LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
どんどん価格が下がっていますが、本当に、GX2は発売されるのか、リストラされるのか不安です。
パナは、1/4より利益重視の新たにスリムな事業部制に変わるそうです。
その際、G7とGX2が統合され、この機種が無くなるのでは?? (T_T)。
書込番号:15847472
1点
GX2を出して欲しいですね〜
新型センサーと新型液晶にバリアングルと前ダイヤルだけで良いんです(^皿^)
何でしたらバリアングルは諦めても良いんですが…
書込番号:15847736
1点
統合するなら、GX1タイプのボディにEVFを内蔵してほしいと思います。
書込番号:15847981
5点
EVFがないとGF5との違いがあまりなく、EVFをつけるとG5と大きな違いがなくなる。たから3系列にすればよく、その際、形としては箱型が残る、それがGX2でしょう。バリアングルもついていそうに思います。
書込番号:15848886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
my1さん
> その際、G7とGX2が統合され、この機種が無くなるのでは?? (T_T)。
下手をしたら、GHとGFだけに絞り込まれるかもしれないですね。そして、いずれ、GFはAPS-Cセンサーのレンズ一体型に置き換わるかもしれません。世界的な売れ筋だけで言えばですが。
ここのところ、出てくるレンズも、事実上GH専用の高級レンズかGFのキット専用レンズばかりだし、なんとなく不穏な雰囲気を感じます。
書込番号:15863258
3点
今の4ラインナップってとても分かりやすいと思います。
どうもGとGXを同列に見ている人が多いですが、Gは一眼レフスタイルのスタンダード機で、GXはコンパクトタイプのプレミアム機という違いがありますので一緒くたに考えること自体がナンセンスかと思います。
GXはコンパクトながら高機能と拡張性が魅力ですので、これにEVFを内蔵するとなると箱型をキープできないうえにコンパクトでもなくなるという本来の目的を見失ったものとなります。
現状にEVFを追加しちゃったらニコンのV1やV2の様な、結局は角ばった一眼レフスタイルというそれこそルミックスとしては方向性を見失った形状になると思いますよ。
書込番号:15863971
4点
がのたんさんのおっしゃる通り!!
LUMIXは、今の4ラインナップのまま、それぞれが正統進化してほしいですね。
書込番号:15865103
0点
やはりEVFは内臓の方が良いですね。
書込番号:15869827
1点
>やはりEVFは内臓の方が良いですね。
GHとGがありますよ。
書込番号:15870099
2点
> >やはりEVFは内臓の方が良いですね。
>
> GHとGがありますよ。
X-E1/1EX-6/NEX-7みたいなのが欲しいのでは?
覗き穴式のOVFに慣れた人にはいいのかも。
書込番号:15871274
3点
それなら、G5にすれば良いと思いますが、値段がまだ高いですね。
G3が手に入れば、それが一番安上がり。
EVFは絶対付いていたほうが良いです。格好はもっさりしてしまいますけど、
使い勝手は、EVF付きが断然いいです。
書込番号:15874357
2点
EVFを本当に必要とするGX1オーナーは、既にLVF2を購入済みでしょう。だからGX2にはLVF2が付くようになっていれば十分です。このシリーズはギミックな装備は控え目にして、それよりむしろ、センサーの静止画性能の向上に特化してほしいです。個人的には、ダイナミックレンジをソニー製センサーなみにしてほしい!
書込番号:15877606
3点
>個人的には、ダイナミックレンジをソニー製センサーなみにしてほしい!
明るいところの撮影では、パナのほうがきれい。
書込番号:15878193
1点
>明るいところの撮影では、パナのほうがきれい。
これは自分も感じる部分です。
暗所でも解像感や自然な雰囲気という意味ではパナソニックの方が良い印象ですし、雑誌等でもNEX-5NとGX1では暗所で極端に劣ると評されることもないので、レンズも含めたトータル性能として優れているということにつながると思います。
その画質ですが、多分、センサー云々というよりも画像エンジンが大きく影響しているように感じます。
というのも、ソニーセンサーの可能性が高いGH3やLX7でもやっぱり従来のパナソニックの画質なんですよね。
ソニーセンサーを採用したE-M5はのっぺりとした残念画質でしたが、その後に登場したE-PL5は従来のパナセンサー搭載機同様の素晴らしい画質ですので、これも画像エンジンの仕様やチューニングが大きく影響しているのだろうと思います。
RX1はソニー史上最高画質と感じますが、α99を含む従来ののっぺりしたソニーとは異なる画像処理をしているように感じます。
なのでNEX-7Nに同じ画像処理が採用されるのではないかとちょっと期待しちゃってます。
書込番号:15879159
1点
◎がのたんさんに賛成
>GXはコンパクトながら高機能と拡張性が魅力ですので、これにEVFを内蔵するとなると箱型をキープできないうえにコンパクトでもなくなるという本来の目的を見失ったものとなります
ボクも同じ意見です。EVFの内蔵はこれ以上筐体を大きくしないためにも外付けでいいと思います。ただLVF2はソニーもそうですが高すぎます。今の価格コムのこの機種の値段と一万円も違わないし、安くもなりません。
ただ内蔵型と違いボディが更新されても使い回しが出来るメリットは外付けにはあります。
とにかくマイクロフォーサーズのコンセプトである小型軽量がGHのようにどんどん失われてゆくのは本末転倒で、この基本は守り続けて欲しいと思います。
新機種が出るのにはまだ早い感じですが、 パナは暗所感度が現在の2倍の新型センサーを開発したそうです。新機種にはそうしたセンサーが使われるかもしれません。
余談になりますがNEXも使っていますが、今の5Rや6はレンズの歪曲補正が付きましたが、Eレンズの広角の歪曲はひどいものです。パナのレンズは全く補正されていてほぼ完璧です。
これはソニーはタムロンのOEMのせいか、パナはLeicaの亜流のせいかは分かりませんが、こと歪曲に関してはそういうことです。
内蔵ハンターイ、LVF2安くして!
書込番号:15882217
2点
> 明るいところの撮影では、パナのほうがきれい。
その特徴は生かしたまま、暗所性能も上げて欲しい!
NEX-5N と GX1 を併用してますが、昼間と夜とで使い分けるのは面倒です(笑)
> その画質ですが、多分、センサー云々というよりも画像エンジンが大きく影響しているように感じます。
たぶんそうなんでしょうね。
私は NEX-5N をマニュアルフォーカスのオールドレンズ専用機として使っているのですが、あまり「のっぺりとした印象」はありません。私が思うに、安かろう悪かろうのキットレンズの素の性能が悪すぎる(諸収差が盛大に出る)のを、強烈な補正で補おうとするから、ああいう絵になるんじゃないかなぁ、とか思ったり。
ミノルタのNew MDレンズ群や、コシナ/フォクトレンダーのVMレンズ群で撮ると、NEX-5N の画質も、素晴らしいです。もちろん、それらのレンズを GX1 で使っても素晴らしい絵が出ますが、NEX-5N は青系がキレイで、GX1 は暖色系がキレイな気がします。これって、フィルム時代のフジとコダックの関係のような‥‥(笑)
書込番号:15884334
0点
GF1からGF5までの進化で省略された物も多く、GXが無くなるのとアクセサリーシューも無くなりますのでシステムアップし難いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001565_J0000001533_J0000001520_K0000055861
書込番号:15895965
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/02/04 17:48:44 | |
| 6 | 2022/12/22 22:20:27 | |
| 18 | 2020/10/23 17:28:35 | |
| 3 | 2020/01/04 10:40:58 | |
| 23 | 2019/12/07 10:56:13 | |
| 8 | 2018/03/20 9:50:01 | |
| 11 | 2017/02/28 19:51:21 | |
| 19 | 2016/08/09 22:04:00 | |
| 8 | 2016/07/02 8:19:16 | |
| 3 | 2016/07/02 0:14:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








