『K-rの天体写真ファーストライト』のクチコミ掲示板

PENTAX K-r ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

PENTAX K-r ボディ [ブラック] PENTAX K-r ボディ [ホワイト] PENTAX K-r ボディ [ピンク]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,200 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:544g PENTAX K-r ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-r ボディの価格比較
  • PENTAX K-r ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-r ボディの買取価格
  • PENTAX K-r ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ボディの純正オプション
  • PENTAX K-r ボディのレビュー
  • PENTAX K-r ボディのクチコミ
  • PENTAX K-r ボディの画像・動画
  • PENTAX K-r ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ボディのオークション

PENTAX K-r ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2010年10月 7日

  • PENTAX K-r ボディの価格比較
  • PENTAX K-r ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-r ボディの買取価格
  • PENTAX K-r ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ボディの純正オプション
  • PENTAX K-r ボディのレビュー
  • PENTAX K-r ボディのクチコミ
  • PENTAX K-r ボディの画像・動画
  • PENTAX K-r ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ボディのオークション


「PENTAX K-r ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-r ボディを新規書き込みPENTAX K-r ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ180

返信47

お気に入りに追加

標準

初心者 K-rの天体写真ファーストライト

2010/10/12 15:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ

スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 
当機種
別機種
当機種
当機種

皆さんこんにちは。天体写真に興味のある方への情報です。
K-rのホワイトボディーが届きましたので、早速K-xとの比較も合わせて撮影してみました。

<総感>

 ・長秒時NR-OFF , ISO1600 , 5分露出×4枚コンポジット , 気温17℃で作例の通りです。
  ダーク減算無しで一枚撮りするであろう初心者にも優しいかと思います。

 ・色のハデさではK-xの方が上、ナチュラルさではK-rと言ったところでしょうか。

 ・私的にはローパスフィルタの交換が不要なDSLRとして許容範囲です。

<良い点>

 ・長秒時NRがOFFできる。
 ・インターバル撮影が出来る。
 ・他社カメラよりもHU領域が写りやすい。

<気になる点>

 ・K-xにはあった電源LEDが省略されている。
  このため、長秒時NRをONして撮影するとカメラが動いているのか電源が切れているのか
  サッパリ分からなくなる。K-xではNR中でも電源LEDが点灯していたから判断が付いた。

 ・ケーブルレリーズが使えないが、IRリモコンはK-xとも供用で案外便利だった。
  離れた所からシャッターを切れるので、直焦点でIR光が気にならない場合は実用的。

<撮影場所>

 ・埼玉県県民の森駐車場、三峰山ヘリポート脇駐車場・・・共に空はソコソコです。

書込番号:12048908

ナイスクチコミ!47


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/12 15:39(1年以上前)


ファースト・れぽ おつかれです。。。。。ww

天体には、まったく知識がナイのですが きれいですネ!!!!



書込番号:12048931

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2010/10/12 15:51(1年以上前)

当機種

やっぱりサンデーサイレンスさん。
そうですね、星はキレイなものです。K-rは天体用カメラとしてかなりイケそうだったので、
早速撮影してみました。固定撮影という、三脚だけを利用した方法もあります。
その作例も上げておきますね。オリオン座です。

書込番号:12048973

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/12 15:59(1年以上前)


☆男 さん こんにちは、、、、

天体のHPは、少しだけ斜め読みしたぐらいなので よく分からないのですが・・・・・・・

ISOは、3200とかでなくとも 長時間シャッターで いいのですか????

逆に ISOを上げすぎると 星だか、ノイズだか分からなくなるのかな??

まったく 畑違いなので とんちんかんなレスでしたら スルーして下さい。。。。。。。。www

書込番号:12049000

ナイスクチコミ!0


ToTakeさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/12 16:12(1年以上前)

☆男さん、こんにちは

こんなすごい写真が撮れるとは。。。驚きです。

余談ですが、IRリモコンのiアプリもありますよ。無料だし忘れる心配もないので便利です。
http://stamalab.hp.infoseek.co.jp/i/remocon_if/

書込番号:12049039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2010/10/12 16:14(1年以上前)

1枚目2枚目の画像を見ると、Appleが頭に浮かびます。
新しいの買ったり、初期化するとこれが出てきますので。

関係ない話ですいません、これも軽くスルーで(^^;。

書込番号:12049043

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2010/10/12 16:23(1年以上前)

別機種
別機種

K-x , ISO3200 , 30SecX8枚

K-x , ISO6400 , 8secX8枚

やっぱりサンデーサイレンスさん。
K-rの場合(PENTAXの場合かな?)ISO1600以上でのバルブ撮影ができません。
本当はこんな制限を無くしてもらいたいのですが、実際にはISO3200以上ではノイズが
多くて長秒時露光はキツイかもしれません・・・・と言いたいところですが、
K-rは高感度ノイズがとても少ないので、なんでバルブはISO1600までの制限が付いている
のか疑問なんです。モッタイナイ

ちなみに、K-xで撮影した天の川の写真も載せておきます。こちらは30秒×8枚の
コンポジット画像ですから、ISO3200でも撮影できました。K-rなら、ISO6400で同じことが
できるのではないでしょうか。

書込番号:12049072

ナイスクチコミ!20


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2010/10/12 18:29(1年以上前)

ToTakeさん。
おー、こんな便利なものがあるのですね!
実は↑の天の川撮影の時、まさしくリモコン(コレ、小さくて軽くて忘れやすい)を忘れ、
仕方なく固定撮影したのですよ。(↑データ、30秒ではなく、20秒でした)
携帯がdocomoなので、試してみますね。

書込番号:12049571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2010/10/12 18:42(1年以上前)

☆男さん

スゴイです、キレイです。感動しました!!
最初見たとき、プラネタリウムを撮影したのかと思いました(笑
高感度ノイズの少ない K−r だからこそ撮影できる画像なのですよね。
失礼・・・腕もですね。。。

書込番号:12049641

ナイスクチコミ!3


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2010/10/12 18:52(1年以上前)

akira.512bbさん。
Appleはこんな画像が出るのですか、粋な計らいですねえ。
関係ないですが、☆男.F430なんて名乗りたいものですねえ。ま、関係ないですが・・・

書込番号:12049687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2010/10/12 19:46(1年以上前)

別機種
別機種

M45

103/P ハートレイ

☆男さん、こんばんは。

ニアミス(笑)、10日の晩 三峰山へリポート行きました、靄が流れてきたりしたので、栃本広場に移動しました。

それにしても、M31、M45撮影した後移動したんですか?行動力に頭が下がります。


1枚目、820mm F3.9 3枚コンポジット レベル補正 明るさコントラスト調整 

2枚目、ハートレイ第2周期彗星 光学系は1枚目と同じです、リサイズのみ。

2枚とも K−7です。

K−r良さそうですね、PENTAXでもやっと天体も撮りやすくなったでしょうか。?

3枚撮るのに1時間掛かってるし(長秒時NRが恨めしい。)

書込番号:12049938

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:160件 しんじ☆ミのブログ 

2010/10/12 20:20(1年以上前)

☆男さん

初めまして、天体写真っていう言葉に引き寄せられてきました。
どの写真もめちゃめちゃ綺麗で素晴らしいです。
僕も常々一眼買ったら天体写真を撮ってみたいと思っていて、
お目当ての機種はk−r板で言うのもなんなんですが、
値段も安くなってる、k−xなんです。

☆男さんがアップして下さったk−xで撮った写真を見て
十分すごい写真だと思い、益々k−xが欲しくなったところです。
ところで、このような天体写真を撮るにはキットレンズでは厳しいですか?
Wズームキットを購入するつもりなんですが、それを買ってしまうと
レンズを別で買う予算は無いので・・・

k−rの板で、k−xの話(質問)なんて失礼しました。

書込番号:12050138

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2010/10/12 20:21(1年以上前)

別機種

これは8月18日の三峰ヘリPにて

>まるるうさん。

K-rは初めて天体撮影をする方でも簡単にお使いになれると思います。
やはりプラネタリウムではなく、本物の星を眺めて色々考えたいものですね。
特に固定撮影という方法なら、k-rで十分に楽しめますからお勧めです。
これも、長秒時ノイズリダクションをOFFに出来るようになったおかげですね。

>あまぶんさん。

k-r関連を投稿すると あまぶんさん がおいでになると思っておりました。(笑)
初めに失礼! 三峰ヘリP脇へ行ったのは8月17〜18日でした。今回は出発が遅れに
遅れ、県民の森Pに到着したのが既に0:32でした。だから、ヘリPではないです。
8月18日の明け方に撮ったM45 by K-xも載せておきます。(600mmF6反射)

そうですね、長秒時NRは無いに越したことありません。
あまぶんさんのK-7リポートを拝見し、あくせくと撮影しなくたって良いじゃないか、
NR中は観望するさと心に言い聞かせておきましたが・・・途中で雲が出たりすると・・・
まあ、実際はイラツキますよね。そんな訳で、K-rの性能にはホント感謝しています。
しかも、ダーク減算もしていないのですよ。楽ですよー(^O^)/
作品作りでもなければ、私はダーク減算さえ不要と割り切れます。
こういうカメラでないと、中学・高校生が使えませんよね。重機材なオッサン向けばかり
のカメラでは、将来も暗いです。そのような理由もあり、k−rバンサイなわけです。

書込番号:12050141

ナイスクチコミ!14


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2010/10/12 21:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

k-x , smc28mmF2.8->F4

k-x , キットレンズ18mmF3.5開放

k-x , キットレンズ300mmF5.8

>しんじ☆ミさん。

今晩は。k-xとの比較もあり、k-rのレポートを書き込んでいますので、k-xの話題もアリ
かと思いますよ。↑の天の川を撮影した18mmF3.5は、キットレンズです。
私もk-xダブルズームキットを買いましたので、その作例も載せておきますね。
但し、キットレンズはピントが出しにくい!18mmは∞張り付けでOKですが、
例えば55mmとするとF5.6にもなってしまう。これでは暗すぎます。
55〜300mmのキットレンズはというと、赤道儀という撮影機材が無いとまともに
撮れません。更に、ズーム部やそこかしこがガタガタに作ってあり、テープで固定する
などしないとボケるはズレるわで嫌になります。

何よりも、k-xは長秒時NRをOFF出来ません。これは痛いですよー。k-rがある今、
安すくてもk-xを買うのは、天体写真用としてお勧めできません。
k-rのボディーだけを買い、中古のsmcレンズを探しましょう。∞の位置、操作性、
剛性感、何よりも明るさ。どれを取ってもキットレンズよりも良いです。
ちなみに、↑の天の川アップはsmc28mmF2.8開放(42mm相当)です。
三脚1本の固定撮影ですが、キットレンズの明るさでは、こうは行きません。
これらのキットレンズは、k-rでも同じですから参考になると思います。

書込番号:12050373

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2010/10/12 21:51(1年以上前)

☆男さん、再度こんばんは。

>k-r関連を投稿すると あまぶんさん がおいでになると思っておりました。(笑)

まんまと餌に食いついちゃいました。(笑)  天体だけならいざ知らず、三峰、県民の森じゃあ知らん顔できないじゃないですか〜。それに・・・どー考えても移動して撮影する気になれないし。(移動だけで1間かかる?かな〜)

>〜あくせくと撮影しなくたって良いじゃないか、〜

そんな風に感じていただいていたのですか、ご存知の通り機材はフィルムのころのままだし  間にブランクあるような物で、待つのは苦ではなかったです。(フィルムで1枚撮ってる時間でNR含めても数枚撮れるし)それにダーク減算やったことないし(長秒時NR掛かってるから2重掛けになっちゃうし でもこれからは考えないと。)NR中に雲が来ると、『早く行ってしまえ』ですけど。(笑)
まあリーズナブルで撮影できる事は大歓迎ですね。

まあどうなるか分かりませんが、カウントダウン中に ☆男さんに点火されちゃったかな?
また、予約もしてないのに店員さんに「コレくださいっ。」って言っちゃうかも。近付いちゃいけない気がする。

書込番号:12050660

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2010/10/12 22:11(1年以上前)

>あまぶんさん。

闇夜の白カメラは良いですよー(^O^)/。
おお、k-rよここに居たかってね。黒ばっかりじゃねえー。
k-5だって銀ぐらい欲しいですよね。昔から2色はあった訳ですから→PENTAX。
k-rは白で、k-5の銀が出たら買い足すってのはどうでしょう?
昔からの機材を十二分に活用できますよー!

書込番号:12050786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件 しんじ☆ミのブログ 

2010/10/12 23:06(1年以上前)

☆男さん
詳しいご説明と作例ありがとうございました。
k−rかぁうーん悩みますね・・・と言っても楽しい悩みなんですが。
k−xでも撮れるけどテクニックや一工夫が必要との事なんですね。

購入は12月の予定なんでそれまでまだ期間があるので悩みまくってみます。

書込番号:12051204

ナイスクチコミ!1


jt_tokyoさん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 セルシオアップ 

2010/10/13 00:11(1年以上前)

別機種
別機種

M31アンドロメダ銀河

M42 オリオン大星雲

☆男さんこんにちは。

うぉー凄いです(@@)
K-x(K-r)でこんな写真がとれるとは…感動・感激しました!!

500mm(テレコン無し)では添付写真が限界でした。(赤道義未使用)

SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM

レンズは何をお使いでしょうか?
テレコンは使われていますか?
(赤道義はご使用されているとおもいますが、、、)

もう一点、コンポジットソフト(位置合せ付き?)は何がオススメでしょうか?

ご教示のほど宜しくお願い致します。m(___)m

書込番号:12051705

ナイスクチコミ!3


jt_tokyoさん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 セルシオアップ 

2010/10/13 00:14(1年以上前)

連動すみません。m(___)m

前投稿写真ですが、
・M31アンドロメダ銀河
・M42 オリオン大星雲
が逆でした。失礼いたしました。

書込番号:12051721

ナイスクチコミ!0


MIZGAMEさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/13 05:28(1年以上前)

別機種
別機種

カシオペヤ、アンドロメダ、h-χ、そして、ハートレイ

オリオン全景

☆男さん
初めまして。
レポート拝見させていただきました。
K-rはかなり良さそうですね。
私はK-5を予約しているのでかなり楽しみです。
ただバルブでISOが1600止まりという仕様は何とかならないかと思います。
まあ長秒時NRが完全にOFFにできるようになっただけでも良しとしましょうか。

書込番号:12052404

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2010/10/13 15:58(1年以上前)

PENTAXサイドでの天体撮影の考え方の違いみたいなものなんでしょうか?
どうしても設定出来ない機能制限が今でも付きまといますね〜。

参考写真、31近辺の101なども見事に写しこまれていて綺麗ですね。

ようやく追いついた感が強いです。
ただし、フィルタ系は、さすがにPENTAX。
赤外領域も綺麗に露出されているようなので安心できます。

あと一歩、その一歩が遠かったりしますが。

書込番号:12054037

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2010/10/13 18:27(1年以上前)

別機種

IRリモコンのiアプリ テスト

>ToTakeさん

IRリモコンのiアプリ、やってみました!
いやー感動するなあ。これでIRリモコンを忘れても大丈夫ですね。
IRリモコン、買わなくて良かったってオチでしょうか。

K-rもK-xも、ケーブルレリーズは使えませんが、バルブの設定で
シャッターを一度押してバルブスタート → もう一度押してストップ
という設定が出来、IRリモコンにも適用されるので不自由はないです。
ToTakeさん、イヤほんとに有難う。

>jt_tokyoさん

500mmってことはですね、35mm換算で750mmということですね。
赤道儀無しでこの焦点距離は無理ってもんです。
私の機材は口径10cm,焦点距離600mmの反射望遠鏡です。35mm換算で900mmと
なります。星を点像にするために赤道儀で追尾しますが、この焦点距離では
かなり敷居が高いです。趣旨とズレますので詳細は書きませんが、固定撮影
ならば50mm以下のレンズが適当ですね。まずはその辺りからどうでしょうか。
K-rは高感度特性がスバラシイので、十分に楽しめると思います。

コンポジットソフトはPhotoShop CS2を使っています。
エレメンツでも出来たと思います。
天文専用ではアストロアーツのステライメージもあります。

>MIZGAMEさん

カシオペア、M31、h-χ、ハートレイ彗星・・・良く収まりましたね。スゴイです。

そうですね。なんでバルブがISO1600止まりなのでしょう?
K-xから一段分高感度特性が上がるとの事前情報でしたから、当然こんな制約は
解除、もしくはISO3200だろうと思っていました。K-rの数少ない残念な箇所です。

-------------- 解除してください → PENTAX さん --------------------

>しんじ☆ミさん

K-rには”インターバル撮影機能”が付いているのですよ。
赤道儀や望遠鏡などの重装備を揃えなくても、三脚とキットレンズの18mmF3.5で

”天の川の微速度撮影”が出来てしまうのです。
    ↑
で検索すると、素晴らしく感動的なサイトがいくつかありますよ。
最近の天体写真は”星景写真”と言って、星と風景を高感度で写し込むことが
流行っています。微速度撮影を行うために、K-xではシャッターを押しっ放しに
しなければならず、自作レリーズが必要でした。K-rでは、これもイラナイ!
隠れたサプライズだと思っております。
キャノンやニコンでは、インターバルタイマーを別途用意しなければならないので、
その点から考慮すると、高感度特性の優れたK-r , K-5でスバラシイ天体の微速度撮影
をして公開してくれと、PENTAXに言われているような気さえしてきます。

>そこ掘れ ワンワンさん

あと一歩、その一歩が遠かったですね。
K-xの発色は一見派手で素人受けを狙ったことが見え見えでしたが、K-rで修正した模様。
よりナチュラルな感じに写ります。K-rの性能は、もはやエントリー機では無いと思います。
PENTAXはK-5 , K-rで勝ちに来たと感じます。(アマチュア市場で)

上の作例は全て、カラーバランスを崩していません。
故意に赤を強調したリしても、写っていないものは出てきません。
それでこれだけ写るのですから、PENTAXは天体写真のことを意識していると思います。
だって望遠鏡を作っていたメーカーでもあるのですから。
そのような理由から、K-5 , K-rのローパスフィルタにあと50nmの赤外方向シフトが
隠れサプライズとしてあるのではないか・・・と読んでいたのですが、そのままでした。
なんでネガフィルムと同程度の分光感度特性にならんのかなあー。
勝ちに来るなら、そこまでやってほしい。

そこんとこ! あと一歩なんだよなあー → PENTAX ちゃん!

書込番号:12054498

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件

2010/10/13 18:51(1年以上前)

ぐちってしまう、その心境。
とっても良く判ります。

でも、大多数のPENTAXユーザーは現状満足領域。
下手するとネガキャンなどと袋叩きの刑。

PENTAXの天体望遠鏡、ウル若き女性陣たちの光学設計のセンスが、ピカっと光っていましたか?
今は無き憧れのPENTAX SD 鏡筒。
コーティング技術は抜群なんでしょうが、それを生かせきれない全体像が、歯がゆいですね。

書込番号:12054603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/10/13 22:33(1年以上前)

☆男さん

 作品見させていただきました。ありがとうございます。今の市販デジカメでこんな写真が撮れるのですね。驚きました。
 私は昔、銀塩の時代は白黒フィルムやリバーサルで天体写真を撮影していましたが、デジカメ全盛になってからはやめておりました。
 今回、作品を見させていただき、K-rを購入して、古い赤道儀も引っ張り出してもう一回挑戦しようかと思いました。
 ☆男さん、今時のデジカメは長時間の露光でもノイズに埋もれずにいけるのでしょうか?また、ローパスフィルターを使っていないような機器は赤外方向の光も露光できるのでしょうか?

書込番号:12055802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-r ボディのオーナーPENTAX K-r ボディの満足度5

2010/10/13 23:16(1年以上前)

そこ掘れ ワンワンさん

ペンタのレンズはまだBORGのレンズとして生き残ってるようですよ


☆男さん
すごいです・・・

書込番号:12056104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/14 01:31(1年以上前)

機種不明

35秒露光

☆男さん こんばんは。

素晴らしい星のお写真ありがとうございます。
こんな風に撮れるものなんだ〜と驚嘆しました。

そこで一つお聞きしたいのですが、同じ200秒超えの露光写真でも、
星が流れているものとそうでないものがありますが、これはどう理解したらいいのでしょうか?

最近星空を撮ったんですが、30秒くらいでも結構星が動いてましたので・・・。
教えていただければ幸いです。m(__)m

書込番号:12056807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2010/10/14 02:11(1年以上前)

>>PENTALLICA さん

☆男さんではありませんが簡単な事ですのでお答えします。

このスレ内でも何度か言葉が出てきていますが、赤道儀という物を使って
カメラが星の動きに合わせて動くようしていると思いますよ。

書込番号:12056910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/14 07:08(1年以上前)

なおたむさん

そうですか!
無知なもので・・・(笑)
ありがとうございました。

書込番号:12057239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/14 16:17(1年以上前)

望遠鏡に何かアダプタつけて撮ってるんですか?

書込番号:12058855

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2010/10/15 18:22(1年以上前)

感動! 

書込番号:12064221

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2010/10/15 20:01(1年以上前)


>三角おやじさん

私は中学生、高校生が買える範囲、かつ、10分の固定撮影1枚で美しい星の軌跡を
撮影できなければ天体用デジイチとして意味が無いと考えております。
K-rは上記の通り、目的にピッタリです。ローパスフィルタの分光感度特性が他社よりも
赤外方向に伸びています。だから交換しなくてもキレイな写真がとれると分かりました。

”長時間の露光”と言っても、銀塩時代と比べたら極めて短時間ですよ。
初めの5分で殆ど決まると言って間違いないです。余程空が暗い所に行かなければ、
露出を長くしても写っていた天体が低コントラストに薄れていくような感じとなります。
それから、デジイチの写真はK-rに限らず、その後の画像処理が重要ですね。
写っていないものは出てきませんが、記憶色に近い発色を再現するには、チョット慣れも
必要です。でもまあ、K-rで天体写真を復活されたら、きっとまた沼におちますよー(^O^)/

>きよどんさん

有難うございます。K-5も買うつもりですので、その時にまた・・・

>PENTALLICAさん

その”35秒露光”を5分露光ぐらいまで延長して見てください。
きっと奇麗な星の軌跡が写りますよ。
K-rなら、上記の通り17℃、ISO400、11分程度の露出でも低ノイズです。
固定撮影が天体写真の基本です。K-rは最適です。

>なおたむさん

ヘルプ有難うございます。

>ダグラスペンタックスさん

望遠鏡にK-rを直接くっつけて撮っています。アダプターは使わない直焦点です。

>杜甫甫さん

感動して頂いて嬉しいです。K-rは良いカメラですねえー。

書込番号:12064630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2010/10/15 20:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

北アメリカ星雲

馬頭星雲

モンキー星雲

こんばんは。

☆男さん、お忙しいんでしょうか お見えにならないので横レスします。

三角おやじさん

>今時のデジカメは長時間の露光でもノイズに埋もれずにいけるのでしょうか?また、ローパスフィルターを使っていないような機器は赤外方向の光も露光できるのでしょうか?

3分〜10分位で充分でしょうか、あまり長いと真っ白けです。

ローパス 、IR、 フィルター除去,換装を行っている、望遠鏡販売店もありますね。深く追求しなければ、無改造と画像処理で浮かび上がらせることも可能ではないでしょうか。


作例は、K−7(無改造)Photoshop Elements 6 でレタッチした物で コンポジット、レベル補正、明るさコントラスト調整しています。


ダグラスペンタックスさん

>望遠鏡に何かアダプタつけて撮ってるんですか?

望遠鏡の接眼部にカメラアダプターとカメラに合ったマウント取り付けて撮影します。望遠鏡のオプションで望遠鏡各社から出ています。(マウント複数持ってれば、各社のボディー使えます、マニュアルになりますが。)

では。

書込番号:12064680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2010/10/15 20:14(1年以上前)

書いてる間に、☆男さんお見えになりましたね。お節介失礼しました。

書込番号:12064689

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2010/10/15 20:29(1年以上前)

>あまぶんさん

お節介有難うございます。(爆)
K-5のあまりの高感度特性の良さにブッ飛んで死んでました。
ウソ、昨日は出張で一日居りませんでしたので・・・
早くK-5で撮ってみ下さい! えっ?まだ買ってない?
まだ買っていないんですかー?
K-5 , K-r 2台買ってもフルサイズ機1台分にもならないじゃあーありませんか。
これを揃えずしてどうする→自分。

書込番号:12064757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2010/10/16 01:21(1年以上前)

☆男さん
あまぶんさん

いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
なるほど、K-rは他機種より赤外方向が強いのですね。ここに載せられている写真を見ていると、青色は昔のリバーサルより綺麗に出ているように思いました。しかし、赤色も結構出ているので、本当にふつうのデジイチで撮ったのかとびっくりした次第です。
 また、画像処理のうまさもあるわけですね。しかし、ダーク減算なし・NRなしでここまで行けるのなら、自分もK-r買って夜の山に出かけようかな?

書込番号:12066429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/17 00:07(1年以上前)

☆男さんこんばんは
UPされている天体の画像全て素晴らしいですね。
特に[12050373]でのキットレンズの画像が気に入りました
キットレンズだけでここまでの写真が撮れるとは!
キットレンズでのどこまで撮れるのか気になっていたので
とてもうれしいです。

ここで一つお願いなのですが
キットレンズで撮った写真をもう少しUPしていただけませんか

オールマイティーなPENTAX最高ですね。

書込番号:12071185

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2010/10/18 21:36(1年以上前)

>こけこなにわとり さん

こんばんは。
キットレンズは18mm , F3.5開放で使うか、300mm , F5.8開放で使うかしかまだ試していま
せん。テスト的には55mm , F5.6とかもやってみましたが、基本的に暗すぎます。
また、天体写真を撮るには作りがガタガタなので、テープで固定するなどが必要です。
汎用ズームなので∞の位置出しも大変で、旧smcなどと比べてピンボケる可能性が高いです。
好みもありますが、キットレンズが結ぶ非常にシャープな像は、かえって星が小さくなり
すぎ、あまり見栄えがしません。↑作例のオリオン座(固定撮影)はsmc28mmですが、
発色も良く適度に星像も太くて見栄えがします。このあたりは好みですけど。

またK-rに限らず、デジタル対応レンズで撮影すると、カメラが勝手に映像を作っている
というような絵が出てきますね。レンズ情報を与えないで撮影した方が温かみのある
絵になるのは何故でしょうか?気のせいかなあ?

最後に、やはりK-rはK-xよりも絵の出し方が穏やかですね。
K-xでは青系が強すぎてギトギトした不自然な絵が標準でしたが、それがありません。
あるがままに撮れるという意味で、何か肩の力が抜けて良い感じです。

書込番号:12080564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2010/10/19 12:06(1年以上前)

気温17℃での画像生成・・・なかなかですね!
早く冬場の到来が待ち遠しいのではないでしょうか・・・。
本体価格がもっと安くなれば「天ガ」特集の断熱材囲い冷却に躊躇なく使えますね(笑)

更なる撮像、期待しています。

書込番号:12083304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/19 21:18(1年以上前)

男さん
お返事ありがとうございます。
キットレンズではやはり工夫が必要なようですね。

ところで
>キットレンズが結ぶ非常にシャープな像は、かえって星が小さくなり
すぎ、あまり見栄えがしません。
ということですが 星を風景と一緒に撮るときはソフトフィルターを使うと
いいと聞いたことがあります。

K-xでもK-rでもデジタルフィルターにあるはずだと思います。
試されてみたらいかがですか?
本物のソフトフィルターとデジタルフィルターが実際にどのように違うのか
自分には分らないのですが 分る方いましたらフォローしてくれると助かります。


書込番号:12085463

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2010/10/21 18:17(1年以上前)

>Moriban250Fさん

お返事が遅れてごめんなさい。
K-5を買いたいけれどまだ買えない為、頭がウニになっておりました。
幸い晴れないので、今のところ落ち着いています。
そうですね、17℃としては上等な画像が出てきました。氷点下では格段に良くなると
思いますので楽しみです。天文の場合、カメラを複数台同時稼働は当たり前ですから、
本当はK-5ではなく、K-rをあと2台ぐらい買っちゃえば惜しみなく囲えますねえ。(笑)
K-5じゃ出来ないですものね・・・

>こけこなにわとりさん

デジタルフィルタは、まだ使ったことが無いです。
流行りのファンタジックな星景写真はどうも・・・苦手 固定観念強すぎかなあー
やってみれば良いのですが、いつも時間との戦い状態であっという間に朝になっちゃう。
条件の良い日は行けなかったりしますよね。余裕が無いってことでしょうか。
DAレンズなどでは”本当にこんなにシャープかよー?”ってな絵が出ますが、カメラが
レンズ情報を知っているので色々加工しているように思います。
比べて、旧smcレンズなどの”何それ系レンズ”では、カメラがレンズ情報を知らない
ので補正のしようが無く、そのままの絵が出てくるように思います。
しかし、どんな高価なカメラレンズも、大口径反射望遠鏡の集光力と解像度には勝てませ
んね。色収差もないので、星の色もそのままで正直です。

書込番号:12094087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2010/10/27 23:27(1年以上前)

スレ主さん、みなさんこんばんわ。

私も天体写真をはじめたいのですが、現在のメイン機材が20cmF5のニュートン、セレストロンの自動赤道儀です。

カメラの方はNEX3とK200DがあるのですがNEXはバルブ撮影が短い(5分)&レリーズがない、K200Dは高感度に弱いのでK200Dの入れ替えとしてK−X、K−r、K−7あたりで悩んでおります。

値段を気にしなければK−5がいいのですが極力費用を抑えたいので上記3機種でC/Pを考えた場合、天体写真用として(通常写真も)ベストバイはどれになるでしょう?

また、お手軽撮影で18mmで星像が流れない(20秒くらい?)範囲で星野写真も考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:12124766

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2010/10/29 12:46(1年以上前)

>メシえださん

ベストバイはもちろんK−rですよー。
↑のスレをよーく読めば解ると思いますよ。
晴れないので、私もまだ少ししか撮影出来ていませんが、K−xも使っている身として
K−rは一歩も二歩も進んだカメラと感じますからね。K−r、良いですよ。

書込番号:12131620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2010/10/31 12:53(1年以上前)

こんにちは。

やはりお勧めはk-rですか。
カタログ数値でバルブ撮影が共に1600迄とあったので余りk-xと変わらないのかなと思った次第です。k-rとk-xのレンズkit差額が現在25000円くらいなので差額で明るい短焦点レンズを買って星野写真もともくろんでいるのですが、、そろそろk-xが店頭から無くなりそうですがもう少し悩んでみます。

書込番号:12142918

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2010/11/02 18:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

北アメリカ星雲 , DAL55-300 -> 300mmF5.8

スバル , DAL55-300-> 300mmF5.8

はくちょう座付近 , DAL18-55-> 55mmF5.6

夏の天の川(一部) , DAL18-55->18mmF3.5->F5.6

キットレンズで撮ってみました。

昨日晴れ間をぬって撮影しました。

<データ>

北アメリカ星雲1 :DAL55-300mm -> 300mm , F5.8開放 , ISO1600 , 5minX2 compo ,R=+20%
スバル1      :DAL55-300mm -> 300mm , F5.8開放 , ISO1600 , 220Sec 1cut
はくちょう座付近1:DAL18-55mm -> 55mm , F5.6開放 , ISO1600 , 3minX4 compo
夏の天の川(一部)1:DAL18-55mm-> 18mm , F5.6 , ISO1600 , 3minX4 compo

共通:K-r , 高感度NR=中 , 長秒時NR=OFF , RAW撮影 , レンズ補正=ON(歪曲、倍率色収差)
撮影場所:三峰ヘリP

北アメリカ星雲、はくちょう座付近はバリピンです。
スバルはLiveViewで拡大して合わせたつもりがややボケ。ただし、1枚でも結構イケルこと
が分かりました。ピントリングは一度∞に当ててから一方向戻ししないと、ギアの
バックラッシュでピンが定まりません。AFは光学センサでフィードバックしているので
問題無いでしょうが(ホントは問題あるよね、バックラッシュは)、マニュアルでは
非常にシビアなピン出しが要求されます。ま、どのメーカでも同じですが(安いレンズは)。
18mm , F3.5 -> F5.6の天の川は左側1/3が雲だったため削除しました。
↑のF3.5開放で撮影した作例と収差を比べてみてください。

結果として、レンズメカとしてのカッチリ感は期待できないものの、その性能はスバラシイ!
WズームキットでK-xと一緒に買ったレンズなので、価格を考えるとぶっ飛びます。
天体じゃなくても、基本、Wズームキットで逝っとくと良いかと・・・

書込番号:12154088

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/02 22:07(1年以上前)

☆男さん
私の身勝手な要求を聞いてくださり
本当にありがとうございます。
キットレンズでもこのような素晴らしい写真が撮れるのですね。
星を撮るにはDA☆級のレンズが必要なのでは
と思っていたので安心しました。

これからも素晴らしい写真を撮り続けてください。
そしてこのスレッドが美しい天体写真がいっぱいになりますように。

書込番号:12155324

ナイスクチコミ!2


MIZGAMEさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/03 02:55(1年以上前)

別機種

PENTAXの星

皆さんこんばんは。
このたび縁側「PENTAXの星」を立ち上げました。
ぜひお越しください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/
ご一緒にPENTAX機での星撮影を盛り上げましょう。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12156646

ナイスクチコミ!4


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2010/11/05 16:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

バラ星雲。10cm F6反射 , 長秒時NR_OFF , ダーク補正無し

すばる。同データ

M31。2枚コンポのみ

切通しと冬の星座

<K-rの天体写真セカンドライト at −2℃>

みなさんこんにちは。
気温−2℃での天体写真をアップします。↑の写真と比較して見て下さい。
もっとも、今回は標高1800mで気温−2℃。透明度も最高、空の暗さも最高と好条件
でした。やはり、基本は空の状態ですね。バラ星雲のデータに注目してください。
ISO1600で871秒の一枚撮りです。M31もたった2枚のコンポジットです。
低温で空が良ければ、ISO1600で15分露出しても飽和していません。
今まで4枚以上コンポジットするのが当然と思っていましたが、K-r(当然K-5も)は
一枚撮り勝負が出来そうですね。ダークノイズも引いていないので、やっと真の天体用
DSLRにめぐり会えた気がします。効率が上がります。


書込番号:12168503

ナイスクチコミ!6


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2010/11/14 22:18(1年以上前)

みなさん今晩は。
K−rが来てからの約一ヶ月、結構な枚数の天体写真を撮影しました。
このスレも落ち着きましたので、今後はブログの方へアップして行きたいと思います。
宜しかったらお越しください。↓
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/

書込番号:12217206

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-r ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-r ボディ
ペンタックス

PENTAX K-r ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

PENTAX K-r ボディをお気に入り製品に追加する <265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング