


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
お世話になります。
今E-PM2と悩んでおります。
直前の質問でもこの機種たちで悩まれており「E-PM2のほうがソニーセンサーで優れてるよー」
と出ていました。
いつもならこれくらいの回答を見ればE-PM2にしようと思うのですが、
その他の機能が制限されているのが気になります。
E-PM2はダイヤルがなかったり、一眼というよりはオートで撮影をメインとするコンデジよりな使い方になるかと思います。
今までコンデジしか使ってなかったので豚に真珠と言われるかもしれませんがE-P3に気持ちは傾いています。
そこで、E-P3を選んだ時、パナソニックのセンサーにメリットはないのか?
とお伺いしたく投稿させていただきました。
この2機種で使い分けた時に、どう考えてもソニーセンサーの勝ちなのでしょうか?
書込番号:16745050
2点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/840%7C0/(brand)/Olympus/(appareil2)/724%7C0/(brand2)/Olympus
E-PM2はメニューから、サツエイモードをえらべます。上記がセンサーの性能比較です。
尚、リンク切れしてますので「 Compare up to 3 items」をクリックしてください。
書込番号:16745113
0点

使いたいカメラが一番です♪
充分な理由かと…
高感度が必要だと感じたなら
買い足せば良いのです
(`・ω・´)キリッ
なに その頃にはP5だって安くなってるかもしれませんよ(^皿^)
気に入らないカメラを買う事はありません
書込番号:16745147
5点

昼間の外とか、ストロボ撮影メインなら気にならないかもf^_^;)
書込番号:16745345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メリットありますよ
感度上げるとノイズが多いので、高感度に頼らず手ブレさせないで撮るテクニックが身に付く
ダイナミックレンジが狭いから、露出に敏感になる
E-P3カッコいいじゃん。
カッコいいカメラは毎日持ち歩きたくなるから、その分、上達も早いかも。
書込番号:16745361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナセンサーのE-P3は、確かguu_cyoki_paaさんが使ってましたね。
guu_cyoki_paaさんのブログ見て良いと思ったらE-P3買って下さい。
http://jyanken.exblog.jp/
>>E-PM2はダイヤルがなかったり
ダイヤルが無くて困ることないですよ。という画像を添付しておきます。
書込番号:16745710
3点

E−P1とE−P5を使っており、かつてE−PL3を使ってました。
E−P5はE−PM2と、E−PL3はE−P3と同じセンサーです。
両方使ってみて、大きな違いはソニーのセンサーの方が高感度に強いというだけです。
低感度時の画質は好みがありますが、私はパナセンサーの吐き出す画は結構好きです。
E−P1,3,5はやはり質感が優れてます。E−P3とE−PM2なら、造りがいいE−P3をお勧めしたいところです。ちょっと大きいので操作しやすいし、デジタル水準器もついてます。
高感度に弱いといってもiso800位なら問題ありません。
E−PL3で撮った画像を2枚貼り付けます。
1枚目はiso1250、2枚目は青空です。
確かにセンサーだけで比較すれば新しいソニーセンサーの方がいいかもしれませんが、撮影はそれだけで決まるものではないと思います。
しっかり造ってある愛着が持てる機体でしっかり撮る。
たまにはカメラを磨いてやる。
どう考えてもE−P3の方がいいと思います。自信を持って気にいったカメラを選びましょう。
書込番号:16745745
7点

こんばんは。
前にも似たような質問スレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002794/SortID=16714859/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16734390/#16738774
E-PM2ユーザーで、他にE-PL1やE-PM1(E-P3と同じセンサー)、パナGF1を所有し、以前E-P1も使っていました。
>その他の機能が制限されているのが気になります
別にE-P3と比べてE-PM2の機能が制限されているわけでばありません。操作性が簡略化されているだけです。
>E-P3を選んだ時、パナソニックのセンサーにメリットはないのか?
単にメリットというなら、高感度性能がアップしたSONY製センサーのE-PM2の圧勝でしょうね。たぶん、この後も「カメラの技術は日進月歩」とか「新しいカメラのほうが優れている」というご意見が続くと思います。
でも、おりじさんがおっしゃるように、ISO1600以上を多用するならE-PM2が強い味方になってくれるとは思いますが、そんなに高感度を使う場面ってありますか? 高級感のあるボディ・2ダイヤルの操作性の良さなど、相棒として愛着が持てるのはE-P3のほうだと思います。個人的にはE-PM2はただの道具です、というと反感をもたれるかもしれませんが‥
高感度性能というのは画質のほんの一部分に過ぎません。また、もしオリンパスブルーという言葉に興味をお持ちなら、パナ製センサーのE-P3のほうが出しやすいと思います。
以上、あくまで独断と偏見によるものですが。
書込番号:16745976
4点

みなとまちのおじさんさん、こんばんは。
>>ISO1600以上を多用するならE-PM2が強い味方になってくれるとは思いますが、
>>そんなに高感度を使う場面ってありますか?
いつも三脚を持ち歩く人は低感度で撮れば良いだけなのでE-P3でもOKですけど
そうでない人は手持ち撮影で恩恵があります。
作例2点は、高感度画質がAPS-C並と言われるPM2でのJPEG撮って出し無修正画像です。
これ、パナセンサーだったらノイズ過多でディテールが失われてる筈です。
書込番号:16746557
2点

おりじさん、こんばんは。
2枚目の画像ですが、空の色の出方がPM2とかなり違いますね。
それってE-P3のナチュラル(Natural)でしょうか?
PM2だとポップ調にしないと、そんな空の色にはなりません。
書込番号:16746684
2点

モンスターケーブルさん
E-P1/E-PL1〜3/E-M5/E-M1を使ってます(ました)
センサーが同等である、E-PL3(E-P3同等)とE-M5(E-PM2同等)で撮ってみたとき、E-M5の方が空が濁ったような感じを受けました。
オリンパスブルーは、E-PL3の方が再現性高いと感じてます。
なお、E-M1ですが、購入後に晴れたことがなくテスト出来てません(^^;;
一般に見て「キレイな写真」は、パナセンサーの方が得意だった気がします。
書込番号:16747099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横レス申し訳ありません。
モンスターケーブルさん、おはようございます。
私はいちおうちゃんとした三脚を持っているのですが、邪魔なので暗所でもいつも手持ちです(汗) アップされた2枚目のIS10000はさすがにE-P3+キットズームには無理でしょうけど、1枚目ならE-P3でISO800・1/12秒(あたりかな?)でいけると思うのですが‥ 私の場合、コンデジでも1/4秒あたりまでなら止める自信がありますので(笑)
残念ながらE-PM1とE-PM2で夜景等を撮り比べたことはないのですが、そのうち試してみようかなと思っています。いずれにせよ、一般的な夜景であればE-P3の手持ちで大丈夫だと思いますよ。
かづ猫さん、おはようございます。
あぁ、やっぱり私と同じ感想を持つ方がおられたのですね♪
たしかにE-M5・E-PL5・E-PM2でSONY製センサーに換わり、高感度性能がアップしたことは事実ですが、いわゆるオリンパスブルーが出しにくくなったですよね。
パナ製センサーということだけでなく、画像処理エンジンのチューニングもあるかとは思いますが、以前のオリンパス機が持っていた「えぇっ?」という結果も多いけど、「「おぉっ!」という感動がある、という印象がSONY製センサーに換わって失われたような感じを持っています。やんちゃだけどどこか憎めない子犬が、いきなりお行儀の良い大人の犬になっちゃったみたいな‥
もちろん、好みの問題なのでどちらが優れているということではありませんが。
私がこよなく愛する1/1.63型パナ製CCDのXZ-1がSONY製の1/1.7型CMOSを載せたXZ-2が出た時に手を出さなかったのはそれが理由なのです。高感度性能だけをとらえれば圧倒的にXZ-2のほうが優れているんですが。
書込番号:16747173
2点

なるほど、
オリンパスブルーにこだわるならE-P3、
高感度重視ならE-PM2 ってことですね。
ところで、アマゾンだと、E-P3は
レンズキットよりツインレンズキットの方が
安いですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0058G3W06
書込番号:16747247
0点

両機のセンサー以外の違いについて、ひとこと発言しておきます。
EP3にはモードダイヤルとサブダイヤル(裏側右端真ん中あたり)があります。でも、モード変更はそんな頻繁に行うものではありません。それにPM2でも<menu>を押せば、すぐにモード変更画面が出てきます。なので、これだけならモードダイヤルの有無にたいした意味はありません。
ただし、モードダイヤルとサブダイヤルを使って絞り値変更や露出補正が行えます。これは大きな利点です。しかし、とあるブログに、「サブダイヤルは小さくて使いづらい、誤操作が頻発する」といったことが書かれており気になるところです。
http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com/blog-entry-756.html
PM2では、絞り値変更や露出補正は、十字キー(4つのボタン)とその周りダイヤル(これらはEP3にもあって同様に使える)で行います。十字キーはAF枠を移動するときにも使います(最初に上▲を押すと露出設定モード、最初に左▲を押すとAF枠移動モード、最初に右▲を押すとiso変更モードに入る)ので、はじめは使いづらく感じましたが、慣れると、逆に、同じ操作部でいろんなことができ、シンプルで良いと思っています。
あと、EP3では再生やゴミ箱ボタンなども右側にあるのが良い点です。PM2はこれらが左側にあるので、ちょっとレビューを見ようと思っても左手でボタンを押さねばならず面倒です。
以上、ボタンやダイヤルの違いでしたが、PM2にはスモールAFターゲットがあり、おかげでAFが外れてイライラすることがほとんどなくなりました。EP3世代までのオリ機のデフォルトのAF枠は大きすぎます。EP3には「拡大AF枠(妙な名前だと思う)」というこれと類似の機能がありますが、それが働いている状態では不要アイコンが表示されるなど、案外、使いにくく感じます。
書込番号:16747664
1点

追加です。言い忘れていました。
「拡大AF枠(妙な名前だと思う)」は電源OFFONすると解除されてしまいます。この点がうっとうしいです。
一方、スモールAF枠は一度設定すると、ずっとそのまま使えます。
あと、前者の移動はピッチが細かいため操作が煩雑な印象があります。後者で移動するのは全部で35点ですので、やや粗いかもしれませんが、明快です。
書込番号:16747684
1点

モンスターケーブルさん、ブログ紹介ありがとーございます。 f(^_^;
わたしのばあい、12mmF2.0ほとんど付けっぱなしなんで、夜の撮影でもISO400で済むので
E-P3でもOKです。 /(・。・)
キットレンズで夜の撮影だとE-PM2のがいいのかもね。 (V^−°)
E-P3ってずいぶん安くなってるんだね、びっくり。 ┗(-_-;)┛
書込番号:16747708
4点

モンスターケーブルさん こんばんは。
アートフィルターはかけていません。iAUTOで撮っていたので、仕上がりはナチュラルでなくiフィニッシュです。
RAWでも撮っているのでナチュラルの画像も添付します。ナチュラル設定なら+補正をすると思います。
E−p5の画像も添付します。
書込番号:16749900
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2022/05/08 8:13:10 |
![]() ![]() |
7 | 2020/02/09 19:50:05 |
![]() ![]() |
1 | 2019/03/18 12:13:24 |
![]() ![]() |
7 | 2017/01/25 1:10:29 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/12 22:27:31 |
![]() ![]() |
30 | 2014/12/07 19:38:55 |
![]() ![]() |
27 | 2014/10/02 21:01:46 |
![]() ![]() |
12 | 2015/10/17 17:27:39 |
![]() ![]() |
12 | 2014/05/19 21:22:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 10:16:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





