OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
カメラの話題をしていたテレビ番組を見ていて欲しくなり、たまたま好みのデザインを見つけたので購入しました。
これから活躍してくれそうです。
書込番号:15782506
0点

レモン7ティ さん こんにちわー
わたしも買いました。中古ですがマップカメラで14800円、背面液晶にわずかな擦り傷があり
他はまったく問題ありません。売り手がお買い得だと書いていましたが、その通りでした(^^)
Kernel ミノルタAマウント(Sony αマウント)レンズ-マイクロフォーサーズマウントアダプター(絞り調整対応)【ネットショップ ロガリズム】MA-m43 (アマゾンで2980円)を取り付けて
αレンズを使うためです。
早速試してみました。しかし、マニュアルフォーカス、マニュアル露出オンリーで、
オートは一切ペケ。シャッタースピードはボディが決めてくれますが、絞りは、絞りレバーで
まったくのアテズッポーでやることになっています。開放から最小絞りまで出来ますが、
目盛がまったくありませんので。^^
タムロン70−300(A17S)を付けると、35mm換算600mmの超望遠です(^^)
ファインダーがないので手持ちでは無理ですね。画面がグラグラでおぼつかない。
液晶見ながらのピント合わせはかなり熟練がいるから、三脚必須ってとこですか。
撮れることは撮れますね。遊びで使うには面白いと思います。
今回はISOの設定をどこでやるのかわからなかったので1600になっていたままでの撮影。
アンテナだけは、なぜか200になっていました。 どうしてかわからない(^^)
書込番号:15782686
0点

>今回はISOの設定をどこでやるのかわからなかったので1600になっていたままでの撮影。
アンテナだけは、なぜか200になっていました。 どうしてかわからない(^^)
シャッタースピードから想像すると、ISOオートになってるんでしょーね。 ∠(^_^)
書込番号:15782801
1点

>マニュアルフォーカス、マニュアル露出オンリーで、
オートは一切ペケ。シャッタースピードはボディが決めてくれますが、絞りは、絞りレバーで
まったくのアテズッポーでやることになっています。
レンズ情報がボディーに伝わらないし、レンズ制御(AF/絞り)用の信号も動力や電源もレンズに伝わらないので、AF できないのも、P モード(プログラム AE)や S モード(シャッター速度優先 AE)が利用できないのも、自明の理です。
レンズを制御する必要のない A モード(絞り優先 AE)は働きますが、レンズ本体に絞りリングがないレンズを、絞り調整付きマウントアダプタを介して使う場合、レンズの開放 F 値が様々のため、マウントアダプタに F 値目盛を付けられないのも、仕方ないことですね。
*絞りの位置も、最適な位置とはいえないので、画質の劣化も考えられるでしょうし、
使うレンズによって、1絞り分の回転角が多少は異なることも考えられますね。
なお、OLYMPUS では、他規格レンズを使う場合の測光モードは、「評価測光」ではなく、「中央重点平均測光」を推奨していたと記憶しています。
>アンテナだけは、なぜか200になっていました。 どうしてかわからない(^^)
E-PL3 は持っていませんが、手ぶれ補正初搭載の E-3 では、他規格レンズ(レンズ情報を取得できない)の場合、ISO AUTO にすると、手ぶれ補正が ON でも OFF でも、SS 1/100 程度を目安に、ISO を調整するようです。
*電子接点付レンズの場合は、SS 1/2f(f:焦点距離)が目安になっているようです。
私は、もっと低 ISO で撮りたいので、当初の試用以降は ISO AUTO を止めて、手動にしました。
その後購入した E-P2/E-5/E-M5 では、ISO は最初から手動にしていますので、これらの機種の ISO AUTO の挙動は確認できていませんが、E-PL3 を含め、多分、E-3 と似たようなものだと思います。
実際、添付された画像では、
1枚目:ISO 1600/SS 1/100
2枚目:ISO 1600/SS 1/25
3枚目:ISO 200/SS 1/100
となっており、2枚目以外は、E-3 の挙動通りとなっています。
2枚目が SS 1/25 となっているのは、ISO 上限が 1600 になっているものと考えられます。
*ISO 上限は、変更できます(取説 P49)。
*ISO 上限を 6400 以上にしておけば、ISO 6400/SS 1/100 近辺になったものと考えます。
書込番号:15783004
0点

guu_cyoki_paa さん こんばんわー
今調べてみたら、やはりISOオートでした。
メカロク さん こんばんわー
デジカメはものすごく詳しいですね。知識のレベルが違うので難解なところも多々ありますが、
詳しいご説明ありがとうございます。
実は変換マウントに興味を覚えたのがことの始まりです。この安物のコンバーターで、どれほどの
働きをするのか知りたかったのです。
電気接点がないので、はじめからマニュアルだけということは百も承知でした。
最初はフォーザーズとマイクロフォーサーズを混同して、E−510を買ってしまったんです。
(E−3がほしかったのですが、あいにく中古はありませんでした。)
それで、勘違いに気がついて、マイクロの方を探したら当機に出会った次第です。
いずれもボディーだけです。しかも中古、取説もありません。ほんと参ったぁって感じです。
もうチョイ足し枚すれば、ダブルズームセットの新品が買えるのにチョット不覚だった。(^^)
ま、そんなわけでE−510は標準ズームの中古を買って、生かして使うつもりです。発注済。
そして、それぞれの取説をネットからダウンロードの予定。
今でも、ISOの変更と、露光の調整の仕方がボタンで出来るのかどうかわかりません。
あっちこっちいじくりまわしていますが、メニューからの変更では操作が煩わしいと思います。
その点どうなんでしょうね。
書込番号:15784168
0点

老人パワーさん
>今でも、ISOの変更と、露光の調整の仕方がボタンで出来るのかどうかわかりません。
あっちこっちいじくりまわしていますが、メニューからの変更では操作が煩わしいと思います。
<ISO の変更〜E-510 の場合> (取説 P66)
*ISO ボタン(下向き矢印ボタン)を押して、コントロールダイヤルで調整します。
*OK ボタンでスーパーコンパネを呼び出し、矢印キーで ISO 感度を選択、
コントロールダイヤルで調整して、OK ボタンで確定します。
*勿論、メニューでも可能です。
<ISO の変更〜E-PL3 の場合>
*OK ボタンを押して、ライブコントロールを呼び出し、矢印キーで ISO 感度を選択、
左右矢印キーで調整して、OK ボタンで確定します。(取説 P48)
*スーパーコンパネやメニューでも調整可能な筈です。(取説未確認。ご自分で検索してください。)
<露出補正〜E-510 の場合> (取説 P64)
*露出補正ボタンを押しながら、コントロールダイヤルで調整します。
<露出補正〜E-PL3 の場合> (取説 P40)
*露出補正ボタンを押してから、左右矢印キーで調整します。
PDF の取説では、ワード検索が可能で、紙の取説よりも簡単に、目的の個所を探せますので、存分に活用してください。
*紙の取説にも、「索引」がありますが、記載語数が少なく、余り役に立ちません。
書込番号:15785241
1点

レモン7ティさん
ハンドリングテスト!
書込番号:15785979
0点

取説P48-49を読んで、ISO設定をマスターしてください。
「ライブビューコントロールを表示して」と言う説明から始まっており、ライブビュー・・・って
何だったかなと調べたり、取説が少し不親切ですが・・・
書込番号:15786708
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/05/25 17:04:22 |
![]() ![]() |
6 | 2024/02/22 15:46:19 |
![]() ![]() |
13 | 2023/05/08 14:19:42 |
![]() ![]() |
18 | 2017/11/23 14:15:30 |
![]() ![]() |
21 | 2017/10/26 17:07:48 |
![]() ![]() |
18 | 2017/03/03 20:31:24 |
![]() ![]() |
18 | 2016/08/09 10:29:18 |
![]() ![]() |
3 | 2016/04/15 12:34:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/04/04 21:44:48 |
![]() ![]() |
43 | 2016/05/01 10:05:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





