


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスのフィルム一眼レフを30年以上前初めて父から買ってもらい、その後今年まで一度も一眼レフを買ったことがなかった。そのカメラも実家の火事でやけてしまい、手に入らないとあきらめていたモデルがデジタルで復活。その当時大場久美子が水着でCMをしており、購入すると大場久美子のパネルがついてきた。今回のおまけは無いと思う。安売りのキャノンEOS X5を現在保有しているが買う買わないは別にしてヨドバシカメラで一度手にしてみたい。
書込番号:14132942
2点

(マイクロでない)フォーサーズもこの機種が出たことでついに息の根を止められた感じですね。せめてソニーのαみたいにマウントを変えないかマイクロからフォーサーズへのアダプターも出してくれればまだ救いがあったのですが。フォーサーズのユーザーを全く無視したやり方は今のオリンパスそのもので、何時カメラ部門を捨てて医療器具専門に鞍替えするか分かりませんよ。
書込番号:14133091
3点

>電産さん
>(マイクロでない)フォーサーズもこの機種が出たことでついに息の根を止められた感じですね。
元々4/3は、古い設計思想に基づいて考えられたものでしたね。
だから、光軸は直角(真っ直ぐに)にCCDなどに当たらないとならない−−と言う今で言えばお笑いの理論がありました。
それでマウントを大口径にしたのが、OLYMPUSとCONTAX・京セラ。
大きすぎたCONTAXは、撤退してOLYMPUSは4/3でやりくりした。
他社は、研究を重ねてあえてマウンド変更せずに現在に・・・・・
そういえば、Pentaxの初期のズームレンズに広角で長くなると言う変なものがありました。
Micro 4/3になって、4/3を事実上止めると言うのは、OLYMPUSの技術陣の失敗を意味していましたからね。
それにしても、デジ一に参入するときにマウンドを代えずに OM-Dを出していたらOlympusの今の惨状にはならなかったかと?
書込番号:14133180
3点

フォーサーズで古い技術の転用はミラーを残したことだけです。
つまりデジタル一眼レフであったことです。
光軸がセンサーにまっすぐ当たるようにとの設計思想は、デジタルでフィルムからCCDなどのセンサーに移行したからこそ、重要になった設計思想です。
光を捉える受光素子の部分がフィルムのように表面ではなく、格子状の奥まったところにあるため、まっすぐ光を受光しないと、光を捉えることができないため、デジタルでは光軸がセンサーに直角に当たることが重視されました。
その設計思想に基づいてデジタルに最適化された規格がフォーサーズです。
そのためフォーサーズ規格のデジタル一眼では周辺減光も他の規格のデジタル一眼に比べて極めて少ないです。
マウント口径を拡大したのも、センサーで受光するデジタル一眼の特性を考えて理想的な設計をするためです。
最も先進的な設計思想に基づいて作られたデジタル一眼の規格がフォーサーズです。
他のカメラ会社は既存の囲い込んだユーザーを失いたくないために、あえてマウントを変更せずデジタル一眼に踏み出しました。
そのため周辺減光などはフォーサーズ規格のデジタル一眼に比べて出やすくなっています。
フォーサーズは失敗した規格ではありません。
デジタル一眼レフの規格としては理想的なものです。
それでも小型化が必要とされていたため、ミラーレスのマイクロフォーサーズの規格が後にできたというだけのことです。
フォーサーズはこれからもオリンパスによって細々と続けられていくでしょう。
フォーサーズはハイエンド機だけですが、ミラーレス機ではなしえないデジタル一眼レフの良さがある以上、オリンパスがフォーサーズ規格を捨ててしまうことはないでしょう。
書込番号:14133441
35点

> フォーサーズもこの機種が出たことでついに息の根を止められた感じですね。
なんで?
昨日、CP+でオリンパスの社員がフォーサーズも開発はしていると言ってました。
まぁ、やってませんとはなかなか言えないでしょうけど、一眼レフはまだまだ価値のある商品だと思いますけど。
> 光軸は直角(真っ直ぐに)にCCDなどに当たらないとならない−−と言う今で言えばお笑いの理論がありました。
他社やミラーレスの様にデジタル補正すれば良いじゃんって事ですかね。
まぁ、考え方はそれぞれでしょうけど、元が良いに超した事はないと思うけど。
書込番号:14133490
21点

初めの一眼が、OM-1だったので、今回のE-M5のシルバーは欲しいと思ったり。
でも、別のカメラ買ってしまったので、どんなに早くても夏以降になりそうですが...。orz
あぁ、でも、OM時代のレンズで使ってみたい。
>フォーサーズもこの機種が出たことでついに息の根を止められた感じですね。
そうですか?
どちらかといえば、私は真逆の印象ですけど。
松・竹レベルのレンズもありませんし、アダプター使ってのZDのAFはまだまだ遅いし...。
某インタビューでは、E-5の後継機の開発を、小川さんがあっさり認めてるし...。
書込番号:14133833
5点

相変わらずメカ・電気オンチが珍説を唱えてますね。
こちらでお勉強をして下さい。
http://aska-sg.net/maker_int/makers-001-20080924.html 第1回 オリンパスに聞く 「フォーサーズとマイクロフォーサーズ」 その1.
http://aska-sg.net/maker_int/makers-002-20081001.html 第2回 オリンパスに聞く 「フォーサーズとマイクロフォーサーズ」 その2.
http://aska-sg.net/maker_int/makers-005-20081029.html 第5回 ソニーに聞く 「裏面照射型CMOSイメージセンサー」
書込番号:14133893
6点

>相変わらずメカ・電気オンチが珍説を唱えてますね。
記事は2008年です。
丁度その前後に「フイルムなら多少真っ直ぐでなくても良かったものが、センサーでは真っ直ぐ光を入れる必要がある」というのが--
そうで無くとも良くなったとCanonの人が言ってました。
OLYMPUSの人は、いつまでも「センサーでは真っ直ぐ光を入れる」と譲りませんから、今や平行線です。
生半可の知識ですが、Olympusはユーザーフレンドリー出ないので怒っていますよ。
OM-1時代のレンズ資産は、そのまま防湿庫?のカビになっています。
書込番号:14134033
1点

意見はひとそれぞれですが
OM-1ユーザーさんいう既存のユーザーさんと紛らわしい名前をつけてのネガ発言は関心しませんねぇ。
書込番号:14134129
13点

> Canonの人が言ってました。
「Canonの人」の言う事を鵜呑みにするけど、オリンパスの人の言う事は信じない。
ここで既に思考停止してる気がしなくもないですけど。
考えれば分かる事ですが、テレセントリックでない場合は歪曲・周辺減光等のデメリットが大きくなりますよね。
歪曲はミラーレスであれば修正後の画像をEVFで出せるし、周辺減光はレンズ情報を元に落ち込むところを
露出補正してごまかせます。
これをどう捉えるかですよね。
7-14mmF4で歪みのない直線を見ていると、「フォーサーズユーザーで良かった」と実感できたりするんですけど。
それよりもE-M5の高感度が結構良い感じみたいなので、昔の「フォーサーズはいつまで経っても・・・」というのが
間違いだったと証明されてきている気もします。
フォーサーズ−高感度:汚い
フルサイズ−高感度:キレイ
↓
フォーサーズ−高感度:キレイ
フルサイズ−高感度:とてもキレイ
こんな感じ?
それにしても新製品はどんどん良くなっていきますねぇ。
いつかは外付けフラッシュとか一部の人しか使わなくなったりするんですかね。
書込番号:14134322
11点

> Toru くん
>それよりもE-M5の高感度が結構良い感じみたいなので、昔の「フォーサーズはいつまで経っても・・・」
>というのが間違いだったと証明されてきている気もします。
そんな得意そうに言わんでも。相変わらずちゃっかり過ぎるわ。あなたの手柄じゃないんだから。
あれほど、レンズが明るいから大丈夫、開放から解像するから大丈夫、開放から被写界深度も深いから大丈夫、手ぶれ補正が強力だから大丈夫、
だ・か・ら
高感度の優先順位は低くても大丈夫、と後回しにし続けた結果、見事にトレンドに取り残され、確実に低迷の要因の1つとなったのが昨今の現状でしょ。
そんなOLYMPUSの連中がことあるごとに高感度を気にし始めたのは、それはまさしく我々が
「>フォーサーズはいつまで経っても・・・」 と言い続け、 「これじゃダメだ」 「高感度は重要だ」 と騒ぎ続けたからでしょ。
結果。
昨今のカタログみてみな。あれほど高感度を軽視していたOLYMPUSが、慌ててせっせと高感度について宣伝してるよ(笑)
それはなぜか。
恥かくのを覚悟で、少なくないエネルギーを投入し、擁護しかしない連中にネガキャン呼ばわりされ、叩かれながらも
「高感度が必要だ」 と騒ぎ続け、あがき続けた我々の声が、ニーズとなってメーカーを動かしたんでしょ。
この期に及んでナニ自分の手柄にしてんの。
あなたはその頃、OLYMPUS四天王の一人とまで呼ばれるほど、火消しと擁護しかして来なかったじゃない。
書込番号:14134481
1点

ようこそここへさん
懐かしい展開ですね。(^^;
> あなたの手柄じゃないんだから。
そんな事はこれっぽっちも思って無いですよ。
・センサーサイズが小さくて不利な部分は、技術の革新によりフォローできるだろう
・そう考えると、今(当時)は高感度が弱くて屋内等で使いづらくても、数年後に問題は解消されるだろう
この理想が現実になりつつあるのかな、と。
> そんなOLYMPUSの連中がことあるごとに高感度を気にし始めたのは、それはまさしく我々が
> 「>フォーサーズはいつまで経っても・・・」 と言い続け、 「これじゃダメだ」 「高感度は重要だ」
> と騒ぎ続けたからでしょ。
私は全くそう思わないですね。
それこそ、「ナニ自分の手柄にしてんの」ですよね?
だって、他社も高感度はどんどん進化してるでしょ?
「ニコンは高感度がダメだ」と誰かが騒ぎ立てたからD3SなりD4なりは進化したんですか?
高解像も高感度も、技術革新によりどんどん進化する部分ですよね。
しかしレンズの大きさ・重さといった物理的なところは改善がなかなか難しい。
ニコンのロクヨンと同じ画角のオリンパスのサンニッパ。
どちらが扱いやすいかなぁ、と。
「オリンパスのサンニッパはニコンのロクヨンより小さく明るいけど、高感度が弱いから・・・」
という部分は徐々に解消されてきている訳ですよね。
まぁ、C-AFとレンズのSWD化など、まだまだニコンとかの方が使いやすい部分はあるんでしょうけど。
商業的な部分でオリンパスが弱すぎるのは十分理解してますよ。
オリンパスユーザーが高感度を軽視しているというのもどうなんでしょうねぇ。
「高感度が弱くても他の魅力があるから我慢できる」というのと、「高感度なんて全く使わない」とは意味が違いますよ。
# ちなみに・・・
# 「私の言った事が証明された(自身の肯定)」ではなく、「間違いだったと証明されてきている(他者の否定)」
# なので、どう間違っても、「ナニ自分の手柄にしてんの」という解釈にはならないはずですが、
# オリンパスやそのユーザーをあまりよく思っていない方々を奮起させるための言い回し。
#
# どうなんでしょうねぇ。(^^;
書込番号:14134661
19点

くま日和さん
相手は「OM-1ユーザーさん」じゃないよ〜。よく見て。
書込番号:14140101
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





