


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
デジタル一眼レフ初心者です。
K-rを購入して半年が経とうとしております。
これまでオートもしくはシーンモードのみで撮影しておりましたが、
そろそろステップアップしたく、Fモードで撮影しようと考えてお
ります。
そこで、皆様からご教授頂きたいことがあり、投稿させて
頂きました。お聞きしたいのは、FとISOの違いです。
F設定を小さくすると、写真を明るくすることが出来ると
認識していますが、ISO設定も大きくすると明るくなると
思っております。
これからいろいろ試して行きたい段階ですので、詳しくと
言うよりは、簡単な違いと、簡単な使い分けをご教授頂け
れば幸いです。
お願いします。
書込番号:12834325
1点

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん、こんばんは。
F値とISO、共に変更しても基本的には写真の明るさは変わりません。
「露出」をキーワードに調べてみるといいかと思います。
1枚の写真を適正露出で撮影するのに必要な光の量がバケツ1杯とし、
光を水と仮定した場合、水の通るホースの太さがF値になります。
より太いホースで同じ流量でバケツを満たす場合、より早くいっぱいになります。
この速さがシャッタースピード(SS)になります。
つまり、F値を小さく(ホースの太さを大きくする)した場合、
F値を大きくした場合よりも、早いSSが自動設定されますので、
手ブレ・被写体ブレが起こりにくくなります。
では、F値は小さいほうがいいのかというと、コレもまたチョット違います。
ココでキーになるのが、被写界深度というものです。
被写界深度とは、ピントの合う前後の範囲のことで、
この深度を外れると、写真がボケていきます。
F値を小さくすれば、被写界深度が浅く(狭くなる)なり、
大きくすれば深く(ピントの合う範囲が広くなる)なります。
どの程度ピントを合わせたいかは、撮影者が決めることになります。
次に感度(ISO)ですが、感度を上げるとバケツの大きさを小さくできます。
つまり、同じF値であった場合、より早くバケツがいっぱいになる、
同じようにシャッタースピードを稼ぐことができます。
しかしながら、一般的に感度を上げると、ノイズも拾いやすくなりますので、
どの程度まで感度を上げても大丈夫かを決めておくといいかと思います。
F値を決めてSSを自動(Avモード)、SSを決めてF値を自動(Tv)、
様々な設定がありますが、オススメはAvモードです。
F値を決めれれば、SSはカメラが自動で設定してくれます。
TvモードはSSを設定できますが、無理な設定値とした場合、
F値を限界(レンズによって決まってます)以上に上げられないため、
光が足りずに、暗い写真になってしまいます。
ということで、まずはAvモードで、F値を開放(小さい)ところから、
F11〜F13辺りまで絞って(大きくする)、試してみてはどうでしょうか。
その上で、手ぶれ補正の限界で、ブレた写真になったら、
ISO感度を思い切って上げましょう。
K-rであれば、ISO感度を上げても、低ノイズな写真が楽しめます。
書込番号:12834398
7点

写真の明るさと言うのは、被写体から反射される「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子に当てる「時間」のバランスで決まるモノで・・・
「絞り」と言うのが、レンズの中にある光の通り道の「穴」の事で・・・
この穴の大きさを、大きく広げたり、小さく絞ったりして変える事で「光の量」を調節します。
その穴の大きさを表す数字が「F値」で、F1.4、F2.8、F5.6・・・なんて数字で表します。
数字の小さい方が、穴を大きく開いた状態で・・・数字の大きい方が、穴を小さく絞った状態です。
一方、光を当てる時間をコントロールする装置がシャッターで・・・
まさしく、お店やガレージにあるシャッターの様な幕をガラガラと開け閉めする事で・・・
フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に光を当てる時間を制御します。
その光を当てる「時間」の事を「シャッタースピード」と言い。。。
1/2秒(0.5秒)、1/30秒(0.033秒)1/250秒(0.004秒)・・・と言う数字で表します。
つまり・・・
絞りを大きく開けて、沢山光を取り込めば、写真は短時間で写る=シャッタースピードが速くなる。
逆に絞りを絞って、光の量を少なくすると、長い時間をかけないと写真は写らない=シャタースピードが遅くなる。。。
簡単な算数問題に例えると・・・
「10」という明るさの被写体を撮影する時に○+●・・・
この○(絞り)と●(シャッタースピード)に当てはまる数字を答えなさい。。。という算数問題です。
○(絞り)に「6」という数字を代入すると・・・●(シャッタースピード)には「4」と言う数字が自動的に当てはまります。。。
○(絞り)を「8」に変更すれば・・・●(シャッタースピード)は「2」となります。。。
どちらも・・・写真の明るさは「10」で変わりません。。。
写真と言うのは、このような法則で撮影されるモノです。。。
ISO感度と言うのは、フィルムや撮像素子の「感光感度」の事で・・・
このISO感度を上げてドーピングすると・・・
カメラ君の光を感じる感度が敏感になる・・・つまり少ない光の刺激にも敏感に感じで速く逝っちゃう♪(下品な表現でごめんね^_^;。。。)=短時間で感光する=速いシャッタースピードで撮影出来る=室内の様な光の少ない(暗い)場所でも手振れしないシャッタースピードで撮影出来る。。。という便利な機能ですが・・・
ドーピングには副作用が付き物で・・・「ノイズ」という副作用が有ります。
この副作用にどこまで我慢するかは、カメラマンであるあなた次第です。。。
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が明るく写ると言う意味では有りません。。。
晴天の屋外の様に、太陽光が眩しい位に燦々と降り注ぐ、光の豊富な状態で・・・その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子に当てる事で「短時間」に写真が写る状態=速いシャタースピードで撮影出来る状態を「明るい」と表現します。。。
室内(蛍光灯の照明等)の様に光の乏しい状態(人間の目には明るく見えても、太陽光の50〜100分の1程度の光の量しか無い)=チョロチョロと少しづつしか光を当てられない=シャッタースピードを遅くして感光時間を長くしないと写真が写らない状態を「暗い」と言います。
例えば・・・夜景を撮影していても。。。
シャッタースピードを遅くして、20秒位時間をかけて感光させれば、昼間と同じような明るさで写真を撮影する事が可能な訳です♪
ご参考まで
書込番号:12834728
4点

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん
こんにちは。
>オートもしくはシーンモードのみ
>そろそろステップアップしたく
これから撮影がどんどん楽しくなりますよっ☆
F値・光量・ISO・SSの説明については、やむ1さんと#4001さんの仰る通りです。
お二方とも本当に分かりやすい説明ですよね。僕もデジ一を始めた当初からお二方のファンで、コメントを見る度に「なるほどな〜」と学ばせてもらっています。
やむ1さんと#4001さん、いつも本当にありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます。
少し、横スレ失礼します。
#4001さんのHNってリッケンバッカーからですよね!?
僕はChris Squireの大ファンなんですが、#4001さんは?(Paulですか??)
白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん、全くアドヴァイスにならず失礼しましたm(・・)m
書込番号:12835306
0点

最初からISOで対応するとノイズが多くなり満足いく写真は得られないと思います。
まずはSS(シャッタースピード)とFをコントロールして撮影。
出てきた画像がアンダー(暗い)、被写体がブレてるならISO感度を上げる。がいいと思います。
書込番号:12835318
0点

こんにちわ。
皆さん説明されていることですが、ごくごくシンプルにすると(ちょっと乱暴ですが)
明るさ=(光量+時間)ー感受性
って関係です。
明るさ(Ev)=被写体の明るさ・・・数字が大きいほど明るくなります。
光量は絞り(Av)=入ってくる光の強さ(太さ)・・・F値が少ないほど太くなります。
時間はシャッタースピード(Tv)=光が入る時間・・・シャッタースピードが遅い(多い)ほど長くなります。
感受性はISO感度(Sv)=光に対する感じやすさ・・・数字が大きいほど高くなります。
注意なのは、被写体の明るさ=撮りたい明るさではないと言うことです。
例えば、”10”の明るさを持つ被写体を、もっと明るく・白っぽく撮りたい場合は”8”の明るさを持つものとして
「(光量+時間)ー感受性」を設定すれば、差し引き”2”の分だけ明るく写ります。
この時の”8”が自分の撮りたい明るさ、”2”がいわゆる尾出補正値になりますね。
なんだか余計わかりにくくなったかなぁ・・・
※厳密にはかなり語弊のある言い回し、表記になると思います。詳しい方はツッコまないでくださいね(笑)
書込番号:12835552
0点

横レス失礼いたしますm(__)m
Pic-7さん>
ハイ♪ その通りです。
私のハンドルネームは・・・リッケンバッカー モデルナンバー4001番・・・と読みます(笑
マイ フェイバリットは・・・ポールでは無くて。。。
ディープパープルのロジャー・グローバーです♪
名盤「ライブインジャパン」の頃?にリッケンバッカーを使ってたと思います♪
スレ主さんへ・・・
?マークがいっぱい飛び交っているでしょうか?^_^;。。。
オート露出・・・
フルオート、シーンモード、プログラムオート、Avモード(絞り優先オート露出)、Tvモード(シャッタースピード優先オート露出)、SVモード(感度優先オート露出)・・・
これらのモードで撮影する限り・・・
絞りやシャッタースピード・・・ISO感度等を変更しても、撮れる写真の明るさは変化しません。。。
写真の明るさを変更したい場合は「露出補正」を使います♪
人間の目と言うのは、優秀ですけど・・・いい加減でもあって。。。
太陽光と室内の蛍光灯では、その明るさ(光の量)を機械で測定すると、50〜100倍も違います。
でも、人間の目は、瞬時に「瞳孔」の大きさを変える事で、晴天の屋外でも、蛍光灯に照らされた室内でも大差の無い、自分に都合の良い明るさで脳内に映像を写しだしてくれます♪
この人間の目の見え方に合わせる為に・・・
カメラ君は、18%グレー色を撮影した時に、18%グレー色に写る明るさで撮影しようとします。。。
明るさが足りないと・・・18%グレー色は、濃いグレー色になり・・・
明るすぎると・・・18%グレー色は、白色に近くなって写ります。。。
つまり・・・カメラ任せのオート露出で撮影している限り・・・
写真の明るさは変化しません・・・カメラ君は18%グレー色の明るさで撮影しようとします。
ですから・・・絞りを開ける(F値を小さくする)と・・・シャッタースピードが速くなる(感光時間が短くなる)事で、明るさを調節するわけです。。。
絞りを絞る(F値を大きくする)と・・・光の量が少なくなりますから・・・シャッタースピードを遅くして(感光時間を長くして)、明るさを同じにするわけです。。。
ISO感度を上げれば・・・シャッタースピードを速くするか?絞りを絞るかして・・・光の量を調節して、明るさを揃えます。。。
ご参考まで。。。
書込番号:12837315
1点

返信を下さった皆様、本当にありがとうございます。
ただ。。。理解出来ていないのが現状です。(笑)
今回頂いた返信を見ながら、いろいろいじってみます。
結果はまたこの場で報告したいと思っております。
まずはお礼を申し上げます。
書込番号:12837713
0点

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん こんばんは。
f値を変えられるとのことですので、おそらくAvモード(絞り優先モード)を使われるとのことですよね?
背景をぼかしたい時や全体にピントをあわせる時、レンズの性能(解像度)を出したい時、周辺の光量落ちをなくすため等にf値は変えますが…
文字で書かれてもわからないと思いますので、この辺の初心者向けの本の図を見てみるのが良いかもしれません(すぐに使わなくなるとは思いますが)。
アマゾンのビューで見える「05 露出とは」の図がわかりやすいと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95-%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%9D%89%E6%9C%AC-%E6%81%AD%E5%AD%90/dp/4522426186/ref=ntt_at_ep_dpi_2
書込番号:12837806
1点

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん
なかなか難しいですね〜^^;
でもこのスレの皆さんの言っている事って、写真の基本なんです。
今は少し複雑に感じるかもしれませんが、これが分かるとK-r以外のデジ一でもレンズを換えてもフィルムカメラでも、何でも来い!になります。(それはちょっと言い過ぎかなw)
色々と設定を試す事は上達への大きなステップアップに繋がります。
同じ物を同じ構図で何枚か違う設定で撮ってみてください。その時設定をいじる場合は、一つずつがいいと思います。例えばAV優先モードならF値を3.5から11に変更で、ISO感度と焦点距離と露出補正はそのまま、とかですね。(その場合シャッタースピードが自動的に変わるはずです。)
そして、撮り終った写真を見比べて下さい。また写真を再生中に、infoボタンを押してみてください。そうすると、その写真を撮った時の情報がすべて載っています。(SS:シャッタースピードとか、F値、ISO感度、露出補正、焦点距離などなど)
同じものを別の設定で何枚か試して撮っていくと、それぞれの設定の使い道が少しずつ分かりますし、設定の違いでどんな写りの違いが出るか見えてきますし、どんな状況でどの設定をすればいいかだんだん分かってきますよ。
デジ一の本を一冊読んでみるのもいいかもしれませんね。やむ1さんや#4001さんのご解説が例図付きで読めますので、改めて理解が深まると思います。
・・・・・・・・・・
すみません、ここから横スレです。
#4001さん
ご返信ありがとうございます。
>私のハンドルネームは・・・リッケンバッカー モデルナンバー4001番・・・と読みます(笑
>ディープパープルのロジャー・グローバーです♪
ロジャー・グローバーでしたか〜^-^♪
いいバンドには必ずいいベーシストがいますよね!!
Highway Starのベースラインなんてしびれます。
いつも分かりやすいご解説ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・
良いPhoto Lifeを☆
書込番号:12837907
0点

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん、こんばんは。
難しいことを最初から全て覚える必要はありません。
少しずつ、色々と試しながら覚えていきましょう。
カメラを三脚に置いて(テーブルの上でも可)固定し、
ISOを200に固定、AvモードでF3.5からF8、F11、F22として、
実際に何でもいいので、ジュースの缶とかを撮影してみましょう。
撮れる写真の明るさは皆同じということがわかると思います。
asd333さんの掲載されている写真でもわかりますね。
次にF値を変えた時の、シャッターが切れるまでの時間を体感しましょう。
F22よりもF11、F11よりもF8、そしてF3.5と早く切れるのがわかるでしょう。
また、撮れた写真も見てみましょう。F3.5に対し、数値が上がるほど、
背景もハッキリと写ってくるのが分かるかと思います。
これで、露出と被写界深度について、簡単に理解できるのではないでしょうか。
参考書を購入もいいと思いますが、まずはPCで下記のようなページを見てみましょう。
http://dowjow.com/workshop/
その上で、ある程度理解してきたら、
実際に本屋さんに行って、パラパラと読みつつ、
自身が理解できそうな本を1冊購入されると、後々助かるかも知れません。
Pic-7さん>
いえいえ、こちらこそ、そう言ってもらえると嬉しいです。
自分も、こちらの掲示板で、過去色々と情報頂いていますので、
その恩返しの意味もあって、ちょくちょく顔出しています。
こうやって、受け継がれていくと、なんか嬉しいですよね。
今後ともヨロシクお願いいたします。
書込番号:12838294
1点

おはよーございます♪
F値(絞り)とISO感度の簡単な違い・・・
前レスでも説明しましたけど・・・
F値(絞り)と言うのは、レンズの光を取り入れる「穴」の大きさの事です。
F4.0<F2.8<F2.0<F1.4<F1.0・・・と数字が小さくなるほど「穴」を大きく開いた状態。
F4.0>F5.6>F8.0>F16.0>F22.0・・・と数字が大きくなるほど「穴」を小さく絞った状態。
F値には、光の量をコントロールすると言う主目的の他に「副作用」があって。。。
それが「被写界深度」をコントロールと言う機能で・・・
被写界深度と言うのは、ピントの合う範囲(画面に対して奥行き方向=深度方向の範囲)の事で・・・
F値を小さくする=穴を大きく開くと・・・被写界深度が浅くなって、ピントを合わせた所以外がボケる・・・人物にピントを合わせると背景がボケる・・・と言う効果が表れます(フワッと背景をボカしたポートレート等で多用します)。
F値を大きくする=穴を小さく絞るお・・・被写界深度が深くなって、画面の手前から奥までピントの合った(パンフォーカスと言います)シャープな映像になります・・・画面の隅々までシャープな映像を求められる「風景写真」や「物撮り(商品写真)」等で多用します。
ISO感度と言うのは、「感光感度」の事で・・・
どれだけ光の刺激に対して「敏感」に感じるか??・・・
ISO感度を上げるほど、光の刺激に敏感になって・・・早く逝っちゃう♪(しつこくてごめん^_^;)=短時間で感光する=少ない光でも相対的に速いシャッタースピードを選択する事が出来るようになる機能です。
ですから・・・室内でフラッシュを焚かずに写真を写したい時に、この機能を使うとシャッタースピードが速くなって「ブレブレ写真」を量産せずに写す事が可能になるという便利な機能です♪
マニュアル露出で・・・
絞り、シャッタースピード、ISO感度・・・
それぞれの値が「固定」されるなら。。。
絞り(F値)を小さくする(開く)と・・・写真は明るく写ります。
シャッタースピードを遅く(感光時間を長く)すると・・・写真は明るく写ります。
ISO感度を上げても・・・写真は明るく写ります。
マニュアル露出ならば・・・スレ主さんの認識の通りです。
オート露出(フルオート、シーンモード、Pv、Av、Tv、Svモード)ならば・・・
写真の明るさ(露出)は、カメラ君が「自動」で決めてますので・・・
絞り、シャッタースピード、ISO感度の値を変更しても、写真の明るさは変わらないです♪
絞りの値を変更したならば・・・自動でシャッタースピードとISO感度を調整して同じ明るさに整えます。
シャッタースピードの値を変更したならば・・・自動で絞りとISO感度の値を調整して同じ明るさに整えます。
ISO感度を変更したならば・・・自動で絞りとシャタースピードの値を調整して同じ明るさに整えます。。。
それがオート露出(AUTO EXPOSURE=AE)の仕組みです♪
ご参考まで
書込番号:12838505
1点

連投すいませんm(__)m
何度も長文での投稿スイマセン。。。
根性があれば、読んで見てください♪
露出=「絞り(F値)」と「シャッタースピード」の関係と言うのは、それほど難しい事ではありません。
逆に言えば、この「たったの2つ」の事さえ理解してしまえば、「なんだ・・・そんな事かよ♪」ってぐらい、たわいの無い事に思えるはずです。
多分、発想の転換・・・思考回路を変える事さえ出来れば、簡単に理解できる。。。
スポンジに水が吸収されるがごとく、スーッと知識に入ってくると思うんですけどね(^^;;;
多分・・・スレ主さんを初め、「露出って、なんか難しそう」って思っている人は・・・
太陽が東から昇って、西に沈む姿を見て・・・太陽が地球の周りを回っている。。。
「天動説」をかたくなに信じている人なんです♪
チャンと、自分が立っている地面・・・すなわち地球の方が回転しながら太陽の周りを回っている。。。
「地動説」が理解できたなら・・・
なんで日本に「四季」があるのか?・・・なんで1年は365日なのか?・・・何で月は満月になったり三日月になったりするのか?
芋づる式に理解したり、想像(連想)したりすることが出来るようになると思います♪
そういう「発想の転換」さえ出来れば、簡単にスーッと知識が入ってくると思うんですけどね〜♪
写真と言うのは・・・
カメラの設定を5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う明るさの写真が撮れるわけではありません。。。
「10」と言う答え(被写体の明るさ)に対して・・・7+3と設定するか? 5+5の方が良いかな?? 1+9で勝負して見るか??
と言うような事を考えて設定する物です。
答えは「10」と決まっている物ではなくて・・・
室内のように暗い(光の少ない)場所なら「6」や「7」かもしれないし・・・
屋外のように明るい(光が豊富な)場所なら「14」や「15」かもしれない・・・
それぞれの・・・答えに合わせた公式=設定を考える・・・
「10」=○+●
○が絞り(F値)で・・・●がシャッタースピード。。。
○と●に入る数字を答えなさい・・・という小学生でも計算できる算数問題を解いているだけです♪
カメラ君の「オート」と言うのは、この簡単な算数問題を自動的に計算してくれているだけの事です♪(チト乱暴かな?(^^;;;)
カメラ君のフルオートで撮影すると・・・
「10」=5+5という設定で撮影されたけど・・・俺は、F値を「3」で撮影したいんだよ!
AvモードにしてF値を「3」と設定すると・・・
「10」=3+●・・・シャッタースピードの値は幾つ?。。。
カメラ君は自動で「7」と言うシャッタースピードで撮影してくれます♪
シャッタースピードが「7」じゃ遅いよ!!ブレブレ写真になるじゃないか!!「10」で撮影したいんだよ!
と言う時にISO感度で「3」ドーピングすると。。。
「10」=(3+●)−3
●=「10」というシャッタースピードで撮影が可能になりますね♪
※オミナリオさんの「公式」に当てはめて見ました(^^;;;
なんとなく・・・ピン!と来る物があったでしょうか??(^^;;;
書込番号:12838915
1点

こんばんは。まだ見ていらっしゃるでしょうか?
F値を小さくする・・・取説p96〜p97の「絞りの効果」をご覧ください。
(「AV(絞り優先)モードを利用します」と書いてありますが、無視してください。どのモードであれ、絞りの一般的な効果です。)
撮影意図にもよりますが、小さくするといっても、F2.8位、絞るといってもF11位までが使い易いと思います。
ISO設定を大きくする・・・取説P100の最上部にさりげなく書いてありますが、画像にノイズが出やすくなります。
K-rだとISO800位までは殆ど気にならないと思いますが、不必要にあげない方が良いと思います。
AV(絞り優先)モードなどカメラ任せの自動露出を使うと、明るくするつもりで操作しても、そうはならないということは、
皆様が仰っているとおりです。
一番単純でわかりやすいのがM(マニュアル)モードですし、長くなるので省略しますが、自動露出に比べて利点も沢山あるので、
まずはMモードに慣れることをお薦めします。
書込番号:12852419
0点

いろいろ皆様の返信、本当に感謝、感謝です。
ただ情報量が多く。。。この連休で実践、実践、また実線ですね(笑)
この場でいろいろ私からの報告できる様、頑張ります。
それと本当にすいません。初心者まるだしで。。。
最初の書く込みでFモードと書きましたが、Pモードですよね。
皆様はお分かりの上、返信下さっていると思いますが。。。
書込番号:12902427
0点

いまいろいろ返信を見ながら、カメラをいじってみました。
Mモード以外で、F値を変更しても、明るさが変わらない
のは実感しました。
ISO感度も大きくするとノイズ(荒れた)感じも、なん
となく分かりました。
そこで、少し私のいましたいことを書かせて頂くと、室内
で明るく写真を撮りたいのです。
ちなみに、先ほどMモードで写真を撮りましたが、真っ黒
になりました。(笑)
まだまだ修行は必要ですね。
書込番号:12902551
0点

こんにちは(*^o^*)
そういう時はAVモードで露出補正をします。 ±と書かれたところを+側にすればするほど明るくなりますよ♪
F値(絞り)はそのままなので、いっぺんに取り込む光の量は変わりません。よって、+補正(今より明るくしたいよとカメラに伝える)をした分、時間がかかることになります。
+補正をしてみると、F値は変わらず(設定したF値を優先するからF値は動かない)、シャッター・スピードが長くなっているのがわかると思います(*^o^*)
つまり、露出補正はAVのときはシャッター・スピードを変化させ、TVのときはF値を変化させます♪
先日、室内で明るく撮りたいときのスレに注意点など返答していますので、宜しければ過去レスを辿っていただければと思います(*^o^*)
書込番号:12902647
0点

こんにちは。
Mモードにしたとき、ファインダー内下側右端の露出表示が0になるようにあわせましたか?
まずはそこからです。
(カメラの設定を変えていなければ、グリーンボタンを押すだけでも0になります。)
これが、カメラの露出計が考えた適正露出です。
それでも暗くなるのであれば、隊長エース様のご理解のとおり、シャッタースピードか絞りかISOを変えて、
明るくなるまで、何度も撮ってください。
明るくなったときの、先ほど0に合わせた場所を見ると、プラス1.5とか2.0とかになっているかと思います。
今度は、Mモード以外のAVモードとかで、先ほどのプラス1.5とか2.0の値で露出補正してください。
Mモードの時とどうように、明るく撮れるかと思います。
以上のことは、極力同じ構図・同じ光線状態でやってみてください。
書込番号:12902656
0点

すみません、補足します。
「そういう時は」と書きましたが、勿論Mで撮ることもできます (^_^;)
kayushopapaさんの書かれておられる通りです。
エースさん(短縮失礼します)はMで撮っておられたのですから、Mの際の話をすべきでした m(_ _)m
ところでMで撮っておられる方って多いのでしょうか…?
私は殆どAVでたまにTV、更にたまにMなので、ふと疑問に思いました (^_^;)
書込番号:12902793
0点

こんにちわ。
>ところでMで撮っておられる方って多いのでしょうか…?
どうなんでしょうねぇ?
マニュアルの方がいい場合ももちろんありますけど、個人的にはAE使える状況ならムリにマニュアル露出使う必要は
ないと思いますよ。苦行じゃないんだし。
僕の場合は、強逆光などで露出補正値が大きくなりすぎる時や、露出決め打ちで何カットか撮る時
ストロボ使う時(外光オートかマニュアルなので)くらいかな?後は絞り優先AEばっかりですね
あ、スナップはプログラムか。
ネガフィルム+露出計無いボディだと「俺優先AE」(感度分の16+脳内セノガイド)で撮っても
ソコソコ大丈夫なんですが、デジタルは全然ダメですね^^; 外しっぱなしです(笑)
書込番号:12902865
0点

隊長エースさん、再びこんにちは。
簡単な例撮影してみました。
@Mモードでプラスマイナスゼロ。(グリーンボタン押し下げで設定)
少し暗くなってしまったのは、後ろの障子が明るいのと、被写体のポッチャマが明るい色なのに引きずられています。
分割測光のアルゴリズムは高度で複雑なのですが、こういう状況だと概して暗くなり易いです。
A液晶で撮影結果を見ながら、シャッタースピードを遅くして調整してみました。
Bそのときの露出計の指示値が+1.3だったので、絞り優先オートで+1.3に補正して撮影。Aと同じように写ります。
(続く)
書込番号:12902990
0点

続きです。
実は、ポッチャマの横にあった灰色の紙は、18パーセント標準反射板(グレーカード)と言って、カメラの露出計は、
この色(明るさ)を基準にするというのがお約束です。
ですので、このグレーカード自体を測って、プラスマイナス0になるような露出値で撮影すれば良いのです。
この際、ファインダー内の全部を測るのではなく、グレーカード自体を図りたいので、測光モードのスポットに切り替えます。
Cは、グレーカード自体をプラスマイナス0になるよう(グリーンボタン押し下げ)撮影。
グレーカードの本来の明るさはこんなものです。
Dは、Cと同じ露出設定で撮影。
実際の撮影では、いちいちグレーカードなんかは使えないと思いますので、
主だった色のグレーカードとの明るさを覚えて置いて、その色自体を測ってプラスマイナスします。
書込番号:12903055
0点

室内を明るく写す時の思考回路は・・・
1)レンズの絞りを開けて(F値を小さくして)光を沢山取り入れる。。。
2)それで足りなければ、シャッタースピードを遅くする=光を長い時間をかけて当てて、累計的に光の量を増やす。
※ブレブレ写真になるからカメラを三脚に固定する。1秒動くな!!と一声かける。被写体も固定する。
3)それでも足りなければ、ISO感度をドーピングする(副作用は我慢する)
室内照明は・・・人間の目には明るく見えますけど・・・
カメラ君にとっては「暗闇同然」の暗さで・・・
昼間の太陽光と比べると・・・光の量は50〜100倍も違いが有ります。
人間の目は、瞳孔を瞬時に調節して、自分に都合の良い明るさで脳内に見せてくれますので・・・^_^;。。。
昼間の太陽光でも、室内の蛍光灯でも・・・同じような明るさで脳内に見せてくれますけど。。。
カメラ君は機械ですから・・・50〜100倍の差は、そのまま写し撮る事しか出来ませんので。。。
人間が補って上げないと・・・目で見た明るさで撮影出来ないんですよ・・・
オートで撮影したければ・・・
1)ストロボ光が届く範囲で撮影する
2)ストロボ発光禁止で撮影したければ・・・
A)三脚にカメラを固定して「1秒動くな!!」と一声かけて撮影する(被写体も固定する)
B)ISO感度でザラザラになった写真で我慢する。。。
コレしか無いです。
書込番号:12903363
0点

ふぃーね様
私は殆どがピクチャーモード(分割測光・補正なし)で、鉄道を撮るときは好みの問題としてTVモード、
露出が難しいと感じる時(逆光やクローズアップ)だけ、マニュアル・スポット測光です。
一番最初はマニュアル露出・中央重点測光しかないカメラでスタートしました。
オート露出のあるカメラを買おうと思った時、AVモードとかTVモードとか露出補正とか操作が面倒なので、
ハイパー操作系のあるペンタックスZ-5Pを買いました。
通常は分割測光・ハイパープログラム、分割測光が怪しそうだと思うときは、
ハイパーマニュアル・中央重点測光に切り替えて使っていました。
その後、ピクチャーモードを知り、またスポット測光というものも理解したので、今はその二つが主流です。
ハイパーマニュアルは極めて合理的な操作系ですし、K-rのグリーンボタンでも簡易的に近い操作が出来るので、
ペンタックスユーザーでMモードを使用する人は多いのではないかと思っています。
隊長エース様
大変失礼かもしれませんが、隊長エース様は、ピクチャーモードをちゃんと使っていらっしゃいますか?
人物モードや風景モードにセットしたときに、カメラが設定する絞り値その他を確認していますか?
なぜその設定値になるのか、それが自分の撮影意図からして適切なのかどうなのか、それがわからないと
AVモードは使っても意味がないし、逆に理解出来ていれば殆どのケースはピクチャーモード・シーンモードで撮影出来ますよ。
書込番号:12903374
0点

ソフトで多少はノイズを消せます。
お借りしたISO 51200の画像を無料のソフトでノイズを減らしてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12211576/ImageID=785503/
お借りした画像です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12211576/ImageID=785417/
書込番号:12904038
0点

皆様いろいろありがとうございます。
とりあえず、いまの私の浅い吸収力では、以下の様に理解しました。
1.F値を下げると奥行きが制限される。近い物にピントが合い、背後がぼける。
逆に上げると、前後に広くピントが合う。
2.F値を上げすぎると、シャッタースピードが遅くなるので、ISO
を上げて対応する。しかし上げすぎると写真が荒くなる。
3.1.と2.をいくらいじっても写真の明るさは変わらない。
そこで、+/−を調整する。−側(+)設定にすると、写真は明るくなる。
同じ構図(室内)でAVモードとPモード共に、上記を実感しました。
それでも、AVモードとPモードの使い分け等、よくわかりませんが、皆様のご
丁寧な解説で、少しわかりかけたと思いますので、もう一度取説を読み返してみ
ます。実は読もうとしましたが、まったく理解出来ず、挫折しておりました。(笑)
書込番号:12904218
0点

すみません、[12903055] でCの写真を間違えて貼っていました。
正しくはこちらです。
ちなみに、私が持っているのは、
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=1974
で、ヨドバシカメラ他色々な実店舗でもだいたい同じような価格で買えます。
ホワイトバランスを設定するときも使えます。
(右下が欠けているのは、持ち歩き用に切りとったためです)
書込番号:12904232
0点

皆様
すっかり甘えておりますが、最後にホワイトバランスについて
ご教授頂ければと思いました。
いろいろいじっていたら、欲が出てきてしまい。。。
よろしければお願い致します。
書込番号:12904386
0点

お菓子やパンをオーブンで焼くことで考えてみましょう。
F値はオーブンの温度、シャッタースピード(SS)は焼く時間です。
感度を考えるとややこしくなりますが、しいていえば生地の焦げやすさ(砂糖の量)でしょうか。
砂糖の量が普通の生地を焼くとして
200度、25分がちょうどキツネ色に焼けるとします。これが適正露出ですね
250度にするばあいは、時間を18分に減らすと同じ焼け具合。絞りとシャッタースピードの関係です。
温度(F値)を変えると、機械が焼く時間(SS)を自動で調整してくれるのが絞り優先AE
逆に、時間(SS)を変えると温度(F値)を変えてくれるのがシャッター優先AE
どっちも適当に決めてくれるのがプログラムです
で
焼け具合(標準・明るく写る・暗く写る)には好みってのがある訳でして、白いのが好きな人もいれば
コゲコゲが好きな人もいるわけです。
機械任せだと「標準」しか焼けませんので、ここで調整が必要になりますね。これが露出補正です。
オーブンでいえば焼き色「強め」「弱め」ボタンですね。
自動コースでも「強め」にすればコゲ目をつけたり(=露出オーバーで明るくなる)逆に「弱め」で生焼け寸前(=
露出アンダーで暗くなる)することができるわけです。
お菓子作りに慣れている人の場合は、機械のメニューじゃなくて自分のレシピとして「×度で×分焼く」って
覚えてしまっている事も多いです。
その場合は温度(F値)も時間(SS)も自分で管理します。これがマニュアル露出ですね。
ピントの深さってのはまた別の話。F値のもう一つの約束事になりますね。省きますが(笑)
最後に
これはたとえ話です。
200度25分で焼く物を、250度18分で焼いたら、中は見事な生焼けになります(笑)
お試しになりませんよう・・・・
書込番号:12904456
0点

ホワイトバランスについてですが、
私自身、デジタル歴はまだ2年弱の初心者ですので、自分がどうやっているかだけ書きます。
本来は、オートホワイトバランスではなくて、光源にあわせてきちんと設定すべきなのかもしれませんが、
それをやると、どんな状況で撮った写真でも、晴天の太陽光の元で撮ったかのような色味になりがちです。
一方、ペンタックスのオートハワイトバランスは、元々の光源による色味を残す傾向に設定されているらしく、
曇天や日陰だとやや青白くとか、白熱灯の下だとやや黄色っぽくとか写ります。
私はその方が大体の場合は好みなので、まずはオートハワイトバランスで撮って、RAWからの現像時に、
本来の光源のものなどを適用してみて比較しながら、好きなものを適用します。
逆に、夕陽の場合などは、「太陽光」を適用すると、赤みが強調されたりします。
(CTEはまだ試せていません。)
ホワイトバランスの適用やカスタムイメージ(「雅」や「ほのか」など)の適用は、撮影時でなくてもRAW現像時に行えば、
特段の画質の劣化もないので色々と試して好みのものを見つけています。
(ちなみに、私は全てをRAW+JPEGで撮影。その方が初心者向きだと思うので)
光源が複雑で、正確な色を出したいとき(滅多にありませんが)は、マニュアルの手順どおりに、
ホワイトバランスを事前に設定して撮影します。(RAW現像時にうまく設定する自信がないので)
(反射の無い白い紙。もしくは先ほどご紹介したグレーカードを使用)
ではでは。
書込番号:12904635
0点

皆様
本当にありがとうございました。
全てにベストアンサーをつけたいのですが、
最大3件までなので、私が”おっ”と気付き
のきっかけになったものを選ばせて頂きました。
書込番号:12904760
1点

>オミナリオさま kayushopapaさま
お返事ありがとうございました m(_ _)m
確かにペンタユーザーはハイパーマニュアルが使えるのですからマニュアルが多いかもしれませんね(*^o^*)
私はデジタルから入り、いきなりAVを使いました。ボケを活かした写真を撮りたかったから一眼を買ったので、それが一番手っ取り早く覚えられると思って、湯飲みを縦に並べてひたすら撮りまくってました(笑)
後にNEW FM2を買ったとき、分かってはいたけれど、カメラってまあなんてシンプルなんだろ(^_^;)と思ったことを覚えています(笑)
書込番号:12904808
1点

>白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん
>F値を下げると奥行きが制限される。近い物にピントが合い、背後がぼける
これはちょっと違います^^
目標物を追ったり、カメラに任せたり、コントラストの高いものに引きづられる場合、
近いものにピントが合うことはありますが、
基本、ピント位置は自由に決められますので、近いものに勝手に合うことはありません。
撮像素子に対して平行の奥行きでのピントが合っているように見える範囲が浅くなります。
絞ると素子に対して平行に合っているように見える奥行きが深くなります。
後ろだけがボケるのではなく、前後がボケます
(ピント位置や絞りなどによってどちらかだけボケて見える、
または焦点距離や絞りなどでどちらもボケているように見えない=パンフォーカス
なこともあります)
どれくらいの奥行きが合っているように見えるかは「被写界深度」というものが関係しますが、
たくさんお話するとややこしいので割愛します。
例1:奥にピントを置いたものです。 手前を大幅にぼかすため、絞りを開いています。
例2:サラダにピントを置き、前後をぼかしています。
書込番号:12906884
1点

私からは、また同じようなアドバイスになってしまいますが、ふぃーね♪様のアドバイスをちゃんと理解するためには、まずはマニュアルファーカスで撮ってみる事をお勧め。(もちろんMF時代のカメラとレンズの組み合わせに比べると、使い勝手は悪いので常用はお勧めしませんが。
書込番号:12907665
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





