LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
先日までLUMIXにするか、オリンパスのPENにするか正直悩んでいたのですが、オリンパスの動画についての書き込み(こんにゃく現象)を見て、実際にYOUTUBEに上がっているのを見て驚きました!と同時に、LUMIXにしてよかったと思いました。オリンパスファンの方は動画はあまり必要ない、ということでしたが、自分は動画もちょこちょこ撮ることが多いので。
昨日ビデオの雑誌を見るとミラーレス機の動画についてのレポートが載っていましたが、そこのオリンパスPENのところに「試作機なので動画がゆがんでいる」とありました。(発売後も??)
しかしながら、今はSONYのNEX-7に心が揺れ動いています。なぜならツアイスのゾナー24ミリ(35ミリ換算で35ミリ)が出るのと、NEX-7の200数十万画素というEVFに興味があるからです。なんとなくレンジファインダーっぽいのもいけてます。SONYからですが、L1の後継機のような感じです。
LUMIXからなかなか35ミリ(35ミリ換算で)レンズ単焦点がでないので、35ミリレンズ使いの私としてはSONYに気持ちが揺れ動いています。ただSONYのレンズは全般的に評価がよくないみたいですので、ボディ買ったらツアイスつけっぱなし状態になるかと思いますが。
書込番号:13428540
2点

パナ機でもあるそうなので、GF1とG2を左右に振って撮影しましたが、確認出来ませんでした。
振り過ぎで船酔いになりそう(+_+)
使っていて気になった事がないからいいか。
でも、E-P3の動画は、それほど振っていないのにコンニャクだったり...?
私も次はオリにしようかと思っていましたが、しばらくは様子見かな。
使いたいレンズがあるのならNEXもいいですね。
操作性も良くなっているそうですし。
ただNEX-7のファインダーは、ケースに入れるとひっかかりそうですね。
書込番号:13431206
1点

自分はパナのフォーサーズ1号機、L1ユーザーなのですが、待ちに待った後継機がSONYのNEX-7のような気がしています。雰囲気、デザインがそう思わせるんですよね〜。
書込番号:13431921
2点

私はL1の後継には全く見えません。正面からは似てなくもないですがライカの雰囲気を継承
したL1とは違い使い勝手も、画質も異なるとおもいます。L1の画質はしっとりとした独特の
ものであり、深い色味は息を呑むほどのものです。Nex-7も大変画質がいいとはお思いますが
フォーサーズ独特のキレと深みと艶があるかはわかりません。
ご自身の書き込みを見てみますと機能性よりも概観に拘っておられるような気がします。
確かにEVFなど高性能さもそれに拍車をかけているのかもしれませんが、ソニーのレンズや
APS-C用のレンズにはミラーレスは多少、無理があるような気がしてなりません。しばらく静観されて
パナソニックなりオリンパスがプロ使用のものを出すことを表明しておりますのでしばらく待たれることをお勧めします。
書込番号:13434446
2点

ヒロトラさん、自分はL1が好きだったのですが、パナが尻すぼみになったことがまことに残念なんですよね。もちろんGF7?といわれるものにも期待はしているのですが、、、L1プロジェクトの中心人物はもうパナソニックにはいない(ライカに行ってX1を開発?)と聞いていますし、以降ちょっと胸躍るカメラは例えばフジのX100とか、このNEX-7とか、他社のものばかりなんですよね。レンズもSONYのレンズは総じて評判は良くないのですが、自分的にはツアイスにだけは期待しています。これもかつてコンタックスのゾナー85ミリF2.8の素晴らしさにやられた経験がもとになっています。そもあれもちろんGF7?には期待大ではあります。L1を生んだスピリットがパナに残っていることを期待はしています。まだ。
書込番号:13435416
1点

なるほど、チロポンさんにはそのような経緯があったのですね。
さて、パナが尻すぼみとありますが、それは恐らく一般ユーザー向けの製品が多くなりL1のようなコアなユーザー向けの製品に対する熱意がみられなくなったと言うことでしょうか?現在、パナソニックのレンズは写りだけを考えますと他に追随する高性能な製品を見出すことはできないように思えます。小型軽量に関してはペンタックスの単焦点をさえも追い抜いた感があります。製品的な魅力と言う点に絞りますと、まだまだ他のメーカーにも分があり必ずしもパナソニックが一番とはいえませんが性能そのものは使っているうちに歴然としていることに気付く人も少なくありません。
私自身はもともとオリンパスユーザーでパナソニックのような家電メーカーには見向きもしなかったのですがその中身たるは家電メーカーとは思えない業績をいまや残しつつあるのが現状です。例えばこの度発表となりましたナノサーフェースコティングを施したXレンズ群をご覧になられましたでしょうか。さらには多くのユーザーから評価の高い20mmレンズ、25mmなど、恐らくこれだけ開放から使えるバランスの取れたレンズはないと確信しています。現行の14-42でさえもその写りはズームとは思えないものがあり、近いうちに出るXレンズも大きく期待できる物と思っています。
ちょうど、今がその発表、そして発売前でありますし、Nex-7自体も非常に高価ということもありますし、少し待つのは賢明かと思います。パナソニックのBodyにも大きな期待を寄せるべきかと思います。
書込番号:13435845
3点

ヒロトラさん、おはようございます。パナのレンズの良さは十分認識していてフォーサーズのパナライカレンズはすべて所有。今はG3とそのダブルズームに加えて先日発売の25ミリ、ズミルックスを愛用しています。残念なのはフォーサーズの時にライカレンズのロードマップが出ていたのですが、途中で途切れたことです。なんとその時にマップに載っていたマクロはマイクロフォーサーズで出ましたからね。自分はもともとライカファンで、M3、M6、一眼レフのREを使っていました。デジタル時代になり、本当はM9がほしいのですが、機能が時代遅れな割にはずいぶんと価格が高いので、二の足を踏んでいて、価格が安い割に性能が良い日本のメーカーに関心が移っている次第です。しかしライカレンズの群を抜いた性能には惚れ込んでいて、、、頭の痛いところです。
書込番号:13435916
1点

フォーサーズのレンズ郡はどれもはずれがなく、素晴らしいものがありましたが残念なことにオリンパスのOpen企画であるこの設計思想に賛同したのは主にパナソニックのみでした。(形だけ賛同したFujiやSanyoなどもあります。)しかし、コンデジのころから煮詰めていたライカ認証レンズに対するこだわりは周知の事実ですが非常に写りがよくL1(14-50)を使い始めたころのその写りのよさには驚愕するものがありました。(値段もかなり高額でした。)そのような背景の下にフォーサーズの時代L1は登場したのですがその写りの素晴らしさを理解する人は少なく一般向けのCanonなどにシュアを奪われていたことは説明する必要はないと思います。当時フォーサーズのネックである大柄なBodyとノイズ問題、そして決して安価ではないといった事があげられます。そして手探りしながらの予定変更がありました。それら問題を克服するロードマップの変更です。
しかし、現在これら問題は克服され製品的な魅力は増しつつあります。変更し裏切られた感は否めないもののライカDG25mを出した現在L1後継を(あるいは意識させたもの)出すことはまず間違いないと思います。楽しみです。
書込番号:13435995
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2022/06/19 5:56:57 |
![]() ![]() |
13 | 2022/06/06 5:37:51 |
![]() ![]() |
23 | 2021/05/08 10:41:36 |
![]() ![]() |
7 | 2017/11/14 8:30:10 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/22 20:56:25 |
![]() ![]() |
20 | 2017/01/15 5:04:02 |
![]() ![]() |
11 | 2016/10/22 11:53:37 |
![]() ![]() |
12 | 2016/05/28 16:19:16 |
![]() ![]() |
14 | 2016/03/21 0:37:34 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/02 9:04:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





