OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
かなり安くなっていますね。衝動買いしたいですが、GF5も欲しいですが、どっちがいいんでしょうか?最近J1も衝動買いしてしまいました。
書込番号:14866273
0点
昔、カメラ量販店のCMで男性二人(プロ野球選手だったかも?)が「あんまり安いからこんなに買いましたよ」と両腕に溢れんばかりにカメラを抱えるのがありましたが、これを思い出します。母は「カメラを食べるのかね?」と言ってました。
書込番号:14866427
3点
両方使っています。レビューにも書きましたが、PM1の最大の欠点はホールディングに難があることです。これにたいしてGF3は手に馴染む秀逸なデザイン(デザインといっても外見のことではない)です。メニュー設定や露出補正などの操作のしやすさについていえば「pm1=まあ、よい」「gf5=かなりよい」です。GF5の欠点はメニューや再生などがもっさりしていることでしょう。GF5のタッチパネルはユーザーのレベルに合わせて使い方はいろいろあって便利です。その他、細かい違いや優劣はありますが、上げるときりがないのでこのくらいにしておきます。
つぎに附属レンズですが、写りについてはいずれも満足できるレベルにあります。ただし、オリの標準ズームは手動で繰り出さないと使用開始できず、使用時には異常に長くなり、収納時にはロック解除する必要があるなどいろいろと面倒です。これに対してパナの電動ズームはおどろくほどコンパクトだし、メインスイッチのオンオフだけですみます。パナには他のキットもありますが、もし、パナなら電動ズーム付を買うべきです。一方、オリは望遠ズームが付いているキットがあるのでので、もしオリならこれがいいでしょう。
両機ともブレ補正機能があります。ただし、パナのほうが強力だと思います。
いずれの機種もファインダーがありません。そのため、日中明るいところではモニターが見にくくなります。これに対処するためオリは外付け電子ファインダーが販売されています。これは望遠時にも有効です。が、2万円くらいします。一方gf5にはそういうオプションがありません。望遠ズームを含むキットがないのは、そのためとも考えられます。
いろいろ書きましたが、わたし個人についていうと、ホールディングの悪さによりpm1はあまり使っていません。ボディーではなくレンズで支えるようにすればいいのですが、オリの標準ズームは先細りのため、それもしにくいです。撮れる写真には大差ありません。
書込番号:14866442
2点
ネバーエンディングストーリーさん こんにちは
最近J1衝動買いし GF5が気になるのでしたら 今はJ1が有ることですし もう少し待って GF5の値段が下がってきた時 GF5の購入が良いと思いますよ。
値段が下がって 気に成るのは解りますが J1が有りますし 慌てて判断するのは危険ですので 落ち着いて考えた方が良い気がします。
書込番号:14866450
1点
安いのが動機なんだから、安くなってるほうでいいんじゃないかなぁ。
後に書いたけど、セット価格に比較してレンズもEVFも高すぎて、追加したりしないでしょ。
PM1レンズキット: 265g+113g=378g (28,100円)
重量級レンズのパナの中でも、GF5Xはレンズ込みで362gとレンズの軽さが光る。(45,199円)
でも、重量同等だから暗所性能を気にしないならGF5選ぶ必要ないよね。1.7万円の差はでかい。
逆にEVF+ズーム前提だと、、、
ファインダー必須だとするとこれが一番お買い得かな。G3W 49,490
http://kakaku.com/item/K0000261377/
しかし、驚いたことに1年待たずに生産終了なんだね。
544g+380g = 924gと決して軽くはないけど、安いねぇ。なんでディスコンなんだろう。
GF5を買って、例えEVFが追加できたとしても意味がないくらい安い。
PM1に追加するとすると
http://kakaku.com/item/K0000268238/ (28,100円)
http://kakaku.com/item/K0000151309/ (33,200円)
http://kakaku.com/item/K0000068167/ (20,900円)
計82,200円也 (54,100円の追加)
375g+32g+190g = 697g
その他、望遠+EVF含めて、まともに手振れ補正が効くセットはOM-D Wズームキット100,857円
http://kakaku.com/item/K0000382663/
425g+113g+190g = 728g
GF5より軽いね。というか値段飛びすぎ?
μ4/3はレンズやオプションが高すぎて、追加してグレードアップするよりボディごと買いなおすような買い方だね。コンデジっぽい。
後から追加するにしても、PM1なら軽いオリレンズを選ぶという選択肢がある。手振れ補正に問題を感じたらG3W買えばいい。
GF5だとG3Wのキットしか選択肢が無い。(その頃に同等なものがあればだけど)
画質含めて一番いいのはOM-Dだけど、最初から10万だと飛びすぎだよね。
書込番号:14866825
1点
あああ、間違えた。すいません。
PM1の望遠レンズ+EVFの重量
>375g+32g+190g = 697g
597gですな。軽いね。やっぱりPM1かな。
書込番号:14866839
0点
そうですか、ほしいけど、待った方がいいのでしょうか?このレンズは、パナにも使えるんでしょうか?J1は手ぶれはに弱く感じてしまい、すぐに撮ろうとした時にブレてしまいます。この機種はどうですか?友達のGX1を使ってみた時、すごく手振れがきいていると思いました。ただ、GX1は少し大きいと思いました。よろしくお願いします。
書込番号:14867469
0点
カタログを眺めても決まらないでしょうし、お店で触ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:14867818
0点
私はGF1からE-PM1に移ってきましたが、ボディ内手ブレ補正は非常に助かります。
以前はキットレンズである20/F1.7で暗い室内では手ブレ率が高かったのですが、PM1のボディ内手ブレ補正のおかげで、レンズに手ブレ補正機能がなくてもばっちりと手ブレを防いでくれます。
これだけでもPM1を買った甲斐がありました。
ホールディングは劣悪ですが、まあ、軽さとトレードオフなんではないでしょうか。
それとPM1のアートフィルター、これはすごく面白いですよ。
書込番号:14869323
2点
ネバーエンディングストーリーさん 今晩は。
> 最近J1も衝動買いしてしまいました。
ではE-PM1も衝動買いして下さい。
> GF5も欲しいですが
GF5はまだ高いのでGF3あたりを衝動買いされてはどうですか。
書込番号:14876856
0点
できたら二つとも衝動買いしたいです。GF5は触って、いいなと思ったのですが、この機種はまだ、実物を触ってないので、なんとも微妙です、写真では小さく感じますが、実物では自分の手にフィットするか、直感もありますし。色々見てくうちに、この機種はフラッシュはついてないんですね。まあ、ほとんど使いませんが、あれば、いいのかなくらいの感じです。皆さんはフラッシュがなくても大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。二つとも買うと、8万弱かかります。
書込番号:14878205
0点
こんにちは、ネバーエンディングストーリーさま。
私は、パナソニックGF5とオリンパスPM1どちらも所有し、どちらも使っていますが、目的に応じて使い分けています。
ネバーエンディングストーリーさまが主に何に使用するかで購入するのが、GF5かPM1のどちらになるかが決まると思います。
全くの「私感で」両機を比較しての特徴を述べてみますね。
その前に両機ともコンパクトで普段持ち歩くのにとても良いという事を言っておきます。グリップの善し悪しについては確かにPM1は平坦なボディですのでグリップしにくいとお感じになる方がおられるかも知れませんが、私は必ずしもそうは思いません。右手で持った場合はボディのレンズの右側が長いので、重めのレンズ(12-50mm 1:3.5-6.3 EZ)を装着していても十分片手で持ち、シャッターを押す事ができます。これについては個人差があると思いますので、あくまで「私の場合は」という事でご了解ください。
●パナソニック DMC−GF5
【長所】
@動画撮影時の1回の最長録画時間に制限が無い。(バッテリー容量とメモリ容量次第)
私の場合、車載して高画質ドライブレコーダー代わりにしたり、風景撮影をしたり、フルハイビジョン動画の撮影をする事が多いので、重宝しています。特にドライブレコーダー代わりの場合、運転中に録画ボタンを押し直す必要が無いので、約2時間半のドライブでもきっちり録画出来ます。
A小型軽量(これはPM1と同様)
【短所】
@ボディに手振れ補正機構が内蔵されていない。
ので、手持ち撮影をしたい場合は、手振れ補正内蔵のレンズを使う事が望ましいと思います。
Aアクセサリーシューが無い。
B動画撮影時の音声レベルが低い。(GH2,GX1,GF2と比較した私感)
●オリンパス PEN mini E−PM1
【長所】
@ボディに内蔵手振れ補正機構がある。
この手振れ補正は結構強力で助かっています。特に暗い場所では、ボディまたはレンズのどちらかに手振れ補正があった方が良い事を実感しています。三脚を使用する場合はほぼ関係無いと思いますが。
Aアクセサリーシューがある。
B小型軽量(これはGF5と同様。ただし、PM1はGF5より厚さが薄いと感じます。)
【短所】
@動画の1回あたりの録画時間に制限がある。
私が使用する高画質フルハイビジョンでは1回あたり、約24分で止まります。録画ボタンを押しなおすとまた約24分録画したあと止まります。また録画ボタンを押すと・・・。という感じです。
Aかわいい。
これは、短所じゃなく人に依っては長所かも知れませんが、おっさんの私が持つにはかわいい過ぎるかも・・・?(笑い)
こんな感じですが、あくまで、私感ですので、「このように感じている人がいるんだな〜」程度に考えていただければいいと思います。
◆ ちなみに、でんでんこさんのコメントに間違いがあると思うので一応述べてみます。(それが私の間違いでしたらご指摘ください。)
その1
>ただし、オリの標準ズームは手動で繰り出さないと使用開始できず、
→確かに私の持っているオリンパスのレンズ「9-18mm 1:4-5.6」はそうですが、でんでんこさんのおっしゃる「標準ズーム」が私の所有する「12-50mm 1:3.5-6.3 EZ」でしたらそんな事はありません。また、「40-150mm 1:4-5.6」も同じです。
その2
>両機ともブレ補正機能があります。ただし、パナのほうが強力だと思います。
→GF5は(GF3,GX1,GH2,GF2も所有していますがいずれにも)ボディ内蔵手振れ補正は無いのではないかな?と思います。(パナソニックの「レンズ」に手振れ補正をする物があります。)
その3
>オリの標準ズームは先細りのため、それもしにくいです。
→「9-18mm 1:4-5.6」はそうですが、「12-50mm 1:3.5-6.3 EZ」でしたらそんな事はありません。
以上、参考になるかどうか分かりませんが、実際に所有して使用している立場で述べてみました。
書込番号:14884393
3点
>私の所有する「12-50mm 1:3.5-6.3 EZ」でしたら そんな事はありません
附属のレンズと言ってるのでPM1の場合は14-42mmの事ではないでしょうか?
まぁ、繰り出しを面倒と思ったことは無いですし、ホールディングが悪いとも思ったことありませんが。
書込番号:14888102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、むむまっふぁ様。
そのようですね、レンズキットの付属レンズは「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U R」のようですね。
確認しないでコメントしてしまい、大変、ご迷惑をおかけいたしました。
私も、むむまっふぁ様の言う通り、ホールディングに難があると思った事はありません。同感です。
収納時にコンパクトになるので良いと思います。また、日常的に持ち歩いて使用する場合、14-42mmは35mmカメラ換算で28-84mm相当ですから実用的と思います。それでいて価格が2万8千円程度なら大変お買い得と思います。
(私はヤフオクで新品ボディを1万3千円で購入しました。これはこれで大変お買い得でした。)
書込番号:14888612
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2023/04/10 12:42:46 | |
| 22 | 2021/06/29 12:41:18 | |
| 5 | 2021/01/10 10:26:05 | |
| 6 | 2018/06/15 21:48:19 | |
| 42 | 2018/01/27 17:48:21 | |
| 8 | 2019/03/21 21:45:46 | |
| 3 | 2017/04/16 22:23:11 | |
| 13 | 2016/11/30 21:41:41 | |
| 29 | 2016/05/08 7:14:38 | |
| 15 | 2016/01/29 15:23:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









