PENTAX Q レンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
シンクロ速度1/2000 と NDフィルター内蔵 が最大に嬉しい。
d300より使いやすい。
晴れのいい天気、逆光時のポトレートにいつも困っていた。
書込番号:13175211
13点

一眼レフのNDフィルターとは意味がちがいます。
一眼レフの場合ボケさせたいから使う。
このカメラの場合ボケたら困るから使う。
わかって書いてますか?
書込番号:13175266
2点

hidepontaroさん、
知らない人も居るのでは?
スピード最高さんはそこについては議論していないかも知れませんが。
一眼レフは絞りを開ければ背景がぼける。
コンパクトデジタルカメラは絞りを開ければ(もちろん背景もぼけてくるけど)
回折の影響が減ってピントが合ったところもよりシャープに写る。
一眼レフでは開放から何段か絞った方がシャープになって、
回折の影響でピントが合ったところもぼけて来ちゃうのはF8以降くらいだけど、
コンパクトデジタルカメラでは素子が極小のため、光学的限界に達してきているので、
開放が一番シャープで、一絞りでも絞ればピントが合ったところもぼけてきてしまう。
ってことですよね?
書込番号:13175317
1点

ご指摘ありがとうございます。
確かに小さいイメージセンサーの小絞りボケ対策でNDフィルター導入という話しが聞きますが、これは開放で使えないのが知りませんでした。
だとしても、1/2000がやはり助かります。
書込番号:13175332
2点

ニコンなら D40で 1/4000シンクロしてるよ(社外スピードライト)
書込番号:13175485
0点

すいませんがQの内蔵NDフィルターについて便乗質問になりますが・・。
小さいセンサーのために開放値での回析現象を減らすためのもの=明るい場所でF/1.9から絞らせない ですが、
絞り優先 F/1.9を選択したときに 減光され 露出オーバーを防ぐ効果がある という事で捉えては間違っているのでしょうか?
その対策と言う意味はこのNDフィルターには含まれないのですか?
前述にあるように結果F/1.9を維持できるのでボケさせやすいわけですが・・。
で、開放値でこのNDフィルターは動作させられないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご返答どなたかよろしくお願いします。
書込番号:13176123
4点

最初に買った一眼レフがK100Dで、そのあとEOS50Dに浮気してしまったものです。K100DのAFに不満でEOS50Dに乗り換えたのですが、ペンタックスの色使いが忘れられず、K5やK-rのAFの早さから、ペンタックスに戻りたいなあと思っています。そんな中、Qなる魅力的なものもでてしまい、純粋に物欲にかられています。
ただAFの早さは腕のない私には重要なので、QのコントラストAFがK-rのコントラストAF並みに速いのかどうかが気になっています。そのあたりは何か情報がありますでしょうか。
ご存知の方、ご教示頂けると幸いです。発売するまで待ちなさいと言われそうですが、衝動を抑えられません。どうか宜しくお願いします。
EOS50Dと用途が違うとかそんなことはどうでもよく、ただただ物欲にかられているので、ご容赦ください。
書込番号:13176786
4点

> スピード最高さん
> だとしても、1/2000がやはり助かります。
GXRやX100じゃダメですか?
或いは既存のコンデジ、LX5やGRDほか。
リーフシャッター系はどれも全速同調ですよ。
書込番号:13177005
0点

>NDフィルタは、…露出オーバーを防ぐ効果がある、という事で捉えては間違っているのでしょうか?
まず最初に一般論ですが、ご存知のように、NDフィルタで光量を減らしたい場合とは、
シャッター露光時間を長くしたいか、絞りを開けたいという状況なので、
露出オーバーを適正にするということは、そのどちらかをしたい事と同じ意味ですよね。
従って、シャッター露光時間を遅くして流し撮り等をしたい、
または上の議論のように、絞りを開けて遠近ボケ、場合により回折ボケをコントロールしたいことが第一の目的で、それが効果だと思います。
絞り開放の効果とスローシャッターの効果を両方使いたい場面でNDが必要で、絞り開放だけが目的ならシャッター露光時間を短くすれば露出オーバー防止はできるでしょう。
ここから先は、そのシャッター露光時間を短くできるかということと、NDフィルタに関するPENTAX Q特有の事情についての話、一昨日の発表から今までに分かっている情報からの推測です。
小型化したQは、あまり見かけないレンズ側シャッターを使っています。
多くの一眼に使われるフォーカルプレーンシャッターは、2枚の幕の隙間の大きさにより(動作速度に関係なく)露光時間を調整できます。
一方で、Qで使うレンズシャッターは通常、開閉の動作速度が露光時間に影響します。絞り羽根が速く動くようなもので、シャッター動作が遅いと、レンズの中心に長く光が当り、外周側は短い時間しか光が当りません。
それでも、従来レンズシャッターでは、シャッターがフィルムから遠い所にあるため、絞り羽根の丸い影が写真に写らないのと同様に、光量が円周域だけ落ちることはありません。
ところが更に、小型化したQでは非常に短いフランジバックを採用したので、センサとレンズシャッターとの距離が近いため、円周域が暗く中心が明るく写ってしまうかも知れません。
これを回避するために、NDフィルタでシャッター速度を落としてやり、シャッター幕の動作速度が露光時間に関係無いようにする事が必要だった、という可能性が考えられます。バルブ撮影にするとシャッター幕の動作速度と露光時間とが関係無くなるのと同じ原理です。
以上は、設計上の仕様が正確に分からないと確証できない推測ですが、大変ユニークなQの設計においてはあり得る話です。
つまり、小型化設計が回り回ってNDフィルタの装着にたどり着いたのかも知れない、という事です。
もしそのような設計の場合、1/2000秒の露光時間でのシャッターは、メカ的には非常に高速動作している可能性があります。
書込番号:13177139
7点

キットの単焦点レンズを開放で使いたいなら日中はND必須ですね。F1.9といっても35mm換算F11くらいの感じだと思いますが、ある程度寄れば立体感は出せるかと思います。
>で、開放値でこのNDフィルターは動作させられないのでしょうか?
仕様書のNDフィルタの項に「オフ/オン」とあるので、「NDフィルタオン+絞り開放」という手動設定が可能かもしれません。あるいは、絞りこむと自動的にNDフィルタがオンになるようなタイプであっても、オンになる最小の(表記)F値が分かれば、AVモードで同じ設定が実現できそうに思います。
外部フラッシュ使用時は1/250秒までという仕様がちょっと解せないですが、Qに合うバウンス可能な小型フラッシュが出ると、Kユーザーも喜ぶんじゃないでしょうか。受光部付けて内蔵をトリガーにできると全速で使えて良いかも。
書込番号:13178116
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX Q レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/03/05 23:32:51 |
![]() ![]() |
2 | 2020/10/21 7:55:36 |
![]() ![]() |
24 | 2019/03/23 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/16 23:12:32 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/28 11:44:56 |
![]() ![]() |
5 | 2022/05/18 12:19:04 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/26 22:17:34 |
![]() ![]() |
26 | 2017/05/22 16:20:33 |
![]() ![]() |
10 | 2017/04/11 21:32:12 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/11 21:03:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





