


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
昨日、生産終了品であるK-xを買いました。
現行機種であるK-rも余裕ができればオーダーカラーで買おうと考えています。
そのK-rから専用電池が導入されて単3形電池は別売アダプターを買わないと使えないつくりに変更されましたね。
この動きからして、後継機種からは単3形電池への対応を取り止めるのではないか?と心配でなりません。
皆さんは、どう感じていますか?
書込番号:12412855
0点

単3電池はコンパクト化の妨げになりますし4本だと結構重たい
また市販のアルカリ電池が使えると言ってもほとんど役にたたないから、個人的にはリチウムイオンの方が好きですねぇ
ただリチウムイオンも新製品がでるたびに新しいタイプを作るのではなくて、電池の種類をもっと少なくサイズ別に統一されてくれればなぁと思います
書込番号:12412898
8点

K-x,K-rを買った理由の一つが、「単三乾電池が使える」があると思うので、次期機種も使える
のではないかと(この点が敬遠されるようだと時期機種からはなくなるでしょう)。
他社にはない特徴の一つですからね。
書込番号:12412914
7点

単三電池仕様は自分も賛成なんですが、
入門機くらいには残して欲しいですね。
書込番号:12412940
7点

そうですか?
アダプター使う方式になった事で、また今後も単三電池仕様が生き残ったと思いますが?
書込番号:12413045
12点

日本では乾電池は安いですが、日本以外(ヨーロッパ他)では乾電池は高いです。
その分、充電式の乾電池も出回っていますが、粗悪品ばかりだし、充電器も安物なので240Vの高圧充電だとあっというまにヘロヘロ(乾電池の外観がザ・フライのように変わってくる)になります。
なので、海外展開していこうとすれば(地球規模で考えれば)、品質がまちまちの乾電池モデルより、専用開発の専用電池のほうが良いと思います。
日本しかみてないなら、乾電池もオッケーでしょう。
書込番号:12413063
2点

さくら&富士さん こんにちは
単三電池仕様専用機のデジイチが無くなりますね。
単三電池ホルダーは別途購入になりますが、バッテリーグリップなどを
付けなくても、りチウム電池や単三電池(ホルダー込み)で使い分けできる
というのは素晴らしい事だと思います。
この様な方式でリチウムと単三電池での対応できる礎ができたと考えられま
すので、単三電池の使用を継続していけると思います〜(笑)
もし、単三電池の使用をメーカーが取り止めりチウムに1本化するのであれば
K-rからしていたのではと思います〜。
書込番号:12413238
12点

さくら&富士さん こんばんは
K-m→K-x→K-rと買い換えてきた私にとっては、
C'mell に恋してさんが仰るように、
PENTAXは素晴らしい答えを出してくれたと思います。
それに、リチウム電池がK-7、K-5と共用ですよね。
ということは、互換電池が手に入りやすいということ。
これもPENTAXに感謝すべきだと思います。
私はリチウム電池を常用し、
バックアップ用に、
エネループを入れた電池アダプターを携帯しています。
それにしても、
皆さん「単三電池は重たい」と言われますが、
そんなに重たいですか?
書込番号:12413366
9点

>そのK-rから専用電池が導入されて単3形電池は別売アダプターを買わないと使えないつくりに変更
エコの為の取り組みかもしれませんね。
再利用できる専用充電池の方が地球にとって優しいと考えたのでしょう。
書込番号:12413379
0点

個人的に、各メーカーが各機種ごとに専用リチウム・バッテリーとその充電器を生産するような無駄なことは止めて欲しいです。またいくら頑丈なカメラを大切に使っても、やがて専用電池がなくなると思うと嫌気がさします。カメラは、大切な思い出を残す機会であり、それ自体にも愛着が湧く機会だと思いますから、出来るだけ良いものを長く使いたいと思っています。ですから、私の場合単三電池が使えるということは非常に大きな利点だと思っています。特に自然放電が殆どないエネループが使えるようになってから、これは非常に大きな要素となったと思います。リチウム電池は自然放電がかなりあり、肝心な時に役に立たないとか、充電が間に合わないことが良くあります。単三のエネループやその類似品なら、今はどこでも充電状態で買えますし、値段も安く、他にも流用できますから理想的です。というわけで、万一ペンタックスが単三モデルを止めれば、それは自殺行為だと思いますよ。私は、かなりの人が単三仕様だからペンタックスの入門機を選んでいると確信しています。
書込番号:12413387
18点

今どき、単三電池って使い捨ての乾電池の事だとイメージする人がいるなんてびっくりしました。
書込番号:12413416
13点

C'mell に恋してさん
kawase302さん
お二人の解釈通りならいいのですけどね。
何しろ、単3形電池仕様機を作っているのはペンタックスだけとなってしまいましたから・・・。
個人的にはエネループを活用できる製品(デジタルカメラに限らずいろんな分野で)を増やして欲しくて仕方がありません。
『単3形電池=乾電池』という解釈をしている方がまだいますね。
『充電池(専用充電池)だから充電して繰り返し使えてゴミを出さないから環境に優しい。』『単3形電池だと電池をたくさん買って使い捨てしないといけないからコストも掛かり、使い切った乾電池はゴミになるから環境負荷が大きい。』という風に家電量販店の店員が拡散している部分もあるのでしょうかね?
サンヨーのエネループ(単3形や単4形のニッケル水素充電池)を使えばそのような問題は解決できます。
充電池4本(これだけなら1480円)の充電器とのセットなら2500円もあればお釣りが出ます。
この論理(最近では『ロジック』というのかな?)に騙されてはいけません!
それに私はデジタル一眼レフユーザーとしてはデビューしたばかりですが、重量としては『こんなものでしょ?』という感覚ですね。
仮に使い続ける中で『重いなぁ』と思う事があったとしても、『こればかりは仕方ない』と割り切ると思います。
ルサンチマン・アナクロさん
全くその通りです。
私も単3形電池仕様機だからK-xを買いました。
せっかく使い慣れてきて『愛機』になったところで専用電池が寿命を迎えて、しかも『この機種の専用電池は生産終了していますので、市場に在庫がなければ諦めていただくしかありませんね。』なんて事になってしまうような悲劇だけは勘弁していただきたいものですね。
『いいモノを手に入れて大切に使い続ける』
それこそが真のエコだと思います。
書込番号:12413613
10点

皆さんが言うように、このスタイルで定着するのならいいのですが、何しろ単3形電池仕様機を作り続けているのはペンタックスだけという現実がありますし。
大半のメーカーが専用電池に置き換える事で『専用電池の寿命=本体の寿命』という図式にして買い替えを促そうという意図を感じますね。
それだけに不安を感じて仕方がありません。
それに何でも小さくすればいいってモノではないと思います。
コンデジなんて単3形電池機でも全然小さく(あの膨らみがいいグリップ感を生み出していて使いやすいという意見もある)、これ以上のダウンサイジングの必要性がどこにあるのか?全く理解できませんし、共感できませんね。
本機についてはシルバーで買える様、頑張ります。(標準色ではないから、高く付きそうだなぁ。)
いろんな意見を下さった方々に感謝いたします。
どうも有難う御座いました。
書込番号:12414908
4点


さくら&富士さん こんにちは
解釈の問題ですが、pentaxはcanonやnikonの様に大きい会社ではないですので
リチウム&単三電池の併用ができる様に作るには、開発コストや売値が上がっ
てしまう、ボディが大きくなるといったデメリットがある訳です。
このような事を考えると、小さく軽く作りたいエントリーモデルには、似合わ
ないように思いますから〜(笑)
リチウムの主な生産国は、チリのほかにオーストラリア、中国、ロシアなどだが、
産地は偏在しており、南米に多い。南米の国の多くは政情が不安定という話も
あります。
また、EVなどの車には多くのリチウム電池が必要になっていたり、中国市場では
リチウム買い付け価格が高騰しており、日本市場への供給がさらに逼迫する恐れ
が十分にあるという問題もありますからね〜。
書込番号:12415718
0点

冉爺ちゃんさん
隣に並べてる機種名を挙げないのは何故?
この様なやり方はフェアじゃないと思うね。(同じ『デジタル一眼レフ』なのか?疑わしい。)
専用電池に変えてまでの小型化を私は望んではいません。
ブルーレイやSDカードはディスクのメーカーとレコーダーやプレイヤーのメーカーが一致しなくても正常に動作するように規格化されているから、多くの消費者から使われているのですよね。
ペンタックス機の電池がソニー/パナソニック/ニコン/オリンパス/キヤノンなど、他社の機械でも使えるという規格作りをやっていただければ全く問題ないのですけどね。(単3形のリチウムイオン充電池が望ましい)
書込番号:12416197
2点

冉爺ちゃんさん
この人、何が言いたいのか?ワケ分かりませんね。
パワーショットってデジタル一眼レフかい?
それにコンパクトデジタルカメラ部門で見ても単3形電池仕様機(同社のE90や富士フィルムA250など)よりも余裕で大きいんですけどね。
菅直人や仙谷由人と同じ匂いを感じます。
まぁ、相手にしないのが無難だろうけど、とりあえず突っ込ませていただきましたよ。
書込番号:12418122
0点

さくら&富士さん 失礼いたしましたデス
Frank.Flankerさんの
単3電池はコンパクト化の妨げになりますし4本だと結構重たい
というお言葉への反応でした。
もちろん一眼レフでは御座いません、キヤノン パワーショットA640という古いコンデジです。
コンパクト化への妨げにはならない、と言うつもりの画像でしたが。
不快に思われましたのでしたら、お詫び申しあげます。
m(__)m(──────┬──────__──────┬──────)m(__)m
他社はともかくペンタは最後まで、電池仕様機種は残すと思います。
書込番号:12418147
1点

冉爺ちゃんさん
そうでしたか。
対象であるニックネームなしですと私に対するものか?と認識しました。
必ず、対象者であるニックネームをつけるのを忘れないようにお願いします。
菅直人や仙谷由と一緒では迷惑でしょうから、撤回いたします。
>他社はともかくペンタは最後まで、電池仕様機種は残すと思います。
そうなればいいのでしょうが、懸念している通りになるのなら、この機種でカスタムカラーをオーダーしないと後悔することになりますからね。
これで閉めたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:12418240
1点

こんにちは
前に、こんなようなテーマでかかれたクチコミで、ヨーロッパなどの海外では単3電池の駆動を望むユーザーが多いみたいなものを読んだような思い出があったので、検索してみました。
K-mのクチコミにありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011153/SortID=8394739/
2008/09/23 07:00 [8397514]の天然小町さんが書き込んだ情報によると、アジア圏が単3電池駆動を望むユーザが多かったみたいですね。2008年の時は(゜Å゜)
逆に、欧米はそのころからリチウムイオン充電池を望む声が多かったみたいですね〜。
元ネタのリンクが切れていたので、今となっては確証は得られませんが、たぶん引用が正しかったとすると、アジア圏では潜在的に単3電池崇拝信者が多そうですね。覚羅もですが(笑)
個人的には、K-rは単3電池を直列でつかていると思われるので、撮れる枚数が少し減ってもいいので、本数としては中途半端ですが単3電池3本で動いてくれれば、専用電池とも重さでは対抗できるし、電池1本分のスペースがあけば小型化なり、少しだけど、でも、その少しがポイントだと思うんですけどね〜。
まぁ、LVを使うの前提だと、単3電池3本は電源としてはキツイですね(^-^;
逆にそういう電源なら、ライブビューや動画、内臓ストロボ無しの、ペンタプリズムでファインダーが大型で見やすい単3電池2〜3本駆動のカメラが欲しいかも(笑)
書込番号:12418292
6点

覚羅(カグラ)さんの仰る
>ライブビューや動画、内臓ストロボ無しの、ペンタプリズムでファインダーが大型で見やすい単3電池2〜3本駆動のカメラが欲しいかも(笑)
>
中古ですが、*istDを買って楽しく使っています。単三電池4本ですがスペック的にかなり近いかもしれません。(笑)
使用頻度があまり多くないのですが、ふと思い立ったときに充電のことなど全然気にしなくて持ち出せるので、とても快適です。
入門機に限らず、k−5クラスでものんびり(連写やAFが遅くても良くて)撮りたいときや、緊急時などは、
k−rのような仕様で、エネループでも撮れると、どんなに良いかと思います。
コンデジはコンパクトさが身上だから、専用電池もやむをえない気もしますが、
いつも持ち歩く物なので単三仕様が可能だともっと便利ですね。
(私も単三電池崇拝信者です。)
書込番号:12418483
4点

ふと思い立ったときに充電のことなど全然気にしなくて持ち出せるので、とても快適です。
>>>>>>
日本国内専用モデルと割り切れば、これも乾電池使用可能に足る要因になり得るでしょうね。
一方、日本以外の販売も視野に入れれば、これは要因たり得ません(理由は前述しました)。
どっちに重きを置くかの問題もありますが、ペンタックスは日本国内中心が良いように思います。
書込番号:12418704
0点

言葉足らずだったようですが、「充電のことなど全然気にしなくて」、というのは、
専用電池と違って、災害用の備えや子供のおもちゃ用その他を含めて、充電済みのエネループが家には多数あるので、
わざわざカメラ用に改めて充電なんかしなくても、手近な充電済みのものを持って行けば良い、という意味でした。
エネループの充電器は海外対応が出来ている筈なのですが、まだまだ海外では普及していないのですかね?
kawase302様がおっしゃるように、乾電池事情・充電器事情が悪いのであれば、そういった地域向けには、
エネループを付けてカメラを売ればよいだけのような気がしますが。
書込番号:12418910
1点

単三4本というと、もう乾電池ではなくてエネループなどが前提でしょう?
アルカリ乾電池でも動くでしょうが、数十枚で終わりという可能性も・・・
単三4本であれば、汎用充電池が使えるメリットはありますが、内部構造的には
電圧が低いから設計的に不利じゃないでしょうか? コンパクトはともかく、
一眼レフの場合、7.2Vや7.4Vが普通ですから、単三電池だと6本を要求します。
得られる電圧・容量・スペースの兼ね合いでメーカも考えていくしかないのでしょうね。
2011年の法律改正で、リチウムイオン電池の安全設計が厳しくなったとのことで
保護回路などのコストはましているとのことですし・・・
書込番号:12418963
0点

eneloop。
英国で。
大手、中小含め、店頭で売られているのを見たことがありません。
EBAYで探すと見つかりますが、どれもアジア(韓国、香港)の業者からの出品になります。
ということで、SANYOはeneloopを英国には出していないようですね。
というか、そもそもSANYO製品自体をみたことないかも。。。。
書込番号:12419492
0点

海外でもエネループはエネループみたいですが・・・ヨーロッパ市場には
投入していないのかな?
海外だと、有名どころはDuracell? Energizer??
Amazonだとあとは、Rayovac PowerGenix AccuEvolution など・・・
急速充電を好んで、Energizerを使われる方が増えているようですけど。
書込番号:12419894
1点

うちにある充電電池を見てみましたけど「MATSUI」と「BUSH」と「ASDA」と「HYNDAI」と「SONY」製でした。
HYUNDAIってクルマとは別のHYNDAIだと思います。
SONYもSONYとは別のSONYだと思います。
書込番号:12423992
0点

かわいそうとは思いませんが、、、サンヨーは無理でも、パナソニックの展開が待たれる所ですね。
書込番号:12424208
2点

私も、IstDsやK200D、そしてペンタックスのコンデジを愛用していますが、エネループが使えるのが一番重宝しています。コンビにでも充電状態のものが買える安心感はすばらしい。
最近、パナソニックとリコーのコンデジを買ってみたのですが、やはり、専用充電器と専用電池は煩わしいです。イメージだけではなく、並行して使ってみて、電池残量の少ないリコーとパナソニックにいらだたしい思いをします。予備を機種の和だけ持つのもばかばかしいですし、充電器も専用。
コンデジはサイズの問題があるので仕方が内面もあるでしょうが、一眼レフタイプは、バッテリーアダプターを利用してでも良いので、単三仕様を残して欲しいと思います。
ところで、私も、単三と聞いて、使い捨てのアルカリやマンガンをイメージする人がいるのにびっくりしました。特性的にもデジカメには使い物にならないと思います。
また、専用電池の製造期間の問題もありますね。60万円以上だして買った、NやCのフラッグシップデジカメが、電池がなくなって使えないなんて馬鹿な話も聞きました。おそらく、バッテリーグリップで単三で対応してくださいと言い訳してると思います。
ところで、バッテリーグリップを理由して単三に対応しているカメラは、ペンタックス以外にあると思うのですが。ニコンなど、中級機でも、一応対応してるのでは?しかし、実売5万円クラスで対応しているのはペンタックスだけかもしれませんね。
書込番号:12451449
1点

mineral25さん
確かにニコンやキヤノンなどはバッテリーグリップで対応しているようですね。
ただ、仕事で使っている方にとってもこういった対応のされ方は有難いとは思っていないのではないかと思います。
おそらく、『単3電池は使い勝手が悪い』というイメージを植えつける事で『専用電池は素晴らしい』と肯定させる意図があるのでしょう。
専用電池(メーカー側は小型・軽量化を理由にしてますよね?)ではそれなりのサイズの割には容量が少なく(単3形エネループの1900mAhよりも小さい)撮影枚数を稼げず交換頻度を要求されるなど、全く理に適っていない仕様だと思います。(全然小型・軽量化になってないよな。)
K-xの様な本体に直で使えるのが望ましいと思いますね。
どうせグリップをなくす考えはないのだろうから、専用電池でなければいけない理由はどこにもないと思うんですよね。
『どうしても単3形電池以外の形状で』というのなら、かつてのカセットウォークマンにあった『ガム型充電池』のようにデジタル一眼用、コンデジ用といった具合に業界標準規格化(ニコン機に付属している充電池がソニー機、ペンタックス機、キヤノン機でも使用可能。)をしていただきたいものです。
最近のメーカー側の技術陣や広報陣は独りよがりの価値観を押し付けてくる傾向が強くなっているため、こちらから積極的に要望を伝えていかなければならない時代に来ているのだと思います。
メーカー側が気を利かせたモノづくりをする事は極めて稀なケースと思われた方がいいでしょう。
皆さんも声を出していきましょう!!
そして、重さを気にせずに一眼レフでの撮影を楽しんで下さい。
意見して下さいまして、有難う御座いました。
書込番号:12452791
1点

(ニコンやキヤノンは)おそらく、『単3電池は使い勝手が悪い』というイメージを植えつける事で『専用電池は素晴らしい』と肯定させる意図があるのでしょう。
>>>>
日本のことだけをみればわからないかもしれませんが、『単3電池は使い勝手が悪い』のは"意図"でなく事実です。
私は乾電池仕様のフジS3-Proをロンドンで使っていますが、まぁ、不便です。
電池があまりもたないので、終日外出の時はバックの中では単3電池が4本8本12本がコロコロ。
自宅に帰ればそこらじゅうで充電大会の開始。
ニコンやキヤノンは世界市場で商売(商品開発やコンセプト)を考えているのだと思います。
日本は乾電池(充電式乾電池含む)の事情が良いようですが、ニコンやキヤノンが市場としてとららえている世界規模で考えれば、まだまだ乾電池(充電式乾電池含む)は高くて粗悪でもちも悪いし変形も変色もします。
まだまだバッタもんの林立です。
きっと乾電池(充電式乾電池含む)は作るのが簡単なんでしょうね。
世界基準で言えばまだまだ『単3電池は使い勝手が悪い』のでしょう。
メーカーが作ってくれる『専用電池は素晴らしい』かどうかはわかりませんが、少なくとも単3電池よりとても安心です。
そういう乾電池事情も踏まえ、単3電池でいくか専用電池でいくかは、どこを市場として見ているかで違うんじゃないかと思います。
統計はわかりませんが、私の肉眼統計でいうと、ペンタックスは日本ではそこそこでしょうが、日本以外では相当に苦戦していると思います。
少なくともロンドンの町でペンタックス機を見かけることはこの9年で2台くらい(マジです。日本人観光客は除く)。
言い換えれば、ペンタックスは「日本中心の日本勝負の日本仕様」、キヤノンはニコンは世界仕様なんだと思います。
意図ではなく、市場を俯瞰した時の事実の違い(つまり市場の違い)なんだと思います。
書込番号:12453296
1点

単3ってLR6サイズの日本名のことだろ、
安いだけが取り柄の重くて性能が悪い(保たない)&液漏れ&皮がブカブカになる電池です。
専用電池の性能がこんなに優れているのに(自分のD90の場合・・・保ちがハンパじゃない)
そんなもの(=LR6)を今どきデジカメの仕様にするメーカーが日本にあることが不思議。
中国製の粗悪な玩具に入っている電池のイメージがある。
書込番号:12453641
1点

↑
ニコンの現行デジカメにも単三電池仕様があるんじゃけどな。
ニコンも不思議な会社じゃってことになるな。
ニコンだけじゃなく他社にもまだあるじゃろ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/life/l21/index.htm
書込番号:12453705
6点

書き込みほとんど読んでいないのでずれているかもしれませんが、
ホルダーつけてくれればかなり+ポイントですけど、
K100D、K200D、K-m、K-xでエネループつかっていてまったく問題ないので、
K-rも単三でよかったです。
ずっと互換性があるなら専用電池でもいいですけど。
(K-rまだかっていません)
書込番号:12453931
6点

サル&タヌキさん
それなら既に把握済みですよ。(ペンタックス同様、WBの変更が効かない仕様だよね。)
デジタル一眼レフではペンタックスの本機以外にないはずですけどね。(本体内部にセットできる仕様として)
コンデジで非対応はソニー、パナソニック、カシオ、リコー、オリンパス。ライカもか?
kawase302さん
はぁ?
いつまで『乾電池』の話をしているのやら?
日本製であるサンヨーのエネループは大変品質が高いですから1年間放置していても空になることはありませんし、容量も1900mAhもありますからね。
エネループを外国に普及させればいいと思いますよ。
(ブルーレイやDVD、SDカードの規格は日本発です。)
それにしても欧州市場に流通している工業製品って粗悪品が多いんですな。
『監視がなければ労働しない』という国民性が反映されているのだろうか?
それとも、値段の安い支那製が主流なのか?
日本製を輸入していればそんな悩みなど解消できるようなものだが・・・。
ハーケンクロイツさん
>専用電池の性能がこんなに優れているのに(自分のD90の場合・・・保ちがハンパじゃない)
>そんなもの(=LR6)を今どきデジカメの仕様にするメーカーが日本にあることが不思議。
リチウムイオンだっけ?
PC用の電池で発火しているんだけどね。(確か、ソニー製だったかな?)
そんなもののどこが優れているのだろうか?
このクチコミを見ている方全員が分かるように説明して下さいな。
エネループでそんな事故を起こしたなんて話は聞いた事がありませんけどね。
そうやって何でも外国を見て『日本はダメだ』という考え方は日本にいる反日家(マスゴミを中心とした左翼)と同じだと思いますよ。
『日本はニッポン!』です。
書込番号:12454112
2点

乾電池だと重いですけど重量感があって良いのでは無いかと思います(変わった理由ですが^^)。
専用電池のKissだと軽すぎて中身がないみたいでオモチャみたいな感じです^^
まあ専用電池にもよるかもしれませんが私が持っている一番古いデジカメ
FinePix2700(1999年発売)の専用電池ですら未だにありますからね、そう簡単
には無くならないと思いますし、ハードに使う方も多いのでカメラの方が10年
も持たないでしょうね。
書込番号:12454463
1点

> リチウムイオンだっけ?
> PC用の電池で発火しているんだけどね。(確か、ソニー製だったかな?)
> そんなもののどこが優れているのだろうか?
昔あったな、そーゆー話。で、それって中身が単三型のセルだったと思うよ。
たしかアップルとか東芝とかに純正採用されていたんだが、粗悪な中国製単三型セルが紛れ込んだの原因だろ。
俺も昔PowerBookG4/Tiを使っていたけど、電池パックの中身が単三型の集合体ってぇ〜のが、指で触ると丸分かりだったしな、
今はもう専用だし、たしか電池の交換すら必要ないレベルになっているはず。
とにかく単三型なんて世界中のいたるところで、テキトーで粗悪な製品がゴロゴロ出回っているんで、
カメラメーカーのように世界規模でビジネスを展開している企業の製品なら、
そんなレベルの電池を使われるリスクを極力排除するために
品質が安定している自社専用電池での製品作りをするのが、自社の利益につながるし
結果としてはユーザーの利益としても還元されると考えるの普通ですね。
書込番号:12455162
1点

>とにかく単三型なんて世界中のいたるところで、テキトーで粗悪な製品がゴロゴロ出回っているんで、
>カメラメーカーのように世界規模でビジネスを展開している企業の製品なら、
>そんなレベルの電池を使われるリスクを極力排除するために
>品質が安定している自社専用電池での製品作りをするのが、自社の利益につながるし
>結果としてはユーザーの利益としても還元されると考えるの普通ですね。
つくづく『日本っていい国なんだなぁ』と実感しますね。
そんな粗悪品はヨドバシカメラやヤマダ電機など家電量販店、スーパーやコンビに並ぶ事はありません。(あるとしたらアキバの激安店くらいなものだろう。)
そもそも、すべての機種を単3形電池仕様にして付属品にエネループと充電器を入れて販売すれば済む話だろうと思う。(軽さを求める方は画質を諦めて一眼レフから徹底した方がいいだろう。)
品質の安定度(メモリ効果を解消)でも蓄電容量でも優れた単3形ニッケル水素電池(サンヨー・エネループ)がどこででも入手できますし、敢えて高価な専用電池でなければいけない理由がどこにも見当たらないよね。
そういう意味ではメーカー側や支那の既得権益でしかなく、ユーザーの利益となっているというロジックは成立しないだろう。
書込番号:12455546
1点

サル&タヌキさん
書き込みを拝見してちょっと見てみたらヨーロッパでも売ってますね。
ニコンも。キャノンも。
ニーズがあるっていう事でしょう。
http://www.europe-nikon.com/en_GB/product/digital-cameras/coolpix/life/coolpix-l21
http://www.europe-nikon.com/en_GB/product/digital-cameras/coolpix/life/coolpix-l110
http://www.canon-europe.com/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_Camera/PowerShot/PowerShot_A495/
http://www.canon-europe.com/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_Camera/PowerShot/PowerShot_SX130_IS/
書込番号:12455557
2点

リチウムイオン電池に切り替える事を希望する。
単三電池のメリットは充分に理解しているのだが以下の点で不便。
・複数本をまとめて管理しないといけない(1本でも充電不良があると使えないリスクがある)
・電池交換が面倒で時間がかかる(向きに注意しながら4本も装填しないといけない)
・端子が剥き出しで触らないように扱うのがストレス
・ころがる
書込番号:12455698
4点

つくづく『日本っていい国なんだなぁ』と実感しますね。
それにしても欧州市場に流通している工業製品って粗悪品が多いんですな。
『監視がなければ労働しない』という国民性が反映されているのだろうか?
それとも、値段の安い支那製が主流なのか?
日本製を輸入していればそんな悩みなど解消できるようなものだが・・・。
>>>>>>
ほんと、上記、全てその通りです。
日本はいい国です。
だからこそ、日本(日本人)は日本のものさしだけじゃなく、世界規模でものごとを見ていかないといけないと思います。
エネループを輸出すればいいと簡単に言えるのは、日本しか見ていない証左だと思います。
私もエネループを外国に普及させてくればいいと思います。
そんなの私だってそう思うし、SANYOの海外営業本部長(?)もそう思っているはずです。
ただ、それが出来ないのが世界の現実です。
きっと競争力(企業認知度、SANYOの販売力)がないんだと思います。
「日本製を輸入していれば」って、円高のさなか、そんな値段の高い無名のSANYOの電池をヨーロッパ人が買うわけありません。
支那って、中国のイキな呼び名なんですか?
書込番号:12455744
2点

他メーカーには使えない専用電池。
下手したら爆発するかも知れない、そんな危険な電池なんて・・・。
私は要りません!!
本機だとエネループ4本で1100枚?という撮影枚数を稼げますよ。
リチウムイオン電池でそこまでいけるかな?
いいところ、半分くらいではないの?
全く魅力に感じない。
何が何でも白人至上主義を死守したいのだろうか?
日本国には2670年も続いている世界最古の皇帝と言われる皇室があります。
それに嫉妬しているから、認めたくない・受け入れたくないという感情が背景にあるのだろうか?
本体の付属品にエネループ4本と充電器を組み入れておけば絶対使ってくれるでしょうし、丁寧な説明さえすればマトモな方なら理解すると思うんですけどね。
粋な表現ではなく、昭和初期まではそう呼ばれていたそうです。
中華そばを『支那そば』とも言いますし、尖閣問題でよく出てきた海は『東シナ海』、香港がある大陸南部にある海は『南シナ海』として国際地図にも登録されていますよね。
地上波テレビでは顔を出さない言論者の間では結構使われていますよ。(日本文化チャンネル桜などのネットTV)
書込番号:12456021
1点

あなたの愛国心は、k-rやPENTAXとは全く関係がありません。
書き込みのそこかしこに、愛国思想や、民族に対する差別発言、
性差別表現、政党批判が見受けられます。
掲示板が荒れる元になりますので、控えて頂きたく思います。
(そういうことは、自分のHPなりblogでやって下さい。)
この書き込みに対する返事は不要です。
共感する閲覧者は、荒れないようにスルーでお願いします。
書込番号:12456085
8点

何が何でも白人至上主義を死守したいのだろうか?
>>>>
白人の話はしていませんよ。
話しが白人とか嫉妬とか昭和初期とか、なんか唐突ですね。
貴兄の方こそ、何が何でも島国至上主義(自分だけのものさしで全てをはかる)を死守したいようですね。
私は日本を含めた世界の今の事実の話しをしています。
「本体の付属品にエネループ4本と充電器を組み入れておけば絶対使ってくれる」と貴兄は簡単に言いますが、現実論としては大PENTAX社も大SANYO社もそういう判断はしていないです。
なぜなら、そこには貴兄のものさしではわからない「現実(世界の壁)」があるからです。
書込番号:12456150
1点

わかりやすく言うと「後継機種からは単3形電池への対応を取り止めるのではないか?と心配」なのは、ご近所しか見ていない貴兄の感覚でしょう。
私は貴兄以外の多く(特に日本居住者以外)は単3電池ではなく専用電池のほうが使い勝手が良いという感覚を持つと思います。
PENTAXも貴兄や貴兄のご近所だけじゃなく中国へ、アメリカへ、インドへ、ナイジェリアへ、スーダンへ、ブラジルへ、アルメニアへ、そしてイギリスへも出て行かなければなりませんから、専用電池に切り替えるのは企業にとっても消費者にとってもとても良いことに思います。
か、貴兄がおっしゃるようにSANYOが世界にエネループをばらまいても良いとは思いますが、そんなことできそうならSANYOは既にやってるでしょう。。。。
書込番号:12456258
1点

キヤノンやニコンなどの製品が専用の電池を使うのは製品の性能維持が目的です。
工業立国の我が国の生命線とも言える『高品質』の看板を維持しなければ世界で太刀打ち出来ないことは当たり前ですし、
カメラをはじめ自動車、家電製品、など、世界中で高級品として通用する日本製品は我が国の誇りではないでしょうか。
ここではデジタルカメラの電池規格が話題となっていますが、世界中に出荷される日本製デジタルカメラが高品質・高性能を維持するためには
世界中で無秩序に販売される汎用性の高い単三電池の品質のバラつきというリスク排除なしには不可能とも言えます。
専用電池を使用することで(敷居を高くすることで)得られる高性能な日本製品としてのアドバンテージは何ものにも代えられませんよ。
先進国のハイクオリティな工業製品はすべて汎用性を犠牲にしてでも品質の維持と高性能の追求をする方向にあります。
書込番号:12456314
1点

>『どうしても単3形電池以外の形状で』というのなら、かつてのカセットウォークマンにあった『ガム型充電池』のようにデジタル一眼用、コンデジ用といった具合に業界標準規格化(ニコン機に付属している充電池がソニー機、ペンタックス機、キヤノン機でも使用可能。)をしていただきたいものです。
まったく同感です。
各社ばらばらどころか、同一メーカーですら企画が違う。1世代違うともう使えない。
私も、キヤノンのビデオカメラの電池、6年前の製品ですが、容量の小さいもの1種類しか手に入りません。
問題は、単三電池という固有名詞のせいで混乱を招いているようですが、要するに、同一規格の充電池で全メーカー対応してくれるのが一番良いのです。その意味では、普及している単三3電池の規格で作られたエネループ、いや、エネループ以前にも、各社、ニッケル水素電池を単三の規格で作っていました、これに統一して、カメラの電源を供給してくれれば、型落ちですぐに使えない、複数のカメラの電池に互換が無いなどの不都合がなくなるのでしょう。
カメラメーカーが安易に専用電池に走る理由はいくつかあると思います。
ひとつには、多機能化のために、スペースがなくなって削る場所が電池室しか無くなっている、という、悲しい現実なのかもしれません。
ペンタックスもKrでは、とうとう、本体側の電池スペースを削る必要が出てしまって、単三がアダプター側に行ってしまったのでしょう。
しかし、User本位の考え方をするメーカーですから、統一規格の電池の重要性を分かっていて、バッテリーグリップで単三サイズの充電池対応をしているのでしょうから、今後も、この方向で対応してくれると思っています。
事実、ペンタックスのコンデジ、普及タイプは、単三を残しています。
また、面白いことに、オリンパスも、Ultra Zoomには単三。
また、キヤノンも、コンデジに単3を使えるものを残して、カタログで、電池の入手のしやすさを謳っています。つまり、どのメーカーも、特殊規格の不合理を分かっていながら、安直なスペースセーバーとして専用電池で逃げているとしか考えられません。
また、デジタル化の流れは、銀塩を軽く切り捨てたように、User無視の拝金主義を象徴した動きです。Userからの監視を厳しくするべきとのご意見、まったくの同意見です。
書込番号:12456362
4点

いずれにしても乾電池ひとつでさえ世界基準で俯瞰できないというのは、あまりに乏しい世界観だと感じますよ。
スレ主さんには上を向いて、世界を向いて歩いて欲しいものです。
書込番号:12456586
0点

ところで、
リチウムと単三電池使えるようにしたK-rは、単三だけのK-xより世界でうれているのでしょうか?(推移)
書込番号:12458723
2点

コンデジは、一人一台という感覚なので、結構家の中に増えてきてしまいますよね。
私も家族が一台以上づつ持っているのですが、最近買った、パナとリコーで初めて専用電池になったのですが、その煩わしさに頭にきています。それに決して、単三エネループを2本使うコンデジよりも持ちが良いとは思えない。サイズは少々小さいですが、人間には手の大きさから来るもち安いサイズというものがあります。単三の電池室をグリップ形状にしたペンタックスE30のほうが、はるかにグリップもいい。
各社で規格を統一するなどと言っても、お互いに譲らすにうまく行かないでしょうから、規格として世界中に流通している単三の形状に合わせた電源部分に対応するようにして、これを統一規格にするのは合理的だと思います。
カメラ業界は、ユニバーサルマウントを提唱するところがあったものの、目先のシェアの確保に躍起となって、結局統一できませんでした。
無駄な競争をやっているうちに、家電業界に実質的に市場を奪われてしまい、ペンタックスも独立した企業ではなくなってしまいました。コニカもミノルタも京セラコンタックスも完全撤退。このままでは、老舗のカメラメーカー2社も撤退を余儀なくされる日が近いかもしれません。
少しは、カメラ業界という業界団体として、スタンダードというものを考えるようにしないと、10年後、いや、五年後には、全て家電になってしまうのではないでしょうか。
オリンパスなんてとっくにパナの軍門に下っていますよね。女流一眼なんてとんでもないキャッチで、なんだあれは?と思ったら、そちらのほうが、主流になってしまった。
家電屋さんの商法、恐ろしいものがあります。
カメラ業界、そんなもの、もう無いのかもしれませんけど。
書込番号:12458797
2点

よすみさん
そうですよね。
専用電池の方が支持されているのなら本機がK-xよりも売れているはずですものね。
何だかんだ言っても環境にいいのはエネループ。
行き着く結論はココだと確信を深めた次第ですね。
『日本人よ、日本にもっと自信を持て!』
お疲れ様でした。
書込番号:12459202
4点

ところでサンヨーブランドって、もう無くなるんでしたよね?
パナソニックブランドで単三型のニッケル水素が売られているけど、あれは、エネループと同じものなんだろうか?
スタンダードにしたいけど、ちと、サンヨーは、力が無かったねw。
まあ、でも、まあ、所詮、デジカメなんて、ばったもの。
そんなに真剣に議論してもしょうがないのかもしれませんね。
書込番号:12460946
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





