケーブル接続するのは究極の方法なんでしょうけれど…プラグケーブルとの絶縁に不備が有ったらと思うとチョッと怖い気がします…あと電蝕にも配慮しないとなりませんし…
シリンダヘッドの導通が悪くてもプラグケーブルがプラスマイナス2本式でないのは何か理由があるからだと思いますが〜冒険してみる価値が有るか否かは実際に2本繋ぎしてみてどの程度出力が上がるか燃費が向上するか計測してみることでしょうね…
http://tai-atari.net/2010/03/post_302.html こちらの方のテクニックは素晴らしいと思います…ご覧になったのはこちらのサイトでしょうか…
書込番号:13692002
0点

ありがとうございます。そうです。このサイトをみました。
この方法を試すのはかなり冒険ですよね。
書込番号:13692130
1点

TRY0さま
ボディーアースって言う位で絶縁されているケーブル以外は全部陰極ですから一見問題無さそうに思えますけれどそれは短絡しないというだけのことで…こちらのサイトの方は旧いバイクのようですし伝導性高めて爆発が強力になりさえすれば他のことには頓着なさらない方なのでしょう…理論は完璧ですし効率的な手法だと思いますが〜アルミブロックにステンレス線を繋ぐと電蝕が起きかねませんので永く愛馬を大切になさるのであれば何か陰極であることが明確に判るような例えば青や黒色の被覆で絶縁されている導電性の高いケーブルに〜アルミブロックに繋ぐ部分はアルミ端子を融着してボルト留めなさるのが良いと思います…そういう意味ではプラグの付け根に配線を通す為にはアルミ板を丁度良い形に打ち抜いてL字に曲げて取り付けるとか…となるとプラグがそのアルミ板の厚み分抜けて来ることになりますからプラグの規格も選び直すとか…厳密に安全且つ有効性を得るためにはもうひと工夫なさった方が良いように思います…
でもこの方法愛馬2号に試してみたいですね〜ただでさえ頻繁に壊れるのでとても出来そうにありませんけど^^;
書込番号:13692378
0点

TRY0さん>
アーシングやコンデンサーの逐電は昔からありますよね。
プラグの部分については最終的な手段、当時はそこまできたかと言う感じですね。
自分は今まで色々試しましたが、アーシングですと要所に簡単に言えばフレームとヘッド周りに追加すれば良いだけです。
沢山設ける事で細かい数値では少なからず変化ありますが、私的には必要なしと感じます。
車両が大きく長くなるにつれて少し追加する程度でしょうか。
ホットイナズマもコンデンサーに逐電させて瞬時の電力供給を補ったり安定させたりノイズの軽減に役立つものとされていますが、巷で噂されているような馬力が上がるとか燃費が劇的に変化するような事はありません。
体感的にはプラシーボ効果でもグラフやテスターでは変化する事を確認しているので、自作で簡単にできる物ですから利用するのもいいと思います。
書込番号:13742511
1点

セルの回りとかアース線の劣化した車両にはそれなりの効果が有りますが
あんまりごちゃごちゃ付けるのはトラブルの元ですよ
アーシング否定派な意見ですが↓読んでみます?
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/earth/earth.html
書込番号:13742581
1点

ヤマハ乗りさま
ご紹介戴いたこちらの方の知識はたいしたものですね^^
理論は素晴らしいのですが使っているブースターケーブルが細くてこのような計測には不充分でしょう…
北海道に住んでおりました6年間で側溝脱輪やバッテリ上がりで困ってらっしゃる方々をレスキューしたのは100度でききませんがお相手は大概細いブースターケーブルを常備なさっていて〜小生の愛車に繋いでもエンヂンかかりません…でトランクから24V車用の2kgもあるケーブルを出して繋ぐとチュルっと一発始動…千円程度で買えるブースターケーブルと1万円以上するケーブルとでインピーダンスが異なるのは当然で…小生も当初3千円程度のケーブル積んでましたが画像はその時の廉価品程度の太さに見えますね…低抵抗のブースターケーブルを用いて試験なさればこちらの方の意見も変わったかも…劇的に変化するのは旧車とかケーブルが劣化したクルマと言われるのは仰せの通りですが^^
書込番号:13745888
2点

ViveLaBibendumさん
当該サイトのオーナーではないですが、一言気になったので・・・
「ブースターケーブルが細くてこのような計測には不充分でしょう…」
スターターモータを回す際に必要となる瞬間的な大電流とアーシングのように定常的に流れる微電流を比較することはナンセンスです。
アーシングケーブルは1.25sq程度のケーブルでも十分に効力を出すことは可能です。(電流値を考えても太いケーブルにする理由が全くありません。というか、太いケーブルにしないと比較できないほどの電気が流れるのであればそのバイク自体が壊れている可能性があります)
私自身の考えでは、アーシングはバイクにはある程度有効に働くのではないか?と考えています。車と違って、バイクは風雨にさらされる事も多く、接点も劣化しやすい、さらにフロント部分やバッテリ周り、IGコイルとボディに落とされている部分が分散しているため、その部分をつないであげること自体に悪いことは無いと思っています。(フレームも錆びやすいですしね)
書込番号:13769504
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > マジェスティ125」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 21:50:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/14 11:43:41 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/27 12:19:27 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/25 15:43:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/08 7:32:37 |
![]() ![]() |
2 | 2024/06/23 20:59:38 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/22 20:53:57 |
![]() ![]() |
13 | 2024/06/09 18:33:21 |
![]() ![]() |
13 | 2024/06/09 18:22:19 |
![]() ![]() |
11 | 2024/01/16 9:44:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





