LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
去年子供が産まれて、GX1を購入して1年が過ぎようとしてますが、どこかの記事で画素数が多ければ多いほど暗くなるしノイズ?が目立つとかかれたカキコミをみつけました。今までは最高画素数でバシバシ撮ってましたが、落とした方がいいんですかね?。
実際画素数を落として撮影してカメラの液晶で見る限りわかりません(^^;。
画素数を落とした静止画は、まだプリントしてないです…。
撮った静止画は、お店でLサイズでプリントしてます。
皆さんの設定を教えてください。
書込番号:16992949
0点

カメラ内で、画像のクオリティ変えたりサイズ変えたりしても、意味はありません。
「画素数が高くて〜」の記事は・・・
そのままではちょっと端折りすぎですね。
「画素ピッチ」の事になるのでしょうが。
検索すると、色々詳しく出てきますよ♪
分かりやすくここに書くと、まとめるの下手なもんで、それなりに長くなりそーで・・・こんなんで、すみません^_^;
最高画質で撮っているのが、そのカメラの一番良い写真を撮る術です。
サイズが大きすぎる、などの不満がなければそのままが良いと思いますよ。
まぁ、ちょっと設定変えたところで、なかなかパッと見分けがつくものでもありませんけどね。
ノイズに限らずですが、写真を見てどう感じるかは、多分にご自身を主観によるものです。
今、撮れる写真に明らかな不満がある、と言うことでなければ、そーいった記事は気にしないのが一番です♪
それでももし気になる場合は、逆にもっともっとご自身で突っ込んで調べてみた方が良いですよ。
こういった掲示板で質問するより前に、です。
こういった所は回答も様々で、どうしても誤解が生じやすい場ですのでね。
なんだか偉そうに書いてますね。
すみません^_^;
書込番号:16993023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・・・も一度お邪魔します。
「質問」のカテゴリがあるのに、ちょっと書き方が悪かったかと思いまして(>_<)
前以ていろいろ調べて、それからこう言ったところで質問した方が、回答の評価もしやすいかと思いまして、書かせていただきました。
意図してかどうかは関係なく、どうしても誤読を誘うような形になってしまっている回答も散見しますのでね。
何もない状態では、回答が割れてしまった時などに、判断に困ることもありますし。
と、考えた次第です。
書込番号:16993034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報が氾濫しています。
もう少し、見極めが必要です。
今回のように、腑に落ちない記事があった場合、もう少し調べて、その内容が確かか、確認した方がいいですね。
画像サイズは、多い方が、情報量が多くなり、立体感・色の豊富さ・ザラつき感の少なさなどに、表されます。
多い方がいいです。
ただ、多いと、バッファ・メモリに負担がかかり、メモリカードに書込が遅くなり、連写が続けなくなります。
メモリカードに枚数が、入らなくなります。
他の物に、画像の移動に、時間がかかります。
これらを、考えて、撮影画質を、落す人もいますが、出来れば、下げない方が、いいです。
書込番号:16993063
0点

おはようございます。
画素数の違いによる高感度画質への影響は、異なるセンサーを比較しての話だと思います。
僕も技術的な事は分かりませんが、ソニーα57とα65の事例などからすると事実のようです。
ですが、1つの機種において、記録される画像サイズを変えても、センサーは同じなので高感度画質は変わりません。
なので、最高画素数の設定で良いと思いますよ。
中小の画像サイズ設定は、「SDカード容量の節約」「撮影直後に転送したりアップするなど、即使用目的」「連写持続力の向上」みたいに、サイズを落とす理由があるケースで使用する設定なのでしょう。
>皆さんの設定を教えてください。
同じく最高画素数でバシバシ撮ってます。
書込番号:16993078
1点

最高画質で撮影されれば良いと思います。
画素云々を気にするのは買う前の話し、買ってしまってから変更しても意味がありません・・・笑
要は、μフォーサーズなら、対角線で4/3インチ。
1インチ=2.54cm。
この映像素子の中に1600万個の点々があるわけです。
この集まりでで絵を構成するのですが、当然点々が多くなればなるほど点一つ一つは小さくなりますよね。
で、点が小さくなると、それだけ光を受ける面積が小さくなるので、
ノイズが乗りやすくなる≒高感度に弱い・・・となるわけです。
で、1600万画素の本器を買った後に、画素を落としても、
映像素子の点々がつながって、大きな素子になるわけでもなく、
素子自体の大きさは変わりません。
したがって、変らないというものです。
PANAの場合、ラインナップにそれほどの高画素機はありませんので、
1600万画素のGXでも1200万画素のGF5でも差は小さいと思います。
SONYみたいに、全く同じ筺体,同じ映像素子サイズで、2400万画素のα65と、
1600万画素のα57を売り出すような会社の場合、結構画素数違いの特性が現れます・・・、
とみんなは言っている・・・僕は見てませんので。
こういうノイジーな粗は、カメラに内蔵されているソフトウェアでも相当補正されています。
GXは古い機種ですけど、ハイエンド機種でもあるので、かなり補正されているのではないでしょうか?
ちなみに映像ノイズを感じたいなら・・笑、
ISO感度を変更してISO100とISO1600で撮り比べてください。
1600はざらついているはずです。
400あたり以上からざらつきが目立ち始めるはずです。
書込番号:16993103
2点

>どこかの記事で画素数が多ければ多いほど暗くなるしノイズ?が目立つとかかれたカキコミをみつけました。
>今までは最高画素数でバシバシ撮ってましたが、落とした方がいいんですかね?。
で言う画素数って受光素子(カメラのの中に入っているセンサー)の画素数をさしていて
撮影して保存する画素数ではありません
※撮影時は最大画素で撮影しカメラ内で保存する時小さな画素で保存ざれますので保存画素数を小さくしても画質に影響
はありません(良くなりません)
あとセンサーの画素数も単純に画素数だけで比べられるのではなく
”同じ技術で使った場合”との注釈が入るかと思います
デジタルカメラの技術の進歩は早く新しい大きな画素数のセンサーのほうが古い小さな画素数のセンサーより画質が良かったりもします
同じカメラで記録画素数を変える事では基本的に画質は変りません
書込番号:16993191
1点

ノイズは画素数には関係なく、ISOに関係してきます。
こちらでISO800と3200を比較してみました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:16993202
1点

同じカメラで画素数を変えでもノイズが増えたり減ったりしません。ただし、それより無用に画素数を上げてもファイルサイズが大きくなるだけです。取説にもあると思いますが、最終的にLサイズプリントするのでしたら「sのfine」がいいと思います。
書込番号:16993308
1点

でも、先々何十年も残るかもしれないので、どうせなら最高画質!
外付けHDDもUSB3の3TBが10800円で売ってる時代だし・・・(NTT−Xで)。
書込番号:16993383
3点

最高画質が無用なんて事ないっすよ。
4Kテレビで写真を見る日が来たら、最高画質で残さなかった事を後悔しまっせ〜。
2020年頃(7年後)には4Kテレビが当たり前になってるかもよ〜。
書込番号:16993456
0点

このクラスの機材の場合は、画素数は最大で撮っておいた方がよいでしょう。保存画質も最高がベターです。
コンデジの廉価機種では、画素数を落としてノーマル保存の方が、一見締まってきりりと見えるものもあります。
この場合、ノイズは平準化されますが、大きく伸ばしたときは解像感に不満が残るでしょう。
書込番号:16993652
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/02/04 17:48:44 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/22 22:20:27 |
![]() ![]() |
18 | 2020/10/23 17:28:35 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/04 10:40:58 |
![]() ![]() |
23 | 2019/12/07 10:56:13 |
![]() ![]() |
8 | 2018/03/20 9:50:01 |
![]() ![]() |
11 | 2017/02/28 19:51:21 |
![]() ![]() |
19 | 2016/08/09 22:04:00 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/02 8:19:16 |
![]() ![]() |
3 | 2016/07/02 0:14:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





