


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
現在、E-PL1で主にBORGやMマウントレンズ+アダプターを使用しております。
両者ともmanual focusで使用しているため、AF速度の違いはあまり気にならないのですが、特にBORGで野鳥撮影する際に解像感や高感度画質が大分改良されている様なら買い換えを考えております。
E-PL1のグリップが気に入っていたのですが、今回のE-PL3はグリップが省略されている様で、E-P3には大型グリップのオプションがカタログにありました。そこで、E-P3を検討しようかと思いましたが、今回のPEN3機種のなかで、E-P3のみ連続撮影速度が3コマ/秒(他の2機種は5.5コマ/秒)と遅くなっておりました。野鳥撮影では連射をするため、この点が気になります。
E-P3だけ連続撮影速度が違うことに関して(画質が他とは違う?等)、何か情報をお持ちの方がいらっしゃれば教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:13207966
2点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110630-00000027-zdn_lp-sci
E-PL3,PM1では小型化のため、シャッターユニットが新設計となっているため
E-P3よりも速くなっているようです。
E-P3はボーナス時期に間に合わせるために古い設計のままなんじゃないかと
うがった見方をしています。少ししたらE-P3Sというのが出たりして。
しかし、各モデルでギミックや水中ハウジング対応等がチグハグで、これだ!
と一つに決められませんね。E-PL3がタッチパネルだったら全く迷わないんですが…。
書込番号:13208498
4点

PL3の仕様表
[連写H※] 約4.1コマ/秒(IS=ON時)、約5.5コマ/秒(IS=OFF時)
[連写L] 約3コマ/秒
* ※ピントと露出は連写1コマ目で固定されます。
P3はこの表の[連写L]しか無いか、単に[連写H※]を書き忘れたか
或いは値がまだ定まっていない、とかが取り敢えず考えられます。
書込番号:13208565
2点

>少ししたらE-P3Sというのが出たりして。
秋にあるかもしれませんね!笑
e-p2の発売も早かったですからね☆
書込番号:13210762
1点

今日のフォトフェスタで、説明スタッフの方に訊いてみました。
お一人にしか訊いていないので、その方の勘違いということも考えられますが、取り敢えずご報告します。
1.E-P3 では、連写速度よりも AF 速度を重視した。
*CPU の能力を AF 速度に重点的に割り振った・・・というニュアンスでした。
*そのときは気づきませんでしたが、レリーズは AF 後なので、レリーズ時には CPU 能力を
連写速度に振れば良いと考えられますが、2駒目以降も AF し直すんでしょうかね?
・そういえば、E-PL3 や E-PM1 の仕様表にある「※ピントと露出は連写1コマ目で固定されます。」
という文言が、E-P3 の仕様表にはありませんね。
2.(前項から想像できる通り)、E-PL3 や E-PM1 の AF 速度は、E-P3 よりも劣る。
3.M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 U と 同 UR では、UR の方が AF が速い。
*新発売の M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 も、AF 速度では 上記 UR には敵わないそうです。
書込番号:13211179
3点

http://www.digitalcamera.jp/
http://www.asahicamera.net/info/productnews/detail.php?idx=900
複数のニュースサイトに書いてあるので、発表会では小型シャッターユニットの採用で撮影速度が上回っていると発表されていると思って間違いないでしょう。その方が良く理解していないで接客したのではないでしょうか。
また、レンズもHPを見る限りは
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2_r/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_40-56_r/
デザインが新しくなっただけ、と解釈できます。
なんだか説明があやふやなスタッフですね。発表会やHPの内容は知らないのでしょうか・・・。
真相は如何に!?
書込番号:13211471
2点

情報を頂いた皆様、どうもありがとうございました。大変参考になります。
(お返事が遅れてすみません。本日、出先にコンピューターを持って行ったのですが、e-mobileのエリア外で使えませんでした)
>>hiro-nakajiさん情報ありがとうございます。添付して頂いた記事読ませて頂きました。
”ボディサイズの小型化を実現するためにシャッターユニットは新設計されており、最速5.5コマ/秒というE-P3を上回る連写が可能となっている。”というところですね。おしゃる様にE-P3が全部入りではないところ、各機種でかぶらない様に特徴を持たせているようですね。悩ましいところです。
>>シーカーサーさん、コメントありがとうございます。上記の記事とメカロクさんの情報を見る限りでは、機種ごとに特徴を持たせた可能性もあるのかなーと感じました。
>>桑畑の写真木さん、ありがとうございます。E-P3S将来あるかも知れませんね。たださすがにトップモデルですので、秋口にいきなりは早い様な。。。。(笑)ファームアップでの改良はあるかもです。
>>メカロクさん、情報ありがとうございました。大変参考になりました。どこかで拝見したお名前と思い、ブログを見ましたところ。。。。あのカーボンBORGの方だったのですね。実は私がBORGを始めたころ、メカロクさんのブログで勉強させて頂きました。カーボンもやりたかったのですがくじけました。未だに私のBORGはどれも真っ白なままです。
私の使い方の場合、どちらかと言うとAF速度よりも連射速度が希望のため、E-PL3を待ってみようと思います。(E-PM1は操作系が少しシンプルすぎて使いにくそう?、E-PL3はE-PL1とボタン類が似ている気がしました)
コメントを頂いた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:13211715
0点

hiro-nakajiさん
確かに、私が訊いた説明スタッフの勘違いということも考えられるので、[13211179] では、その旨お断りしています。
なお、
>デザインが新しくなっただけ、と解釈できます。
については、リンク先を読む限り、そのように解釈できますが、レンズの仕様を見ると、少なくとも 14-42mm では、明らかに異なる部分があります。
U ズーム全域で、レンズ先端から15cm先の被写体を接写することが可能。
<https://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/018/item17502.html>
UR 最短撮影距離:0.25m(焦点距離 14-19mm)/0.3m(焦点距離 20-42mm)
<当日配布のカタログ より>
*本件(正確な数値ではなく、広角側と望遠側では最短撮影距離が異なること)は、
弄っていて気づき、上記説明スタッフに確認しましたが、ご存じありませんでした。
・その後、上記仕様を、カタログで確認しました。
*最大撮影倍率は明記されていませんが、またまた後退したようです(涙)
なお、ご覧の通り、U の場合はワーキングディスタンスを表示し、UR の場合は最短撮影距離を表示してあります。
正確には、焦点距離により、ワーキングディスタンスや最短撮影距離は少しずつ変化するが、それを 5cm 単位に丸めているということも考えられ、その場合、両者は表現が異なるだけで全く同じ・・・ということも考えられないではありませんので、念のため申し添えます。
書込番号:13211740
3点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2/spec/index.html
製品ページではUも同じですよ。
レンズの長さは焦点距離のよって変わるのでレンズ先端から一定距離であっても、センサー面からは距離は変わる、ということだと思います。
光学的に同じであっても、本当に駆動系も変化なしなんですかね?
デザインだけしか違いがないなら40~150mmレンズも秋と言わず、E-P3と同時発売してもよさそうな…。
「従来のレンズでも全くAF速度が変わらないのか」公式に発表してほしいですよね。
書込番号:13212003
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2022/05/08 8:13:10 |
![]() ![]() |
7 | 2020/02/09 19:50:05 |
![]() ![]() |
1 | 2019/03/18 12:13:24 |
![]() ![]() |
7 | 2017/01/25 1:10:29 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/12 22:27:31 |
![]() ![]() |
30 | 2014/12/07 19:38:55 |
![]() ![]() |
27 | 2014/10/02 21:01:46 |
![]() ![]() |
12 | 2015/10/17 17:27:39 |
![]() ![]() |
12 | 2014/05/19 21:22:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 10:16:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





