


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
オートについて教えてください。
オートで撮った時、原色と色が違うとという書き込みがあったのですが、どういうことなのでしょうか?
オートでとっても、濃い設定になるような書かれていました。
私は素人で、オートで撮ることが多いのですが、オートで原色と違ったらおかしいと思うのですが、オートっていうのは、「誰でもそれになりに撮れる」と解釈しているのですが、このカメラ、オリンパスは違う定義でもるんでしょうか?私の認識は違うのでしょうか?
用途は、ネールアートなど撮るので、見たままと違うとマズイですが、オートで撮って、設定か何かで修正をするのでしょうか?
それとも仕様ということでしょうか?
すみません、難しい用語はわからないので、よろしくお願いします。
書込番号:13388270
0点

まあ、撮影するということは現実とは違うように記録されるものなんですが
色味に関しては初期設定のままでは見た目どおりにはならないと思ったほうがいいですねえ
万人ウケするカメラほど彩度もコントラストも高くして一般ウケする色味にしています
オートというのがおまかせオート的なシーンセレクトもカメラ任せな場合
カメラの判断したシーンとして色味も調整されてしまうのでネイルの撮影には一番不向きです
ネイルの撮影にこだわるなら
AかMモードがよいかと…
JPEGなら彩度やコントラストなど自分でうまく設定してですねえ
さらにこだわるならRAWで撮影して現像が一番いいです
書込番号:13388322
4点

ちょっと前のカメラだと、接写に適した接写モードとか、風景撮影に適した風景モード(色がvivid寄りに調整?)とか、モードダイアルに人の絵とか花の絵とか有って自分で選んでたけど、最近はやりのインテリジェントオートは、そのモードすら画像解析してカメラが自動で決定する。
何が選ばれるかで、色合いにも影響が出るよ。
原色で撮るのが最初から必須なら、カメラの自動判別に任せないで、最初からナチュラルモードを指定して撮影すればよいだけの話では?
書込番号:13388329
3点

フィルム・デジタルを問わず、写真の場合、厳密に、正確に、オリジナルと全く同じ色を出すことは、不可能と言っても良いです。
学術的な写真で、厳密に元の色を再現させたい時は、被写体と共にカラーチャートも一緒に写し、カラーチャートを基準に色を再現させます。(もちろん、オートではありませんが…。)
そこそこ近い色なら、オートでも十分です。
但し、青とか紫はデジタルでは出しにくい色です。
人の目には単色に見えても、実際は色々な波長の色が混ざっている場合が有ります。
デジタルで、苦手な波長が多いと、人の目と違った色に再現される場合が有ります。
他の色でも、程度の差は有れど、同様なことが言えます。
>オートで撮った時、原色と色が違うとという書き込みがあったのですが、どういうことなのでしょうか?
たぶん、書き込んだ人は、厳密には違うとか、青系統の色がうまく出ない…と言った意味合いで使っているのだと思います。
書込番号:13388334
4点

>AかMモードがよいかと…
E-P3なら仕上がりモードがノーマルか、VIVIDか、ナチュラル化、はたまたアートフィルターか、って事だと思うぞ。
キャノンでもAかMかと、ピクチャースタイルは別の話なので、M選んでも原色に値被けるモードにはならんので要注意な。
ニコンは知らん。たぶん似たような機構だとは思うが。
書込番号:13388348
7点

まず 自然界の色とは光の(複合)波長であって
印刷や画面の色素では表現しきれません。
(XY図表とか)
書込番号:13388367
2点

>E-P3なら仕上がりモードがノーマルか、VIVIDか、ナチュラル化、はたまたアートフィルターか、って事だと思うぞ。
>キャノンでもAかMかと、ピクチャースタイルは別の話なので、M選んでも原色に値被けるモードにはならんので要注意な。
その通りだから色味は自分で設定してと書いているのですよん
AかMというのは接写だし、勝手にカメラ任せで色味が決まらないという意味の2つで薦めているのです
書込番号:13388382
0点

13388322を何度読み直しても
>その通りだから色味は自分で設定してと書いているのですよん
の解決策としてAかMを使え、としか読めないんだけど?
自分では別の事書いたつもりだったの?
それともうまく言い逃れてP3見た事もないのをごまかそうとしてるの?
>AかMというのは接写だし、勝手にカメラ任せで色味が決まらないという意味の2つで薦めているのです
AやMにしても、色味はほっとけばオートで決まるから・・・ sigh
書込番号:13388450
6点

オリンパス機はオリンパスブルー(古くはコダックブルー)といって、空の色が見た目よりも濃く表現されるのが使うユーザーから好まれ、支持を集めています
なのでオートで撮ってもそういう色が出るようにメーカーは意識して作っていると思いますし、見た目自然なままで撮りたいのならカメラ任せはやめるべきですし、他社のカメラの方が良いかもしれません
書込番号:13388453
0点

今現在、オートで撮っていて、見た目に近い満足の行く結果が得られているわけですよね?
相当優秀な機材を使ってるのでしょう。素人さんだと言う事なので、フラッシュやライティングも無しで自然光若しくは室内灯のみあってもオートモードによる内臓フラッシュの強制発光でそれだけ満足度の高い機種は滅多にお目にかかれないので一生大事にする事ですね。
書込番号:13388479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wtt-ssさん こんにちは。
どのカメラでもオートで撮った時はそのメーカーの色の味付けというのがあり、一般的にはコンデジなどは見た目より鮮やかに素人受けする味付けや、高級カメラになるほど自然の色が出るようにとか色々有ると思います。
色の感じ方は千差万別の為たまたまそう言う書き込みをされた方がそう思っただけで、それがあなたに当てはまるかどうかは誰も解らないと思います。
そのためデジイチなどの高級カメラはいろんな設定があり露出はオートでも、色の付け方はその人の好みに合わせられるように出来ていますしJPEG撮りで満足のいかない人は、RAW現像で好みの色を出しているのだと思いますので、そう言う事は余り気にしないでまずは撮って見られる事から始められた方が良いと思います。
書込番号:13388480
2点

>デグニードルさん
???
まあ、説明したとおりなんでわかるまで読み返してくださいな
誤解しているだけかと思いますよ?
書込番号:13388485
1点

iFinishで撮ると彩度が上がってきますので、仕上がりnomalで撮影するといいと思います。
書込番号:13388567
3点

Toあふろの人
>まあ、説明したとおりなんでわかるまで読み返してくださいな
常人には無理。つか、自分では読み返したりはしないの?
Toスレ主さん
>見たままと違うとマズイですが、オートで撮って、設定か何かで修正をするのでしょうか?
オリンパスなら仕上げモード、キヤノンならピクチャースタイル、ソニーならクリエティブスタイル、ニコンだとピクチャーコントロールっつうらしいね。
パナソニックはフィルムモードが該当するのかなぁ。
カメラ撮って出しの、そのままの写真で、お手軽にという事なら、各社それぞれ、デフォルトが各社の信じる一般受けする色に演出されているので、まずはこれらのモードを撮影前に、希望の奴に変えとくのが第一歩ね。
その上で、まだ気に入らないというなら、そこから色味やシャープネスやら微調整できるので、一度調整してそれを記憶させておけば良いかと。
ここまでの設定で満足いくなら、次回撮影からは、ほぼシャッター押すだけね。
まだまだダメなら、rawで撮って、PCで個別調整かな。最初からチャレンジしても良いけど敷居は高いね。
ここまで色を追い詰める場合は、モニターやプリンターなどもカラーマッチングと呼ばれる調整をしないと辛い。
モニターもまた、メーカー毎、製品毎に色味が違ったりするので、カメラだけ調整しても威力半減だし、プリンターも同じこと。
撮ったネイル(?)を店頭に表示するなら、そこで出す媒体(店頭ディスプレイなりポスターなり)を色調整しないといかんけど、WEBに載せて、という使い道だと、見てる人一人一人のモニターを調整しないと、「正確」な色は無理なので、ある程度の所で妥協が必要。
・・・なお、以上の話は、どこのメーカーのカメラ買っても同じだから、どこぞのロボット返答みたいに、オリンパスやめてニコン買っても変わらんので念の為。
書込番号:13388666
7点

>デグニードルさん
まあまあ
誤解は誰でもするものです
けんか腰にならなくてもいいではないですか
(*´ω`)ノ
デグニードルさんがスレ主さんに薦めていることは
僕とはアプローチが違うだけで結果はほとんど同じですよ?
僕が間違ったことを書いているという先入観で読むから誤解してるだけですね
おそらく…
書込番号:13388698
0点

>ネールアートなど撮るので、見たままと違うとマズイ
こんにちは
オリンパス機より、キヤノン、ニコンのデジタル一眼レフの方が良いです。
D5400 を、お勧めしておきますが、実売価格が同じくらいのキヤノン機も触って見て下さい。
色を再現する為に大事なのは、
ホワイトバランスを、適正に設定すること。
そして、画像調整ソフトで任意に調整すれば良いのです。
ホワイトバランスの設定は、私はこれを使っていますが、他にも方法は有ります。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
要は、どんなカメラを買っても、重い通りの色の再現は大変なのです。
書込番号:13388845
0点

追申
機種を決められたら、レンズに付いて再度その機種の板でスレッドを立てられたら良いです。
書込番号:13388858
0点

すみません
>D5400 を、お勧めしておきますが
↓
D5100 を、お勧めしておきますが
書込番号:13388868
0点

先ず「オートで撮った時、原色と色が違うとという書き込みがあった」というご指摘に関してですが、、、
恐らく「撮った画像」が原色と違うと言うより、「撮った画像」を表示する際のE-P3本体の液晶モニターの色が原色と違うという事を言っているのだと思います。
これは本来ならモニターの表示色が[Natural]であるべきところを、E-P3の初期設定では[Vivid]になっているせいで発色が鮮やかに見える事を言っているのだと思います。
もしそうであるとしたらセットアップメニューのモニタ調整でモニター表示色を[Natural]に切り換え(マニュアルP80)れば標準的な色で表示されます。また、こちらの設定では色温度等の微調整も若干出来ます。
違っていたらすみません、、、
書込番号:13388967
1点

スレ主さんの認識で間違いないと思いますよ。
このカメラの「iAUTO」は、被写体に合わせてカメラが自動的に最適な設定をする所は、他社のカメラ(一眼レフ&コンデジ)と同様なのですが、画像の仕上がり(ピクチャーモード)が「i-Finish」に設定され、取説には印象的な仕上がりになるとありますが、どう見ても派手に写ります。
それを良しとするかは個人の判断ですが、スレ主さんの被写体だと、合ってない と思いますね。
私は「P」モードで仕上がりを「Natural」か「Flat」で、もしくはシーンモードの「マクロ」でネイルアートを撮影されると良いのではと思います。
難しい事やカメラを買い替えろなんて、素人さんにとっては全く参考にならないと思うんだけどねぇ…
書込番号:13388996
10点

CSI:さんの説明で全部解決できると思います。
参考までにE-P3にて完全なオートで撮ったときと・若干オートで撮ったサンプルを載せます。
・完全にオートでおまかせ撮影(iAUTO)したときは、
このように少し派手目(机の木の色が若干赤味がかる)。
・若干オート(Pモード・Natural)で撮れば、ほぼ見たままの色で撮れるはずです。
仕事上、見たままの色を出したいときは始めにCSIさんの言われた設定した後に撮影していただければ納得いく色が出ると思います(後から設定はしないです)。
結論をいうと、仕様ですがモードを変えて撮影することで仕事道具として使っても十分通用するものだと思います。
コンパクトデジカメの様に殆ど設定をしなくてもいいと言われればうそになりますが、悩むほど手こずらないはずです(コンパクトデジカメしか持っていなかった私でも分りました)。
一つの参考になれば幸いです。
書込番号:13389224
6点

これまでの書き込みで理解できたかもしれませんが、私なりに回答させて下さい。
>オートで撮った時、原色と色が違うとという書き込みがあったのですが、どういうことなのでしょうか?
iAUTOでとるとピクチャーモード(色の設定)が「i-Finish」固定になります。
i-FinishはE-P3のマニュアルによると「印象的な仕上がりになります」と、あります。
なので、被写体によっては色が濃くなったりして印象を強くしているようです。
作例・説明はオリンパスのHPを見たらわかりやすいかと思います。(↓E-PL2のi-Finishの説明リンク)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl2/feature/index4.html#anc14
>私は素人で、オートで撮ることが多いのですが、オートで原色と違ったらおかしいと思うのですが、オートっていうのは、
>「誰でもそれになりに撮れる」と解釈しているのですが、このカメラ、オリンパスは違う定義でもるんでしょうか?私の認識は違うのでしょうか?
Autoだと原色が写る(みたままが写る)と誰が決めたのでしょうか?という話しになってしまいそうです。
(たぶん「Autoはこうあるべき」という定義は無いと思います)
「誰でもそれになりに撮れる」という表現はいいかもしれません。
その場合、オリンパスは印象的な仕上がりになるi-Finishを使って、
誰もがそれなりに撮れるを実現しようとしているのだと私は思っています。
>用途は、ネールアートなど撮るので、見たままと違うとマズイですが、オートで撮って、設定か何かで修正をするのでしょうか?
ネイルアートなど見たままを撮りたい場合、上記のように印象的な仕上がりとなるので、
iAUTOで撮って「色が違う」と思われるようでしたらiAUTOは使わない方がいいでしょう。
撮ったあとで修正するのも手ですが、撮影時に設定を変えることで撮影後の修正を省略できるようなら設定を変えたほうがいいと思います。
その場合、Pモードで撮るのをお勧めします。
iAUTOとの違いはシーンを認識する機能と、簡単操作で撮影設定が変えられるライブガイドが無効になっている程度と私は認識しています。
PモードはiAUTOだとi-Finish固定になってしまうピクチャーモードを選ぶことができるので、VividやNatural、Flatなど試してみて好みに設定するといいと思います。
iATUOはシーンを認識するものですから、ネールアートではあまり関係ないかもしれません。
iAUTOで選ばれるシーンは少し古いですが、↓E-PL1sの説明ページにあります
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1s/feature/index5.html#anc11
(マクロモードは、コンデジと違いレンズ性能の範囲でしか設定が有効にならないので、
iAUTOのマクロと、Pモードでの差はほとんど無いと私は感じています)
余談ですが、押せばちゃんと撮れるカメラというのは(これまで書き込みされている方も書かれていますが)ないと思います。
カメラにあるたくさんの設定を微調整することで、見たままにどんどん近づくのだと思います。
(極論かもしれませんが、Autoで見たままが撮れるのであれば、プロのカメラマンは必要なくなってしまいます。)
長文になり申し訳ありません。また、上から目線な書き方になってしましたが(^_^;)
わかりやすくを考えるとこのような書き方になってしまいましたm(__)m
書込番号:13390114
3点

みなさん、書き込みありがとうございます。
今日、家電へ行ってきました。帰ってみたら書き込みがたくさんあったのでびっくりしました。読んでいたら、お礼が遅くなりました。ありがとうございます。
ちょっと難しかったけど、少し理解はできたような気がします。Pモードとかピクチャーモードとか、実際手に取って使ってみないとわからないですね。
家電のカメラ売り場ってなんか緊張するんですよね〜私だけですかね〜「E-P3についてききたいのですが」と尋ねたら、キャノンの名刺を首からぶら下げた人が対応されて「えっ」と思ったのですが、親切に対応してもらいました。「オリンパスの色は好みに分かれます」と言われました。E-PL2の方が女の子受けがする、見たいな事も言われました。
それからいろいろ見ていてお店の店員さんがいたので聞いたら大体同じような事を言われました。私の希望を言うと、なんとキャノンのX5を勧められました。
それで、さっきのキャノンの方が来て、望遠が必要ないのなら、X5のレンズキットと室内で撮影するなら単焦点が良いのではないかと勧められました。デモ機も触らせてもらいましたが、ちょっと重たい気もしましたが、良い感触でした。パンフレットをもらって帰ってきて、クチコミを見たら、たくさんのアドバイスその他が書き込みれていてずっと読んでいましたら、キャノンやニコンも良いような書き込みもありました。
今後は動画の撮影もしたいと考えています、その場合、オリンパスの動画はオマケという書き込みがあり、ゆがみがあるようにも書いてありましたが、実際に見ていないので、今はなんとなくですがキャノンのX5が良いような気がしてきました。(デモ機を触った感じで簡単そうに感じました)が、まだ、決めきれません。
店員さんが、SDカードを買うか、持って来たら、試し撮りをさせてもらえるということでしたので、今度じっくり時間を作って試しに行こうと思います。
あふろべなと〜るさん、デグニードルさん、影美庵さん 、デグニードルさん 、ひろ君ひろ君さん、Frank.Flankerさん、くま日和さん、写歴40年さん、 宮崎あかねさん、robot2さん、Black_Dogさん、CSI:さん、ニアちゃんさん、air5nさん
アドバイスありがとうございました。お一人づつお礼が出来なくてすみません。
皆さんの書き込みを見ていて、レベルが高いというか私の勉強不足というか〜私には一眼はまだ早いのかな〜って少し思いました。ありがとうございました。
書込番号:13390695
1点

恐らく、対応したのはキヤノンのメーカー派遣員だと思います。彼らは、自社(もしくは請負先)のカメラを売り込むために(時にはノルマを負って)送り込まれているので、それ以外のメーカーのカメラを買おうとしている人にも自社製品を勧めてきます。メーカーによると思いますが、彼らのやり方は「手段を選ばない」ことも多く、ワンランク上の自社製品と比較して見せたり他社にもある機能をあたかも「自社特有の」機能であるかのごとく説明したりします。
店員と違って、値段の決定権は無く、値段交渉になると店員に丸投げしてしまいます。基本的に、メーカーの襷や法被を着ている人などはメーカー派遣員だと思って間違いありません。
メーカー派遣員の経験者からの忠告です。
書込番号:13392629
5点

動画の撮影もされたいということなので、動画撮影ならパナのGH2が一番良い機種だと思います。
毎秒60フレームの高画質な動画が撮影できる唯一の機種なのでお勧めしておきます。
それ以外のデジタル一眼の動画はどれもおまけ機能で、こんにゃく現象と呼ばれているものは本格的なビデオカメラ専用機でも起こる事象です。
こんにゃく現象はカメラを動かさないと言う撮影の基本を守っていればそうそう起こることではありません。
キャノンのデジタル一眼レフX5も良いカメラですが、単焦点レンズではたいていの場合手ぶれ補正は内蔵されていないので手ぶれ補正が効かないと言う事と、センサーのゴミ取り機構がオリンパスの製品に比べて貧弱なので、センサーにゴミがついてそれが写真に写ってしまうということが多いかもしれません。
あまり絞り込まないでゴミがボケて写りこまないようにする工夫がキャノンのキスX5では必要かもしれません。
あとキャノンやニコンのデジタル一眼レフの最大のメリットを書いておきます。
キャノンとニコンのデジタル一眼は出回っている製品の数が多いので、サードパーティーからも豊富なレンズ群が製品として供給されています。
ですから、ご自身にとって必要なレンズが豊富なレンズの中から選べると言うのが最大の利点です。
書込番号:13399271
2点

質感やデザインにこだわりがなく、アートフィルターを使用しないのであればGH2が最強ですね^^
書込番号:13400015
0点

電産さん
私もはじめは、構えて聞いていましたが、自社の宣伝は一切しないでオリンパスの説明や一般的なカメラの事を説明して頂きましたので、好感を持てる方でした、派遣の方が全員そうではないとおもいました。
実際、デモ機を比べてみて触ってみて、オートで撮ってみたのですが、結構、X5の方が原色と変わらないように写ってると感じました。ファインダー?フェンダー?があった方が断然見やすいと感じました。最終的には、自分で決めようと思います。
アスコセンダさん
店員さんの説明の中にもGH2の事は出ましたが、店頭価格が結構高かったように感じました。X5と単焦点なら結構手頃なお値段でした。
こちらのクチコミでは失礼なので、店員さんかX5のクチコミでいろいろ聞いてみようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:13403358
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2022/05/08 8:13:10 |
![]() ![]() |
7 | 2020/02/09 19:50:05 |
![]() ![]() |
1 | 2019/03/18 12:13:24 |
![]() ![]() |
7 | 2017/01/25 1:10:29 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/12 22:27:31 |
![]() ![]() |
30 | 2014/12/07 19:38:55 |
![]() ![]() |
27 | 2014/10/02 21:01:46 |
![]() ![]() |
12 | 2015/10/17 17:27:39 |
![]() ![]() |
12 | 2014/05/19 21:22:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 10:16:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





