OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
カメラ初心者です。
今までコンデジを使っていたのですが、人や風景、など綺麗に取りたいとおもいミラーレス一眼の購入を考えています。
候補としては、
Pen mini、またはα Nex、Lumix
の3つです。
Pen miniにしようかと傾いているのですが、本体のデザインがLumixが気に入っています。
Pen miniならばツインレンズキットにしようと思うのですが、レンズキットとのレンズの違いを詳しく教えていただきたいです。
どの機種がいいのでしょうか…
よろしくお願いします。
書込番号:15490913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Blackuroさん、こんにちは。
もう一つの候補に上げられてるLumixの具体的な機種名はなにでしょうか?
あとレンズキットとツインレンズキットの違いは、「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」というレンズが付いてくるかどうかです。
このレンズがあると、カメラ全体がややコンパクトになりますし、室内などの撮影でもやや有利になりますが、、、ズームができませんので、その点は不便かもしれません。
書込番号:15490984
1点

E-PM1の板に書かれているので、Pen miniというのはE-PM1のことでしょうね。
○レンズキット 14−42mmズームレンズ
○ツインレンズキット 14−42mmズームレンズ+17mmF2.8単焦点レンズ
です。
14−42mmは広角から中望遠までをカバーするレンズですが、ちょっとかさばります。17mmF2.8はちょっと広角ですしコンパクトですが、ズームはできません。コンパクトさを重視しないなら、14−42mmがあれば不要です。ただ、レンズキットとの価格差があまりないのであれば、ツインレンズキットを購入して、オークション等で売れば1万円くらいにはなります。
α Nexについて、型番が記載されていないのでよくわかりませんが、αというのは一眼レフです。(キヤノン・ニコン・ペンタックスなどと違って、厳密にはちょっと違いますが)、NEXはミラーレスでセンサーがこの中では一番大きく、高感度性能にも優れています。
Lumixも型番が不明ですが、GF5あたりでしょうか。センサーサイズはE-PM1と同じで、いわゆるマイクロフォーサーズ規格のカメラです。高感度性能も同等です。レンズはオリンパスとパナソニックから出ているマイクロフォーサーズ用のレンズが共用できます。
どの機種を選ばれても、一般的なコンデジよりは遥かに綺麗な写真が撮れます。
いちおう特徴を挙げておきますと
○E-PM1
豊富なアートフィルターで遊べる、後から別売りのファインダーが付けられる、豊富な交換レンズ
○NEX
この中では最強の高感度性能、ボカしやすい、NEX-C3D以外なら動画撮りに向いている
○GF5
タッチパネルが使える、豊富な交換レンズ、動画撮りに向いている、電動ズームキットなら非常にコンパクト
こんな感じでしょうか。
書込番号:15491006
1点

secondfloorさん
ありがとうございます。
LUMIXはGF5(ミラーレス一)です!
ツインレンズキットは
レンズキットと全く同じレンズプラスもう一つレンズがつくということでしょうか??
書込番号:15491007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

忘れてました。
E-PM1はボディ内手ブレ補正、NEXとGF5はレンズ側手ブレ補正方式です。
書込番号:15491048
1点

風景はどれでも綺麗に撮れると思います(^^♪
人は、肌の色とか好みがあるのであれば、SD持参で
電気屋にいって、店員さんに言って試し撮りさせて
もらうのがよいかと思います(*^_^*)
フラッシュあり・フラッシュなし両方チェック(^o^)/
書込番号:15491053
1点

みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
a Nexはデザインが気に入らず………
デザイン<<<性能という感じなのであまりこだわってはいません。
GF5は手にとって触って見たところ、電動ズームだったのでいい感じでした。
しかし、他の機種よりも1万円ほど高かったのがネックです。
なにより当方学生ですので…
使い方が簡単というのも考慮したいと思っています。
書込番号:15491059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加情報、ありがとうございます。
LUMIXの候補は、GF5なのですね。
GF5のデザインを気に入られてるのに、E-PM1が第一候補ということは、プラス一本のレンズと、お値段によるところが大きいのでしょうか?
もしそうでしたら、E-PM1の方が、レンズが一本多い分、撮影の幅も広がり、コストパフォーマンス的にもいいと思いますが、、、私でしたら、実際に触ってみて、ピンときた方を選ぶと思います。
なのでBlackuroさんが、実際に触られてみて、GF5の方を気に入られたのでしたら、こちらをオススメさせてもらいます。
> レンズキットと全く同じレンズプラスもう一つレンズがつくということでしょうか??
はい、そうです。
「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」というレンズがあるかないかだけで、あとは同じです。
書込番号:15491070
1点

みなとまちのおじさんさん
大切な情報ありがとうございます。
本体に手ブレ補正機能があれば、他のレンズをいれた時も手ブレ補正機能が使えるということですよね?
ということは、E-PMの方がその点では優位という解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:15491082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA☆RSさん
ありがとうございます。
もう一度家電量販店に行って見たいとおもいます!
書込番号:15491084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

secondfloorさん
ありがとうございます。
E-PM1のデザインはGF5には及ばずというところですが、まずまず気に入っています。
GF5のダブルレンズキットですと、40000円を超えてるというところですので、性能が変わらないのであれば、E-PM1でいいのかと悩んでいます。
a Nexのほうは発売日が1年半も前ということでどうなのかと敬遠しています。
書込番号:15491103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ということは、E-PMの方がその点では優位という解釈でよろしいでしょうか?
はい、その解釈で間違っていません。
なので、将来写りの良い単焦点レンズを検討される場合でも、この点では有利になります。現時点でマイクロフォーサーズ用の単焦点レンズで手ブレ補正付きのものは発売されていません。
マウントアダプターを購入して、むかしの古いMFレンズを使う場合でもちゃんと効きます。
ただ、ボディ内手ブレ補正ですと、シャッターを半押ししていても像がユーラユーラ揺れます。もちろん撮れた画像はちゃんと補正されているのですが。レンズ側補正はシャッター半押しでビシッ!と止まって見えます。好みの問題ですが。
なお、E-PM1とNEXは外付けのフラッシュが同梱されていますし、GF5は内蔵されています。
書込番号:15491111
2点

みなとまちのおじさんさん
何度もありがとうございます!!
ということは、GF5とNEXのダブルレンズキットに付属する2つのレンズのうち単焦レンズには手ブレ補正機能がついていないということでしょうか??
やはり、初心者には手ブレ補正機能が必要ですよね……
フラッシュはあまり使わないと思うので、内臓でなくても、使えれば良いという感じです。
書込番号:15491149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は私はE-PM1ユーザーです。(笑)
そうですよねー、NEXは目玉オバケみたいで・・・。
使いやすさですが、タッチシャッターを重視されないのであれば、E-PM1も同等だと思います。
電動ズームも魅力的ですが、動画撮影時のズームのしやすさとコンパクトさを重視しないのであれば、E-PM1の14−42mmと写りは変わりません。
E-PM1はモードダイヤルがないのですが、コンデジからのステップアップであれば違和感は少ないと思います。OKボタンでほとんどの機能が呼び出せますので。
ただ、薄すぎるのとグリップがないので、男性の手だとホールドしにくいかもしれません。その点だけ確認されたほうが良いでしょうね。
アートフィルターですが、こんな感じです。けっこう遊べますよ。
書込番号:15491170
3点

あれ、行き違いになっちゃいましたね。
GF5のダブルレンズキットに付いている14−42mmは手ブレ補正付きですが、14mmF2.5には付いていません。NEXのダブルレンズキットの18−55mmは手ブレ補正付きですが、16mmF2.8には付いていません。
NEXの場合は、ダブルレンズキットとダブルズームレンズキットがあります。後者は望遠ズームレンズで手ブレ補正機能付きです。
パナソニックの手ブレ補正レンズは「O.I.S」、NEXの手ブレ補正レンズは「OSS」と付いているものがそうです。
書込番号:15491214
2点

こんにちは
どれが良いのかが、ミラーレスに偏っていますが、先ずはこれで良いかどうかが大事ではないでしょうか。
一眼レフは、眼中に有りませんか?
ミラーレスには、コントラストAF方式と、位相差AF方式が有りますが、コントラストAFはAFがお遅く
どちらかと言えば動体の撮影は苦手です。
位相差AFのミラーレスは、ニコン1シリーズと、ソニーのαシリーズ7α77とかに成ります。
一眼レフは、位相差AF方式です。
候補の機種からでしたら、先ずは撮像素子の大きい気にいった LUMIXはGF5!
書込番号:15491322
1点

やはり資金の問題は大きいですからね。
ただ高い買い物で、1万円のために不本意な選択をするのもどうかと思ったのですが、、、E-PM1も気に入られてるのでしたら、そちらを選ばれても十分楽しく使えると思います。
なんといっても軽快に使えるレンズが一本多く付いてきますし、基本性能もしっかりしてますので、コストパフォーマンスは高いです。
書込番号:15491332
2点

みなとまちのおじさんさん
お詳しいようですが、意識してなのか、時々、手抜き(説明不足)の回答をされているのが、少々気になります。
>現時点でマイクロフォーサーズ用の単焦点レンズで手ブレ補正付きのものは発売されていません。
発売されています。 勿論、ご存知ですよね!?
>ボディ内手ブレ補正ですと、シャッターを半押ししていても像がユーラユーラ揺れます。
ユーラユーラ揺れないボディ内手ぶれ補正搭載機もあります。 勿論、ご存知ですよね!?
書込番号:15491505
3点

みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます!!
その写真はE-PM1でとられたものなのですよね??
この機種でマニュアルフォーカスはできるのでしょうか??
近くの家電量販店にこの機種がなかったので、また見に行ってきます!
書込番号:15491684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

robot2さん
ありがとうございます。
いつも持ち歩きたいと考えているので、より軽いミラーレスがいいかと思っています!
書込番号:15491691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

secondfloorさん
今まで一眼レフを使ったことがなくてよくわからないもので…
もう少し良く調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:15491700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカロクさん
不勉強で申し訳ありません。マイクロフォーサーズ用の単焦点レンズで、手ブレ補正付きのものがありましたらご教示ください。また、「ユーラユーラ」というのはE-PM1のことを指して言ったつもりです。もちろん、高価なOM-Dについては違うのは承知しているつもりです。OM-Dはスレ主さまのご希望機種に入っていないですから除外しました。
Blackuroさん
はい、E-PM1で撮ったものです。普通にRAWで撮ったものを、同梱のOLYMPUS Viewer2でアートフィルターを適用したものです。
マニュアルフォーカスはできます。ピント位置を拡大して確認できる機能もあります。また、水平を確認する水準器はありませんが、格子状に表示する機能もありますから、「アレッ、傾いて写ってる」というような現象を防ぐこともできます。
書込番号:15491902
0点

Blackuroさん こんばんは
私もツインレンズキットは持っています。
普段は一眼レフを使っていますがちょっと出かけるときとか気軽に持ちだせるのでいいです。
予算的にもいいのではないですか?
ツインレンズキットが3万円位で買えますので。
書込番号:15492248
0点

みなとまちのおじさんさん
Panasonic LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S. は、マクロレンズではありますが、紛れもなく「単焦点」ですよね!?
後半は・・・推測通り、「手抜き(説明不足)の回答」ですね。
スレ主様は、冒頭で「カメラ初心者です。」と仰っています。
そこに「E-PM1 ですと」ではなく「ボディ内手ブレ補正ですと」では、「特定機種について(正確には、特定機種を除いて)」ではなく、一般論と受け取られると思います。
(「E-M5 は対象外」と判るくらいの人には、あの説明そのものが不要と思います。)
書込番号:15492465
3点

メカロクさん
ご教示ありがとうございます。
Panasonic LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.Sについて失念しておりました。
説明不足というのはその通りかもしれませんが、スレ主さまの
>他の機種よりも1万円ほど高かったのがネックです。なにより当方学生ですので…
というご発言と、候補機種を拝見して、高価な機材は対象外と判断して書き込みました。
書込番号:15499965
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/04/10 12:42:46 |
![]() ![]() |
22 | 2021/06/29 12:41:18 |
![]() ![]() |
5 | 2021/01/10 10:26:05 |
![]() ![]() |
6 | 2018/06/15 21:48:19 |
![]() ![]() |
42 | 2018/01/27 17:48:21 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/21 21:45:46 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/16 22:23:11 |
![]() ![]() |
13 | 2016/11/30 21:41:41 |
![]() ![]() |
29 | 2016/05/08 7:14:38 |
![]() ![]() |
15 | 2016/01/29 15:23:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





