α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
NEX-5ND、ベターな選択?
迷っています。オリンパス SZ-30MR を買ったばかりなのですが、室内で撮った孫子の描写にはメリハリがなく、屋外のテレ端ももう一つジャスピン感がないです。AF も迷うことが多く、チャンスを逃すし、シャッタラグタイムが体感ですがコンマ何秒かを要し遅いです。
つい先日までパナの FZ-150を第一候補にしながら、展示も在庫もなく、安価に惹かれて SZ-30MR をふらっと購入。楽しめるデジカメなのですが、甘い部分が目立ちます。
お金がないので、手が届きそううなミラーレス機として NEX5に注目しています。超望遠は α9使用時からに憧れ、ついにかなわなかった潜在的に願望。FinePix HS30EXR にも食指が動きます。
NEX-5 を dpreview( http://www.dpreview.com/reviews/sonynex5n/page12.asp )で他機と比べると、低価格帯では解像力や高感度特性が抜群に見えます。パナの DMC-GH2H も良いのですが価格がちょっと。
1. 用途と優先順位
1)孫子(2才から6才)の日常、主に室内(静止画とビデオ)
2)運動会、バレエ(ビデオ主体で静止画も)
3)お散歩用、路端の生物、花壇の花と昆虫(静止画、マクロ)
2. 再生
1) プリント:L 判多用
2) 6才女児が静止画を PC で眺めるのが大好きです。
3) レグザでビデオ再生 (REGZA 37Z3500は AVCHD 非対応)
AVC/MP4のフル HD 撮影がベスト。
以上のような希望があります。アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:14061723
0点

NerimaPaPaさん
運動会という用途まで含めると、NEX-5NYのパッケージ(55−210のズームがつくレンズキット)の方が適してるかと思います。
ただ、発売が生産工場の水没による遅れで5月ごろまで発売されませんので
5ND(16mmの単焦点レンズ+18−55のズーム)のパッケージに単体のSEL55210(55-210ズームの形式)を購入する形が現時点ではベターとなるかと思いますよ。
レンズ表記210mmといっても、α9当時のフィルム換算では300mm越えの画角になりますので...
通称ミラーレスと言われるデジタル一眼系のなかでは、室内撮影、動画のバランスが一番整っている機種と感じています。
たとえば、パナであれば、GH2以外は動画機能時の露出制御やコマ数について限定されます、オリンパスの動画は.. おすすめできる状態までしあがってません。
ただパナとオリンパスはレンズが共通仕様ですので 結果レンズのラインナップが充実しています。
フィルム換算で600mm程度のレンズも比較的手頃な値段で購入できるメリットはあります。(パナソニックレンズで使っていますが運動会での動画撮影とかたいへん重宝しています)
ニコンの2機種は、室内になると写真撮影においてザラツキが目立ちますしレンズがまだ選択の余地がないので
現時点、お考えの用途ではおすすめできません。
5Nの場合、操作が独特ですがタッチパネルを併用することで、慣れることも可能かと思います。
あと利点としては、「人物手ぶれ低減モード」があること。
JPEG(通常そのままPCで見たり、店頭のプリント機械使えるもの)に限定されますが、多連写した写真をカメラ内でうまく合成して暗めのところでもすっきり映し出してきます。
最近のコンデジも性能向上著しく、光が十分あるところではL版比較だと、被写界深度の差異を除けばデジイチだろうがかわらんという場合もありますが、
暗くなってくると、まだまだ無理してノイズを塗りつぶしてる感じがのこります。
そのあたり、APS-Cと称する撮像素子のサイズでは5Nに搭載してる素子が安定した絵柄になっていると感じています
恐縮ながら
動画のTV再生については、私の用途はPCでの編集渡しが基本になるので詳細はわかりかねます。
HDMI直結だと手持ち機材(モニター類ですが)問題なく再生できてますが...
書込番号:14061799
3点

こんにちは、自分はパナもソニーも使っていますが、その用途であれば自分としては、LUMIXのG3ダブルズームセットをお薦めします。お買い得だし、バランスの取れたカメラだと思います。レンズキットのレンズもLUMIXの方が評判が良いようです。
書込番号:14061931
3点

(写真はイメージングリソソースを参照:
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
)
動画はパナのGH2とNEX-5NやNEX-7が良いでしょうね。
一方、室内撮りの写真では、暗い状態の撮影でNEX-5Nがダントツに良いです。
パナのGH2は他のパナよりも暗闇性能は悪いです。
パナの人はこのことを隠して、GH2の動画性能だけをほめますが、GH2の開発者自身が、GH2は動画に特化したので写真性能はちょっと・・・と述べています。
実測値を見れば、なるほどと思います。
写真と動画の両方を撮るなら、NEX-5Nでしょう。
NEX-5Nなら、屋外での撮影も、本当の60pになりますので(GH2は60pではなく、60iと一段下の規格です)、動きはより一層スムーズになります。
カメラは捨てて、動画だけを撮るのでしたら、GH2も使えるでしょうね。
私はNEX-5Nを日常的に使っていますが、なかなか面白いカメラです。
知り合いが、NEX-5(前のモデル)で孫の運動会を連写したら、コンデジよりもずいぶんと綺麗に撮れると喜んでいました。
書込番号:14062313
1点

厦門人さん、
お詳しいご解説ありがとうございます。
NEX-5NY の望遠ズームは半端な気がします。FinePix S6000fd 時々使いますが、300mm はあまり役に立っていません。300mm の画質ひどすぎです。
NEX-5ND をメインに、超ズーム域は手ぶれ補正が優秀なコンデジで、とも思っています。
チロポン2 さん、
G3はコスパ良いですね。高感度性能も dpreview を見るかぎりですが、NEX-5N に近い感じがします。
ファインダ付きはありがたいのですが、35mm 換算で0.7倍というのはどうなんでしょうか。
ディスコンの話もありますが?
orange さん、
http://www.imaging-resource.com/I ってすごいサイトですね!
NEXー5N などの CCD が大きいカメラとコンデジの差がよくわかりますね。コンデジはなぜ画素競争をやめないんでしょうね。
動画は再生機器を選ばず、そこそこの綺麗さで再生できれば良いです。SZ-30MR の動画はレグザの HDMI-CEC と規格細部が不適合なのか、TV リモコンからサムネールをコントロールできません。
皆さまへ、
近いうちにフジフイルム スクエアに行ってフジの30EXR をいじってきます。ファインダとラグタイムの完成度が気になりますので。サンプル画像の撮影は出来ないそうですが、操作感の良し悪しは分ると思います。
量販店にも寄って NEX-5N と G3を中心にじっくりとみてきたいです。G3の方がズームの分担がよく、オプション範囲が広いようですね。
書込番号:14062505
1点

用途と優先順位2が気になります。
だいぶAFも速くなったと聞いていますが、基本的にミラーレスは総じて動く被写体は得意ではありません。
そこで不満が出なければ良いのですが・・・。
GH2のサイズで良いならα55をお勧めしたいところですが、コイツは動画が弱い。
(画質は良いのですが、センサー加熱で下手すると数分でシャットダウンしてしまうそうです。)
とすると、無難なキヤノンX5/ニコンD5100とか、タイ洪水の影響でやっとこ発売したばかりでコスパに難アリのα65の方が最終的な満足度は高そうに思います。
あ、読み直したら運動会+バレエは動画主体ですか、なら5Nがベストかも(笑)。
書込番号:14062851
1点

NEX-5Nの動画のカチカチ音て、解決したんでしょうか?
α55は熱問題があったし、動画撮るならパナだと思うんだけど
でもスチール写真だとパナ機の暗所性能はあまり良くないよね
書込番号:14062888
6点

単純に対応の幅が広くてコストが安いのはニコンD3100や5100でしょうね。あとはキヤノンのKISSとか。パナのG3は早くも製造中止とかでびっくりします。色々書き込みを見ると、パナの有利な点は動画の制限時間がないということのようです。あと、NEX-5Nの動画はきれいですね。私も12月に購入、カチカチ音しましたが、サービスステーションに預けたら、3日くらいで治してくれました。今は快適です。静止画よりならニコン、キヤノン、動画よりならパナかソニー。強いて言うとソニーの方がオートホワイトバランスの性能がパナよりも優れているかと思います。カメラは本当にどこも一長一短で悩みますね。しかし購入までのこの悩みが楽しいときでもありますね!!
書込番号:14062919
3点

5Nって、AFが遅いので子供を被写体にするのは難しい気がします。
特に運動会は絶望的だと思います。
静止画+JPEGに関しては確かにそこそこ高感度に強いには強いんですが。
動画になると、GH2と大差ない高感度性能ですし。
GH2の方はAFが激烈に速い。
動画では5Nは解像感がなく、ジャギーが目立ちますが。
GH2は、解像感がものすごく高く、ジャギーも出ません。
また、現時点ではレンズの選択肢もm4/3の方が多いので、運動会にも対応できます。
5Nは、大人の旅行や、日常用のコンパクトなミラーレス。
それでいて静止画が、一般のデジタル一眼レフ並に撮れる。
ついでに動画も一応撮れる。
的な感じでしょうか。
http://www.eoshd.com/content/3856/sony-nex-5n-review-and-video-footage
GH2の高感度の比較
http://www.youtube.com/watch?v=kpoFFXTXGzw
ステージでの比較。GH2の方が動画に関してはシャープで解像感が高いですし、AFも安定しています。
例えば学芸会などではこういう差になるかと思います。
GH2は動画では優れていますが、
静止画の画質では5N。
静止画のAFなどはGH2。
レンズの豊富さも現時点では、GH2に軍配が上がるかと。
そのへんのバランスをどう考えるかじゃないでしょうか。
用途、1,2だったらGH2を勧めますが。
GH3が春から夏と言われているので、そこも微妙ですし。
GH3も出たら出たで多分価格がかなり高めでしょうし。
そのへんもさらに問題です。
大きさもGH2はムダに大きいですし。
それでいてPanaはGH2しか60iで撮れるカメラが無いので。
GX1とかにするというわけにも行きませんし。
書込番号:14063048
6点

[14062505] NerimaPaPaさん
35mmフィルム換算で300mmで不足となると、NEX系は現状では選択の余地がすくない機種と言えます。
マウントアダプターLA-EA2でαレンズ(レンズ内にモーターがある必要はありません)をAFで使えますが
手ぶれ補正ユニットがα系は入ってないので、1脚なり3脚なりが必須となりますし
なによりレンズ含めての大きさが大きくなります。
G3をお考えということであれば、割安の標準ズーム付きを購入。
100−300(型式ではH-FS100300 )を購入されると良いと思います。
35mmフィルムで600mm相当の画角ですし、キレのある描写です。
マイクロフォーサーズ系(パナのG3、GH2、GF2、GF1、G1、オリンパスのE-P3,E-PL2、E-P1)を使っていますが いずれも屋内の人物撮影については被写体ブレに注意する必要がでます。
手ぶれはなんとか最近の機種は抑制できるものが多いのですが、被写体ブレは当然ながらSSに起因してきます。
NEX5Nで人物ブレ低減に触れたのは、この部分を回避するすべをNEX系は機能として搭載してるからです。
特に子供さんの撮影は、じっとしていないのでSSを高めにしないと 被写体ブレを誘発する事が多いので補助光を使うようにしています。
もしくは 大口径レンズでSSを稼ぎつつISO感度の上昇を抑制する方策をとっています。
それでもコンデジよりははるかにしっかりした絵柄ですから、たぶんに満足いくかとは思いますよ。
書込番号:14063201
2点

ありがとうございます。多くのご助言と情報をいただき、少々消化不良状態です。
わたし、右手指にハンデがあり路上など屋外でのレンズ交換は危険作業。NEX-5ND に目がいったのは、基本性能が高いことと比較的小型なので、高倍率ズーム機・SZ-30MR との2台使いが可能かと思ったからです。SZ-30MR を HS30EXR に置き換えるのもありと考えていました。
NEX-5N はシャッタレリーズラグタイムが短いので、SZ-30MR などの現用機の弱点を補えると思ったのですが。NEX-5N は AF が遅い(yjtkさん)のですか。残念ですね。
GH2はいりいろな条件を満たしていますが、ちょと大きすぎます。しかし、エラスマー材のグリップやシボ縮み塗装の外装は良い感じだし、ファインダの見えも良いようで・・・。ただこの機種だと2台使いではなく、GH2で完結するためにレンズなどの追加がおこり、お金が心配。大きさや重さのこと、資金のことお考えるとフルサイズ一眼は選びたくありません。
α9時代に、たまに使った望遠(100-300 APO)は、解像力もコントラストも物足りなく、持ち出すことは滅多になかったです。タムロンの28-75mm F/2.8 を常用し、純正のマクロはお気に入りでした。
今、高倍率ズームが欲しいのは運動会用です。300mm 以上の望遠域で解像力とコントラスが優れている(妥協できる)コンデジがあれば、これが一番手軽だと思うのですが。
一眼の(望遠ズームを含む)は資力がなく諦めです。
明日にで NEX-5N や GH2、HS30EXR を触ってきたいと思っています。
書込番号:14066203
1点

初心者ですみません。
SSってなんですか?
ぶれないように撮るに必要なことみたいなのですが。
だれか教えてください。
書込番号:14066212
0点

NEX5Nと比べてGH2のAFが早いという点について
NEX5Nが他のコンデジ(高倍率機)と比べてAFが遅いというのでなく GH2が特定のレンズと組み合わせると
AFが驚異的に早いというだけかと。
たとえばGH2+Xレンズ(最新の14−42の電動ズーム)とSEL1855を装着したNEX5Nは画角が大体同じぐらいのところをカバーしてきます。
小さめの屋内スタジオで静止物(花瓶や、人形とか)を距離変えて、次々AF当てていくと 望遠端、広角端ともGH2+Xレンズの方が一息早い。しかも迷いは少ない。NEX5Nは時たま被写体を見失ってブルブルした動きになることがあります。
ソニーα77+SAL1650と言う別のAFセンサーをもったデジタル一眼と比べてもGH2+Xレンズだと 静止状態の被写体については、互角のAF速度(A77もAFセンサーの癖で苦手な被写体、光の条件でますから)と感じています
G3も同じレンズ使うと AF速度についてはGH2とほぼ同等と感じています。
NEX5Nがトロイということではないかと思います。
なお、余談ながら
動いてる被写体はコントラスト検出つかうミラーレスと称するカメラ全般に苦手な部類。
ただ、日中の運動会とか明るさが確保できて、被写体との距離が3mとか5m以上確保できる状態だと
ミラーレス+望遠ズームでも小学生の運動会程度であれば、対応は可能かと考えています。
重箱隅つつく程度ですが...
被写体同士が交錯する場面(徒競走で正面少し外れたところから狙って、走者が重なる場合)だとAFをカメラ任せにしてる場合は 機種ごとの特徴が多少でてくるかと。
NEX5Nは人物を認識する能力が若干パナ機より弱い感じ結果、ちょっとピンが違うだろうという場面が 「少し多め」に出る感じはします。
書込番号:14066374
2点

NEX-5Nを使用していますが、オートフォーカスのスピード、まったく問題ありませんよ。不自由を感じたことはありません。
書込番号:14066389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NerimaPaPaさん
駄レス失礼します。
たぶんNEX−5NとかオリンパスのPENとかパナのGF3みたいな、コンデジっぽく見えるファインダーレスの「ミラーレス機」に対する言葉として「GH2=フルサイズ機」とおっしゃっているのだと推測いたします。
カメラにおいて、「フルサイズ」とは撮像素子の大きさを表す言葉です。
「フルサイズ」とはフィルム時代の35mm相当の大きさ、APS−Cがその1/1.5くらいのサイズ、μ4/3(マイクロフォーサーズ)になりますとほぼ1/2と小さくなります。
で、ここでお話の出ているNEX−5NはミラーレスでもAPS−C機、GH2は一見デカいですが実はμ4/3機です。
世代やメーカー、画像エンジンのキャラクターなどで逆転もままありますのでややこしいのですが、原則としてはこのような特徴になります。
※優れているものが左に来るとお考えください
画質:フルサイズ>APS−C>μ4/3
ボケやすさ(被写体くっきり、背景ボケ):フルサイズ>APS−C>μ4/3
※逆に被写界深度(くっきりと写る前後の範囲・距離)は真逆の傾向になります
高感度耐性(暗いところでフラッシュ無しで写した場合のノイズの少なさ):フルサイズ>APS−C>μ4/3
レンズのコンパクトさ:μ4/3>APS−C=フルサイズ(μ4/3が最もコンパクト)
ボディのコンパクトさ:μ4/3≒APS−C>フルサイズ(フルサイズはデカいがμ4/3もAPS−Cと比べてさほど小さくはない)
お値段:μ4/3≒APS−C>フルサイズ(フルサイズはお高い。初級者モデルならμ4/3とAPS−Cで大差はない)
こういった特徴から、動画はともかく静止画でNEX−5NとGH2を比べたら、GH2が勝る点はありません。
他社一眼ファインダー付きの初級機で、キヤノンX5、ニコンD5100、ペンタックスK−r、ソニーα55/65などは全てAPS−C機です。
μ4/3はパナ以外ではオリンパスの人気ミラーレスのペンシリーズしかありません。
書込番号:14066459
3点

グリ−ンダンスさん
SSは、シャッタースピードの略です。
シャッタースピードが速いほど、カメラマンの手ぶれも、被写体が動くことでブレる、被写体ブレも抑えることができます。
SSを速くするためには、明るいレンズを使うか。
カメラの感度を上げる必要があります。
明るいレンズは、例えば、ズームの場合
高価になりますし。大きく、重くなります。
また、明るさを維持するため、ズーム倍率も抑えてあります。
感度を上げる方は、カメラの性能次第な所があります。
また、数字上同じ感度でも画質という問題もあります。
AというカメラとBというカメラでは設定できる感度は同じでも。
Aというカメラのほうが、画質が荒れにくいといったことが起こりえます。
書込番号:14067677
1点

yjtk さんありがとうございます。
ついでにEV=露出量のことでこれもてぶれや被写体ぶれを起こさないために必要なことらしい(高倍率にしてもぶれないカメラは?という質問をさせていただいたときに教わった)のですが関係ないけどLVってライブビューだよね?露出量って明るくなったり暗くなったりするあの露出のプラスマイナスのこと?これをカメラがはかる時間ってこと?
すみません!またお時間ある方教えてくだされば幸いです。(謝)
書込番号:14067940
0点

>動画はともかく静止画でNEX−5NとGH2を比べたら、GH2が勝る点はありません。
おやおや、スペックで写真機で判断する。何でも数字の勝ち負けで判断する。まさに蜜柑と全く同じ思考回路ですな。
蜜柑と柚子の違いが分からなくなってきた。
書込番号:14068062
6点

そうですね、もちろんコンデジの小さな撮像素子で撮った写真が、フルサイズで撮った写真より「良い」と言う事は起こるでしょうね。
しかし同じ撮影者が同じ環境で同じ被写体を撮った場合、やはりスペックの差で確率的な差は出るのではないですかね?
またNEX−5Nが現時点のAPSーC機では静止画の画質の評価、また高感度の評価が高いのもまた事実だと思います。
次世代のμ4/3機、いっそそれより撮像素子が小さい機種がより良い評価を得ないと言う保証は無論ありませんが。
書込番号:14069870
2点

パナの宣伝隊、御苦労さま。
パナは人気が少ないので、パナファンの方々は、なんとかしようと思い、一番人気のソニーのサイトに来ては、(ソニーのことを知らないままに)パナのカメラの宣伝をします。ご苦労様です。皆様も温かく見守りましょうね。
ところで、パナのカメラでオールラウンドカメラは無いという事をご存知でしょうか?
マイクロフォーサーズの小さめのセンサーで無理をしている事と、低価格に抑えようとしている事で、オールラウンドカメラは作れないからです。
動画を良くしようとすれば、 GH2のように写真画質がかなり悪くなる。
写真画質を良くしようとすれば、GX1のように動画が悪くなる。
NEX-5Nなら、動画でもGH2よりも上であり、写真でもGX1よりも上です。
それと、AFが速いと言いますが、それは1枚目だけの話であり、かつ高速AFに特化した限定レンズだけです。そのようなレンズは当然ながら、画質は並です。 また、速いAFなのに連写は遅い、変ですね?
高速AFを言う時にはAF特化のレンズを使い、画質が問題になると20mmF1.7を持ち出す。しかし20mmF1.7はAFは遅いし動画には良くないレンズです。
このように、無理をしていますから、ある一点しか良いところが無い。
だから、人気が出ない。
ソニーのサイトには、自然とたくさんのお客様が来る。
パナは、そのソニーサイトに出かけて、ホラでも吹かないとお客様を集められない。(ソニーの人は、パナのサイトには行きません、その必要性を感じないから)
この現実が全てです。
パナの人がこのサイトに来なくなった時こそ、本当にパナのカメラが良くなったときです。 永遠にそのときは来ないでしょう。
何故ならマイクロフォーサーズは技術の選択を誤ったのですから。
* 高画質を得るには小さすぎる (高解像度と高ISO性能はソニーに負け続ける)
* 小型にするには大きすぎる (ニコンVやペンタックスQに負ける)
そもそも、センサーが大きなNEXと同じ程度にしか小さくならない
小型化技術でもソニーに劣るから
こりゃー、当分は、パナの宣伝文句を聞き続けることになりそうですね。
まあ、ソニーは有名税として我慢しましょう。
書込番号:14069909
5点

相変わらず慇懃無礼な物言いですね。もしかして公務員上がりですね?
書込番号:14070058
11点

はたしてM4/3とAPS-Cとどれくらいの画質の差があるのでしょうか。imaging resourceの画像を借りてISO1600の画像を比較してみました。
古い機種と最新式の機種とではかなりの差があるので、最新式のパナのM4/3機と最新式のソニーのAPS-C機との比較です。
もちろん画質とは好みの問題なので優劣があるわけではありませんが、髪の描写ではM4/3機の方が私には好みです。ソニーのAPS-C機はコンデジ並みの醜さだと私には感じます。
書込番号:14070207
6点

freakishさん
殆どの方にはレトリックがチョンバレですから、スレ主さんにはわかるようきちんと説明しましょうよ。
μ4/3=GX1
APS−C=α77でしょ?
GH2は1年以上前の機種なので、昨年後半発売のNEX−5Nと比べるのは可哀想でしょう。
しかしここでわざわざα77を持ってきたのは、2400万画素という高画素化の弊害として、高感度が弱くなったからですよね?
スレ主さん、撮像素子の「画素数」は、大きくなるほど細密な画像になりますが、一方で一つの画素あたりの面積が小さくなると、高感度耐性が厳しくなります。
ここで例として上がっている(と思しき)GX1はμ4/3で1600万画素です。
NEX−5NはAPS−Cで1600万画素です。
α77はAPS−Cで2400万画素、現時点でAPS−C機としては最高です。
先だってご説明しましたように、μ4/3の撮像素子面積は、APS−Cの1/1.5程度です。
従い、GX1とNEX−5Nを比較すると、画素数は同じで面積が異なるので、μ4/3のGX1の方が1画素あたりの面積は小さくなります。
そうすると、この2機種を「単にスペックという数値で比較する」と「画像の細密度具合は同等」だが「高感度耐性はNEX−5Nの方がよくなる」という事になります。
高感度耐性は、大まかに言えばフラッシュ無しでどこまで暗いところでキレイに撮れるかとか、同じく光量が十二分でない時に、どれだけSS(シャッタースピード)を上げられるか、といった事に関わってきます。
・・・しかし、いみじくもfreakishさんのおっしゃるとおり、結果=スペックではない場合も多いですし、その差が素人目や小さいサイズではわからないという事もままあります。
(だからこそ安心を求めて上位スペック機種を求める人が多いのも事実ですが)
また、スペックを追求するあまり、バランスを崩す機種もあります・・・例えばα77はそういう評価を受けています。(低感度での画質と、厳しい動体環境に耐えうるAF速度+精度は高い評価を受けていますが、先ほど触れたとおり高感度耐性に疑問の声が多いです。)
そういう意味でスレ主さんが最初のご発言で述べられた感想は、非常に正鵠を射ていると思います。
書込番号:14070334
1点

freakishさんは画像の一部の比較でミスリードするのが得意な人だからね。
それなら同じサイトの画像の比較を添付しますが、この比較だと赤い布を見ればマイクロ4/3でも高感度が良いとされるG3とNEX-C3の比較でG3のISO800がNEXのISO3200よりもディテールが乏しいのがわかるとおもいます。
一部分やできの悪い写真を拾ってきて比較すると、こういうミスリードは簡単にできちゃう。
またEOSHDのサイトは有名なアンチSONYのサイトだから公平な比較をしているとは言い難いのもあるが、NEXの売りの60P動画は60Pが再生できないブラウザやPCの環境ではそもそも比較はできないですよ。
スレ主さんは私も含めてミスリードされないようにして下さいね(笑)
http://www.dpreview.com/
http://www.imaging-resource.com/
上記サイトはスレ主さんや他の方もあげられていますが比較的公平な評価をしていますし、サンプルも多く掲載されているとおもいます。
書込番号:14070691
6点

orangeさん
> NEX-5Nなら、動画でもGH2よりも上であり、写真でもGX1よりも上です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281276/SortID=13793016/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=GH2
のAkito-Tさんの動画から抜き出された比較を見てみてください。
同じISO3200ですが、クッキリ感では圧倒的にGH2の方が高いです。
また、マウント近くのレンズの高輝度部分。
5Nではひどくジャギーが出てしまっています。
また、実際動画としてみた場合も、先に挙げた
http://www.youtube.com/watch?v=kpoFFXTXGzw
の動画を見ても、5NがGH2以上というようにはとても言い切れない。
アクティブ手ぶれ補正のあるレンズが無いことはないというのは5Nの優位な点かもしれませんが。SEL18200が5Nにマッチするかどうかは結構問題です。
静止画では、レンズラインナップがm4/3の方が豊富、AFが激烈に速い以外は5Nが有利かと思いますが。
書込番号:14071375
4点

yjtkさん
分かっててやってるのかは不明だけど、
http://www.youtube.com/watch?v=kpoFFXTXGzw
こんなハックしたGH2を持ち出して他のカメラと比較するのは、非動画マニアの一般ユーザーに伝える為の比較としては、まったくふさわしくない。
ハックファームなんて故障した時にメーカー保証受けられなくなるのを動画マニアが覚悟の上でやるものだし、正直スレ主さんがそこまでの動画マニアとは思えない。
もっとも、ハックしてなくてもマニア好みのカクカク24p だ け は一眼動画の中で解像感は抜きん出てるけど。
でも一般ユーザーにとって使いやすい滑らか60コマ動画ではGH2も全然大したことない。
厳密な比較にはならないけど同じような場面での参考比較。(ログインすればmtsファイルもダウンロード可能)
GH2 60i
http://vimeo.com/24231456
NEX-5N 60p
http://vimeo.com/33045366
5Nと大差ないね。
書込番号:14071640
1点

42Mbpsはhackedでないと出せませんが。
ビットレート自体は、この前のファームウエアのアップデートで60iの24Mbpsまで上がりましたから。
一般的には問題ないでしょう。
hacked firmを推奨する気はないですが。
単に、ファームウエアのアップデートが最近のことなので適当な比較がなかっただけの話です。
ぼくの主題としては高ビットレートよりは、AFと高感度性能、ビットレート以外の画質面(5Nのラインスキップ方式とは違うというところ)を見て欲しくてサンプルとしてあげたわけです。
ファームウエアのアップデート面ではISO1600以上の画質向上も謳い文句にあるので逆にかえって画質が良くなっているかもしれませんよ?
RAPID FIREさんのサンプルも当然ファームウエアのアップデート前のものですよね?8ヶ月前のサンプルですので。
書込番号:14072103
4点

お詳しい皆さまからたくさんのアドバイスと情報をいただき有り難うございました。私にはついていけない議論もありましたが、とても参考になりました。
今日、Fuji の HS30EXR をいじってきました。ファインダがまったくの期待はずれ。ズームリングも滑らかにはまわってくれません。92万ドットだそうですがラスタが見えるのです。AF は近中距離はともかく、テレ端に近づくと相当に迷います。
ミラーレス機(候補= NEX-5D)と中望遠以上をコンデジでカバーする2台使いを考えていましたが、HS30EXR は失格。もい一度パナの FZ150を検討してみます。
有楽町ビックカメラでミラーレス機を見てきました。パナの拡販員さんに G2H や GX1を詳しく教えてもらえました。操作感では甲乙つけ難かったのですが、いかにも一眼ですというスタイルよりもボックス型の GX1の方が好みです。
NEX-5N のレンズにボディを取り付けたようなスタイルは悪くないですが、操作面はちょっととっつき難い印象です。慣れないソフトキーやタッチパネルが不安です。それに液晶がパナ製品より小さく、暗く見えたのが気になります。近所のお店でもう一度触らせてもらおう。
ビデオは、難しい要求なしてす。ただし動画撮影中にフルサイズの静止画を、動画の中断なしに記録できるのが望ましいです。フル HD ビデオが40インチ程度の TVに綺麗に表示されれば満足です。オリンパスの SZ-30MR の性能で十分です。
書込番号:14072362
2点

yjtkさん
>42Mbpsはhackedでないと出せませんが。
ビットレート自体は、この前のファームウエアのアップデートで60iの24Mbpsまで上がりましたから。
一般的には問題ないでしょう。
ファームアップで追加された24Mbpsモードはハックした42Mbpsとまったく遜色ないレベルで高画質なんですか?
もしそうでないなら、あなたがサンプルに上げたyoutube動画を見て
『GH2の動画はこんなに凄い』
という誤解を与えかねず、比較以前にGH2の動画紹介としてふさわしくないと思いますが。
>RAPID FIREさんのサンプルも当然ファームウエアのアップデート前のものですよね?
私は一般ユーザーに使いやすい滑らか60コマ動画の画質がどんなものかという事でサンプルを上げたので、これがアップデート前か後かは関係ありませんね。
ファームアップで追加された24Mbpsの60iは所詮センサー出力30コマ/秒のカクカク動画ですから。
書込番号:14072459
1点

NerimaPaPaさん、なかなか新しいカメラを選ぶと大変ですね。
添付させて頂いたサンプルは最新式のM4/3であるGX1と高解像度を歌うソニーの最上位機種と質問にあるNEX-5N との比較画像です。
私は画質というものに優劣があるとは思いませんが、NEX-5Nの画像は一見良く見えますが、針金のような描写は好きではありません。M4/3機のGX1の表現が一番好きです。
書込番号:14072691
2点


RAPID FIREさん
> ファームアップで追加された24Mbpsの60iは所詮センサー出力30コマ/秒のカクカク動画ですから。
ああ、24Mbpsはセンサー30pを60iにしたものでしたね。
これは確かに大問題でした。
書込番号:14072739
2点

NEX(ソニー)もGH(パナ)もどっちも良い機種だ。
GH1/α33/NEX-5Nを併用しているオレッちがいうんだから間違いない!
実際のところ一長一短。
・動画(被写体:止(音楽会等))→GH1 理由:PanaレンズのAF追随が早い。NOKTON F0.95が抜群に良い。
・動画・静止画(被写体:動(運動会等))→α33 理由:AF追随が劇早。 SIGMAのOS付き望遠が良い。
・静止画(被写体:止特に部屋撮/夜)→NEX-5N 理由:高感度に強い。Mマウント使用時画角が使いやすい。
買ったばっかりなんでNEX-5N使用が多いですが(笑)
@GH1+NOKTON F0.95とANEX-5N+NOKTON Classic F1.4をよくペアで持ち出しますが、
同条件(露出)で@の方がISOも低め/SSも早く撮れるため、結果的にGH1が暗所に強いという事実もあります。
(GH1セットが暗所に強くなるケースもある…が正しいかな)
まあ、とにかく写真いっぱいとって楽しみましょう!
書込番号:14072787
5点

>yk_aiueoさん
>NEX(ソニー)もGH(パナ)もどっちも良い機種だ
ほんとその通りですよね。。
その上で、どれが使用目的に適しているかをスレ主さんは聞いているわけですよね。。
ソニーの会社柄なのか、ソニー製品のカメラ板は信者とアンチがいつも戦っている印象です。
ちなみに私は初心者ですが、よく調べてNEX-5nを購入し、満足しています。
ご使用目的に関してなら、NEX-5nでビューファインダを外付けすれば十分使えそうだと感じます。
もっとも、パナ製品との比較は分かりませんが・・・
でもマイクロフォーサースは望遠レンズがEマウントよりも選べるので、そこはポイントだと思います。
私は仕事でペルーに住んでいますが、ソニーもパナソニックも、トヨタもホンダも、日本製の物は何でも良いつくりで素晴らしいとつくづく感じさせられます。
逆に、値段が安いのでシェアを持っている韓国メーカーの製品は使用してみて軒並みダメな品質のものばかりでした。。
なので、ソニーかパナかと言い合える日本は本当に恵まれているなーとつくづく感じます。。。
どちらもいいカメラなら、けなし合うより自慢し合っていきたいものですね!
書込番号:14074690
11点

freakishさんの
NEX5NとA77、GX1の比較画像のNEX5Nの画像にフォトショップを使って
@彩度を下げる
Aディティールをつぶしてノイズ除去 を2回
ちょっと潰しすぎた気もしますがGX1に近い画像になったかな?と思いますがどうでしょうか。
書込番号:14077822
0点

GK7さん、2例挙げられたサイト(下記)で NEX-5と GX1などの高感度画像の比較を行い、自分なりに○×評価を行なっています。
http://www.dpreview.com/
http://www.imaging-resource.com/
比較画像の撮影条件は分かりませんが、おしなべて NEX が優れているように見えます。とくに高感度は NEX-5の圧勝といった感じです。
freakishさん、kazbe-_-さん
maging-resource で籠の中の布のディテールを観察すると、GX1 の方は ISO1600では布の模様が極端に不鮮明になり、色も濁って見えます。
金髪の表現をみると、GX1は kazbe-_-さんが PS で実験されたような処理をカメラ内で行なっているのでしょうか? NEX-5は針金のようで解像感だけが目立った(嫌い側の)画像ですが、一見好ましく思えるの GX1 はベールを被ったモヤモヤ画像に見えてしまいます。
軽はずみには言えませんが NEX-5の布の画像(ISO1600)は Nikon D3Sに迫る印象です。(籠の中の布、ISO1600)
皆さまからお知恵をいただき、いろいろな画像を見るにつけデジカメの選定は難しいものだとあらためて実感します。
書込番号:14078280
0点

>NEX-5は針金のようで解像感だけが目立った(嫌い側の)画像ですが、一見好ましく思えるの GX1 はベールを被ったモヤモヤ画像に見えてしまいます。
M4/3とAPS-Cでは撮像素子の大きさの僅かな差から、高感度の画像では約1段分M4/3の方が不利とされています。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/da/CCD_SIZE.png
しかし現実にはその差は好みの問題でしかなく、むしろレンズの差の方がはるかに大きいものと私は思っています。
私は現在M4/3機とAPS-C一眼レフと使い分けて使用していますが、その使い分けは画質の差というよりは、使いたいレンズ、数本の交換レンズを含めた重さ大きさ、AFの速さ、ファインダー見易さで使い分けています。特に連写時のファインダーの見易さでは一眼レフ機の方が圧倒的に有利です。
NerimaPaPaさんも是非自分の好みの画質のカメラ、レンズを選択して、写真を楽しんで下さい。
書込番号:14080723
1点

NEX-7を入手しました。まだあまり使用する時間がないのですが、よいカメラだと思います。しかしながら、値段と機能を考えると、このNEX-5Nはとてもよいのではないでしょうか。この値段でこの性能は絶対にお買い得だと思います。NEX-7と比較すると特にそう思います。(NEX-7が決して悪いということではありません。でもちょっと価格が高めかな、、、)
書込番号:14081291
1点

皆さまから多くのアドバイスいただき、多くの作品を拝見、また画像比較サイトでは高感度ノイズの優秀さに驚いたりしました。
本機の購入を決め、お店で実機の操作を行ったところ、タッチパネルによるメニュー操作がどうにも好きになれませんでした。日をあらためて実機をいじってみましたが、やはり気に入りません。
ファインダがオプション扱いなのも予算面では厳しいです。
この機の購入を諦め、他機種を購入したいと思います。GH2 が良いと思うのですが予算的に困難。G3 ならどうかと検討を始めたところです。
書込番号:14090909
2点

スレ主さん
そーなんですよね!私もNEX−5所有していますが、殆どオートで撮る方以外には、このなんとも痒い(笑)操作性がイタいんですよね。
タッチパネルついても変わらないですか。
実際にISO1600以上とかの高感度を使う局面って限られてたり、緊急避難だったりするのであまり気にされる必要は無いと思いますよ。
パナソニックの機種は動画については最強の評価を維持されていますので、お楽しみください。
・・・操作で非常に良い評価を受けているNEX−7も気になりませんか?(笑)
書込番号:14090953
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/03/23 19:19:26 |
![]() ![]() |
7 | 2024/04/05 18:39:03 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/29 8:14:17 |
![]() ![]() |
15 | 2017/11/26 22:06:00 |
![]() ![]() |
12 | 2016/07/04 9:57:00 |
![]() ![]() |
11 | 2016/04/19 11:35:47 |
![]() ![]() |
27 | 2016/05/14 9:26:33 |
![]() ![]() |
8 | 2016/01/11 4:07:39 |
![]() ![]() |
29 | 2015/07/28 21:36:37 |
![]() ![]() |
44 | 2015/07/20 19:48:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





