『山で撮影する方,P3で撮影した実感はどうですか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:321g OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 7月22日

  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオークション

『山で撮影する方,P3で撮影した実感はどうですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ54

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

オリンパスE−300を長年使用してきたものです。
 私は山が好きで,低山・高山を問わずE−300とライカ・バリオエルマー14−150を連れて行って撮影を楽しんできました。
 この4月から転勤で北海道に住み,大雪山旭岳まで車で1時間弱といった幸せな環境になり,ちょこちょこ出かけているところですが,テント泊で連泊が基本の山となり,なんとかカメラだけでも軽量化したく,マイクロフォーサーズに切り替えようか悩んでいます(他の候補はFujiのX100だがズームができないので×)。
 今の重量を見ると,
 E−300が約700グラム(電池込み),レンズが535グラム
で,約1.2キロとずっしりしたものでした。
 ときどき落っことしたり,ぱらぱらぐらいの雨に濡れたりしても大丈夫なこのシステムは大好きでした。画質も含めてオリンパスブルーで撮す山は美しいです。
 
 さて,質問ですが,E−P3と例えばオリのレンズ14-150mm F4.0-5.6を組み合わせた場合には,合計で約600グラムと相当軽くなることはわかるのですが,
@ フォーサーズ第1世代であるE-300からの画質の差の実感
A レンズの差
B @,Aを組み合わせたときの総合的な画質の差
など,どれくらい変わるものでしょうか?
 多分,@ではE-P3の圧勝,Aではライカの圧勝だと思うのですが,B総合して出す絵はどんなものでしょう?
 暗所対策などがすすみ,白飛びが少なくなっているものと期待したりもしています。

 マイクロフォーサーズを選択するとなると,既存のE-300,50マクロ,11-22,14-150も含めて全て処分することなるかと思うと,長年山に連れ添ってきてくれた相棒たちなので,なかなか思い切ったこともできないかと思い,悩んでいるところです。

 以上,長々と書いてきましたが,諸先輩方のアドバイスをよろしくお願いします。







書込番号:13456886

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:23件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/09/04 09:55(1年以上前)

こんにちわ!!
画質うんぬんはもっと詳しい人がいると思いますので、わかりかねますが

フォーサーズのレンズ資産はアダプターを噛ませれば多少AFが遅くなりますが、活かせます。特に現時点で50macroに値するレンズはマイクロフォーサーズには無いので、サイズの問題も有りますが損はないかと思います

書込番号:13456991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2011/09/04 10:27(1年以上前)

やまおとこ様

カメラマンのなかたそういちろうです。
('-^*)/どうも〜

まず、お勧めですが14-42と40-150に分けてみては如何でしょうか。軽いですし、あまり多くの方は画質についてふれませんが、相当に良い写りをします。

ライカレンズと勝負?
o(^-^)o受けようじゃありませんか。


また、山の撮影でしたら、それ程急ぐ場面は少ないでしょうからフォーサーズレンズをマイクロフォーサーズに付けるアダプターをお勧めします。

11-22などは、ほれぼれするレンズなので使わないのももったいないです。


アダプターがあれば、多くの悩みが解決すると思いますよ。

PENを使うとE300から確実に時代が進んだことを実感出来ると思います^^)/

書込番号:13457102

ナイスクチコミ!3


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2011/09/04 11:00(1年以上前)

当機種
別機種

50Macro ピクセル等倍切り出し

雨の日に持ち出したE-P3

やまおとこwithE300さん

E-300のオリンパスブルーが好きな方にとっては、おそらくブルーに関しては物足りなさを感じるのでしょう。高感度の画質については上がっていると思います。
そういう意味ではE-300も他のレンズも、出来ることなら残した上でシステムを追加されては如何でしょうか。11-22も、12-60を買っても手放せないレンズだと言う人も居ます。

写真は以下のトピにも載せたE-P3と50Macroでのピクセル等倍切り出しの写真と、雨の日に持ち出したE-P3です。50Macroは接写の時にはじっくりピントを合わせて使うレンズですから、MFでも良いと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268250/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#13429955

リンク先にはマイクロフォーサーズの14-150mm望遠端で撮った写真も載せてあります。

書込番号:13457209

ナイスクチコミ!2


空撮りさん
クチコミ投稿数:17件

2011/09/04 11:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは。
私も荷物を軽くしたくてEP3を買いました。

小さくて使いやすく、ピントエリアが細かく選べるので便利です。
その反面、綺麗に撮る時の条件が一眼レフより厳しく、重量に余裕がある時はキャノンの5DUを持って行ってます。

EP3の場合、高感度が弱くて、同行者を森林内で撮る時に苦戦しました。(動いているので)でも尾根だと困らないし、首からぶら下げても腰や首が痛くならないです。私は危険な箇所でもカメラを身に付けているので、小さい方が安全だとは思いました。(鎖場、梯子等)


どちらも一長一短があって、使い分けていくしかないかなと思っています。
だから、愛着のある機材なら売る事なく、そのまま買い増しされたら良いと思います。

書込番号:13457437

ナイスクチコミ!2


空撮りさん
クチコミ投稿数:17件

2011/09/04 12:15(1年以上前)

画像はEP3の標準ズームで撮りました。

書込番号:13457512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度4

2011/09/04 12:21(1年以上前)

こんにちは。
私も機材を軽くしたくて、E-5からE-P3にステップダウンしました。

レンズですがM.ZD14-150はライカ14-150より当然劣ります。
が、それは等倍観賞やA2以上に大伸ばし印刷した場合の話で
ブログ等に使う場合やA4ぐらいに印刷するのであれば問題ありません。

白飛びはE-30以降の機種から改善しているので、ずいぶん良くなっています。
(キヤノンでいう高輝度側階調優先機能みたいなものが導入されたようです。)

レンズを小さくする為に、
通常に使う範囲では問題ないぐらいで少し設計に無理をしているようですが、
E-P3本体含め軽さによる機動力UPは相当のものがあります。

ご参考まで。
(ちなみにE-P3、M.ZD9-18、M.ZD14-150、パナ100-300、パナ14、パナ20を持っています。)

書込番号:13457533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2011/09/04 12:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-PL1とキットレンズ

E-PL1とキットレンズ

E-PL1と20mm F1.7

P3ではありませんが、同じマイクロフォーサーズのE-PL1で撮影したので、参考になればと思い書き込みます。
フォーサーズと比べてのメリットは、軽量さです。なので、キットレンズに加えて明るいレンズを持って行って夜空を撮るということも可能です。(多分12mm F2は、最高の星向きのレンズ)
デメリットは電池寿命です。背面の液晶を見ながら撮るので、2〜300枚程度で電池が切れました。予備電池は必須です。E-620で撮影したときは、液晶を消すなどの対処法で倍以上撮れました。

>@ フォーサーズ第1世代であるE-300からの画質の差の実感
ローパスが薄くなっていることの精緻さは感じられると思います。色合いは使ってみないとなんとも言えないと思います。

>A レンズの差
レンズは、フォーサーズ用のもののほうが僅かな差ですが良いようです。
ただし、フォーカスをシッカリ合わせることが前提です。でないと差が出ません。
フォーサーズレンズをマイクロフォーサーズで使うとより実感できると思います。
 もった詳しく知りたい場合は、このあたりから、いろいろリンクをたどると良いかと思います。
http://dslr-check.at.webry.info/201104/article_7.html

B @,Aを組み合わせたときの総合的な画質の差
どっちもどっちかな?

個人的には、E-420やE-620ってのも有りなのかなと思います。とりあえず、こんな感じで使い分けています。
1.画質に拘って精緻に撮りたい。
E-5+12-60mm/50-200mm
2.沢登りなど厳しい環境
E-3+12-60mm
3.軽量化かつファインダーで動体を追う必要のあるとき
E-420/E-620+14-42mm/40-150mm
4.できるだけ軽量化したい
E-PL1+14-42mm
5.夜空撮り
4+20mm F1.7/12mm F2.0
5.最軽量化
高級コンデジLX5/XZ1/S95など

あと、フォーサーズレンズを売るのはもったいないと思います。周辺までシッカリ描写されるのは、素晴らしいと思います。

書込番号:13457568

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度4

2011/09/04 13:27(1年以上前)

スレ主さん、話がそれてごめんなさい。

>テレマークファンさん
3枚目のような写真が撮りたくて、パナ14mmF2.5とパナ20mmF1.7を買いました。
データ、とても参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:13457771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/04 13:39(1年以上前)

横レスごめんなさい

星のしゃぼう好きです。買ってませんけど(ごめんなさい)。
お金持ちになったらいつかはと思っています。

書込番号:13457814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2011/09/04 13:49(1年以上前)

愛茶さま^^)/

ほめていただきましてありがとうございます。
次の写真集(10月発売予定)もぜひ見てくださいね。

なんだかo(^-^)o
がぜんやる気あがります。嬉しい〜

書込番号:13457851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/04 21:53(1年以上前)

横レスごめんなさい

最初砂防関係から網にかかったというかめぐり合いました。
撮った人とやりとりできるのはとてもうれしいです。

写真集いいなぁと思うものはたくさんあるのですが、レンズ代
になったり、三脚代に消えたりで・・・なかなか本までたどり
つけませんw

書込番号:13459822

ナイスクチコミ!1


桃作さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/05 02:40(1年以上前)

こんにちは

先月、E-P3持って富士山に登りました。カメラ自体、大きく重くきつかったです。
肝心のご来光前後のきれいな景色の画像は、ノイズまみれで残念でした。
残したい景色は、ちゃんとしたカメラで撮影したほうがいいですよ。パナソニックのじーさんやソニーのNEX5Nがオススメです。

書込番号:13460921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/09/05 07:07(1年以上前)

 遅くなりましたが,皆さん返信ありがとうございました。
>ハッシー007さん
 そうですよね,アダプター使えばフォーサーズが生かせますよね。でも,多分ボディとレンズのバランスが悪くなりそうで怖いです。
>中田さん
 プロの方にコメントいただけて嬉しいです。
 私も以前岐阜在住で,飛騨の山奥まで撮しに行きました。
 早く,PENで時代の進歩を実感したいです(E−300買ったときは,10年はボディは我慢し,ひたすらレンズを増やそうと心に決めていましたが,フォーサーズ発表からはどちらもピタリと止めていました。)。キットレンズが優秀なのは,オリンパスのいいところですよね。
>ニセろさん
 確かに,私のアマチュアレベルだと,14−150でここまで撮せるとなると満足です。
 オリンパスブルーは設定で出せるのかどうか?偽色かもしれませんが,私はあれがすきです。
>空撮りさん
 2枚目,双六小屋ですよね。懐かしいです。
 E−300もじゃじゃ馬だったのですが,「綺麗に撮る時の条件が一眼レフより厳しく」というのがどういう場合なのでしょう??高感度は夜明けの撮影をするのでちょっと心配ですが,E−300でもなんとかなっていました。
 私は,首からさげてではなく,ウエストバッグにE−300をねじ込んでつかっていました。腰にずっしりくる感じで,それがなくなれば相当楽になると思っています。
>あさけんさん
 久々にHP見ました。私もあさけんさんみたいな山の写真が撮りたいです。
 E−P3での今年の夏山,早く拝見したいです。
 白飛びが少なくなっていること,機動力のアップ,これが最大の期待ですよね。
 山で重い荷物を担いでいるときに,レンズ交換をゆっくりして,ということはちょっと考えにくいところでした。万能レンズである14−150で機動的に撮影することになるとおもっています。
 ナキウサギが出てきて,ああ,レンズが望遠じゃないー,などと言ってる間に逃げられちゃいますよね。
>テレマークファンさん
 すばらしい夜景の写真,ありがとうございました。
 テント泊でこのような写真が撮りたいです。
 ノイズはこの写真であるのか私にはわかりません。美しい夜の写真だと思います。
 使い分けも徹底されているのですね。E−620もかつて購入をかなり検討していました。
 今後,Eの三桁台はでないでしょうから,ちょっと残念です。

 皆さんの写真などを参考にすると,オリンパスレンズの14−150でも自分には十分山で使えるように思いました。
 雨でも大丈夫そうですし(ニセろさんのE−P3は大丈夫だったんですよね??)。
 E−300とフォーサーズレンズを残す選択は今のところ??です。
 多分,E−P3を購入したら,使わなくなると思うからです。
 いろんな方の山の撮影をもう少し見て,検討します。
 ありがとうございました。


 







 





 
>あさけんさん
 

書込番号:13461104

ナイスクチコミ!3


空撮りさん
クチコミ投稿数:17件

2011/09/05 10:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

PL付けたまま撮影

こんにちは、やまおとこさん。

一眼レフより使いにくいってのは、単にダイナミックレンジが狭いって事です。
普通に撮る分には問題ないです。逆光の時等、明暗差が大きい場合に少し不利だった点と、自分はオリンパスブルーが少し苦手でして、PLを使用すると青が出やすい傾向だったので、ちょっと使い辛いと思っただけです。


諧調オートで撮ると、無理に暗部を明るくする為か、ノイズが結構発生します。
逆光の時に無理に撮らなければ良いだけでしょうが。

諧調標準の場合、別に太陽を直接入れて撮ってたわけでもないですが、結構同行者の顔が黒く潰れたので、そこは内臓フラッシュが活躍してくれました。


自分だけかもしれません。けど同行者が居る場合はシャッタースピードを稼ぐ為、ISOをこまめに設定しています。
ですが、手袋をしていると、薄手でさえOKボタンが押しにくく、ISOを素早く変更出来ませんでしたが、ボタン設定で連射、タイマーの所に変えれたので、使いやすくなりました。


山小屋は剣山荘です。双六もこんな感じなのですか?
いつか行ってみたいです。


何故か写真のデータが表示されません。全てEP3と標準ズーム一本です。
剱岳はガスであまり写真写りが良くないですが、山では結構ありますよね。
こういった場面ではどう写るのか、何か参考になればと貼っておきます。
(一枚目は新穂高のロープウェイの中からです)

カメラが小さいと撮影場面が広がるので、意外と便利ですね。
あとテレマークファンさんの星空の写真を見て、このカメラでも撮れるのだなと知りました。^^

書込番号:13461479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2011/09/05 22:25(1年以上前)

機種不明
別機種

E-PL1とキットレンズ 14mm ISO1600 60s

ご来光E-30と14-54mm ISO200 F2.8 1/6s

星空写真に反応してくれる人が結構いたので・・・

 星空写真を撮るときは、ピントに注意してください。ピントをちゃんと合わせないと、イマイチな写真になってしまします。夜空で一番明るい星か、できるだけ遠い夜景の明かりでピント合わせしてください。
http://kassy2009.seesaa.net/article/114989963.html

 あと、露出はたっぷり与えてください。
 撮影した時のヒストグラムのピーク(空の露出)が、だいたい1/3あたりにくるぐらいになるとベストだと思います。
 夜撮っていると、液晶が明るいので、画面を見てちょうどだと思うと、だいたい暗いです。なので必ずヒストグラムを見て判断してください。
 等倍で見ての多少の星の流れは、よほど拡大しないと見えないので、あまり気にしないほうが良いです。逆に星の象が大きくなって見やすいぐらいです。
 また、多少のノイズもたっぷり露出を与えていればあとの画像編集や、プリントでは気にならないと思います。

 最後に、RAW編集でホワイトバランスを調整して、トーンカーブをいじれば良い感じになると思います。

 また、朝焼け前や夕暮れ後は、三脚使用がベストですが、ない場合でも手ぶれ補正で1/10s位は、止まるはずなのでシャッター速度優先モード(Sモード)で撮れば、必要以上にISOが上がらないので良いかと思います。

書込番号:13463859

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/06 15:30(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

双六小屋

鏡平

三俣山荘

三俣山荘前から

双六小屋はいつ行っても同じなので最近撮ってないので古い画像で
スキャナー読み込みです。
新穂高→鏡平→双六小屋→三俣山荘の順に行けます。
このコースはずっと槍穂高が見れます。
とってもお気に入りのコースです。
新穂高を朝とても早く出れば三俣山荘までなんとか(やや強行です)。
(新穂高→鏡平→双六小屋→双六岳→三俣蓮華岳→三俣山荘)
通常双六小屋泊です。
三俣山荘→新穂高は十分戻れます。
双六小屋と三俣山荘の画像の真ん中の山は同じ鷲羽岳です。
鏡平の小屋は新しいのできれいです。
双六小屋もまあまあきれいです。トイレはとてもきれいです。
三俣山荘は普通です。

書込番号:13466282

ナイスクチコミ!4


空撮りさん
クチコミ投稿数:17件

2011/09/06 18:24(1年以上前)

機種不明

やまおとこさん、ちょっと失礼しますね。


テレマークファンさん、情報ありがとうございます。
まだテントデビューはした事ないですが、カメラの重量も原因の一つでした。EP3で夜空も撮影出来るなら、これ一台でも大丈夫だし、それなら何とか担げそうです。^^


α7大好きさん、山情報ありがとうございます。
双六小屋って連泊しないと行けないようなイメージがありましたが、新穂高からだと一日で行けそうなんですね。普段連休が取れないのですが、一泊二日でも可能であれば、行ってみたいです。機材もEP3のみなら大分楽になりますし。

書込番号:13466781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/08 10:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

秋の鏡池

晩秋の鏡池

少し登った所から

もっと登った所(槍と鏡平山荘)

やまおとこwithE300さん 度々割り込んですみません。
空撮りさんへ
新穂高から双六小屋までは、途中でバテナイかぎり楽に行けます。
時間があればその日のうちに荷物は小屋に置いて、
双六岳か樅沢岳に登って夕暮れの槍ヶ岳を眺めるのもよいです。
途中でバテタ場合は鏡平山荘に泊まればよいです。
鏡平から双六小屋は2時間半です。

鏡平もよいところです。新穂高からなら日帰りで行けます。
鏡平付近の画像
4枚目は双六岳と笠ヶ岳の分岐からです。

書込番号:13473389

ナイスクチコミ!1


空撮りさん
クチコミ投稿数:17件

2011/09/08 10:44(1年以上前)

α7大好きさん、詳しい情報と写真ありがとうございます。

二枚目の写真素晴らしいです。
日帰りで行けるとは驚きです。

いつもはロープウェイで西穂の独標や、余裕があれば西穂高岳に行っています。
それ以外にも楽しみが増えたので、今度計画してみます。

ありがとうございました。

書込番号:13473472

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月22日

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットをお気に入り製品に追加する <404

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング