


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
マイクロフォーサーズはAPS-Cにくらべて面積が60%なので高感度に弱いといわれてますが、
画素数を60%にすればAPS-Cと同じくらいの高感度の画質になるのでしょうか。
自分としては画素数より高感度を何とかしてほしいと思い投稿してみました。
書込番号:12688323
3点

もちろん、GH2の高感度作例を見た上でのご意見ですよね。
高画素数だから、静止画でも動画でもExテレコンが効く…というのもあります。
また、市場的に画素数を抑えた機種の売れ行きが厳しいというのもあるのでは?
書込番号:12688360
1点

>マイクロフォーサーズはAPS-Cにくらべて面積が60%なので高感度に弱いといわれてますが
「面積が60%なので・・いわれて」・・こういう嘘にもとづく尾ひれ付き情報が広まるのがインターネットの恐ろしいところ(^^;
マイクロフォーサーズだから高感度特性がどうこうなんてことはありません。
ただし、画素が高密度になるほど画像処理が難しくなり、ノイズ処理もやっかいになる、これは正しいと思います。
GH2の画素密度は6万個/mm2あたりと思われます。
現行のAPS-C機種よりはるかに高密度な画素を持っているのですが、コンデジでは50万個/mm2にも達するとんでもない画素密度です。
(これから登場するAPS-C機も6万個あたりの画素密度をねらってくるんじゃないかな)
現行ディスプレイ鑑賞用ではすでに過剰画素密度だと思いますが、プリンタでの拡大印刷のための高画素密度化であろうと思ってます。
技術の進歩と目的のバランス。さて、それではその結果をどう判断するか。
サンプル左は撮影時現像時ともにノイズ処理はおこなっていません(MakroPlanr100mm、F8あたり、現像SilkypixPro5β)
(ストロボは使っていませんがわずかにLED照明あり、青丸はシリウスです)
サンプル右は現像時に若干のノイズ処理をおこなっていますが、1024縮小では識別困難、やりすぎるとべた塗り画質になってゆきます。
書込番号:12692972
2点

画素の大きさと感度は究極的な事を言えば何にも関係ありません。
そもそもベイヤー配列で各画素には1色(RGBのどれか)のフィルターしかあてがわれていないのに、出来上がる画像は画素数×3色、この時点でカメラ内で画像処理が既にされているのが判ると思います。
たかだか2年前のAPS-C機の高感度は今現在のフォーサーズ機と画質は似たり寄ったりでした。逆を言えば2年もすればフォーサーズでもISO3200程度が実用的に使える、と見ています。
ノウハウをもの凄い勢いで蓄積しているのが今の段階、でしょうね。
書込番号:12697112
4点

woodsorrelさん
サンプルのアップありがとうございます。
GH2でもISOを1600まで上げると暗部がざらざらしてくるのですね。
私はGF1を持っているのですが、ISO800くらいから暗部のざらざら感が気になります。
boronekochanさん
画素数が少ない方が受光素子一つ一つが大きくなるので光を取り込みやすい=高感度に強い
と思ってたのですが、間違ってますか?
書込番号:12698756
1点

「画素数」は撮像素子サイズが大きくなれば増えるのが当然で、画質との関連を考える場合に適切ではありません。
画質との関連を見るには「画素密度」を見るのが適当と思います(有効画素数を有効撮像素子面積で割ればよい)。
画素密度が大きいほど画素サイズが小さくなり、画像処理がやっかいになり製造技術的にも難しくなる。
画素密度と画像処理技術のバランスが画質に直結します。
例えばフルサイズのα900は2.86万画素/mm2ですが同じフルサイズのD3Sは1.4万画素/mm2しかありません。
D3Sは高感度特性向上を目した機種であり、D3Xやα900に対して報道とか動体撮影向けといったところなのでしょう。
GH2では縦横比で若干異なりますが、おおよそ6万画素/mm2以上です(公称値不詳)。
α900の2倍以上の高密度(≒高分解能)ということになります。
最新のコンデジでは56万画素/mm2というとてつもない超高画素密度ですが、画質がよいとはまったくいえない。
拡大印刷のためであろうと思っていますが、GH2も画質が崩れない範囲で高画素密度のほうがよいと判断したのでしょう。
夜のISO200サンプル1枚、MakroPlanar100mm F4〜F2.8あたり、撮影時ノイズ処理なし。光輝は月。
現像SilkypixPro5β版、現像時露出補正あり、トーンカーブ補正あり、わずかにHDR処理あり、ノイズ処理なし(偽色処理はあり)、50%近くのトリミング。
モニター鑑賞ではGH2よりG2のほうがバランスが良いと感じる場合もあります(^^;
ISO6400でも実用になる画質をねらうか、ISO200でより高密度でなめらかな画質をねらうか・・はてさて。
書込番号:12701684
1点

この手の問題を扱う場合は通常画素ピッチが使われます。
1辺の長さを画素数で割ったものです。概略では1画素の
大きさと考えても良いと思います。
基本的にapapayaさんが考えている通りだと思います。
その点で考えると4/3だから高感度に弱いと言うことに
はなりません。例えば1200万画素の4/3と、1800
万画素のキヤノンの画素ピッチはほぼ同じ約4.3μ程度
です。キヤノンが1200万画素の4/3の撮像素子を作
れば、その高感度性能は基本的にキヤノン機と同じになり
ます。
現状のパナのG1、G2、GF用のセンサーの高感度性能
が劣っているだけです。一方、GH用の高感度性能は他の
APS−Cセンサーに近いようです。
書込番号:12703545
2点

画素の性能は、受光面積だけでは決まりません。CMOSの場合は、受光素子そのものに増幅器が入っており、その性能、バラツキが出来上がる映像に相当の影響を与えます。
GH2のセンサーは某ムックで「じゃじゃ馬」とまで書かれていましたし、まだ使いこなせていないんでしょうね。個人的にも階調がアレ?と思うサンプルはあります。
翻ってcanonは、CMOSを散々使っていますから、今の延長線上で行ける内は強いですね。
ただ、皆に評判の良いkissX4も補正無しで使えるのはISO1600まで、それ以上は画像処理の力業、なんですよね。この辺はノウハウの蓄積なので、パナも本気で取り組んでいるなら時間で解決でしょう、画像素子そのものの使いこなしも含め。
書込番号:12704562
2点

>画素数を60%にすればAPS-Cと同じくらいの高感度の画質になるのでしょうか。[12688323]
ならないですね。
ピクセル等倍で見れば、確かにノイズ量は同じになります。
しかし同じ大きさで表示した場合(例えばA3用紙に印刷した場合)、APS-Cのほうがノイズ粒子の大きさが(フォーサーズと比べて)60%と小さくなりますので結果的にはAPS-Cの方が高画質になります(面積比から換算すると1段弱分)。
気になる画質の違いですが、最新の機種ではノイズ量にして実際に1段から2段分の差があるようです。添付画像をご参照ください。
引用元:http://www.dpreview.com/reviews/olympuse5/page5.asp
面積による差の他にも技術的な要因などが影響しているのかもしれません。
書込番号:12708728
1点

lifethroughalensさんが紹介してくれたサイト興味深いですネ。
RAWをJPEGに変える、〜IS03200迄ならE-5の方が上回る結果になるんですね。
ちなにみ、D7000をGH2に代えて、ノイズ除去を最大にすると、また面白い結果
になりますね。
書込番号:12711275
2点

>RAWをJPEGに変える、〜IS03200迄ならE-5の方が上回る結果になるんですね。
この比較はノイズリダクションが掛かったJPEGによるものなので、判ることといえばE-5が強烈にノイズ処理をしていることだけです。
つまり、「E-5の方が上回る結果になる」という表現は(もしこの「上回る」が高感度性能を指しているのであるならば)正しく無いです。
前述の私の書き込み[12708728]で紹介したグラフ(各カメラのRAWファイルを共通のサードパーティ製現像ソフトでノイズ処理なしに現像した画像を比較したもの)が、本来の高感度性能を客観的に測る上で妥当なデータでしょう。
7Dの1800万画素、K-5とD7000の1600万画素に対して、E-5は1200万画素とかなり少ないですが、それでも高感度で1〜2段の差が付いてしまっていることを考えると、パナソニック製の撮像素子はキヤノンやソニー製の撮像素子にやや遅れを取ってしまっているようです。今後は技術面で改善の余地がありそうですね。
書込番号:12714175
2点

添付画像を拝見し、lifethroughalensさんのおっしゃっていることのほうが説得力があると思いました。
NR Offで比較したほうが本来カメラが持っている性能のような気がします。
NRを最強にするのはプロでも本来やりたがらないことだと思っていましたが、lifethroughalensさんの書いてるようにわかることはE-5が強烈にノイズ処理をしているということで、NR最強で比較するのはちょっと無理やりで不利な面をかくす方便のように感じます。NRをかけると解像感やディテールが失われベッタリした絵になると理解していますが、かけなくて済むのであれば本来はかけたくないです。
書込番号:12714298
0点

マイクロフォーサーズは、ミラーレスに特化した携帯性の優れる仕様であることが、その存在意義として何よりも重要でしょう。
つまり、撮像素子とレンズは小さくあるべきなので、高感度についてはその利点と引き換えに犠牲になっている部分として、そこは目をつぶっておくべきでしょう(APS-Cとは住み分け、と考えるべきです)。
フォーサーズ時代はイマイチぱっとしなかった規格でしたが、ミラーレスカメラの規格としては(私が思うに)一番性能とサイズのバランスの取れた撮像素子でしょうね。
書込番号:12714366
3点

誤解を与えたようですが、高感度として、APC-Cセンサー > マイクロ4/3
であることは否定してません。
RAWを使わない人もいると思いましたので、JPEGで比較するとどうなるか
試して見たのです。URLにあるグラフよりは、画像の方で比較する方が良
いと思います。また、個人の好みもあると思います。
書込番号:12714655
1点

同じメーカーが同じ材料、同じ品質の同じ素性の撮像素子
を造った場合
@APS-Cの1600万画素。
A4/3の1000万画素。@と1画素の大きさはほぼ同じ。
B4/3の1600万画素。
CAPS-Cの2億画素。1画素約1.3μ程度のコンデジ画質。
高感度画質が良い順番。すなわち使用できるISO感度の高
い順番は @≒A>B>>C でしょう。
同じAPS-Cだからって @=C ってことは無いですよね。
コンデジ画質のISO12800のクソデータを2億個も集めた
からと言って、K-5のISO12800と同等な画質にはならんで
しょう。
書込番号:12716856
2点

技術の差を持ち出してしまうと、件のサイト、K-5が圧倒的なんですよね、おんなじAPS-Cでも。ISO25600まで緊急で使える、はかなり新しい世界が開けそうです。舞台撮影で暗転の時の姿、何て無茶も可能ですね、K-5にF1.4のレンズの組み合わせですと。
RAWはハードウェア、信号レベルでの画像処理が掛かっています、CMOS受光素子の場合は。JPEGですと、不可逆圧縮が掛かっているのでRAWの存在意義はありますが、殆どの場合、吊しのJPEGが使われますし、比較する場合はJPEG画質が前提ですよね。
(極端な例ですが、mamiya645Dをけなすのに吊しのJPEG画質が悪い、と散々言われた事があります。RAWで丁寧に現像したら圧倒的な画質だったんですが、自称プロいわく「JPEGで提出するからRAWなんてかったるい」とかナントカ」
書込番号:12720321
1点

lifethroughalensさんが紹介してくれたサイトを見ると
GH2は撮像素子の大きさのハンデの割りにがんばってますね。
でも高感度だとやはりK-5が強いですね
書込番号:12721801
0点

そう思うならフルサイズの1200万画素機にでもいったら?
645Dにでもいく?
一つの事をそんなに気にせず気に入った機種を探した方がいいと思いますよ。
書込番号:12734322
4点

2マウントどうでしょう。
それかソフトでノイズを消すとかはどうですか。
K-5のISO 51200の画像をソフトでノイズを減らしてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12211576/ImageID=785503/
ついでに645DとCanon 1Ds Mark III Nikon D3X との比較
http://www.imaging-resource.com/PRODS/645D/645DA.HTM
書込番号:12741704
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/11/19 14:34:16 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/13 23:29:12 |
![]() ![]() |
1 | 2019/02/21 22:19:51 |
![]() ![]() |
1 | 2018/07/19 1:11:37 |
![]() ![]() |
17 | 2016/03/17 7:16:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/05/06 23:37:38 |
![]() ![]() |
4 | 2014/11/10 22:03:36 |
![]() ![]() |
0 | 2014/07/28 22:04:13 |
![]() ![]() |
11 | 2015/05/03 21:33:18 |
![]() ![]() |
3 | 2014/07/08 22:52:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





