PENTAX Q レンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット

【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
K-5の修理がてら、ペンタックスフォーラムに行って Q の実機を触ってきました。
黒、白、標準単、標準ズーム、のみ触れました。
トイレンズはショーケースの中にあり、出してもらうことは出来ませんでした。
ファームウェアバージョンは、カメラがver.1.00、レンズが0.16くらい?だったと思います。
あくまで発売前のものですので、発売されるものとは動作が異なる可能性があります。
また、ボケコントロールモードはまだ使用できないとのことでした。
既に色々情報が出ていますが、気付いた点をいくつか:
・同時に見比べたわけではないですが、
普通に持つ分にはモックとあまり変わらない感じでした。
・カタログもよく見るとそうだったのですが、
張り革(ビニール?)はけっこう光沢があります。
・ダイヤルの上面はプリントした薄い金属板が貼り付けてあるだけのように見えました。
(カタログでもそう見えますね)
*istDやK-5のようにダイキャストで立体の文字にしろとまではいいませんが、
なんか金属板が剥がれないかちょっと気になりました。
(剥がれないか心配というのは、あくまで 私個人の脳内イメージですが)
ただ、使ってるうちにプリントの文字は一部消えたりはするかも知れませんね。
・起動時間は遅かったかもしれません。
なんだかボタンを押してもスイッチが入ったんだか入ってないんだか分からないと思ったので。
ボタンがきちんと押し込めたか分かりにくいのもあってか、
電源ボタンを一度押してから液晶が点灯するかどうかを少し待つという感じでした。
・リアダイアルは個人的には軸が少したわむような感触(あるいはイメージ?)があり、
ちょっと質感的に残念に思いました。弱そうだなと感じました。
(実際の耐久性は分かりません)
・ライブビュー画面は標準単焦点レンズだと、絞りをF1.9に設定していても、
シャッターボタンに触れない状態では絞りが少し絞られた状態になっています。
シャッターボタン半押し、あるいはプレビューボタン(に設定したグリーンボタン)
を押すと、F1.9に設定している場合はようやくそこで絞りが開放になります。
これはちょっと違和感があります。
K-5ではOVFはもちろんのこと、LVでも、プレビューしない限りは常に開放ですから。
・オートフォーカス速度は、速くはないが遅くも無く、普通のコンパクトカメラのような感覚でした。
(比較したわけでも無いし、あくまで個人の感覚です)
迷うような動きをしていらついたりすることは無かったですが、
中央一点にしていたせいか、平行な水平線に合わなかったことが一度ありました。
もしかしてスポットになっていて測距点にコントラストが無かったのかも知れませんが、
昔のOptio555では中央の検出方向が確か横方向だけしかなくて、
そのOptioではくっきりした水平方向の線にピントが合わない時はカメラを傾けるとピントが合う、
なんとこともありましたから、後ほど要検証かな。
・撮影中に、もしかしたらNDフィルタの自動出し入れがあったりするのかも知れませんが、
LV画面が、短い時間ですが、とても明るくなりすぎたり暗くなりすぎたり
することがありました。
・歪曲補正は、K-5などと同じようにメニューでOFFにすることもできます。
が、以前にどこかでアップされていたように、レンズ単体では歪曲がとても大きいので、
個人的にはjpg撮影でカメラ内歪曲補正ONで使用が前提かな、と言う気がします。
補正無しで実用になるレベルではないと思います。
また、これは普通のことだと思いますが、
少なくともズームレンズの方は補正後も多少歪曲が残してあるように見えました。
単焦点の方は補正後がどうだったかは忘れました。こちらは補正後は気にならなかったかも。
・マニュアルフォーカスは、メニューでマニュアルフォーカスアシストをオンにしておくと、
フォーカスリングを回すと画面中央が拡大表示されますが、
本日8月20日確認したver.1.00では、その拡大画面で露出が決定されてしまうようでした。
これはバグですね、きっと。
・ストロボのバネは思ったよりも強かったです。強いバネでバシッと上に上がる感じです。
・カメラを持つ時に、左手を親指をカメラの下で、人差し指をカメラの上に載せると、
ストロボ部分がふにゃふにゃするのであまり感触がよくありません。
普通の一眼レフみたいに持つと、単焦点レンズではピントリングに触れてしまいそうです。
合焦後に回してしまう恐れがあるのでピントリングには触れていたくないのです。
人差し指をカメラの下に水平に伸ばして、親指をカメラの横に添えれば良いのでしょうが、
そうやると小さいカメラだと人差し指が右手の平に突き当たって右手が痛いし、
個人的には左手は上下で挟む持ち方の方が好きです。
・自分撮りがすごくやりやすいです。(笑)
カメラを自分の方に向けて、右手でカメラを持つのと同じように
左手でそのまま前後逆のままカメラを持つと、
これが正しい持ち方なんじゃないかと言うくらいぴったりフィットします。
グリップが完璧です。
たいしたことじゃないかもしれませんが、驚きでした。
個人的には買うかどうかはまだ悩み中です。
スタンダードレンズの広角単焦点と、超広角単焦点があれば迷うことは無さそうなのですが。
書込番号:13398343
10点
情報、ありがとうございます。
私も購入を迷ってます。
正直このサイズのCMOSでどこまでの画質なのか気にはなるところです。あまり過度の期待は禁物でしょう。
このカメラは遊び心が大切かもしれません。画質や小さいことでの使いづらさはある程度納得済みで購入するほうが良いと思います。
現代の物作りは失敗しないことが大前提で、挑戦的な製品が少なく感じます。
PENTAX Qも数は多く売れないと思います。魅力はありますが、今ある程度シェアのあるミラーレスを超えることはありえないのではないでしょうか。
とりあえず、実機の評価が出揃って価格が落ち着いてから購入となると思います。スレ主さんにはぜひ発売後のレビューもお願いしたいです。
書込番号:13398885
2点
まあ自分の予想が他人の予想と異なるからどうのこうのというのは
したくないのですが、かつてソニーやオリンパスのミラーレスが
出てきたとき、現在の3割を占めるシェアを予測した人はわずか
だったとおもいます。
私はおおかたの予想を覆すのではないかと思っています。そんな
人間もいるといるということで......どうなるかはクリスマス後
ぐらいに決着が付きそうですね。まあ、去年Auto110を2台も
中古で入手した私は人一倍思い入れは強いかもしれません。
今は様子見ですが、200mmを超える望遠、あるいはKマウント
アダプターが出たら何が何でもカメラ屋に直行します。10kgを
遙かに超えるカメラと三脚を担いで山野をさまよう身としては、
多分三脚を含めて5kgを下回るシステムはあまりにも魅力的。
画質が良い方がいいに決まっていますが、まず野鳥をファインダーに
とらえなければ話にならない数をこなしたいバーダーにとっては
たぶんQでほとんど間に合うのではないかと思っています。
書込番号:13398960
14点
core starさん
詳細なレポートありがとうございます。カメラ雑誌で肝心なことを隠す?ような評論家諸氏と違い、ユーザー目線での生な感想、非常に参考になりました。
竹三郎さん
同意見です。
>このカメラは遊び心が大切かもしれません。画質や小さいことでの使いづらさはある程度納得済みで購入するほうが良いと思います。
Qの真髄は遊び心だと思います。
銀のヴェスパさん
おっしゃるとおりだと思います。私はバーダーではありませんが、寄る年波とともに重い一眼レフ+重量級のレンズを持ち歩くのが苦痛になり、マイクロフォーサーズを購入しましたが、レンズを数本持つとけっこう重くなり、といって画質面でいわゆる高級コンデジと比べてさほどのアドバンテージは感じず(このへんは異論があるとは思いますが)、ちょっとしたお出かけにはXZ-1、P7000、F200EXRをお伴にしています。ただレンズ交換ができないのが唯一の不満です。
Qはこの欲求不満を解消してくれる、遊び心満載のアイテムだと思います。
書込番号:13399664
5点
みなとまちのおじさんさん
「マイクロフォーサーズを購入しましたが、レンズを数本持つとけっこう重く
なり、といって画質面でいわゆる高級コンデジと比べてさほどのアドバンテージは
感じず(このへんは異論があるとは思いますが)、ちょっとしたお出かけには
XZ-1、P7000、F200EXRをお伴にしています。」
そうですね、私もS95, LX5を使っていますが、A3伸びにプリントしても、解像度に
関してはほぼ満足できますね。ただ、さすがに高コントラストの被写体ではダイナ
ミックレンジの狭さがネックにはなります。K-5と使い分けしています。
Qがセンサーの小ささを克服して1/1.7並以上だったら、S95, LX5はドナドナです。
書込番号:13400710
7点
横スレ失礼します。
銀のヴェスパさん、
>S95, LX5を使っていますが、A3伸びにプリント
すごいですね。私の場合はほとんどプリントせず、スライドソフトに入れてBGMを付け、37インチの液晶TVで鑑賞するのがほとんどです。(苦笑)
>Qがセンサーの小ささを克服して1/1.7並以上だったら
センサーサイズですが、1/1.7型が7.6×5.7mm、1/2.3型が6.2×4.6mmと、実はそんなに大きさが違わないんですよね。1/2.3型でも画素数を800万画素以下に抑えてくれたら十分に1/1.7型を超えられる画質を得られると思うんですけど。Qで撮った画像をA4以上にプリントしようと思う方はそうそういないんじゃないでしょうか。でも肝心のCCD供給元であるSONYがそんなセンサーを作ってくれるとは思えませんが。
書込番号:13401420
0点
失礼しました。
CCD供給元→CMOS供給元と訂正させていただきます。
書込番号:13401436
0点
みなとまちのおじさんさん
モニターはせいぜい72-80dpi。それに比べてプリントは300dpiが満足する
ために必要。やっぱり本当のところはプリントしなければわかりませんね。
モニター上だけで評論・批評する人がいますが、私は決して信用しません。
まあそういうと角が立つから面と向かっては言いません、心の中でつぶやく
だけ。
ただ、モニター上で明らかな差があれば、まあお話にならないほどの
差があることは分かります。その点だけは確か。
書込番号:13403222
5点
銀のヴェスパさん
確かに写真である以上プリントしないと分からない事が多いと思います。モニターだけではすべての比較は出来ないでしょう。
画質についてですがAPS-Cサイズには敵いそうもありませんが1/1.7なら遜色ないかも知れません。レンズと画像処理エンジンの組み合わせ次第では上回ると思います。
このカメラに用意されているユニークレンズシリーズや各種デジタルフィルター、スマートエフェクトを組み合わせれば多機種では真似が出来ない写真表現が出来ると思います。
Qの魅力は独創性だとかってに考えています、本当にポケットに入るサイズ(レンズ含めて)トイカメラ風のレンズと高性能なレンズ、それらを活かしきる一眼レフ並みの細かな撮影設定、その様なカメラは他ではありません。
最後にあまり売れそうにないと書きましたが、売れなかったカメラ=だめなカメラではありません。過去に台数は出なくても評価の高いカメラはあります、逆に流行ったけど評価の低い機種もあります。Qがあまり売れないと感じるのは長くカメラを趣味にしている方には魅力的でも初心者には理解するのが難しそうだからです。
書込番号:13403559
6点
銀のヴェスパさん
たしかに写真はプリントで判断するというのが原則だとは思います。
ただ昔、銀塩フィルムの頃、コダクローム25を使ったことがありまして(あの頃のフジクロームは正直使い物になりませんでしたから)、透過光の美しさに魅せられ、それ以来反射光の産物であるプリントとは疎遠になってしまったわけです。
また駄作多産であるため、全部プリントすると厖大なコストがかかるというのも本音なのですが。
書込番号:13403704
0点
みなとまちのおじさんさん
スミマセン、スライドのことを除外して考えていました。みなとまちのおじさん
さんのスライドに対する評価には大いに賛同します。
プリントはあくまで反射光ですね。それに室内光だと必ずしも適切なスペクトラム
ではありません。プリントで見られる輝度のコントラストはスライドに及ぶべくも
ありません。その意味で、スライドが見せる撮影対象の環境の方が忠実ですね。
その点だけを取り上げれば、疑いもなくスライド>モニター>プリントです。
そう考えれば、解像度がイマイチの筈なのにモニター像に結構感動するのは
高いコントラストのせいかもしれません。
書込番号:13404456
0点
Kマウントアダプタが出て、AFが使えるようになるとうれしいですね。
それまでは、BORGのアダプタとかでMFで使う事になるかと思います。
MF時の事を心配して色々触ってきました。
まずやったのはトイレンズを逆付け(単に手持ちで前にかざしただけ)してシャッターが切れるかどうか。 切れます。
MFアシストの4倍拡大も ok ボタンを押すと出来ます。 シャッターを押すたびに拡大する場合はまた ok ボタンを押す必要が有りこれは面倒です。
(標準レンズの場合は、フォーカスリングに触るだけで拡大表示できるので非常に楽です。)
また4倍では拡大率が低すぎてフォーカスは合わせられません。 3倍のルーペを使っても難しいでしょう。 8倍で等倍近くの拡大率になりますから、8倍、16倍の拡大が欲しい所です。
これはたなかさんもMFは非常に難しいと言ってる位ですから全ての人が苦労するでしょう。
http://twitter.com/#!/thisistanaka
皆さんペンタックスに要望を出してください。 私は8倍だけ追加してくださいと言ってしまったので失敗しました。
書込番号:13405308
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX Q レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2021/03/05 23:32:51 | |
| 2 | 2020/10/21 7:55:36 | |
| 24 | 2019/03/23 18:29:44 | |
| 6 | 2019/01/16 23:12:32 | |
| 9 | 2018/01/28 11:44:56 | |
| 5 | 2022/05/18 12:19:04 | |
| 13 | 2017/06/26 22:17:34 | |
| 26 | 2017/05/22 16:20:33 | |
| 10 | 2017/04/11 21:32:12 | |
| 4 | 2016/06/11 21:03:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








