『富士フィルム、ミラーレス参入』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:321g OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットとOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットを比較する

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 7月22日

  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオークション

『富士フィルム、ミラーレス参入』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ108

返信42

お気に入りに追加

標準

富士フィルム、ミラーレス参入

2011/10/05 17:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット

スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1822件

日経に記事が載っていましたが、やはりマイクロフォーサーズでしょうか。
E-P3を購入検討中ですが、富から出るのなら待ってもいいかと思っています。

書込番号:13586495

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/05 17:43(1年以上前)

>古森CEOが「フルサイズセンサー搭載機に匹敵する画質」と発言しているところを
http://digicame-info.com/2011/10/2012-2.html

なのでマイクロフォーサーズよりは大きいかも?

書込番号:13586519

ナイスクチコミ!3


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1822件

2011/10/05 17:55(1年以上前)

日経の記事では、「フルサイズセンサーの一眼をしのぐ低ノイズ」
みたいな事も書いているので、APS-Cかとも思いますが、私的には
レンズ込みでよりコンパクトなマイクロフォーサーズを期待したい
ところです。

書込番号:13586569

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/05 18:07(1年以上前)

まだマウントは分からないんですね。
マイクロフォーサーズかEマウントを採用して欲しいです。
独自のマウントで、これ以上たくさんのマウントが乱立するのは勘弁して欲しいです。

書込番号:13586626

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/10/05 18:33(1年以上前)

>フルサイズセンサー搭載機に匹敵する
フォビオンのような積層型の撮像素子の可能性がありますね。
確か富士フィルムもそれを開発していたような記憶があります。

書込番号:13586717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/10/05 18:37(1年以上前)

実際には、ボディがV1で撮像素子がハニカムのカメラだったりして・・・。

書込番号:13586725

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/10/05 19:37(1年以上前)

 4/3 は半オープン規格だけど、マイクロはパナとオリだけのクローズドな規格って話だったと思う。

 1の規格がオープンかどうか知りませんが・・・
> ボディがV1で撮像素子がハニカムのカメラだったりして
・・・可能なら、デグニードルさん が書いた、これが賢いと思います。
 外装・操作系・エンジンも変えれば、十分立派に別商品!

書込番号:13586974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/10/05 19:54(1年以上前)

>実際には、ボディがV1で撮像素子がハニカムのカメラだったりして・・・。

またか!
でも、そっちの方がいいなぁ。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

書込番号:13587037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/05 19:59(1年以上前)

そろそろコンパクトでなきゃだめという呪縛から開放されたミラーレスシステムが認められる時期になってきたかな?

ミラーレスは1眼レフの代わりを目指している以上、フォーマットサイズは1眼レフと同じで
カメラだけ小型軽量で合理的なフォルムにできるシステムも目指さないとだめなわけで
その思想に向かいつつあるのがNEX−7…
まあMFTもその方向も徹底的な小型軽量路線と平行して目指すのでしょう

フジがAPS−Hとかで出してきたら最高に面白い状況になるのだが♪
(*´ω`)ノ


むしろ中判、大判こそミラーレスとなじむので
645のミラーレスとかいずれは出てくるのでしょうね♪

書込番号:13587062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/05 21:10(1年以上前)

Foveonみたいな、カラーセンサーを採用してほしいですね。
あと、やるなら独自マウントで。
m4/3もNEXのEマウントも、レンズ付けると大きくなりすぎる。
Body「だけ」小さくなっても無意味だし、そんなことを宣伝されてもなあ・・・。
まあ、フルサイズミラーレスであるなら話は別ですが。

書込番号:13587396

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2011/10/05 21:24(1年以上前)

富士フィルムがミラーレスに参戦ですか。

どのようなカメラに仕上げてくるのか楽しみです。富士フィルムも良いレンズを作りますから。マウントは独自になるような気がしますがどうでしょうね。

書込番号:13587464

ナイスクチコミ!1


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2011/10/05 22:18(1年以上前)

富士フィルムがマイクロフォーサーズに参加してくれたらこれほど嬉しいことはないのですが(笑)

パナソニック、オリンパスのレンズのラインナップを見ていると何かしら決まりごとのような壁があるような気もするし難しいかもしれませんね。

ただ、X100のような機体やフジノンレンズを考えると・・・
マイクロフォーサーズ規格で一緒にやってくれたらなと思います。
楽しくなりますしね。

最近の富士フィルムを見ていると唯我独尊というか、「フジの客はフジ以外にゆずらないしフジにしか魅力を感じない」という確固たる自信のようなものがあるように思います。

書込番号:13587756

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2011/10/05 23:26(1年以上前)

>富士フィルムがマイクロフォーサーズに参加してくれたら

嬉しいですね。企業間を越えて動作するレンズが有るなんて素敵です。

書込番号:13588109

ナイスクチコミ!3


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/06 00:07(1年以上前)

「フルサイズセンサー搭載機に匹敵する画質」なので
m4/3はありえないでしょうね。

書込番号:13588305

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2011/10/06 01:30(1年以上前)

マイクロフォーサーズだったら、NEXオワタ^^

書込番号:13588630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/06 01:49(1年以上前)

まる.さん
ミラーレス、参入て事だけやろ?
マイクロフォーサーズ?独自規格?

書込番号:13588674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/06 01:51(1年以上前)

>マイクロフォーサーズだったら、NEXオワタ^^
いやいや。m4/3なら、富士フィルム自体「終わった」となりますよ。
富士には利点ないですから。喜ぶのはオリとパナだけで。
しょせん、Bodyだけじゃ存続はできんのです。

書込番号:13588679

ナイスクチコミ!5


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/06 02:32(1年以上前)

> 645のミラーレスとかいずれは出てくるのでしょうね♪

是非とも、ウエストレベル液晶でお願いしたい。

書込番号:13588740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/06 07:33(1年以上前)

DxxxのボディにAPS-Cのセンサー
妄想してしまいました。

さて、実際はどうなるのかな?!

S5-Proの後継機がないのでD300との併用で延命してきましたが、もうそんな心配をする必要のない機種でお願いしたいです。

書込番号:13589034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/10/06 07:41(1年以上前)

X100と部品共通してコストダウンを図るだろうなと思いますよ。

マイクロフォーサーズ仕様には為らないだろうし、ハニカムも無しの普通のAPS機に為るんだろうと考えてます。
Eマウントだとレンズはでかく為るし、バリエーションも少ないが、今更採算が採れるかどうか判らない独自マウントは無いだろうし、どうするんでしょうね?

書込番号:13589052

ナイスクチコミ!2


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1822件

2011/10/06 08:34(1年以上前)

富士フィルムはフォーサーズに賛同?していますが、実質は何もしていませんし、
CEOは、「フルサイズを越える」的発言をされている以上、あまり小さなフォーマットで、
と言うのは考えにくいでしょうし、Nikon等と違ってDXやFXレンズの様な既存機種の
しがらみもほぼありませんから、APS-C辺りのサイズが一番妥当な
線でしょうね。マイクロフォーサーズで、と言うのはマイクロフォーサーズユーザー
であり、コンパクトなシステムを望む私の個人的願望もあります。
とは言え、ミラーレスに参入する以上、六、七本位はレンズが必要でしょうし
富士は自前のセンサーを
用意してくる可能性もなきにしもあらずでしょうから
マイクロフォーサーズの可能性も、捨ててしまう事なないと思ってます。

書込番号:13589188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/10/06 09:44(1年以上前)

1. マイクロ4/3の場合
 まずオリとパナに 「お仲間に入れて」 と言わねばなりません。
 敷居の高さがどのくらいなのかは不明。
 それと、上でも書かれているように、富士側にメリットを感じない。

2. 1インチの場合
 私は上のレスではニコンの1に乗っかるのが賢いと書きましたが・・・。
 「ニコンの1」 に便乗の場合、少し前に、ニコンから規格情報の開示を受けている必要があります (このハードルは高い ・ もしも今の段階でニコンの1に富士が乗っていたら、それは異常な仲の良さと言うことになる)。
 マイクロ4/3を見ながらのミラーレス参入でしょうから、1インチというサイズを、ニコンと同様に、偶然に選択する可能性もあります (低いとは思いますが)。

3. APS-C とか、それ以上のサイズを選択
 高級路線ならこれですかね。
 マウントをどうするか・・・独自,M,E,K(ペンタから開発中マウントの情報開示を受けた場合),他 ・・・ 良いと思う物を選ぶでしょう。

4. 2/3
 3よりも大衆受けをねらうならこっち?
 富士的には、このくらいのサイズがあれば、画質的にも十分なものが得られる自信があるでしょう。
 このサイズのデジカメのラインナップも続けてますし。


 さて、どれでしょうw
 かみんぐすーん

書込番号:13589365

ナイスクチコミ!5


momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/06 11:45(1年以上前)

フルサイズセンサーで本体だけで定価15万位だと面白いですね。

フル装備で。

書込番号:13589730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/06 11:56(1年以上前)

>TAKA.netさん

中判センサーのミラーレスはいずれ出るでしょうけども
中判の1眼レフや2眼レフのスタイルはミラーレスである以上ありえないので
ああいったウェストレベルファインダー的なフォルムはないですが
チルト液晶やバリアングル液晶でウェストレベルが可能にはなるでしょう

カメラのフォルム的にはハッセルのSWの本体だけみたいな感じとか
むしろアオリ機構をフル装備させてホースマンVH的でも面白いかもです(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:13589764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/06 12:26(1年以上前)

もし仮にEマウントに参入して
ソニー NEX  
フジ   X   (シリーズ)
では、ややこしくなるなぁ〜。

書込番号:13589860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/06 17:00(1年以上前)

「世界初何とか」にとらわれず、使って気持ちのいいカメラにして欲しいですね。

書込番号:13590595

ナイスクチコミ!4


himaj2さん
クチコミ投稿数:37件

2011/10/06 17:07(1年以上前)

FUJIは4/3賛同しながら、遠回しに4/3の嫌みらしきことを言う企業イメージですね。

4/3ではレンズ、撮像素子性能が合わないのか、銀塩時代からの製造メーカーとして
家電屋サンと一緒が嫌で作らないのか判りませんが、4/3より小さな素子で「フルサイズ
センサー搭載機に匹敵する画質を実現」ならペンタよりニコンに近い大きさの素子。

X100クラスのカメラをレンズ交換式へ、レンズも一生懸命頑張り「フルサイズセンサー
搭載機に匹敵する画質を実現」出来ました、でもレンズは4/3松クラスレンズ以上の
大きさ値段になりましたと成るのか、またまた一応4/3賛同したが家電屋と一緒にやるのは
本意ではなく、うま味もないが同じ家電屋ならマイクロ4/3でやるか、となるのか
楽しみが増えましたね。

書込番号:13590618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/06 19:23(1年以上前)

FUJIはフォーサーズの賛同企業の内の1社ですので、このまま立ち消えになるとは
思えませんし、マイクロフォーサーズで参入してもおかしくはないですね。

FUJINONにはシネマ用のPLマウントのレンズがありますから、SONYのEマウントを
採用するのは、マイクロフォーサーズより可能性が低いようにも思います。

>「フルサイズセンサー搭載機に匹敵する画質を実現」
というのは、3層式有機撮像素子を採用すればフォーサーズでも十分可能性が
ありますね。ベイヤーでは、いくら画像エンジンでエッジを抽出しても、ピクセル
単位の解像は不可能ですから、通常のベイヤー式フルサイズセンサー程度でOK
なら半分の大きさ(面積で1/4)のマイクロフォーサーズで十分ですから、100本/mm
の解像度は軽くクリアーできるレンズの開発には定評のあるFUJIには、全く問題
ないのではという気もします。
SONYとパナソニックが狙っているシネマやビデオの事も考慮すると、敢えて自前
のマウントにしてしまうと、その分野の市場を失うことになりますから、既存の
マウントにすると思います。
PLマウントレンズはアダプターでEマウントに付けられますから、高額なレンズは
PLマウントで出し、ハイエンドアマやプロの為にはマイクロフォーサーズでという
のが合理的だと思うのですが、どうでしょうか。

書込番号:13591094

ナイスクチコミ!3


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/06 20:53(1年以上前)

一部で指摘されてますが、フォーサーズとマイクロフォーサーズは別の規格で
富士はマイクロフォーサーズには参加してません。
ツアイスも参加してるけど、パナのビデオ向けシネレンズのみとか紛らわしいものが多いですね。
独自マウントに否定的な意見も多いですが、一定数のユーザーを掴めば他社に流れにくい分、
シェアを安定確保できるというメリットもあります。
スペックの近いレンズ等は僅かな価格差で勝敗を分けることもありますし、ソフト補正が前提の
マイクロフォーサーズでは、フジノンの技術力を売りに出来ないのではないでしょうか?
マイクロフォーサーズは今の2社だけで続けるのがベターだと思うんですけどね。
パソコン市場のように、たくさん参加しても中身は似たようなものばかり、
あげくはIBMのようにオリンパスが撤退なんてことにならないとも限りません。

書込番号:13591436

ナイスクチコミ!5


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1822件

2011/10/07 04:23(1年以上前)

http://digicame-info.com/2011/10/m43-4.html

ここによると、マイクロ4/3の線は無い、と言うことらしいですね。

より大きなフォーマットの撮像素子を使用するカメラシステムとしてはどんなものになるか
興味がありますが、今の私の使用目的からは外れてきそうです。
まぁ、これからどんな情報が出てくるのか、見ものではあります。

書込番号:13592717

ナイスクチコミ!2


himaj2さん
クチコミ投稿数:37件

2011/10/07 07:49(1年以上前)

4/3とマイクロ4/3は別というのは立ち上げ時聞きましたがHPには
http://www.four-thirds.org/jp/contact/group.html
今はない企業も一緒に有りますし
http://www.four-thirds.org/jp/microft/cine-sys.html
これも家電屋とやりたくない原因の一つでしょうか、

4/3立ち上げ時のようにフイルム健在なら良かったのでしょうが
事業転換強いられFUJIと内視鏡分野でもオリとかぶっているし、
応用範囲の広いデジタルカメラを一緒には賛同名だけのようですね。

書込番号:13592934

ナイスクチコミ!0


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/07 08:35(1年以上前)

http://fujifilm-x.com/ja/index.html
Xシリーズということなので、老舗のカメラメーカーらしい
ファインダーにも拘った高級機路線のようですね。
レンズも豊富さより、拘った短焦点を数本とかになるのかな?

書込番号:13593049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/11/25 09:49(1年以上前)

http://shop.kitamura.jp/files/tokusyu/2011/1012/xs1/index.html?tm=488

2/3で来ましたね。

書込番号:13810271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/11/25 10:09(1年以上前)

 もうすっかりミラーレスかと思ったら、この機種、レンズ交換できなかったw
 お騒がせしました m(_ _)m

 ・・・なんでこのままレンズ交換式にしないのだろう?

書込番号:13810335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/25 12:33(1年以上前)

ミラーレスがこの前時代的なデザインで出てきたら
むしろシュールで笑えてしまうかもしれない…

G,GH,NXのときはまだそのつまらないデザインにも意味はあったが…

今やると巨大戦艦を現代において作るくらい違和感ありまくるな(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:13810702

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2011/11/25 23:37(1年以上前)

大きなコンデジでしたね^^

書込番号:13813093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/11/26 00:59(1年以上前)

 コニミノA2を長く使っていたので、ある意味2/3で十分とか思うこともあるんです。
 便利なのも知ってるし。
 そういう中でフジの前機種↓も見ていたので、完全に別物 → キターに見えてしまって・・・。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0417.html

 今になってみてみれば、たしかに、コンデジだからこそのデザインなのかも。
 ただ、結構大きくて、重い (下記データ参照)。
 前機種 FinePix S2800HD なんかは → 約437g (付属電池、メモリーカード含む)
 道具として本気で作ったらこうなった? ・・・ いや、ちょっと微妙w


FUJIFILM X-S1
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_s1/specifications/
本体外形寸法
(幅)135mm×(高さ)107mm×(奥行き)149mm
撮影時質量
約945g(付属バッテリー、メモリーカード含む)
本体質量
約905g(付属バッテリー、メモリーカード含まず

(参考) コニミノA2
本体サイズは117×113.5×85mm(幅×奥行き×高さ)、
電池と記録媒体を含まない重量は約565g。

書込番号:13813442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/11/26 01:27(1年以上前)

 前機種という意味では FinePix S200EXR ↓ か。

本体質量 約820g (バッテリー、メモリーカード含まず)
撮影時質量 約870g (付属バッテリー、メモリーカード含む)


 FinePix S100FS ↓ と、今回の X-S1 はあまり変わらない・・・

本体質量 約918g(バッテリー、メモリーカード含まず)
撮影時質量 約968g(付属バッテリー、メモリーカード含む)

・・・たしかに ずっしり感はあったな。
 標準ズームなら、X5あたりの方が軽いw (比べちゃいけないのか?)

書込番号:13813522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2011/11/26 10:40(1年以上前)

>FUJIFILM X-S1

これはすでにこのスレ冒頭の記事のもととなる会見の場では
今年中の発表とされモックまで会場に有ったモデルでしょ?
このスレは来年発売予定のミラーレスの話じゃなかった?

書込番号:13814416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/11/26 12:55(1年以上前)

 話を戻そうとして書きかけたんだけど、途中で寝ましたw

・思うこと1
 2/3だとしても、小さく軽くはならない?

・思うこと2
 APS−C (もしくはそれ以上) の受光素子を作れる条件がそろうなら、
やっぱりミラーレスは大きい方を作りたいのかも。

 ファインダー部の作りがもう少し良ければ、もう少し長い時間、誤解したままだったと思うw
 ミラーレスは 「春まで待ち」 ですかね。

書込番号:13814867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2011/11/26 20:15(1年以上前)

まる.さん、こん**は。

デジカメinfoなどの情報によると、ライカが
「FUJIのX100のファインダーはとても素晴らしいコンセプトで上手く考えられている。」
と高評価しているみたいですし、3層はまだ無理でも、ベイヤー配列かハニカム配列の
有機撮像素子なら、フォトダイオードとは全く異なり、より斜めに入る光束でも感度が
落ちにくいということや、オンチップマイクロレンズを使う必要も無いため、F2より
明るいレンズでも、より多くの光束を有効利用できるといったことから、裏面照射型
CMOSセンサーよりメリットがあるようですし、これまでオンチップマイクロレンズを
かなりシフトさせて対処させていたM9などにとってはオイシイですよね。

KODAKが撮像素子部門を何処に売り渡してしまったかは判りませんけど、もしこれまで
どおりフルフレームCCDを開発できないようだったら、PENTAXもLEICAも新しい供給元
を探す必要がありますから、赤外線カットフィルターも不要なFUJIの有機撮像素子は
魅力的でしょうね。

しかし、FUJIはHASSELBRADにもレンズを供給していますし、ここでLEICAとも組んだら
プロ用のデジカメ市場では、かなりシェアーを伸ばすことになりますね。
近々発表と言うことは、2/3の撮像素子も自前で用意した上で、より大型の撮像素子を
開発し終えているということになりますから、ついでに4/3の有機撮像素子も供給して
くれないですかね。

書込番号:13816294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2011/11/27 16:43(1年以上前)

独自マウントでAPSーCセンサーでX100に似たデザインという可能性大。
モックも何種類かリークされているようです。
http://photorumors.com/2011/11/26/another-fuji-lx10-mockup/

書込番号:13819801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2011/12/01 00:21(1年以上前)

>「フルサイズセンサー搭載機に匹敵する画質」

これがあるので自動的にAPSサイズでしょうね。
フォーサーズとフルサイズはボツ。
順当といっていいのか希望が入るのかもしれませんが
空席のあるコシナで国内ファインピクス、海外ホクトみたいな
モデルが希望ですね。

書込番号:13834406

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月22日

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットをお気に入り製品に追加する <317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング