『ようやく手振れ補正がEVF像の揺れを止めた』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,500 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 ボディとOLYMPUS OM-D E-M1 ボディを比較する

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月11日

タイプ:ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

『ようやく手振れ補正がEVF像の揺れを止めた』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ57

返信31

お気に入りに追加

標準

ようやく手振れ補正がEVF像の揺れを止めた

2012/02/18 15:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

E-M5で、ボディ内手振れ補正機としては、初めて
ファインダー内の手振れによる揺れを止める
ことができたのではないでしょうか。ソニーの
EVF一眼レフでも、いまだにこの機能は実現されて
いなかったと思います。 間違えていましたら、教えてください。

それで今日、オリンパスプラザに行ってそれを確認して
みました。キットレンズの12-50mmの望遠側ではわかりづらかったので、
自分のZD70-300mm F4.0-5.6にマウントアダプターをつけて
OM-Dに装着してみました。メニューで 歯車マークの「レリーズ/連写」
の「半押し中手ぶれ補正」をONにすると、この機能が使えます。
この状態で、プラザの向かい側のビルの窓を狙って、シャッターを
半押しすると、見事にEVF内の像が止まってくれました。ただ、
望遠側の300mmでは、35mm換算で600mmにもなりますので、ちょっと
油断すると、カクッとずれてしまいますが、ボディをちゃんと
保持していれば、手振れは止まってくれます。これにデジタルテレコンを
使えば35mm換算で1200mmもの超望遠になるのですが、今日のところは
結構混んでいて、「5分以内でお願いします」とのことでしたので諦めました。

いずれにせよ、今まではレンズ内手振れ補正では当たり前にできていた
ファインダー内の像の安定化がボディ内手振れ補正機でも可能になった
という点で、E-M5は画期的なカメラだと思います。メーカーホームページの
ISOのサンプルでは3200でもまあまあ使えそうだったので、速い
シャッタースピードが必要な鳥の撮影にも使えそうに思います。
実際に買って試すのを今から楽しみにしています。 問題は貯金の額ですが....

書込番号:14170885

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/02/18 17:00(1年以上前)

ヴィノクロフ さま こんにちわ!

良いですね〜 実機を触ってきたのですか〜

ファインダーの見易さは 光学ファインダーと比べて どうでしょう!

覗いた時の フレームの大きさ とか・・・

 

書込番号:14171146

ナイスクチコミ!1


LOB425さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/18 17:17(1年以上前)

 今日、名古屋で初開催の「フォトパス感謝祭」!として、OM-Dの体感でき、
 写真家によるトーク等もありました。

 そこで、「ヴィノクロフさん」の仰ること、確認してきました。
 凄いですね。
 それと、シャッター音・・・なかなか良かったですね。
 音の表現はチョット難しいが、高品位のしっとりとした落ち着きのある
 「シャッター音」に感動です。(笑)



 >霧G☆彡。さん
 PanaのGH-2と比較して、光学ファインダーに近い見やすさと感じましたよ。
 フレームの大きさは、気持ち小さく感じたかな!。
 何せ、スレ主さんも仰るように持ち時間5分位でしたので...。
 いずれにしても、楽しみですね。

 発表と同時にシルバーを注文していますので楽しみです。

書込番号:14171209

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/02/18 17:49(1年以上前)

LOB425 さま 回答ありがとうございます。

あら 名古屋で 発表してたのですか それは残念!

やっと カメラらしい カメラがでましたね〜

シャッター音 が聞きたいですが〜 シャッター音は 撮影意欲と高級感を演じますよね!

私も 資金繰りを 考えなくては・・・

書込番号:14171320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/18 18:29(1年以上前)

霧G☆彡さん、こんにちは。

ファインダーですが、ほぼオリンパスの外付けEVFのVF-2と
同等だと感じます。大きさで言うと、APS-Cの一眼レフの
エントリー機(Nikon D5100など)よりも大きく中級機
(Nikon D90, D7000)と同程度という感じでしょうか。

光学ファインダーと比べて良い点は、レンズが暗くても
明るく見えるというところや、絞りや露光補正などが
リアルタイムで確認できる点でしょう。悪い点は、
解像感が劣るというところと、応答性の遅さでしょうか。

ただ、VF-2もそうですが、この144万画素のEVFはかなり
ピントの山が見えやすい方だと思いますし、いざとなれば
拡大できますので、その点では光学式よりも良いと思います。
私は、よく夜景を撮りますが、その時にはかなりAF性能の
良いD90でもピントを外すことがあって、MFにせざるを得ませんが、
そういう場合は、EVFの方が安心できます。

また、応答性の遅さの方は、E-M5ではかなり頑張って、
画像の更新速度(フレームレート)を従来の毎秒60回から
毎秒120回へとスピードアップさせているので、かなり
良くなっていると思います。そしてさらに高速モード
(メニューの歯車マークのJの「フレームレート」で「高速」
を選ぶ)にすると、毎秒240回となって(43Rumorsに
載ったPhotoscalaでの記述より)、よりモタツキ感がなくなる
とのことです。実はこれも今日試したかったのですが、混んでいた
のでお預けでした。オリンパスのニュースリリースでは
この時のタイムラグ(時間遅れ)は、最短で0.03秒とのことです。
「最短」というのは、アートフィルターなどを使わなければ、
という意味だと思います。

私の主な撮影対象は風景主体なので、あまり遅さは感じません。
ですが、時々E-PL2+VF-2の組み合わせで家族のポートレートを
撮ると、EVFというよりも、シャッターを押してからEVFに画像が
復活するまでの待ち時間が遅いと感じることがあります。これが
E-M5では、かなり改善されているように感じました。ただ、これに関しては、
実際に動く物を撮ってみないとわからないと思います。走り回る
犬や子供を撮るには、まだ辛いのでは...とも思いますが、
どうでしょうか。

LOB425さん、

名古屋ではフォトパス感謝祭が開催されているのですか。
OM-1のストラップはゲットされましたか?

シャッター音は、夢中で触っていたのと、隣のスペースで
行われていた写真教室の講師の方の声が結構響いていて
気づきませんでした。私はニコンのD90のシャッター音が
気に入っていますが、今度触るときには、よく聞いてみようと
思います。「高品位のしっとりとした落ち着きのある
シャッター音」となると、期待大ですね。

書込番号:14171495

ナイスクチコミ!2


LOB425さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/18 19:03(1年以上前)


 ヴィノクロフさん  こんばんは!

 >OM-1のストラップはゲットされましたか?
  はい!。
  その他に、Tシャツを頂きレンズ3本クリーニングして頂きました。
  詳細は、 http://blogs.yahoo.co.jp/pcv_rz55040302/29266354.html に
  載せております。

  パワーグリップホルダーは、必須ですね。
分離して(バッテリーは1個のみ)の使用も恰好がすこぶる良く、
突起が大きいので持ちやすく感じました。

書込番号:14171629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2012/02/18 19:09(1年以上前)

プラザで触ったところ、シャッター音は小さく上品に抑えられていました。
これまでのマイクロ4/3はどれも騒がしいシャッター音でしたから、それだけでも物欲がくすぐられます。
縦位置グリップのついたものしか触れませんでしたが、NEX7並の高級感があって良いですね。

ただカメラの操作音は本体左端から出るため、「ピッ」「ピッ」と音が鳴るたび、左隣の人のカメラが鳴っているのかと勘違いしてしまいましたが……。(^^;)

書込番号:14171656

ナイスクチコミ!1


Nash7さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/18 20:51(1年以上前)

ヴィノクロフさん
はじめまして。
マウントアダプターを介してのAFスピードはどのようなものでしたでしょうか?
12−50mmはE-P3では非常に速く合焦してくれた上にタッチパネルでのAFの合焦も
個人的には驚くほどでした。現在はμフォーサーズには明るいズームがないため、
フォーサーズ用を使うことになると思うのですが、AFスピードはどうなんだろうと思いまして。

書込番号:14172067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/18 21:33(1年以上前)

LOB425さん、こんばんは。

>その他に、Tシャツを頂きレンズ3本クリーニングして頂きました。
ストラップ目当てでCP+に行ったので、ストラップはゲットできましたが、
Tシャツは間に合いませんでした。

ブログ拝見しました。ストラップの画像がいい感じですね。
製品ページの実写サンプルには"Coming soon"としか出てきませんね。

猫のきもちさん、こんばんは。

>プラザで触ったところ、シャッター音は小さく上品に抑えられていました。
>これまでのマイクロ4/3はどれも騒がしいシャッター音でしたから、
>それだけでも物欲がくすぐられます。

やっぱりいい音でしたか。今度触ったときには、よーく聞いておかないと。

書込番号:14172275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/18 22:15(1年以上前)

Nash7さん、こんばんは。

>現在はμフォーサーズには明るいズームがないため、
>フォーサーズ用を使うことになると思うのですが、
>AFスピードはどうなんだろうと思いまして。

まずは、下のクチコミにフォーサーズレンズをE-M5につけた方(コレイイ!さん)の
レポートがありますので、ご参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14157815

私が今日試したのは、望遠ズームの70-300mmでしたが、これのAFは、まあまあの
スピードだったと思います。コレイイ!さんのレポートでは、70-300mmは遅いという
ことでしたが、私はそれほど
遅いような感じはしませんでした。まあストップウォッチで測っているわけではない
ので、人によって感じ方が違うとは思いますが。ただ、70-300mmで気になる点が一つ
あって、それは、なぜか2/16にファームウェアアップデートがあったばかり
だという点です。私は一昨日すぐにアップデートをしておいて、そのレンズを
今日持って行ってE-M5に装着して試しました。アップデートの内容は
「MF操作時のフォーカスの追従性を改善しました。」ということでしたが、
もしかすると、E-M5のAF速度も改善されているのかもしれません。 でなければ、
かなり昔のレンズのファームウェアを今更わざわざ改善するだろうか? という
疑問があるからです。PENと違って、OM-Dは、手振れ補正の効果がファインダーで
確認できるし、重いレンズをつけても保持しやすい形状やバッテリーホルダーが
用意されていることから考えても、望遠レンズに向いたレンズです。それで、
廉価なレンズの中で、最も倍率の大きな70-300mmの改善を行ったと考えても
不思議はないと思います。

もしそうだとすると、今はOM-DにつけてもAF速度があまり速くないレンズでも、
今後のファームウェアアップデートで改善される可能性があるかも、と思えます。
過度な期待は危険ではありますが。

それから、私の推測では、下のオリンパスのサイトにあるような、
コントラストAFに向いたハイスピードイメージャ対応のフォーサーズレンズも、
そこそこ高速にAFできるのではないかと考えています。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001345

機種だけ転記すると、以下の通りです。米印は、レンズ側の
ファームウェアアップデートが必要という意味です。

ZUIKO DIGITAL レンズ
・ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
・ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
・ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 (※)
・ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II
・ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 (※)
・ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 (※)

LEICA D レンズ
・LEICA D-VARIO ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
・LEICA D ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
・LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. (※)

それで、一番の問題は、SWDつきのレンズです。私が一番使いたいレンズは
12-60mm F2.8-4なのですが、これをCP+でE-M5につけたところ、かなり
悲惨なAFでした。何かの間違いで、あのE-M5の個体の不具合であったと
思いたいのですが、正直に言うと、かなり苦しげな音を出してフォーカス
位置を変えていました。 ただ、コレイイ!さんのレポートでは、同じSWDの50-200mmでは
結構使えていたようなので、やはり何かの間違いだったと思いたいです。

明るいズームで標準ズームとなると、14-54mm F2.8-3.5, 12-60mm F2.8-4.0,
14-35mm F2.0あたりになると思いますが、この中では、やはり
14-54mm F2.8-3.5が無難になると思います。それ以外はSWDなので、
実際にE-M5に装着して、ご自分でチェックされてから購入された方がいいと
思います。

書込番号:14172492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/02/18 22:43(1年以上前)

EVF&ミラーレス化すればE-620ぐらいの大きさのbodyで中身はOM-D5を流用した4/3bodyが出来そうですがね〜^^;

書込番号:14172648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/18 23:03(1年以上前)

ヴィノクロフさん 初めまして。

僕も先日、(展示開始初日)プラザでたっぷり触ってきました。
簡単にレポしてます。
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14157815/

これまで何度もプラザに行ってますが、あんなににぎわったプラザは初めてでした。
E5の時も展示開始初日に行きましたが、比べ物にならないくらいで(笑)

ヴィノクロフさんが行かれたのは東京でしょうか?
「5分以内で・・」とお願いされたとの事ですが、、、土曜日だから?とは言え凄いですね(;^_^A

「揺れを止めた」感じは僕も確認してきました。
気持ち良いですよね、ファインダー内で像が止まるのが見えるのって、改めて安心感があります。

ただ、70−300mmのFT用レンズだとAFが激遅になるので、動体撮影は全く使えないと思いました。
僕はOMD、既に予約してまして、主にFT用レンズ使用で考えてますが動体はほとんど撮らないので、その点は僕にはマイナスにはなりません。

ところで、メーカーホームページにサンプルがあったとの事ですが、それってココ(http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/index.html)ですか?

ISOの比較、確かにプラザにはありましたが、HPにはまだアップされてないように思ってました。
どこで見かけたのか、教えてもらえると嬉しいです。

書込番号:14172768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2012/02/18 23:11(1年以上前)

ヴィノクロフさん、皆さん、こんばんは。

私はブラックのレンズキットを予約してありますが、実機を見ていないので
昨日プラザに立ち寄ってきました。
人気は高く短時間ですが、眺め触ってきました。

E−5に150mmF2+EC20で鳥の飛翔シーンを狙っているので、待ち時間に
このレンズ+テレコン+アダプターを用意してもらい、無理は承知で装着テストして
きました。
「大きさ比較」のスレでも書き込みましたが、AFは以外とすんなりで、EVFも
違和感なく使えました。

S−AF連写では流石に遅く、3.5〜4コマぐらいでしょうか。
標準の12−50mmでの9連写は、音といい、音量といい非常に満足しています。
今まで、Eー5の「カシャカシャ」という機械的な5連写音しか味わっていないので、
余計に気持ち良かったです。

また、同じ組み合わせでC−AFテストもしてみましたが、無理なような気がします。
テレコン無しのレンズ単体では、実際フィールドでは使わないので、テストして
みませんでした。
50−200SWDも持っており、SWDがどう影響するのか?大いに興味ありますが、
後ろで待っている人もおりテストする時間はありませんでした。

マイクロ機もE−M5では総合的に大幅機能アップされているので、
AFロックされるS−AFでは、敏捷なカワセミも置きピン方式で撮れそうな感触が
あります。

いずれにせよ、マイクロフォーサーズ用のグレード高いレンズが足りません。
単焦点レンズも75mmと60mmマクロが夏頃に発売されるようなので、今度は
望遠域の明るいレンズを早く出して欲しいし、それを早く示して欲しいです。
そうすることによって、このカメラの進化(進むべき道)も想定し易くなり、ユーザー
にとっては投資し易くなります。
まだ、ユーザーサイドとしてはメーカーに不安と期待が入り混じっていると思います。

また、グリップ単体(バッテリー部は不要)での販売も希望したいです。

書込番号:14172807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/18 23:16(1年以上前)

>>書き込みされたみなさんへ

僕はAF速度に関してはあまり求めないので、多少遅かろうが気にはなりません。
動体撮影時ははなからE5を持ち出せば良いですし。。。

70−300mmのアップデートが先日されましたが、僕がプラザで触った後だったので、アップデート後の挙動の違いを次回に宿題で確認しようと思います。

SWDに関しても、(僕がレポしたように)12−60と50−200は全然使えると感じました。
少なくともE5装着時と比べても、それほど足を引っ張るとは思いません。

そうそう、シャッター音もすごく良いですね。
元々オリンパスの機種全般のシャッター音は前々から好きだったので、そのDNAは今回の新機種にも受け継がれているな、と思います。


EVFですが、先日のレポには書き漏れていました点が。。。

確かにフレームレートを上げるともたつき感は軽減されますが、それとトレードオフでシャギシャギ感が若干出てきます。
横でスタッフに教えてもらった事ですが、「言われてみれば・・」というレベルかもしれません。
これはどちらを取るか、というユーザー個人の判断でしょうね。

僕は、良い意味でEVFには期待してなかったので、逆に標準でも全然OKでした。
その“標準”で、VF2よりもわずかに見やすいかな、という感じです。

書込番号:14172839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/19 00:20(1年以上前)

くま日和さん、こんばんは。

>EVF&ミラーレス化すればE-620ぐらいの大きさのbodyで中身はOM-D5を
>流用した4/3bodyが出来そうですがね〜^^;

そうですよね。オリンパスプラザに行って待っている間に、脇にOM4tiが
飾ってありました。そして、それから少し離れてE-5も置いてありました。
見比べると、何でこんなにE-5は大きいんだろう!? OM4tiは35mmフルサイズ
で、E-5のセンサはその1/4の面積しかないのに! と思いました。

これは、オリンパスの技術の人たちも、自分たちでE-5を作りながらも感じて
いたことではないでしょうか。 だから、OM-4の次という意味もあって、
E-M5という型番にしたのではないでしょうか? 言ってみればOM-4とE-5の
子供みたいな感じでしょうか? サイズ的に言うと、OM-4の後継がE-M5の
ように思います。本当だったら、OM-D5としたかったんじゃあないでしょうか。
でも、そうすると現在も継続中のE-一桁の立場がなくなってしまう。

今日、プラザでもらってきたOM-Dのニュースリリースの中に、
『「OLYMPUS OM-D」のデザインは、「OM-1」から「OM-4」までの、いわゆる
「OMひと桁シリーズ」から、直線を基調とした一眼らしいスタイルと凝縮感・
メカニカル感を受け継いでいます。』とあったり、『初期設定のハイライト・シャドー
コントロール機能は、かつての「OM-4」のハイライト・シャドーコントロールの
デジタル版とも言えるものです。』とあって、そうなんだよ、これは実はOM-5なんだよ、
という感じを受けます。

このサイズで4/3ボディを作るとすると、45mm F1.8や12mm F2.0などのμ4/3レンズ
で明らかになってしまった、短いフランジバックを生かしたコンパクトなレンズが
4/3では実現しそうにない、という所に行き着いてしまうように思います。となると、
今後のオリンパスに期待されるのは、OM-Dシリーズで、既存の素晴らしい4/3レンズ群
に対しても、E-5に遜色ないAFスピードを実現することのように思います。
それがソニーの位相差ユニット入りのアダプターのようになるのか(かなり無理が
ありますけど)、あるいはNikonの1シリーズのように、CMOSセンサ上に位相差AF用の
センサ部があるものにして4/3レンズもμ4/3も同じように使えるようにするとか、
でしょうか。

コレイイ!さん、こんばんは。

>ヴィノクロフさんが行かれたのは東京でしょうか?
>「5分以内で・・」とお願いされたとの事ですが、、、土曜日だから?
>とは言え凄いですね(;^_^A

そうです。小川町のプラザです。

>「揺れを止めた」感じは僕も確認してきました。
>気持ち良いですよね、ファインダー内で像が止まるのが見えるのって、
>改めて安心感があります。

実は、E-P2がVF-2と共に発表されたとき、これでついにファインダー内で
ブレが止められるんだ、と勝手に一人で勘違いして喜んでいました。かなり
後になってできないことを知り、非常にがっかりしたことを覚えています。
なので、E-M5に関しては、ようやく念願が叶った、という感じです。

>ただ、70−300mmのFT用レンズだとAFが激遅になるので、動体撮影は全く
>使えないと思いました。
そうですね、私も動体撮影は厳しいと思います。

>ところで、メーカーホームページにサンプルがあったとの事ですが、それってココ
>(http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/index.html)ですか?

いえ、下のページです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index2.html
まあ、これだとわかりにくいですね。プラザのサンプルだと部分拡大してあったので
わかりやすかったですね。

あと、43Rumorsに書かれていますが、下のサイトのE-P3とのISO比較が非常に参考に
なりますね。
http://fourthirds-user.com/2012/02/high_iso_comparison_between_the_olympus_pen_ep3_and_omd_em5.php

>SWDに関しても、(僕がレポしたように)12−60と50−200は全然使えると感じました。
>少なくともE5装着時と比べても、それほど足を引っ張るとは思いません。

そうでしたか。やはり私の時のは何かの間違いだったのでしょうね。それは
朗報です。

>そうそう、シャッター音もすごく良いですね。
>元々オリンパスの機種全般のシャッター音は前々から好きだったので、
>そのDNAは今回の新機種にも受け継がれているな、と思います

シャッター音に関しては全く期待していなかったので、嬉しい誤算です。

>確かにフレームレートを上げるともたつき感は軽減されますが、それと
>トレードオフでシャギシャギ感が若干出てきます。
>横でスタッフに教えてもらった事ですが、「言われてみれば・・」という
>レベルかもしれません。
>これはどちらを取るか、というユーザー個人の判断でしょうね。

となると、動き物を撮るときには、高速モードで、という感じでしょうか。
風景の場合には、「標準」モードで十分のように思いました。



書込番号:14173161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/19 00:40(1年以上前)

岩魚くんさん、こんばんは。

>E−5に150mmF2+EC20で鳥の飛翔シーンを狙っているので、待ち時間に
>このレンズ+テレコン+アダプターを用意してもらい、無理は承知で装着テストして
>きました。
>「大きさ比較」のスレでも書き込みましたが、AFは以外とすんなりで、
>EVFも違和感なく使えました。

150mm F2は憧れのレンズです。うらやましいです。
確か、150mm F2はCP+のディスプレイでもE-M5に装着されて展示されていたように
思います。

>いずれにせよ、マイクロフォーサーズ用のグレード高いレンズが足りません。
>単焦点レンズも75mmと60mmマクロが夏頃に発売されるようなので、今度は
>望遠域の明るいレンズを早く出して欲しいし、それを早く示して欲しいです。
>そうすることによって、このカメラの進化(進むべき道)も想定し易くなり、ユーザー
>にとっては投資し易くなります。
>まだ、ユーザーサイドとしてはメーカーに不安と期待が入り混じっていると思います。

同感です。私はE-30を持っていますが、4/3レンズがOM-Dシリーズで4/3ボディ並みに
扱えるようになるのか、それとも2つの異なる道を行き続けるのか?で、困っています。
下手をすると、9-18mmを両マウントで持つことになりかねません。

45mm F1.8の出来が素晴らしかったので、300mm F2.8も、μ4/3用に再設計すれば、
もっとずっと安くコンパクトにできるように思うのですが、どうでしょうか?
公表された75mm F1.8もかなり良い出来のようですし。

それと、くま日和さんへのコメントで書いたような、「両刀使い」が現れて
ほしいと思っていますが、LOB425さんがブログで書かれていたように、ファインダー内で
手振れ補正が効いていることと、E-P3に対して、1段分は高感度ノイズが改善されている、
という2点で、今の時点では満足しようと思っています。何しろ、去年の暮れにEVF内臓
モデルは当分出ないと諦めてE-PL2+VF-2+MMF2+Pana20mm F1.7+Oly45mm F1.8に貯金をつぎ
込んだぐらいですから。デジタルカメラマガジンの1月号がボーナス前に出ていたら
こんなことにはならなかったのに。

書込番号:14173253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/02/19 00:40(1年以上前)

ヴィノクロフさん、こんばんは。

有益な情報、ありがとうございます。
ますます買いたくなってしまったではありませんか、、、(笑)

EVFのほうが可能性があると思ってまして、
1.手振れ補正がきいた状態で見れる
2.絞り込んだ状態が見える
3.フラッシュも予測してくれた上で表示される
なんてことができればいいかなと思っていました。

パスト連写みたいなものができれば、表示のタイムラグなんかの問題は克服できそう(というかむしろ、撮影者の反応速度に合わせて撮りたい一瞬を切り取ってくれるような機能ができそう)ですし、白飛びも表示してくれれば露出補正も簡単ですよね。(この機能は今でもあるんですかね?)

ただ画質がキヤノンちっくになってしまっているという話もあって、これが本当だと残念なことなのですが。。。

書込番号:14173254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/19 01:06(1年以上前)

ヴィノクロフさん

メーカーHPのサンプル、見つけました!
そうそう、ありましたよね、これ(;^_^A
忘れていました。

これらを印刷したものが、プラザに比較参考として展示していましたね。
「フォーサーズとしては」という前提で言えば(笑)、飛躍的に改善が見られます〜!!

もう一つのサンプルサイトも見ました。
ISO3200までは全然イケますね。
6400でギリギリ、12800だとかなりノイズが目立つ感じですか。
メーカーHPでも、12800からが特に気になります。

余談ですが、このサイトの横に表示されるバナー広告も気になりました(笑)
アクセスするのはおそらくは男性ユーザーが多いであろうこのサイトに、この広告って・・(;^_^A


書込番号:14173340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/02/19 01:19(1年以上前)

>ヴィノクロフさん 
レスありがとうございます。
私はE-SystemのフラッグシップとしてE-一桁機のボディサイズはあっても良いと思ってるんです。
50−200mmや松レンズとのハンドリングを考えるとあのぐらいのボディサイズの方が却ってバランスが良いと思いますので。(だけどE-1ぐらいのサイズが一番理想的)光学式ファインダーが好きな人もいるでしょうし。(それは私です)
しかし、軽量なボディとしてEVF&ミラーレスの中級機としてフランジバック分だけOM-D E-M5よりも厚みを増したボディの4/3があっても良いと思うんですよね〜。
AF性能とか高感度耐性とかそのままE-M5のものを流用しておまけにボディ内SWF積んで出し惜しみしないなんてしない(デザインも極力直線を活かしたものの方が個人的には好みです)で12-60 mmや50-200mmのAFがズバっと決まる小型ボディなんて素敵なんだけどなぁ、、、
竹クラス以上の高性能ズームレンズをこのまま埋まらせてしまうのは勿体ないんですよね。
m4/3にMA経由で4/3レンズはちょっと見た目的にもいただけない様な気がするんです。
接点の問題がありますが、それが解決するならm4/3のレンズを選ぶボタンがあって、その分(直系6mm分だけ)マウントサイズが小さくなるレンズシャッターの構造を流用した内臓MAならもっと素敵!なんですが。(激しい妄想にすぎませんが、、、笑)
この際4/3→m4/3のレンズの装着時に周辺の画像が怪しくなるなら、その分ボディ内でトリミングでも補正でもしてくれて構わないと思っております。。。^^;

書込番号:14173374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/19 11:32(1年以上前)

ペコちゃん命さん、こんにちは。

>EVFのほうが可能性があると思ってまして、
>1.手振れ補正がきいた状態で見れる
>2.絞り込んだ状態が見える
>3.フラッシュも予測してくれた上で表示される
>なんてことができればいいかなと思っていました。

1は、E-M5になって初めてできるようになって、2は、前からPENでは
できていますね。3は、現状ではできるカメラはないと思います。
できたらすごいですね。

>パスト連写みたいなものができれば、表示のタイムラグなんかの問題は
>克服できそう(というかむしろ、撮影者の反応速度に合わせて撮りたい一瞬を
>切り取ってくれるような機能ができそう)ですし、
>白飛びも表示してくれれば露出補正も簡単ですよね。
>(この機能は今でもあるんですかね?)

パスト連写は、E-M5ではなかったと思います。白飛びと黒つぶれに関しては、
E-PL2以降のPENでは実際に使えます。E-M5でもマニュアルを見ると
EVFで使えるようになっています。私としては、ソニーがNEXやαで入れてきている
MF時にピントが合った部分を色で表示するピーキング機能があるといいな
と思っています。E-M5にはないようですが。

>ただ画質がキヤノンちっくになってしまっているという話もあって、
>これが本当だと残念なことなのですが。。。

「キャノンちっく」というのはどういう画質なのでしょうか?


書込番号:14174653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/19 11:42(1年以上前)

コレイイ!さん、こんにちは。

>もう一つのサンプルサイトも見ました。
>ISO3200までは全然イケますね。
>6400でギリギリ、12800だとかなりノイズが目立つ感じですか。
>メーカーHPでも、12800からが特に気になります。

E-P3に比べると、1段分は改善されているようですね。あと、このサイトの
説明のところで、このカメラは最終版のファームウェアではないので、
"Olympus requested that we only reproduce camera JPEGs (no RAWs) at 1600x1200 resolution."
と書かれています。43rumorsが紹介していたサイトの画像もRAWは削除されたとか
いう話でしたし、まだ高解像度の画像レベル(等倍表示など)に問題があるのかも
しれません。そう言えば、CP+で展示されていた女性のポートレート写真で、
睫毛の部分の解像感が今一つのように見えました。3月末の発売に向けて
最後の追い込みをかけているのでしょうね。

書込番号:14174693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/19 12:36(1年以上前)

くま日和さん、こんにちは。

>しかし、軽量なボディとしてEVF&ミラーレスの中級機としてフランジバック分だけOM-D E->M5よりも厚みを増したボディの4/3があっても良いと思うんですよね〜。
>AF性能とか高感度耐性とかそのままE-M5のものを流用しておまけにボディ内SWF積んで
>出し惜しみしないなんてしない(デザインも極力直線を活かしたものの方が個人的に
>は好みです)で12-60 mmや50-200mmのAFがズバっと決まる小型ボディなんて素敵
>なんだけどなぁ、、、

そうですね。そういうのが出たら、E-30やE-620の次を待っているユーザーは
思わず買ってしまいそうですね。

>竹クラス以上の高性能ズームレンズをこのまま埋まらせてしまうのは勿体ないんですよね。
そうですよね。

>m4/3にMA経由で4/3レンズはちょっと見た目的にもいただけない様な気がするんです。
ソニーのLA-EA2は、見た目的にも、使い勝手もかなり厳しい感じですよね。

となると、Nikonの1シリーズや富士フィルムの撮像面位相差AFですかね。
これだったら、ミラーレスでも位相差AFが可能で、SWDレンズも高速な
AFが可能になるはずです。

書込番号:14174913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/20 20:24(1年以上前)

本日発売のデジタルカメラマガジンのインタビューで、EVFの更新速度
に関して、私が書いたことに誤りがありましたので、ここで訂正させていただきます。

EVFの更新速度は、標準モードで毎秒60回で、高速モードで毎秒120回とのことです。
そして、毎秒240回というのは、EVFの表示ではなくて、AFに使う画像の読み出しが
240回とのことでした。つまり、EVFに表示するための画像読み出しだけでなく、
その2倍や4倍のスピードでAFのためにも読み出しているというのが、実際の動作との
ことです。それで、最速のAFを実現しました、ということなのですね。

このデジタルカメラマガジンのインタビューには新しい5軸の手振れ補正機構の
詳細も乗っていて、技術に関心がある方にとっては非常に興味深い内容だと思います。
ご一読をお勧めします。

書込番号:14181301

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/02/20 21:45(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=8gFJsfin35g
これを見ると、凄さを実感できますね。
ちなみに、 クチコミ投稿数:と言うのが表示されるようになったんですね。

書込番号:14181751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/21 06:45(1年以上前)

Junki6さん、おはようございます。

http://www.youtube.com/watch?v=8gFJsfin35g
>これを見ると、凄さを実感できますね。

凄いですね。こんなに激しく動いていても揺れを止められるとは。
E-30では、望遠ズームをつけて、さらにMFで拡大してピントを
追い込むときに、手振れでピントの合いがよくわからなかった
のですが、E-M5ではシャッター半押ししながらではありますが
像が止まってくれるので、望遠側でもかなりピントを追い込め
そうです。

夏のボーナスで買おうかなと思っていたのですが、これを
見ると、すぐに買って試したくなりました。昨日発売された
各雑誌の評価もかなり良いですし。

>ちなみに、 クチコミ投稿数:と言うのが表示されるようになったんですね。
そうですね。Junki6さんの投稿数は凄いですね。

書込番号:14183191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/21 06:51(1年以上前)

AFのための画像の更新速度ですが、さらに補足します。
アサヒカメラのE-M5の解説記事によると、C-AF(コンティニュアス
AF)の時のみ、画像の読み出し速度を毎秒120枚(E-P3の速度)から
240枚に高速化しているとのことです。S-AFでは高速化されて
いないのですね。

やはり動き物を撮るときには、C-AFに設定した方がいいのですね。
撮像素子の動作周波数が上がるので、その分バッテリーの減りも
早くなるはずですが。パワーバッテリーホルダーが欲しくなるかも。

書込番号:14183207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/21 08:19(1年以上前)

EVFのフレームレートを上げる事のトレードオフとして「映像にシャギシャギ感が出る」だけでなく、(その為にバッテリーの消費が早くなるから)「パワーバッテリーホルダーが欲しくなる」なんて話になっちゃうなんて!(笑)

あ、予備バッテリーを携帯する、ではダメですか??(;^_^A

書込番号:14183347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/21 08:22(1年以上前)

ヴィノクロフさん

書き込み番号[14183191]内にあるリンク、凄いですね!!

ハメコミ映像みたいだ〜と思いました。

プラザでやってみたいです☆

書込番号:14183358

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/02/21 09:30(1年以上前)

ヴィノクロフさん
おはようございます。
E-Pシリーズのボディ手振れ補正は、そこそこ評価していたのですが、望遠撮影には不向きで、手放して、レンズに補正の有るGF1系を使ってました。
今回、5軸手振れ補正がライブビューで出来る事、暗所でのAF補助光が有る事、EVF、チルトモニター、MFでもピント確認が出来る画素数などなどで、予約しちゃいました。

で、本題の手振れ補正の動画は、もの凄く揺らしているので普通に撮影しようとすれば、恐らくぴたりと止まるんじゃないでしょうか?
E-510の手振れ補正効果を見る機能が有ったのですがそれを思い出しました。流石に回転ぶれは駄目でしたけどね。
これだけ、強烈(最大5段分とどこかで見た)だと、それだけでも買ってしまいますね。

書込番号:14183531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/21 22:57(1年以上前)

コレイイ!さん、 こんばんは。

>EVFのフレームレートを上げる事のトレードオフとして「映像にシャギシャギ感が出る」だけでなく、
>(その為にバッテリーの消費が早くなるから)「パワーバッテリーホルダーが欲しくなる」なんて話になっちゃうなんて!(笑)
> あ、予備バッテリーを携帯する、ではダメですか??(;^_^A

いや、いいと思いますが、どうせだったら、超望遠レンズをつけた時の保持のしやすさも考えて、
パワーバッテリーホルダーをつけたら一石二鳥かな、と思いまして。

Junki6さん、こんばんは。

>E-Pシリーズのボディ手振れ補正は、そこそこ評価していたのですが、
>望遠撮影には不向きで、手放して、レンズに補正の有るGF1系を使ってました。
そうだったんですか。

>今回、5軸手振れ補正がライブビューで出来る事、暗所でのAF補助光が有る事、
>EVF、チルトモニター、MFでもピント確認が出来る画素数などなどで、予約しちゃいました。

そうですか。私も5軸手振れ補正+EVF像への手振れ補正の反映で、ほぼ購入決定です。
さらに高感度ノイズが1段分改善された点がダメ押しですね。

大分前に買ったフォーサーズの70-300mmで鳥の撮影をしてみて、手振れ補正の
改善を早く確かめてみたいです。あ、そう言えば、CP+のオリンパスブースで
は、デジタルテレコンも結構使えますよ、と教えてもらいました。300mmだと
35mm換算600mmですが、デジタルテレコンだとさらに2倍になって1200mmにな
ります。一体どんなふうに写るんでしょうか? ワクワクします。

>で、本題の手振れ補正の動画は、もの凄く揺らしているので普通に撮影しようとすれば、恐らくぴたりと止まるんじゃないでしょうか?

昔読んだ雑誌の記事で、パナソニックの人が、動画の場合はレンズ内手振れ補正でないとダメなんですよ、
みたいなことを言っていましたが、オリンパスの技術者は、見事にそれをひっくり返しましたね。
なにしろ回転ブレは、レンズ内補正ではどうやったって実現できないですものね。キャノンが100mmのマクロ
レンズにシフト方向の手振れ補正を入れてきたときには、なるほど、と思いましたが、OM-Dのは全部入りですから、
最後になって逆転勝ちというところでしょうか。

書込番号:14186488

ナイスクチコミ!4


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/02/22 10:52(1年以上前)

>E-Pシリーズのボディ手振れ補正は、そこそこ評価していたのですが、
>望遠撮影には不向きで、手放して
詳しく書きますね。
EP-1は、背面モニターの画素数が少ないしMFでのピント合わせが難しい事と、手ぶれ補正はシャッターを切った時にしか働かないのでそもそも望遠で何を撮影すると言うのが困難でした。ぶれぶれでピントを合わせるどころじゃない訳です。
三脚を使えば良いのでしょうけどね。
また、ファームで直ってるかも知れませんが、EP-1のAFは、レンズの駆動に不具合が有るようで、微妙にピントがずれてるんです。で仕方無くAF後にMFでピントを追い込むのですが、上記理由でほぼ不可能なんですよ。

書込番号:14188105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/25 06:37(1年以上前)

Junki6さん、おはようございます。

>EP-1は、背面モニターの画素数が少ないしMFでのピント合わせが難しい事と、
>手ぶれ補正はシャッターを切った時にしか働かないのでそもそも望遠で
>何を撮影すると言うのが困難でした。ぶれぶれでピントを合わせるどころじゃない訳です。

私の場合、E-30で暗い夜景の場合に、位相差AFでもコトラストAFでも
ピントが合わず、結局、ライブビューに切り替えて、拡大して
MFでピントを追い込むのですが、ちょっと望遠側だとJunki6さんのおっしゃる
ように、手振れのために像がグラグラする上に、E-30のセンサーだと
ライブビュー画像のノイズも多くて、ピントを追い込むのが大変でした。
唯一、ISボタンで手振れ補正を強制的にかけて像を止められた(時間制限あり)
のは良かったのですが、そこが結構押しにくいところで、フォーカス調整と
同時に押すのはかなりの「技」が必要でした。

>また、ファームで直ってるかも知れませんが、EP-1のAFは、レンズの駆動に
>不具合が有るようで、微妙にピントがずれてるんです。で仕方無くAF後にMFで
>ピントを追い込むのですが、上記理由でほぼ不可能なんですよ。

三重苦ですね。E-P1だと、望遠レンズをつけるとかなり前側に重心が偏って、
保持するだけでも大変そうですね。EVFもつけられなかったし。


書込番号:14200137

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディをお気に入り製品に追加する <507

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング