


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
先日うちのじーちゃんがG1からの買い替えでG3どやねんってことで真面目に見に行ってきました
グリップ:
持った感じがすごく微妙。どこでホールディングしてよいのか手の置き場に困ってしまいましたね
なんか液晶と手の置き場のバランスに違和感あり。小さいSizeにこだわった感じはよいが操作感がどっかにいってるような気がしました。個人的にはしっかりグリップがいいな。
質感:
なんか金属ちっくな感じで良く出来てましたね。ただ他社と比べると物足りない感じだし、もっとマグボディみたいな堅固感出したら良くなく気がするんだけどな・・・
画質:
前評判のごとくかなり良い感じ。
内蔵ストロボ:
このSizeで付いてるのっていい
液晶:
タッチパネルの操作感もよいし液晶も以外に綺麗でしたね。ただかんか物足りない感じ。
手の置き場に困るから小さいSizeの液晶て゛もありかも。タッチの操作感もサクサク動くしよい。
動画:
他社に比べると100分以上撮れるのはよいが、カメラとしたらオーバースペックのような気がする。だとしたら30分とかでよいのであと5千円安くならないかなって・・・これってムービーカメラ!?の割にはカタログはママカメラやっていうし、誰にアピールしてるか微妙。
⇒結論
なかなか良いがでっかいレンズ付けたら手が痛かったので見送りとなりました。うーん、中身はいいカメラなのにな
書込番号:13741439
0点

質感はGH2に配慮したのかもしれませんね?
G3でEVFと液晶の自動切換えがなくなったのが気になりますが・・・
書込番号:13741979
1点

I LOVE CAMERAさん、こんにちは。
私も初代G1を3年近く使い続けています。
その間に各社からミラーレスの新機種が続々と発売されて、
そのたびに買い替えようか、買い足そうかなどと迷いながら、
現在に至っています。
新しい機種は機能が付加されていて、性能もアップしていますが、
G1はけっこう使いやすくて、気軽に使えるので、手放さないでいます。
G3は私も店頭で何度か触れたことがあります。
ボディの質感に関しては、I LOVE CAMERAさんの感想と同じで、
他社同様にマグネシウム合金を採用して欲しいと思います。
ただし、価格的には少し高くなるでしょうが。
撮影モードダイヤルが無くなり、タッチパネル操作になりましたが、
これはこれでけっこう使いやすいですね。
モードダイヤルをなくすことでさらに小型化したのは、
私としては歓迎です。
高感度ノイズの耐性は確実に向上していますが、
それでもISO800ぐらいが実用上の上限かなと漢字ました。
全体的にはよさそうなのですが、私も買い替えたいという
気持ちはおきませんでした。
正直いま一番欲しいのは、NEX−7です。
見やすいEVFを内蔵して、出っ張りのないスクエアな
マグネシウム合金を使った上質なデザインは、
私が長年待ち望んでいたデザインです。
GX1が発表されて、まだ実際に触れてないので
なんともいえないのですが、NEX−7を超える魅力は
感じませんでした。
一応、展示会には行こうと思いますが、
帰りにはNEX−7の予約を入れてしまいそうな予感がしています。
書込番号:13742522
0点

G2を使ってきましたがG3が安く手に入ったので購入しました。グリップ感がイマイチG2の方がはるかにグリップはしっかりです。一番不便になったのがDVFの自動切換えがなくなったこと。マニュアルレンズをよく使う私は、ピント合わせは拡大が基本、ところがこの操作がとても歯がゆい、液晶に切り替えタッチして拡大し、そしてDVFに切り替える。オリンパスのようにボタンで切り替える方法が一番、DVFを覗きながら拡大ボタンでピントを合わせ、ピントを確認DVFを覗いたまましたらボタンを押して構図を確認。何故自動切換えを省いたのか全く理解できない。もう少しユーザーを声を聞いて製品開発してくれてもいいのじゃないの。それで、マニュアルレンズは左手でピントリングを微妙に調整しますのでグリップがしっかりしていないととても不安ですしぶれ対策上もとても重要。それで依然としてG2です。
書込番号:13751026
0点

G1ユーザーです。グリップに関しては個人的にはG1のグリップは中途半端で気に入っていなかった部分の一つなので、G3路線はむしろ好ましく感じています。
G1のグリップは、一眼レフのように指全体で握り込むためにはやや小さすぎ、コンデジのように親指と中指を主体としてはさみ込むようなスタイルでホールドするためには前に出っ張りすぎです。これは一眼レフのスタイルをそのまま小さくしてしまったことの弊害であり、ボディサイズに適切なグリップ形状にするべきでした。G3はその辺りが考慮されていると思います。
また、ミラーレス機は背面液晶を使ったライブビュー撮影の重要度がより高くなります。ライブビューの利点の一つは撮影アングルの自由度が高くなることですが、アングルを自由にするためには右手首の可動域をなるべく広く出来るグリッピングが望ましいです。そのためには一眼レフのような手首を立てて完全に握りこむグリッピングよりもコンデジスタイルの指ではさみ込むグリッピングが有用です。(これは実際に握り比べてみればわかります)
わたしは上記のような視点から、この大きさの可動式液晶を持つミラーレス機のボディはG3スタイルのグリップが望ましいと考えています。一眼レフやコンデジとは若干違うミラーレス特有のグリッピングを意識する必要がありますが、慣れの問題だろうと思います。おそらくパナソニック自身も小型ミラーレス機のグリップはどうあるべきかということを考えた結果ああなったのだろうと想像します。
ファインダーのアイセンサーがなくなってしまったのは残念です。小型化のためになくしてしまったようですが、小型化は少々犠牲にしてでも残すべき機能だったと思います。カメラの操作に慣れている上級者であればボタンをひとつ押せば済むことだと思うかもしれませんが、G3のメインターゲットはそういう人たちではないでしょうから。
書込番号:13751952
2点

G3の画面拡大は液晶タッチだけでなく後ろダイヤルを押し込むことで拡大するんですね。
取説もろくに読まず誤った書き込みをして穴があったら入りたい気持ちです。
でもこんなことがあってこれから快適に使えそうです。
書込番号:13756536
0点

スレ主さま横レス失礼します。
>小狐さん
高機能機種では、操作上で判らない事、知らない事って増えて来ますから、穴に入る必要は全くないと思います。 私もマニュアルフォーカスレンズを主に使ってるんで、MFアシストは最重要の機能と言っても良いくらいに感じています。
ところが、このダイアルワンプッシュでのMFアシスト起動に関しては、マニュアルのどこを探しても記載がありません。 どうも、規格外レンズ装着を推奨するのは、メーカー責任上できないという判断があると思えます。 そのせいでか、この有効な機能に関しては知りにくくなっているので、それこそ口コミで伝えるべき内容ですね。 下にちょっと整理したので皆さんの参考にしてください。
〔ダイアルワンプッシュでMFアシストを起動できる機種〕
G1 × (前ダイアル押込みでは起動しない)
GH1 × (前ダイアル押込みでは起動しない)
GF1 〇 (ファームアップ要)
G2 〇
GH2 〇
GF2 〇
G3 〇
GF3 × (押込み操作の可能な後ダイアルが無い)
GX1 ?
〔MFアシストを起動させる条件〕
MFアシストを起動させるには、次の@またはAの条件が必要です。
@ m4/3レンズを装着し、フォーカスモードをMFに設定
A マウント標準接点に何も繋がない状態とし、レンズ無しレリーズをONに設定
(レンズを装着しないか、非純正レンズをマウントアダプターなどで装着した状態)
この条件下で、m4/3レンズのフォーカスリングを操作することや、4方向ボタン操作または画面タッチ操作(タッチパネル機種)で、MFアシストが起動します。 そして更に、上記対応機種ではダイアルのワンプッシュ押込でもMFアシストが起動します。
+
GX1も後ダイアル付いてるんでいけそうに思うのですが。
書込番号:13760106
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2022/06/19 5:56:57 |
![]() ![]() |
13 | 2022/06/06 5:37:51 |
![]() ![]() |
23 | 2021/05/08 10:41:36 |
![]() ![]() |
7 | 2017/11/14 8:30:10 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/22 20:56:25 |
![]() ![]() |
20 | 2017/01/15 5:04:02 |
![]() ![]() |
11 | 2016/10/22 11:53:37 |
![]() ![]() |
12 | 2016/05/28 16:19:16 |
![]() ![]() |
14 | 2016/03/21 0:37:34 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/02 9:04:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





