


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
以前からアナウンスされていた新型レンズの発売時期が発表されました。
広角ズームを狙っておりましたが…結構なお値段(妥当なところでしょうが)
D7000が1台買えそう…
しかし、ここで買わねばニコワンユーザーの名が廃る?
皆様におかれましては、いかがでしょうか?
安かったV1からJ1ダブルズームその他アクセサリーを購入、広角ズームで上がりにしたいところですが(ボディの方は興味なし)…
書込番号:15592493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、ニコン純正の広角ズームとしては格安の部類に入ると思いますけどね。
手振れ補正つきですし。
最終的には3万後半から4万前半で落ち着きそう。
調べてみると安価なTOKINAですら広角ズームは4万を切ってはいないので割高、ということはないでしょう。
μ4/3も広角ズームはオリンパスがひとつ出してるだけみたい…
Eマウントも最近になって広角ズームは出てきたのですね。
こうしてみるとニコンちょっとすごいなと思いました。
自分はきたる32mmf1.2のための貯金とホワイトがラインナップされていないためとりあえず一回休みです。
書込番号:15592701
2点

画角と開放F値で価格は決まるという感じに見えるのでFマウントなら
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_18-35mmf35-45d_if-ed.htm
この辺りのレンズ相当の価格かなと思っていたので、価格はそんなものかなという感じです。
カメラは犬専用の私は至近距離で使わないと面白みが少なそうな超広角で、
前玉の大きなレンズは威圧感がすごいんですよね・・・
いっそ色をシルバーにすると威圧感が減るかなとか思いますが
10-30mmをスキップしたように、撮影対象が変わるまで買わないかも。
なんとなくレベルですけどMTF曲線が似てるなと思ってレンズ構成を見ると
11-27.5にVRとIFのユニットを加えると、こんな構成になるのかなと言う風に見えますね。
10-100mmはボディが2台ある今は必要性がないのでパス。
まだ発売は発表されていない32mmは気になるものの今の価格付け方針ではお値段が怖いです。
書込番号:15592820
1点

値段…希望小売価格でみるとチョットひるんでしまいましたが、実売をみるといいところ?
ということでいつものキタムラに発注しました。
思えば去年も何も買わないつもりがD800入手、バカにしていたニコワンは増殖の一途(11-27.5も時期をみて購入予定)。
広角ズーム、やはり需要が少ないんですかね…
本音を言えば標準ズームも24相当始まりだといいんですが。
書込番号:15592865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000453299_K0000084517_K0000027534_K0000434055&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1
発売時には、もう少し安くなるのでしょうね?
書込番号:15592899
1点

ssdkfzさん おはようございます
超広角は結構好きで、Fマウントの純正14-24・シグマ12-24とm4/3のパナ7-14(換算14-28)持ってます。
ニコワンも換算14mm始まりなら、迷わず購入してm4/3とさよならしたのですが・・・。
11-27.5はお勧めレンズです。
書込番号:15592909
1点

風景撮りが好きな私ですが…
食指が出そうな値段であり『何時か…』と言う事で今は踏み留まっています
なんせ今年年末ぐらいの購入予定だった70-200/2.8を昨年末で購入…(>_<)
又、超広角はASP-Cで既に一本持っており、そこが悩みどころです
只、ニコン1のズーム系を一本も持っていない私としては欲しい一本であります
書込番号:15592934
1点

試されるニコワンユーザー?
試しているのは当然ニコンだな。
書込番号:15593052
2点

最近はコンデジもワイド寄りだから広角ズームは流行っていると思いますが、
Nikon1で撮るという人がまだ少ないだけですよね。まだ新しいシステムですし。
24相当始まりの標準ズームも設計は出てますが、市場投入は何時でしょうね。
書込番号:15593096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あの質感が、他のマウントと同等の値付けをされることに抵抗感を醸し出しますよね?(笑)
どう見てもお手軽感を感じる外観なのに、値段がお手軽じゃないというか。
さて…私個人は大きな岐路に立たされた気がしています。この子とどう付き合っていくのか?
書込番号:15593175
2点

じじかめさん
早速の比較表、ありがとうございます。
m3/4だと多少の選択肢はあるようですが…
そうそう高いわけでもなさそうですね。
重量比にするとまずいでしょうが…
書込番号:15593273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガリオレさん
FXの14-24、私も欲しいレンズです。
本来なら最優先候補にしなければならないところですが…
17-35/2.8があることと小型軽量による実用性を重視して発注しました。
DXもタムロンの10-24で対応させているんですけどね…
v1に慣れるとD40もデカイかなと…
11-27.5、どうしようかと思っていましたが、とりあえず保留にしております。大した値段でもないのですぐ発注してもいいんでしょうけど…
書込番号:15593331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PC進化着いて行けずさん
70-200/2.8なら、そうそう次のレンズとはいかないかもしれませんね。70-200/4も気になるところですが。
これも80-200/2.8が壊れない限り変えられそうにない…
書込番号:15593366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん
やっぱりパナも広角ズーム出してたんですね。(よく調べなかったものでして)
ミラーレスの広角ズームは各主要メーカーから1個ずつ、という感じですね。
当面のライバルは価格、重量、スペックが近いオリンパスですかね?
そしてパナソニックにどこまで並べるか、といったとこですか。
ニコンの広角は恐ろしく性能がよかったりするので発売が楽しみです。
書込番号:15593458
2点

レオナルド・大ピンチさん
試される…は北海道のキャッチフレーズ、「試される大地」からパクりました。旅客機にも大きく描かれていたような…
これも誰に試されるんだ?と言った話もあったんだったか…
試されるニコワンユーザーというより試されるニコワンのほうが的確ですかね。
ニコン1自体がまだ定着していないような状況?
次は100-500相当ズームをF4あたりで作ってくれればインパクトが大きいかも。
書込番号:15593582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M.Sakuraiさん
コンデジも最近は広く写ることをアピールしているようですね。
私の職場では現況写真を撮るのに重要な要素のはずですが、あんまり上司の理解が得られません。
安けりゃいいべや、みたいなノリです。
実際に現場に行く人間には多少の理解は得られておりますが。それでも28mm相当。
昔は超広角の部類だったかもしれませんが、24mmでも狭いなと思うこともしばしば。
24始まりのズームも予定なら出し惜しみしないでさっさと発表してもらいたいところ。
書込番号:15593634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不比等さん
>あの質感が、他のマウントと同等の値付けをされることに抵抗感を醸し出しますよね?(笑)
これは感じなくもないですが、ニコン党員として他メーカーを高みに見るのは如何なものか(笑)
本来はそれなりの値段のはずのv1に対してあの値段ですから、妥当なところなのかもしれません。
今までの感じですと、W4Pまで伸ばすと頼りない面もありますが、広角ズームにはW6P程度での写りに期待しています。
まぁ、大伸ばし向けのD800で使用する広角ズームが17-35/2.8Dと言うのもちょっと問題ではありますが。
今回のレンズのラインナップで上昇気流に乗ってくれればとは思いますね。
OMーDは高値維持みたいですし…
書込番号:15594450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も予想よりはちょっと高めだなと思ってますが(特に日本円)、内容を見ると妥当なところかもしれませんね。
個人的には、
(軽)登山のときにDXとミラーレスを持って行くのですが、その際広角は
D7000+トキナー124の組み合わせにするか、V1+1 NIKKOR VR 6.7-13mmにするかというところですが、重量的なこととこのレンズも使ってみたいという気持ちもあって、やっぱり注文してしまうと思います。
書込番号:15595589
1点

じじかめさん
> http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000453299_K0000084517_K0000027534_K0000434055&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1
> 発売時には、もう少し安くなるのでしょうね?
いくらなんでも、パナのあれは…(^_^;)。一種のお化けレンズですよ。あれが似合うボディはGH3だけだと思います。あれを除くと、パナには24mm相当はじまりの標準ズームすらないし、オリンパスのレンズ(特に銀色…)とかを装着すると、レンズが「私をパナに嵌めないで」と必死に訴えかけてくるような似合わなさというか違和感爆発だしで、現実には広角は貧弱だけど、G/GF/GXはそういうことを気にして使うカメラではないと割り切っています(^_^;)。
ニコワンもそうだけど、高級コンパクトカメラとの競合を意識して24mm相当始まりのレンズは避けているのでしょうかね。
それより、動画用(??)の10倍ズームがディスコンになったら嫌だな。
書込番号:15595701
1点

誤
> パナには24mm相当はじまりの標準ズームすらないし
正
> パナにはリーズナブルな価格で購入できる24mm相当はじまりの標準ズームすらないし
書込番号:15595740
0点

あれこれどれさん
24mm相当始まりの高級コンパクトってパナソニックだけのような…
単純に、もともとレンズ交換式で24mm始まりの標準ズームは無かったから、
新しいシステムでは後回しなだけでは。広角端を短くするとズーム倍率を
上げないと望遠端が大幅に短くなりますしね。
書込番号:15596103
2点

フルサイズなんて欲しくないさん
>ニコンの広角は恐ろしく性能がよかったりするので発売が楽しみです。
これは14-24/2.8Gあたりからでしょうかね。
24/1.4Gや35/1.4Gなど、ようやくラインナップとしてはキヤノンに追いついてきたかなと言った印象ですが…
書込番号:15596961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Power Mac G5さん
登山にDXとミラーレスですか。
私は近所の旭岳周辺しか登りませんが(その日限りの軽装備です)、ミラーレスだと本当に軽装備にできる点が良さそうですね。
近間の高山植物ではFXなど、ただ撮りづらいだけだったり…
遠景は霞んで撮れないことが多いし…
書込番号:15596970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
高級コンパクトとの兼ね合い…
実際、P7700?v1があの格好なら、納得できるユーザーも多そうな?
あちらではちゃんとした汎用ホットシューを付けておいてv1に用意できないのが不思議なところ。
標準レンズの広角端の始まりはかつてのAF一眼の開発経緯(35から28、暫くして24始まり)を辿っているようで嫌ですね。使っているこっちの意識としては24始まりが標準になりつつあるのに、また28からかい、みたいな。
書込番号:15596983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ssdkfzさん
小遣い制の私にとって高価なレンズの一括買いはできず、マップの低金利ローンと
かなり良い目の出物(元箱含め一式揃い+メーカー保証付き)だったので思わず購入した次第です。
なので36回ローンとなっています。(ラス12回は一括返済の予定)
でもまだまだこれ以外に欲しい物が…
Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
の2点は今年中で何とか、とか欲が出ています。
勿論、このレンズ含めたニコン1関連も機会があれば購入したいかと…
やはり私は散財するタイプ…(T_T)/~~~
書込番号:15597159
1点

M.Sakuraiさん
>広角端を短くするとズーム倍率を 上げないと望遠端が大幅に短くなりますしね。
その辺が広角端を短くしない要因なんでしょうね。カメラに詳しくない人の話を聞いているとワイドがいくらではなく、ズーム倍率がいくらということを選定理由にしている場合が多いというか、宣伝文句もそんなのばかり?
ニコワンでそんな子供騙しみたいな感覚は、無用と思いますが、本命はカメラ女子向けみたいだし、しょうがない部分でしょうか。
書込番号:15597984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PC進化着いて行けずさん
レンズ沼…続きそうですね。
私は本命レンズそっちのけで脇道ばかりです…
14-24/2.8Gはまた来年か…
17-35/2.8Dの周辺部が流れたりするので交換したいところですが、35まである広角ズームは外せませんしね…
使用頻度からすると70-200/4Gも欲しいところ。
書込番号:15598045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M.Sakuraiさん
> 24mm相当始まりの高級コンパクトってパナソニックだけのような…
改めてチェックしたら、確かにそのようですね。ご教示ありがとうございます。で、パナソニックの場合、レンズ交換式の方は、f2.8のは別として、依然として28mm(相当)始まりなのはなんだろう?GH3以外のミラーレスカメラに情熱を失っているとか?
> 単純に、もともとレンズ交換式で24mm始まりの標準ズームは無かったから、
> 新しいシステムでは後回しなだけでは。広角端を短くするとズーム倍率を
> 上げないと望遠端が大幅に短くなりますしね。
高級コンパクトカメラについても、お値頃感から言えば、28mm相当ということなのでしょう。GPSやWi-Fiが付かないのも同じ理由なのかもしれません。
もっとも、さらに焦点距離の短いレンズをその場に持ち合わせなかったとして、私の場合、28mm(相当)があれば、一区切りというか、「まっいいか」という気になりがちかも(^_^;)。
ssdkfzさん
> 高級コンパクトとの兼ね合い…
> 実際、P7700?v1があの格好なら、納得できるユーザーも多そうな?
私は、V1はV1で、たぶん何にも似ていないところは気に入っているのですが。J/Sも含めてデザインはいいと思います。
> あちらではちゃんとした汎用ホットシューを付けておいてv1に用意できないのが不思議なとこころ。
とは言え、GPSユニットとかストロボとかは、専用ならではのデザイン上のまとまりはあると思います。問題は、V2でそれを、事実上、チャラにせざるを得なかったことで…(^_^;)。
> 標準レンズの広角端の始まりはかつてのAF一眼の開発経緯(35から28、暫くして24始まり)を辿っているようで嫌ですね。使っているこっちの意識としては24始まりが標準になりつつあるのに、また28からかい、みたいな。
とは言え、28mm相当始まりのレンズとこのスレの主題である広角ズームは、焦点距離の被りが少ない分、いいコンビになると思います。フィルター径も52mmと小さくて、今すぐとはいきませんが、欲しいレンズです。
そういうことでいえば、別のスレでご紹介をいただいた11-27mmも、S1が付いてくるセットとかあれば、買ってもいいかと、ちらっとだけ、思ったりもします(^_^;)。
書込番号:15599772
1点

> 11-27mmも、S1が付いてくるセットとかあれば、買ってもいいかと、
これを見てCESのS1の展示を見るとS1には、ちゃっかり11-27.5mmがセットされています。
それも存在しないボディー同色タイプ。
V1/J1発表の時もJ1にボディ同色の10mm付けてたようですし、いいかげん10-30mm以外の
キットも国内で出して欲しいですよねぇ…なんだかんだで国内では売れないのかな?
書込番号:15599884
0点

M.Sakuraiさん
> これを見てCESのS1の展示を見るとS1には、ちゃっかり11-27.5mmがセットされています。
> それも存在しないボディー同色タイプ。
確かにありますねぇ。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2013-01/09/CES2013_0108_101_L.jpg
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2013-01/09/CES2013_0108_102_L.jpg
> V1/J1発表の時もJ1にボディ同色の10mm付けてたようですし、いいかげん10-30mm以外の
> キットも国内で出して欲しいですよねぇ…なんだかんだで国内では売れないのかな?
というか、日本市場は小さすぎるみたいですね(-_-;)。変なことも多いようだし。もっとも、ショーなので、北米でもカタログに載るかどうかは別だとも思います。
それもだけど、ポラロイドのあれですが、J/S(V1/V2も?)のODM先ってまさかトイカメのあそこなのだろうか?
だからどうだとは思わないのですが、ちょっと興味があったので…。
書込番号:15599986
0点

あれこれどれさん
>私は、V1はV1で、たぶん何にも似ていないところは気に入っているのですが。J/Sも含めてデザインはいいと思います。
私も概ね同意します。
が、周辺の話を聞くと、たいてい露出モードダイヤルがないなどでケチがついています。
小型カメラでダイヤルゴテゴテは個人的に好きじゃないんで、私もv1はv1でOKです。前からみるとカッコよくはないですけどね。
ニコンは背面から見る方が美しい?
>GPSユニットとかストロボとかは、専用ならではのデザイン上のまとまりはあると思います。問題は、V2でそれを、事実上、チャラにせざるを得なかったことで…(^_^;)。
あれ、なんなんでしょう…
v1ディスコンと同時にフラッシュもなくなりそうでこわいです。一応、1つは確保しましたが。
24始まりの標準ズームは光学設計が難しくなるでしょうから、のっけからはつけられないんでしょうねぇ…
一般的には望遠側の方が受けがいいみたいですし。
11-27.5のズームキットは小形をアピールできるものの、VRがないのがネックでしょうか。
ミラーレスなら像面でのVRでも良かったと思いますけど…パテントの問題か…
書込番号:15601460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ssdkfzさん
> が、周辺の話を聞くと、たいてい露出モードダイヤルがないなどでケチがついています。
これがよくわからないのですが、露出モードってそんなに頻繁に変えるものなのですか?
私の場合だと、一連で同趣旨の撮影であれば、露出モードはまず変えないので。例外は、動体撮りで、暗いとAvで明るいとTvくらいでしょうか。これ自体、特定メーカーの製品仕様に限った話かもしれません。
V1についてだと、構え方によると思いますが、アイピースに目を付けたままでメニューボタンを押して露出モードを呼び出せるので十分だと思っています。これが液晶には出るけれどEVFには出ないとなれば、確かに、嫌ですが。
むしろ、一眼レフでも、液晶画面で露出モードを変え(られ)る設定が欲しいくらいです。かなりの設定は液晶画面でするのに露出モードはダイヤル(のみ)というのも妙な気がします。
それよりも、メインダイヤルにロックを付けて欲しかった。V1の場合、静止画モードでも動画の残り時間が動画アイコン付きで出るので、知らない間に動画に切り替わっていたのに、左上の動画アイコンを「なんか変」くらいに見過ごしたこともあったので(^_^;)。
もっとも、顔に触れるところに突起物ということで、付けたくても付けられなかったのでしょう。
> あれ、なんなんでしょう…
なんなんでしょうね。Vの位置づけが変わったというのは確かのようですね。
色々と解釈は出ているようですが、エントリレベルAPS-C一眼レフの置き換えではないかと思っています。運動会カメラというガラパゴスマーケットさえ考えなければ、エントリクラスでOVFが優位な局面はまずないようです。ニコンにしてみれば、「キヤノンさん、マーケットはあげるから、その最期をしっかり看取ってあげてね」かもしれません(^_^;)。
> 11-27.5のズームキットは小形をアピールできるものの、VRがないのがネックでしょうか。
> ミラーレスなら像面でのVRでも良かったと思いますけど…パテントの問題か…
ニコンでも、センサーシフト式のコンパクトカメラはある(あった?)ようだし、センサーシフトに関する特許も出してはいるようなので、パテントはクリアしているのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611266/SortID=7804456/
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/life/l100/features.htm
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-11-02
あくまでも素人の憶測ですが、レンズの光軸とセンサーまわりの平面性の検査が両方とも大がかりになるコスト増を嫌っているように思います。10-30mmVRレンズの全長が異常に長いのも、防振レンズ部分の組み立てを楽にするためではないかと邪推しています。
書込番号:15603629
0点

>11-27.5のズームキットは小形をアピールできるものの、VRがないのがネックでしょうか。
モーションスナップショット撮影時だけと限定ですが、S1,J3には「電子式、ハイブリッド式(レンズに手ブレ補正がある場合)」と本体に手ぶれ補正機能が付きましたが、詳細が不明で話題にもなってませんね。COOLPIX L100の動画撮影時の電子式となにか関係ある技術ですかね。
書込番号:15603784
1点

dragon15さん
> COOLPIX L100の動画撮影時の電子式となにか関係ある技術ですかね。
電子式手振れ補正というのは、同じ名前でいくつかの異なる技術があるようですが、ニコンの場合の定義は
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/imaging/stabilization/index.htm
だと思います(但し書きあり)。モーションスナップショットでの採用ということなので、上記にある(但し書きでない方の)ものでいいのではないでしょうか。
L100は普通のビデオの電子手振れ補正と同じかもしれません。
ご参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B#.E9.9B.BB.E5.AD.90.E5.BC.8F
但し書きの一部機種はこれかな?ハイブリッドは静止画のみで、動画は光学だけなので。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/allweather/aw100/spec.htm
書込番号:15604048
0点

ssdkfzさん
私は目が虚ろでどれが本命か判らなくなりました
安定しているのはD7000だけ、丸二年になりますが家出の兆候はありません<(`^´)>
で、ニコン1ですがやはり標準のズームレンズは欲しく、10-30を買っとくか悩みどころです
もう少し中古が安くならないか、祈っています
でも、広角レンズが欲しい。。。で、でも先立つものが…
書込番号:15604723
1点

ssdkfzさん
初めまして‥いつも、V1の板、楽しく拝見させて頂いております。
私もニコワンユーザーの名が廃ると嫌なので広角レンズ買います。しかし、このレンズだけ白が無い(泣)ので、三月まで悩んで買います。
ところで11ー27.5‥良いですよ‥
でも、花や静物ならV1でもいいのですが、風景を撮るのにはV1では、画素数的に厳しい様に思います。V2も買わないと駄目でしょうかね?参考になるかどうかわかりませんが、このレンズとV1で撮った花と風景をアップしときます。如何でしょうか?このレンズも買わないとニコワンユーザーの名が廃るのではないでしょうか!?
書込番号:15605024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンは、一般のユーザー、特に若い世代が、画質において許容できるセンサーのサイズが1インチでOKと踏んだのだろう。古くからのユーザーなど相手にしてない。全く新しい路線と考えるべきだ。
はっきり言って一眼レフが重たく感じる爺や女子がターゲットだ。漢のカメラではない。ピンクのバリエーションがその証拠だ。
その内別な路線でAPS-C〜フルサイズのミラーレス出すだろう。買うから早く出せ!
今の時点では、Nexとかフォーサーズ買ってワイコン付けた方良いぞ。
書込番号:15607342
0点

あれこれどれさん
>これがよくわからないのですが、露出モードってそんなに頻繁に変えるものなのですか?
>私の場合だと、一連で同趣旨の撮影であれば、露出モードはまず変えないので。例外は、動体撮りで、暗いとAvで明るいとTvくらいでしょうか。これ自体、特定メーカーの製品仕様に限った話かもしれません。
露出モードダイヤル、私も特に必要ないなと感じていますが、高級コンパクトや他のミラーレスでは露出補正ダイヤルと共に標準装備だったりするので・・・
一般的には必要とされているんじゃないでしょうか。
V2では2ダイヤルにしたりしているので、V1は孤高の機種になるかもしれません。
>それよりも、メインダイヤルにロックを付けて欲しかった。
これは激しく賛同します。
ニコンと言えば、要らぬところまでロックボタンを付けるほどだったのに、ニコン1のメインダイヤルだけはロックボタンなし。無いなら無いでフリクションを大きくすればよいのにそれもなし。随所にマヌケな部分が・・・
>色々と解釈は出ているようですが、エントリレベルAPS-C一眼レフの置き換えではないかと思っています。運動会カメラというガラパゴスマーケットさえ考えなければ、エントリクラスでOVFが優位な局面はまずないようです。
OVFはレスポンスが命ということで、やはり高級カメラじゃないと厳しい面はありますね。ダハミラーだと倍率が小さく、これならミラーレスの方がいいかな?とか。
センサーシフトもありましたか・・・
あんまり注意していませんでした。コンパクトカメラで初のVRを作っていたのに、あんまり先行している風には感じませんが。どうも一般向けカメラに対しては商売下手が目につきます。
書込番号:15607674
0点

○dragon15さん
○あれこれどれさん
ハイブリッド式・・・
モーションスナップショット撮影限定ですか・・・
使わない撮影モードなので・・・
J3、S1は購入対象外と考えるべきか・・・(^^;
素直にOM-Dの5軸補正の方が立派に見える?
○PC進化着いて行けずさん
>で、ニコン1ですがやはり標準のズームレンズは欲しく、10-30を買っとくか悩みどころです
J1のセットが安いので・・・狙ってみてはどうでしょう
(J1は写真が撮れるボディキャップと言うことで)
私は写真が撮れる予備バッテリーと言うことでJ1+10-30の白を1.3万ほどで入手しました。
60/2.8Gはさすがに良さげな写りですね。
書込番号:15607811
0点

○七夕様のささかざりさん
はじめまして
七夕様のささかざりさんも白狙いですか。
白で購入される方も多いようで・・・
V2については、今のところ考えておりませんで、値下がり待ちです(^^;
結局買うことになるのか・・・?
11-27.5、値段的に即買いしてもいい感じですね。
○ヲタ吉さん
正論、ありがとうございます。
私的にはレンズの小ささが、ニコンTのアピールポイントかなと感じております(大型の10-100ズームもありますが)。
大型レンズとしては1NIKKOR20-220/4.5(VR、高速AF、三脚座、インナーズーム、フォーカスリング付、フィルター径72o?)なんてのが出れば、即注文したいところ・・・
>古くからのユーザーなど相手にしてない。全く新しい路線と考えるべきだ。
正直、カタログなどを見るとニコン使って30年、ニコンは黒に限る、みたいなガチガチなニコン党員は相手にしていなさそうです。
が、フルセットが小型バッグに入って首から下げられると言うのもやはり魅力なところ。浮動票ばかり相手にせず、黙っていてもニコンに投じる?忠実なるニコン党員の意見も聞いてもらいたいなぁと感じます。
書込番号:15607948
0点

1年も経たないあいだに、ニコン1を3台も買う羽目になった私にすれば、次のミラーレスは一気にフルサイズで出して欲しい、
限られた資金をヤリクリしているユーザーの事を少しでも考えてくれるのなら、APSーCを出して直ぐに又フルサイズを出す様な事は辞めてほしい、多分ニコンはこんな意見など無視するでしょうが(;´Д`)。
書込番号:15608332
0点

ssdkfzさん
> 露出モードダイヤル、私も特に必要ないなと感じていますが、高級コンパクトや他のミラーレスでは露出補正ダイヤルと共に標準装備だったりするので・・・
確かに。手持ちのGX1にもしっかりと付いていました(^_^;)。あるのはいいのですが、液晶(EVF)からも設定できろよと思ってしまいます。特にV1の場合は、EVFなので、ダイヤルだと、EVFから目を離すか、ダイヤルを見ずに操作するか、になってしまうのが、あまり、好きでないところです。液晶だけであれば、ダイヤルでもあまり違和感は感じないのですが。
> ニコンと言えば、要らぬところまでロックボタンを付けるほどだったのに、ニコン1のメインダイヤルだけはロックボタンなし。無いなら無いでフリクションを大きくすればよいのにそれもなし。随所にマヌケな部分が・・・
間抜けというより、徹底的にコストを削った(削りたかった)のかもしれません。ODM品かとも思ったのですが、ちゃんと自社の中国工場で作っているようだし、新興国マーケットに通用する、コンシューマ向けシステムカメラを本気で作ろうとしているのかもしれません。
http://dslcamera.ptzn.com/2011/15759
http://www.ephotozine.com/article/nikon-1-series-china-factory-tour-17607
> OVFはレスポンスが命ということで、やはり高級カメラじゃないと厳しい面はありますね。ダハミラーだと倍率が小さく、これならミラーレスの方がいいかな?とか。
それが通用しないのが、運動会市場のようです。特に撮影を趣味とするわけでもない(つまり、大した練習をしない)、同じような反射神経の持ち主二人が、OVFとEVFで「決定的瞬間」を撮りに行けば、OVFの圧勝になると思います。聞いた話ですが、外国だと、運動会(に似た行事)の撮影は基本的にビデオだけのようです。ということで、日本はエントリモデルでもOVFのレスポンスが命になる稀有な市場らしい。
APS-Cについては、むしろ、レンズ一体型への回帰(?)を狙っているのではないかな? GX1使いの私が言うのもなんだけど、結局、もう少し明るい標準ズームが大センサーボディにコンパクトに収まれば、わざわざ、暗い所用に交換レンズを持っていく必要もないなぁ、と思います。どうしても望遠で撮りたければ…、CXフォーマットと二台持ちでしょうね(^_^;)。
書込番号:15608359
0点

○阪神あんとらーすさん
私もV1黒(10)、J1黒(10-30,30-110)、J1白(10-30)の3台です(笑)。
次のミラーレス・・・
とりあえずニコンTだけでいいかな。
○あれこれどれさん
>日本はエントリモデルでもOVFのレスポンスが命になる稀有な市場らしい。
なるほど・・・・
私は運動会、結局ビデオは使いませんで(と言うより持っていない)、フィルム一眼レフとデジタル一眼レフの併用でした(最終的にデジタルのみ)。今思うに、動画撮影もあった方が良かったか・・・特に運命走など、スチルにしても大して面白くないという・・・
APS-C(DX)、デジタルになって花が開いたと思ったら、フルサイズ(FX)の廉売が可能になってフィルムと同じく危うくなってきましたね。実際にはFXが必要な場面は少なく、大部分はDXでOKじゃないかと思いますが、フィルムから始めている身としてはやはりFXのほうがしっくりきます。と言って、実際にそんな大きなカメラを振り回すのが野暮なことも多々あるわけで・・・
普段要求されるプリントサイズですとハガキからA4程度なので、コンデジやニコン1(CX)で十分という・・・
それでも大きなFXを使うのは単なる見栄と道楽の部分によるだけでして・・・また実際、画も懐が深いので「ここぞ」と言う時はFX以外、出番はありません。
D7000など、欲しいカメラではありますが、保留状態ですね。
レンズ一体型と言うと、ふと、京セラのサムライなど思い浮かべました。まんまビデオのような形・・・逆に言えばビデオできれいな静止画が得られれば、スチルカメラの大部分は不要?
書込番号:15608624
0点

私は運動会や発表会はパナGH2を使っています。動画では最強だと思っています。自分が動かないのであればEVFを額に当てられれば手ブレはかなり防げますからね。
一方、自分が動きながらの動画撮影では、ソニーHX5Vが一番と思っています。30Vはなおいいのでしょうね。
しかし、子供が歩くだけなら5Vでいいですが、走り出したり、キックスケート等に乗り出したら、5Vを使わなくなってしまいました。自分が止まって過ぎ去る一瞬を捉える事が多くなったからです。今はV1のモーションスナップが大活躍中です。
書込番号:15611259
0点

ブラザーホップさん
> 今はV1のモーションスナップが大活躍中です。
私は使わない機能の筆頭ですが、V1イチオシ機能?のモーションスナップ、使われていますか・・・
カメラの説明書に従って使えばいいだけの話なんですが・・・
個人的には10年出るのが遅かったかなと。
(子供も大きくなってしまい撮影機会がなくなりました)
動画はもっぱら三脚固定で列車撮影に使っています。
書込番号:15611331
0点

ssdkfzさん
> 今思うに、動画撮影もあった方が良かったか・・・特に運命走など、スチルにしても大して面白くないという・・・
ビデオをちゃんと撮るのであれば、ご自身がなることも含めて、専任のビデオ担当者(^_^;)が必要だ(った)と思います。ビデオの片手間にスチルを撮るのはまずできないと思いますから。
スチルの片手間にビデオというのはできる--というかそれが私のスタイルです--と思うのですが、その一方で、運動会の記録は、多くの場合、誰かに(も)見せるものなので、今度は、結果をどうまとめるか、大げさに言えばオーサリングの問題が出てくると思います。
見てくれる人全員が、どれが何程度の簡単な説明付きでフォルダーにまとめてネットとかNASに置いてあるファイルを勝手に拾ってくれるのであればいいと思うのですが、そうでないと大げさに言えばプレゼンのストーリーが必要になると思います。パソコンで作ってTVで見せると言ってもねぇ(笑)。
そういうことで、ビデオはビデオ、スチルはスチルという、現在の運動会の記録報告会スタイルには合理性がある(あるいはあった)と思っています。
で、それが今後も続くかというのが問題だろうと思います。たとえば、ssdkfzさんご自身は、(将来の?)お孫さんの画像・映像をご自身の都合の良い時間にネットから落として、ご覧になった感想をメールで送信、というのは、それが運動会であっても、「あり」だと思うのですが、いかがでしょうか?「あり」とした場合、動画で欲しいのは、運動会の一部始終を長い動画ファイルにまとめたものだろうか、ということです。
> レンズ一体型と言うと、ふと、京セラのサムライなど思い浮かべました。
あの手のスタイルが廃れたのは、手振れの問題が大きかったと聞きます。その意味では、今後、復活するのかもしれないですね。でも、あくまでも、漢のカメラとしてのような気がします(笑)。
> まんまビデオのような形・・・逆に言えばビデオできれいな静止画が得られれば、スチルカメラの大部分は不要?
難しいのは、ビデオ撮影中に静止画としてどうかなんて考えていられない(人が大半である?)ことだと思います。やるとすれば、ビデオ撮影中にカメラが、あるいは撮影後にクラウドかどこかにあるアプリが、静止画としての価値が高そうなショットを拾うのではないかと思います。もっとも、たとえば、テーマが運動会で主要被写体はこの子程度のヒントは出すことになると思います。探せば、まじめに研究している人はいるように思います。
> APS-C(DX)、デジタルになって花が開いたと思ったら、フルサイズ(FX)の廉売が可能になってフィルムと同じく危うくなってきましたね。実際にはFXが必要な場面は少なく、大部分はDXでOKじゃないかと思いますが、フィルムから始めている身としてはやはりFXのほうがしっくりきます。
APS-Cの場合、(比較的焦点距離の短い)レンズが、多少は、細く小さくできる程度であって、現存するものはすべてフルサイズと(少なくとも片方向の)マウント互換性があることも手伝って、カメラそのものの大きさはさほど変わらないというのが最大の問題だと思います。そうなると、CXのようなより小さいフォーマットとの差が重要になるのだと思います。少なくともそれが必要な人々には。
ニコンの製品ではありませんが、同格のAPS-Cモデルとほとんど同サイズのフルサイズ一眼レフは存在します。私は、そのカメラと、そのカメラよりも大きなAPS-Cモデルを持っています(^_^;)。そのフルサイズカメラに40mmのパンケーキレンズを装着した状態で巨大APS-Cモデルのボディのみと、ほぼ同じ重さでした…。 ちなみに、パンケーキレンズを装着した状態で、V1+10-30VRと奥行を比べると、差は10mm未満で、キャップとかフィルターの厚みを考えると誤差みたいなものだと思います。
> と言って、実際にそんな大きなカメラを振り回すのが野暮なことも多々あるわけで・・・
ということで、それを言ったら、どっちも同じ、と思うのですが…。もっと言ってしまえば、電話以外の撮影専用機を出した時点で「おっ来たな」だと思います。
書込番号:15612043
0点

あれこれどれさん
ビデオに関しては、もう学校行事も卒業してしまったので、時すでに遅しの感が・・・
現在は鉄撮りの補助として動画撮影をしています。確かにスチル向きと動画向きのシチュエーションは違いますね。このため、最近はスチルは後回しで動画のみV1で撮るようなことも多くなりました。
>同格のAPS-Cモデルとほとんど同サイズのフルサイズ一眼レフは存在します。私は、そのカメラと、そのカメラよりも大きなAPS-Cモデルを持っています(^_^;)。
7Dですかね?
随分大きいですよね・・・個人的には60Dあたりの大きさ、外形デザインが好みですが。ニコンで小さいと言えばD40〜D3200系列ですが、操作性を考えるとD70やD7000系列が一番かなと。D300になると確かにD700と共通縦グリだったりしてフルサイズより小さいとは言い難いものがあります。それでもレンズなどはフルサイズより小さい点がAPS-Cのいい所だと思います。
>もっと言ってしまえば、電話以外の撮影専用機を出した時点で「おっ来たな」だと思います。
これはそうですね。
小型のD40でさえも、高級カメラに思われがちです。
書込番号:15612370
0点

ssdkfzさん
> 現在は鉄撮りの補助として動画撮影をしています。
ですよね。私は鉄分に耐性があると自負しているのですが、機会があって行った大井川鉄道では、SLの入線を思わず動画で撮ってしまいました(^_^;)。
> 確かにスチル向きと動画向きのシチュエーションは違いますね。このため、最近はスチルは後回しで動画のみV1で撮るようなことも多くなりました。
私にとって、V1を購入した大きな理由の一つが動画です。撮りたいのが、あくまでも、クリップのようなものなので、スチルカメラとしてのUIを持ったNikon1がいいと思っています。
> 7Dですかね?
6D/7Dと持っています。私にとっては、久しぶりのキヤノニコ全席(死語?)状態です。レンズの取り外しが、ダスト対策で、今は、左がニコンで右キヤノン、なんですね(^_^;)。
> 随分大きいですよね・・・個人的には60Dあたりの大きさ、外形デザインが好みですが。
6Dは、ほぼ、60Dと同じ大きさ・重さです。
6Dを購入したということで、7DをVでリプレースするかとも思ったのですが、色々と考えた末に、今も手元にあります。結局、V1が増えただけ…。風景とかイベントのように6Dだとレンズが重いようなところで使おうと思っています。6Dは、今のところ、人とか星とかモノ専用ですね。
その辺の顛末は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/Page=6/SortRule=2/ResView=all/#15552891
に曝してあります(^_^;)。
> >もっと言ってしまえば、電話以外の撮影専用機を出した時点で「おっ来たな」だと思います。
> これはそうですね。
> 小型のD40でさえも、高級カメラに思われがちです。
電話とは独立した装置である限り、周りの人にとってカメラはどれでも同じだと割り切っています。多少の程度問題はあるにせよ。
書込番号:15612787
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/27 15:17:26 |
![]() ![]() |
56 | 2023/04/04 10:07:31 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/15 9:50:17 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/05 7:31:21 |
![]() ![]() |
32 | 2020/06/23 21:48:28 |
![]() ![]() |
13 | 2022/02/27 10:39:04 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/16 20:08:13 |
![]() ![]() |
11 | 2022/02/13 16:54:06 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/29 10:01:54 |
![]() ![]() |
16 | 2020/01/28 15:45:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





