


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
今日E-PM1ボディとOMアダプターが届きました
レンズは9-18mmを購入予定ですが在庫なしでしたから、手に取るまでにはもう少しかかるかな?
もう何度も手にしてようやくの購入ですのでボディには何も言うことなしです(お気に入りです)
写真はZUIKO50mm F1.4レンズ装着です。非純正アダプターがあまりに安かったので遊びで一緒に購入しました
長いコンデジライフを経て、ようやくOM-1がPM1になりましたが、こうして並べてみるとOM-1のフィルム面とPM1のセンサー面がほとんどいっしょなのがわかります。光学的な判断でしょうが面白いですね
ところではじめてのRAW撮りカメラなのでJPGとJPG+RAW切替をMovieボタンに割り当てて撮ってみました
PCに現像ソフトまでインストールするのは大げさなんで、ググッてみたところ「XnView +smartcurve」もしくは「Picasa」等のビューアーで現像可能とのこと。さっそくやってみました。さすがに拡大してもジャギーが見えずに、これは使える感じです
一点だけ気になるのは枠の右側に赤い縦筋が入ります
XnviewでもPicasaでも、OSがXP 32bitでもwindows7 64bitでも同じ現象です。レンズのせいでしょうかそれともソフトのせいでしょうか
新レンズが届き次第再度確かめてみますが、解決方法ご存知の方おられたらお教えいただけないでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:14466389
0点

まだ新しいカメラのRAWに完全に対応していないのだと考えられます。
Picasaの場合、長い時は数ヶ月対応までかかるようです。
赤いところを無くした画像の縦横比完全に元の画像と同じでしょうか?
違うのなら現時点では画像が少し変形するので使えないものと考えられます。
書込番号:14466413
2点

明神さん(ほんとに!)すばやい返答ありがとうございます
今調べてみましたが
JPG出しのサイズが4032x3024
RAWから現像したあとのJPGサイズが4080x3040
でやはり少し大きくなっていますね
いちいちカットするのは大変ですから、
E-PM1対応のビュアーに替えるか
OLYMPUS viewer2導入するしかないようですね
うまくいく方法見つかりましたらまたまたご報告します
でも少しすっきりしました
ありがとうございました
書込番号:14466490
1点

viewer2なら、RAWで撮っておけば、後からアートフィルター掛けられますよん。 (・◇・)ゞ
書込番号:14466534
2点

明神さん
「新しいカメラのRAWに完全に対応していない」のヒントで
逆にソフトが古いのではと思い
(Vectorでなく)Xnview とPicasa のHPからダウンロードしてインストールしたところ
無事に線が消えました
これで安心してRAWで撮影出来ます。
本当にありがとうございました
ソフトは半年くらい前にバージョンアップしていたので安心していたのですが
改めて、デジカメのモデルチェンジの早さを感じますね
それにRAW規格メーカー間だけでなくモデルではかなり違うのですね
すこし勉強します
書込番号:14466569
2点

guu_cyoki_paa さん
ありがとうございます
たぶんjpgとjpg+RAWの比率は10:1くらいではないかと思うんですね
それに、このカメラ用途は建築写真ですので
photoshopをシフトレンズ代わりにする予定ですから
これ以上ソフト増やしたくないのです
実はアートフィルターにはまると怖いのが本音です(笑)
guu_cyoki_paaさんのblog拝見しましたがとてもビビッドな写真ですね
いつもカメラ持ち歩いてないと撮れないですね
ぼくも、コレ(3枚目の写真のやつ)を持ち歩きます
書込番号:14466757
0点

Maple_sirupさん こんばんは。
文面から新しくダウンロードしたものかと勘違いしていました。
最新版が対応していて良かったですね。
書込番号:14466758
0点

Maple_sirup さん
本題の方は解決したようなので、変なところに反応させて頂きますね(笑)
>こうして並べてみるとOM-1のフィルム面とPM1のセンサー面がほとんどいっしょなのがわかります。光学的な判断でしょうが面白いですね
これは、「OM レンズのマウント面から OM-1 のフィルム面までの距離」と、「OM レンズのマウント面から E-PM1 のセンサー面までの距離」が・・・という意味ですよね?
それぞれのマウントの規格には、「フランジバック」(以下、FB)(ボディのマウント面=レンズのマウント面から撮像面(フィルム面/センサー面)までの寸法)というものがあり、そのマウント用のレンズは、この「FB」を忠実に守って設計・製作されます。
*因みに、OM の FB は 46.0mm、マイクロフォーサーズ(以下、μ4/3)の FB は 19.3mm です。
マウントアダプタ(以下、MA)は、マウントの形状を変換するだけでなく、この FB を調整する役目も負っていて、OM−μ4/3 の MA の長さ(厚さ)は、上記 FB の差である 26.7mm になっている筈です。
*このため、FB が長いレンズを FB の短いボディーに取付ける MA は作れますが、
FB が短いレンズを FB の長いボディーに取付ける MA は作れません。
・つまり、OM 用レンズを μ4/3 ボディに取付けることはできますが、
μ4/3 用レンズを OM ボディーに取付けることはできません。
・FB を補正するためのレンズを組み込めば、後者も作れますが、レンズの特性が変わるし、
高価にもなるので、ほとんど例がありません。
つまり、「OM レンズのマウント面から OM-1 のフィルム面までの距離」と、「OM レンズのマウント面から E-PM1 のセンサー面までの距離」は「ほとんどいっしょ」なのではなく、「完全に同じ」(勿論、許容差はあります)なのです。
では、このフランジバックを同じにせず、適当な寸法で MA を作ると、どんな不具合が起こるかというと・・・
*マントアダプタが短い場合:近距離にピントが合わなくなります。
・焦点距離が短いレンズの場合、ピントが全く合わなくなることもあります。
*マウントアダプタが長い場合:遠距離にピントが合わなくなります。
・その代わりに、より近い部分までピントが合うようになります。
書込番号:14467367
1点

メカロクさん
フランジバックのたいへん詳しい説明、恐縮です
ぼくが面白いなと思ったのは、フォーサーズを縦横計4枚合わせると35mmフルサイズですから
OMレンズのフランジバックサイズでレンズ設計したら本当の意味でOMシリーズの復活になるな
あのNikonD-800のような性能の、持ち歩ける(Nikonさんすみません)フラッグシップカメラになる気がしたんです
建物を撮る点から言うと、口コミでよく話題になるレンズのボケをいかに消すかという点に苦心してきたわけで、フォーサーズで必要十分なんですが
NikonD-800のカタログの最初だったと思いますが、圧倒的な作例(フランスの図書館のインテリアです)を見てしまったのでOM-1ボディでフルサイズのセンサーもいいカナと思った訳です
メーカーの言うテレセントリック性能(センサーに直角に光を当てる度合い?)が正しいとすれば、単純に大きな口径のレンズにあわせたセンサーサイズを小さなOMサイズのボディーで実現するために出来た「フォーサーズ規格」であるような気がしています
つまり、OLYMPUSのアマチュアでも使えるカメラを追求する姿勢がこのPM1に一番現れている気がしています
昨晩ビックカメラで、液晶フィルムと(レンズまだなのに)52mmフィルターを買ってきました。残念ながら今日は雨ですので、WEBでカメラケースとストラップを探してみます
メカロクさんのすばらしいマクロ写真もゆっくりと拝見させていただきます
ありがとうございました
書込番号:14469405
0点

雨が上がりました
出かける予定の最寄のカメラのキタムラより「天神店(福岡市)だったら在庫あり」との連絡いただき、さっそく9-18mm購入に。
ネットより¥1,000安い¥48,800でいいとのこと
散歩も出来てラッキーでした
暗くなる前に、動作確認のために撮って出しですがご報告です
広角系一眼としてはごらんの様に2回り小さく軽くなりました
撮影時はほぼ同じ大きさになり、操作には問題ありません
24mmシフトレンズ時代は、シャッター、絞り、絞りロック(ピントを合わせて撮影前に手動で絞りボタンを押さないと本当の露出になりません)にシフトのスライド操作まで全手動でしたので、レンズをボタンで繰り出すくらいは問題なし。
ZUIKO 50mmF1.4と28mmF2.8も以外に遊べそうです。
この組み合わせさしあたり快適で、万能に思えます
新旧レンズで同じタワーあたりの風景を撮ってみましたので掲載します
実際の空の色は新旧レンズのやや新レンズよりでしょうか
レンズの評価はもっと撮影してからですね
ひとつだけ問題が・・・
E-PM1では液晶にグリッド表示が出来ないようです
Gセンサーがないのは理解していたのですが、チェックミスですね
ここ最近のRICOHやNikonのコンデジではあたりまえのようにあったグリッド表示です
実は、OM-1のフォーカシングスクリーンもグリッド付に交換していたので、この点だけはちょっと後退です
ファームアップで機能を付けていただけるようにメーカーにお願いしておくことにします
ビューファインダーにはグリッド機能あるかどうかも調べてみなければ
いい意味でも悪い意味でもOLYMPUSらしさ満載のカメラですね(笑)
書込番号:14471484
1点

Maple_sirupさん
私は E-PM1 を持っていませんが、取説をダウンロードしてみたら、グリッド(取説では「罫線」)も表示できるようですよ。
P83 に、添付画像のように表示してあり、表示の方法については、P32 に記載されています。
書込番号:14471711
1点

補足です。
上の添付画像で、「方眼」部分が青色になっているのは、「方眼」で検索したためで、実際の取説では青色にはなっていません。
書込番号:14471733
0点

出来ますよ。
自分はinfoボタンを押すたびにノーマル→方眼→拡大枠AFを切り替えています。
書込番号:14471784
0点

メカロクさん valusさん
ありがとうございます
ほんとだ!ずいぶん階層が深いのでメニュ読み落としていました
マイセットも4つありますね
シンプルな操作系ですが、その分設定に工夫が入りそうですが使い込んでみます
ファインダー買わずに済みました(笑)
書込番号:14474247
0点

横レス失礼します。
メカロクさん valusさん、有難うございます!
G1・GF1・E-PL1でこの機能を便利に使っており、コンデジでもグリッド線を表示させています。
E-PM1でにはてっきりこの機能が省略されているのだとばかり思っていました。
これで疑問が氷解しました。感謝します。
書込番号:14474380
0点

最初の質問からレンズへと関心が移ってきましたが
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_12.html
でちょうどM.ZD 9-18mm と他のレンズの35mm換算18mmの比較がなされています
いつも評価の高いZD7-14mmとTokina 16-28mm の作例とタブブラウズして比較してみました
M.ZD 9-18mmのほうが、解像度、タル型歪、色収差、ややマゼンタよりと劣っていますが
価格と携帯性に十分なアドバンテージ評価を得ています
タル型、色の収差については、PTLenseという25ドルのシェアーウエアーを使っていますが
スタンドアロンでも使えますが、PHOTOSHOPのプラグインでも使えますので気になる方はお試しください
(試用可能です)OLYMPUS viewer2をお使いの方には意味のない情報ですみません読み飛ばしてください
そのPTLenseにM.ZD 9-18mmのタル型補正値がプリセットされていましたのでご報告です
(ファイルにカメラとレンズのEXIF情報があれば自動で補正されます)
色収差もシアン+0.0005 イエロー+0.0005で(こちらは手動ですが)かなり補正されました
補正サンプルを添付しますが、ほとんどわからないくらいですので、気にならなければ必要なしですね(笑)
広角系のコンデジで大変お世話になってきたこのソフト、E-PM1では出番が少なくなりそうです。
書込番号:14479990
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/04/10 12:42:46 |
![]() ![]() |
22 | 2021/06/29 12:41:18 |
![]() ![]() |
5 | 2021/01/10 10:26:05 |
![]() ![]() |
6 | 2018/06/15 21:48:19 |
![]() ![]() |
42 | 2018/01/27 17:48:21 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/21 21:45:46 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/16 22:23:11 |
![]() ![]() |
13 | 2016/11/30 21:41:41 |
![]() ![]() |
29 | 2016/05/08 7:14:38 |
![]() ![]() |
15 | 2016/01/29 15:23:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





