PENTAX Q レンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ベタ褒めしてばっかりだったので、あえてここはこうして欲しいという要望を。
・上面のホットシューは、EVF対応の専用端子でも良かったと思う。
何回見てもその部分だけ変に目立って邪魔に感じる。(XZ-1のHDロゴ並に)
・アートフィルターを登録するダイヤルの位置と大きさ。
ズームやMF操作の邪魔になりそうで多少気になる。
書込番号:13177786
3点

モードダイヤルがとても操作しやすい幅広さなのに対し、
操作ダイヤルがかなり窮屈そう。自分なら前後逆にしたい。
書込番号:13177820
2点

八百富さんのBlogでみるとホットシューにやたら接点がありますよ。
ある程度の拡張性はありそうです。
書込番号:13177970
5点

>上面のホットシューは、EVF対応の専用端子でも良かったと思う
全く同意です。 こちら「老眼」だもんで・・・。
それと、前面のかっこいいダイアル、ISO設定ダイアルにして欲しかった。
Pen FTはSSとASA設定だった。
書込番号:13177989
6点

本体はまだ詳しくわかりませんが、Qマウントを他社に売り込めばいいなと思います。
このPENTAX Qは素子が小さい一眼なので賛否両論あるようですが、個人的には小型化こそ日本のお家芸だと思いますので、キヤノンとニコンでもでれば面白い気がします。
NEXのような本格的なミラーレスは一眼の名前を汚さない物にしなくてはいけないでしょうから、気軽に出せないと思いますし、それは別として、この小さなCMOSでならコンパクトデジカメのレンズ交換型の位置なので、大きな負担もなく作りやすいのではないかと思います。最近は開発期間が短いですから、この方式ならついていける気がします。
ペンタックスではQマウントを公開してないようですが、キヤノンやニコンにライセンス提供して提供料をもらえばいいのではないかと思います。やはり一眼はレンズの数が多くないと面白くありませんから、その意味でもレンズメーカーとしては低価格のレンズが作れて売りやすくなると思います。
このマウントを増やしても仕方ないと思うかもしれませんが、キヤノンではPowerShotブランドが以前はマニュアルで本格派だったのに、今はG13とS95しか存在感がありません。
また、ニコンではP7000やP300が好評ですがもう一つニコンらしさがあればいいと思います。
キヤノンのIXY Lなどは小さい単焦点レンズでしたがいい解像でしたし、ニコンでは広角レンズや中望遠のニッコールレンズはやはり魅力がありました。スイバルデザインで出せば懐かしさもありニコンらしいと思います。
Qマウントでは素子が小さいですが、開発スピードが早く新型を出しやすいメリットと、一眼とレンズを作れるメーカーが小型レンズで競い合い、気軽に楽しくレンズを楽しむ世界ができるのではないでしょうか。
震災後の今は国内で争うより、日本が協力して世界にアピールした方が景気や物づくりブランドの為にもいいかと思います。先進国でも景気が悪いし、これからの国にも価格が安い方が売りやすい気がしますので。
写りにどうしても気がいくかも知れませんが、それは別の上位ミラーレスとして分ければ、Qマウントは「レンズ」をメインに楽しむ楽しさが味わえるのではないでしょうか?
他社もあるとすれば、富士フイルムのFシリーズなどズームだからF値が暗めですが、フジノンレンズの単焦点なら小さくてもいい広角や中望遠レンズができそうな気がします。
SONYの裏面照射CMOSの実績とレンズが作れるメーカーで、「NICE! ジャパニーズ富士Qマウントレンズ!」と世界に言わせるのもいいかなと思いました。
もちろんペンタックスは2大メーカーの力を借りて復活できるのが前提ですし、70,80年代の黄金時代が蘇ればいいなと思いました。
ながながと、個人的な妄想の事ですいません(^^;…
書込番号:13178725
16点

ねねここさん、気合入ってきましたね。
一応、皆さんのサンプルをご確認頂いたうえで、ご英断下さい。
私は、デザイン・コンセプト優先で、画質とか、あまり期待していないので、即買いです。
自称「コレクター」ですから。
書込番号:13179436
2点

個人的には、ホットシューでもEVFが取り付けできるのならそれでもいいと思いますが、今のところEVFについては何も情報がないのが残念です。
どうせなら、PENTAX Qに見合った小型ストロボ(もちろんK-5でも利用可能)を同時発表してくれたら文句はなかったですが。
あとは、O-GPS1が使えたら面白かったのにと思います。
でも、変に独自規格の端子にするより、一般的なホットシューにした方が市販のアクセサリーも使えるし、無難だと思います。
#PENTAX Qのホットシューは、現行のP-TTLシステムと一緒の接点数ではないかと思います。
書込番号:13179637
3点

このサイズに合うEVFを専用に開発とは、
おもにコスト面でかなり難易度が高そうに思います。
可能性が有るとしたらリコーから借りてきたりとか?
書込番号:13179665
2点

EVFを装着する為には、かなりのピン数のコネクターが必要です。
ホットシューの中程、黒いプラスチック部分の後側に、それが仕込まれていれば、
将来期待できますが、どうもそうでは無さそうです。
それに、もしEVFを想定しているなら、最初っからアピールしていたでしょう。
万一ヒットすれば、上級機「Q Super」で実現するかも。
書込番号:13179716
4点

ホットシュー、汎用性があっていいと思いますけど。
アストロトレーサーが使えたらとても楽しそうです。
書込番号:13180374
4点

Qシリーズが幸いにして好評で売れるとなれば鳥撮影などの用途のため、
EVF内蔵の機種と超超望遠のレンズが出ると見ました!
超望遠はQシリーズの独壇場になる可能性があると思いますから。
今のところコンデジを使ってた人がメインターゲットだと思いますので、EVFは付けなかったのでは?
あ、それよりも背面液晶につけてファインダーみたいに覗けるようにする部品(名前知らない)
が出るかも知れませんね。
書込番号:13180484
2点

>ぼーたんさん
初回から魚眼・トイカメという超マニアックなラインナップなので、
LCDだけというのは多少もったいないというか、
ホットシュー付ける割に意外なところでアンバランスなような…。
多分発売後に多くのリクエストでるんじゃないかな(特にプロ方面)と感じています。
PENで実績のあるエプソン製に対応出来たら最高なんですが…。
書込番号:13181179
2点

AXKA さん、こんばんは。
1/2.3センサーのコンデジは、まだまだ小型化されて行くと思っています。
液晶モニターの拡大路線は軌道修正され、その代わり高精細・高レスポンスのEVFを内蔵した機種が
どこかから出ると思います。 それが「Q Super」になるのか、COOLPIXになるのかPowerShotになるのか
判りませんが、出たら、また買わんといかんでしょうな、コレクターとしては。
書込番号:13181603
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX Q レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/03/05 23:32:51 |
![]() ![]() |
2 | 2020/10/21 7:55:36 |
![]() ![]() |
24 | 2019/03/23 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/16 23:12:32 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/28 11:44:56 |
![]() ![]() |
5 | 2022/05/18 12:19:04 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/26 22:17:34 |
![]() ![]() |
26 | 2017/05/22 16:20:33 |
![]() ![]() |
10 | 2017/04/11 21:32:12 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/11 21:03:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





