


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
初めて投稿します。お仲間に入れてください。カメラ経歴は60年にもなりますが近年の主流のデジカメには殆ど初心者です。このデジカメについて質問があります。教えてください。デジカメの標準装備となっている手ぶれ補正についてなのですが、取説には、三脚使用の場合は手ぶれ補正をしないようにとか、レンズとボデーの両方に手ぶれ補正がある場合はどちらかの補正を止めるように指示されていますがなぜなのでしょうか。これを無視しては機械に無理がかかるとか、かえって間違った補正になるとか、あるいは単に無駄だからなのでしょうか。このことが頭から離れず夜も寝られません(笑)。既に取り上げられた話題なのかも知れませんがどうか宜しくお願いします。
書込番号:15103456
1点

こんにちは。
三脚使用時に手ブレ補正が誤作動して逆にブレたようになったりするからです。
一脚使用時は手ブレ補正はONのままでも大丈夫です。
カメラとボディの両方の手ブレ補正もお互いが干渉しての悪影響が考えられます。
書込番号:15103508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「かえって間違った補正になるとか、あるいは単に無駄だから」っぽいよん。 ( ^ - ^")/
わたしわ、三脚めったに使わないけど、三脚使う時でも補正付きカメラの手ブレ補正わONのままです。
OFFにするの忘れちゃうだけだけど、とくに問題ないみたい、いまんとこ。 (#^.^#)
書込番号:15103509
7点

メーカーの説明によれば、補正プログラムは手持ち時の振動周波数を基にしているので、
周期の大変短い三脚の振動周波数では誤作動を起こすから、という説明を読んだ記憶があります。
下記ページでは作例付きで説明をして下さっています。
http://ganref.jp/m/paparl/reviews_and_diaries/review/2451
書込番号:15103831
1点

こんにちは
三脚使用時は、手振れ補正をOFFにするの、説明が有る場合はそうされたら良いです。
手振れ補正を設計する時に、手のブレを想定した設計に成っているからです。
三脚を使うと、静止の振動?に手振れ補正がビックリして、逆にブレてしまいます。
レンズと、ボデイ両方に有る場合も、設計想定外ですのでどちらかをOFFにします。
蛇足ですが、
ニコンのレンズの中には、三脚使用でも手振れ補正ONで良いのが有ります。
これは、三脚にも対応した設計に成っているから大丈夫なのです。
三脚使用で、手振れ補正ONで大丈夫のお話も有りますが、説明書の通りにされたら良いです。
ONにしての、利点は有りませんので…
書込番号:15103840
1点

金属カメラさんこんにちは。
8月日本滞在中にE-M5 購入、この手ぶれ補正の素晴らしさに驚いたのですが、
夜、近所で光のショーをやっていたので、カメラを持って出かけました。
東京ミッドタウンというところで行われていた、レイザー光線と霧を使ったショーです。
で、かなりのスローシャッターで撮っていたのですがイマイチなので、手すりに置いて
撮ったら(三脚は無かったので)、あれ? 手持ちよりブレてるんですよね。
購入したその日だったので、すぐに気づかず色々設定変えていて、ひょっとして手ぶれ補正が
と思いOFF にしたら改善されました。
だからやはり三脚等を使用ではOFFが良いのではないかと。
で、僕もパナのレンズも使ってみてるのですが、レンズ内の手ぶれ補正と、
E-M5のボディ内手ぶれ補正の場合、ここの過去のスレ色々見てみたのですが
イマイチよく判らない。
両方ONでも、自動的にE-M5の方で、シャッターが切れる直前にレンズの手ぶれ補正をキャンセルするみたいなカキコミもあったりして、それならいちいちレンズ側のスイッチを切らなくても良いのかとか。
僕はE-M5の補正が優秀なので、レンズ側をOFFにして、カメラの設定でレンズの焦点距離設定をその長さに変更してますけど、これも同じM4/3のレンズなのにカメラは自動では認識していないようです。
いつもマニュアルで変えなければならない。
この辺の事に詳しい方の書き込みを待った方が良いかも。
では
書込番号:15103861
3点

こんにちは
手ぶれ補正に関して:
三脚にカメラを固定しますと、手持ちの状態とは異なり剛性が変化することになり、
高周波振動を拾うことがあるため誤作動の原因となることがあるからだと以前ニコンは説明していました。
その後誤作動を予防する手ぶれ補正の仕組みができてきています。
私の知る範囲では対応メーカーはニコンとキヤノンだと思います。
一脚使用時に問題が出ないことは通説です。
レンズ方式とボディー方式がばらばらに同時作動した場合、
連携の取れていない補正動作が重なって行われるためよい結果は得られないでしょう。
片方に限定して利用することが望ましいわけです。
パナの手ぶれ補正対応レンズ(on/offの切り替えができないレンズ)をオリボディーに装着した場合は、
ボディー側をonすることになります。
上記の対応に関して、最近発表されたE-PL5などは、メニュー操作でレンズ側かボディー側かを選択できるようになりました。
OM-Dでもファームアップで対応可能になるかどうか、その点は不詳です。
書込番号:15103920
1点

スレ主さんへ
「取説」に記載されていたら、すなおに記載通りに従った方が悩みませんね。
どうして?なぜ?という疑問や興味は大切ですが、設計者が、そのように設計しただけだと考えられた方がシンプルだと思いますよ。
要するに結果として取説に従った方が良い結果を得られる、、、、と言うことですね。
書込番号:15104193
1点


こんにちは♪
手振れ補正機構には2種類あって・・・
オリンパスさんの場合は「ボディ内蔵型」と言って・・・「撮像素子(CMOSセンサー)」を動かして映像のブレ(光軸のブレ)を吸収する仕組み。。。
一方・・・パナソニックさんの様にレンズ側に補正ユニットを備えている物は・・・
「補正レンズ」を動かして、ブレによる光軸のズレを、撮像素子のセンターに揃える仕組みです。
なんとなく・・・建築等の「免震装置」の様に・・・どんな入力の揺れに対してもユラユラと逃がすようなイメージを持っているかもしれませんが。。。
誠に大雑把に言って^_^; カメラの手振れ補正機構と言うのは。。。
シャッターボタンを「押した瞬間」に・・・
角速度センサー(ジャイロセンサー)によって、そのシャッターボタンを押す直前のブレの方向と速度を測って。。。
例えば・・・右に1oズレたならば・・・左に1oカウンターパンチを繰り出して。。。ブレを相殺する仕組みです。
この「シャッターボタンを押す直前」のデーターから・・・次の動きの速度と方向を「予測」しているわけで・・・
この「予測アルゴリズム」・・・と言うのは、ある一定(一部の?あるいは限定された)の物にしか対応できない。。。
つまり・・・人間の手振れ(正確言えば、シャッターボタンを押しこんだ時の「振幅」と「カメラのミラーショック」の「振幅」)にしか対応して無いと思われます。
なので・・・三脚にカメラを据え付けた時の「振動(微振動)」とか・・・車や船に乗った状態での「振動(大入力の振動)」を感知すると「誤作動」を起こす可能性が有るわけです。
予め設定されたアルゴリズムに無い振動を感知すると誤作動する可能性が有ると言う事です。
※あくまでも「可能性」であって・・・必ず誤作動するわけではありません。
また・・・たった一つの補正ユニットを動かすだけでも・・・かなり複雑な「計算」によって動かされていますので。。。
コレが・・・2つの補正ユニットのバラバラな動き・・・つまり最初にブレによる光軸ズレがあって、それに対するレンズユニット側の補正アルゴリズムがあって・・・さらにその2つの動きを加味したアルゴリズムを計算しなければならない訳で。。。
複雑さが2乗倍以上に増える事が容易に予想されますね^_^;
2つの補正ユニットを「+」すると・・・効果が「2倍」になると言う単純なモノでは無くて・・・
2つの補正ユニットを「+」すると・・・それに対応する計算が「2乗倍」以上に複雑になる=現状対応できないって事です^_^;
なので・・・
>かえって間違った補正になるとか、あるいは単に無駄だからなのでしょうか・・・
コレが、正解って事です♪
書込番号:15104824
1点

早速の大勢の方からの丁寧な説明をいただき、ビックリ感謝してます。OM-D/E-M5のボデーに手ぶれ補正付きのレンズとそうでないレンズの交換がしばしば有り、夜間撮影もするので、正直ボデー側の手ぶれ補正の切り替えが面倒だったのです。以後、きちんと切り替えOM-Dを楽しみます。ありがとうございました。
書込番号:15105012
2点

>なので・・・
>>かえって間違った補正になるとか、あるいは単に無駄だからなのでしょうか・・・
>コレが、正解って事です♪
両方ONにしていたら壊れるとか負担がかかるとかそういうものではないということで
良いのでしょうか?
書込番号:15117290
0点

おはよーございます♪
>両方ONにしていたら壊れるとか負担がかかるとかそういうものではないということで
>良いのでしょうか?
はい、その様です^_^;
電池を異常に消耗するのが「負担」と言えば「負担」かもしれませんが・・・^_^;
メカ的に壊れる事は無いみたいですよ。
いずれにしても・・・
三脚ONにしても・・・両方ONにしても・・・
誤動作したり、電池を異常に消耗したりするリスク(マイナス)はあっても・・・
三脚の微振動や風等による揺れを吸収する作用や・・・
両方ONする事による相乗効果・・・
と言ったメリット(プラス)は一切ありませんので・・・^_^;
>>>かえって間違った補正になるとか、あるいは単に無駄だからなのでしょうか・・・
コレが正解と言うわけ。。。^_^;
書込番号:15117721
0点

Hanachan1947さん
パナソニックのm4/3用レンズなら、いちいち焦点距離を入力しなくても、手ぶれ補正はちゃんと動作しますよ。
(焦点距離を入力しても、レンズからの情報が優先されますので、入力情報は無視されます。)
書込番号:15117754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレールさんへ
この焦点距離の設定も気になっていました。ズームの場合ならどうなのかなとか。気になっていることが一つ減りました(笑)。
書込番号:15118220
0点

フレールさん
そうですか、わかりました。
今後はいちいち焦点距離を入力をしなくて良いのは助かります。
てっきり自動で認識して、焦点距離の表示も自動で切り替わるのかと思い
それが変わらないので、その度に入力が必要だと思っていました。
(例:50mmのレンズを外して150mmに換えてメニューに入って手ぶれ補正の中の
焦点距離を見ると、50mmのままに表示されている。 これが電源再投入などで
リフレッシュされて、150mmの表示に切り替わるのかと思っていたのですが変わらないので、
マニュアルで焦点距離を入れていたという次第です)
ありがとうございました。
書込番号:15119706
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





