デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
このたびM4/3を導入したのですが、これからレンズの沼に沈むにあたり、
オリとパナのレンズ互換性は実際どんなもんでしょうか?
サードパーティーのレンズもいくつかありますが、
両社間でもレンズメーカー製くらいのつもりで良いのでしょうか?
メーカーサイドの公式アナウンスではなく
皆さんの経験に基づいたアドバイスをいただければと思います。
(本当は購入前にお尋ねすべきなのでしょうが、衝動買いでしたので)
また、OM5(笑)は拙にとって一眼では初めてのセンサーサイズです。
ダウンサイジングを経験された方の
「やっちまった」感なり「なかなか良いじゃん」感なりも伺えればと思います。
ちなみに数か月だけの使用ですが電気的、機械的な不備はまだありません。
写真機としての感想は「とても良好」「でもEOSは残そう」です。
ちなみに導入の経緯と使用の目的を記しておきますが、
ウザいという方は飛ばしてください。(笑)
最近、5DVに小三元と単焦点数本というEOSのシステムの重さがが辛くなってきました。
とくに撮影が目的ではない旅行や出張のときはコンデジばかりになっていました。
(もっとも現用のSONY RX100には大変満足しています)
そんなある日、某量販店でOM5の実機に出会いました。
いや再開とでも言うのでしょうか。昔、使っていたOMのデジャブです。
もう頭の中は防湿庫からドナドナする物件の計算をしていました。
(友人たちに「110カメラ」と言われたって良いッ。これ欲しい)(笑)
シロの機体だけ購入して近くの某中古店へ、目的の物件は、、、、
ありました、ありました。ちょっとやれた「DGズミルックス25mm」です。
いかにも「写真機のアイコン」然としたシロの機体にズミルックス1本だけ。
50mm標準1本で望遠レンズを夢見ていた「昭和の写真少年」の正しい姿です。
(残念なのは、噂のDズミルックス25mmとはちょっと違うようですね)
コンデジのようにいつも鞄のなかというわけにはいきませんが、
ちょっとしたときに持ち歩くのに最適です。
「う〜ん、これでシステムくんじゃおうかなぁ」
とお約束の「拡張の虫」(笑)が騒ぎ出しています。
皆さんのシステムについて、その使用感なども聞かせていただければ助かります。
(長文失礼いたしました)
書込番号:15328856
4点
おはようございます。
「昭和の写真少年」に釣られました。(笑)
OM-Dは所有していませんが、m4/3機を数台持っています。
おっしゃるように、最近寄る年波で5DU+Lレンズを持ち出す気力が減退してきて・・・。
DGズミルックス25mm、良いですねー。昔は50mmレンズ1本の撮影スタイルだったですからね。
さて、拡張ですが、昔はなかった広角系ズームレンズはいかがでしょうか? 風景撮りには最高ですよ。私はパナG7-14mmですが、オリ9-18mmもコンパクトで良いレンズです。
25mmをお持ちなら20mmF1.7は不要でしょうし、オリ45mmF1.8で25mmとの標準-中望遠のコンビを組むのも楽しいかもしれませんね♪
書込番号:15329024
2点
『110カメラ』だけ読めました。
そうだったんだ!
OM-Dがフルサイズだったら良かったのに…
書込番号:15329037
0点
PanasonicのGH1,2を持っていて、オリンパスの9-18mmを
使っていて、問題ありません。
オリンパスの方でも、逆にPanasonicのレンズを使っている方も
います。
年末はオリンパスのF2.0 12mmレンズ購入予定です。
書込番号:15329303
3点
私は中学生の頃父親のジャバラカメラから写真始めた前期高齢者ですが、カメラ遍歴の末今はM4/3メインになっています。
E-P1、E-P3、E-M5を使っていますが、レンズはオリが12-42UR、45mmF1.8、75mmF1.8 パナが20mmF1.7、12-35mmF2.8、35-100mmF2.8と防湿庫のニコンやキヤノン、4/3のカメラやレンズを売りながら揃えて来ました。
かっては5D2とD700を持っていった尾瀬も今年はE-M5とE-P3でレンズも12-35mmと75mmだけで三脚もベルボンウルトレックにしましたので、膝の負担も軽減され快適に撮影が出来ました。
ご質問のE-M5とパナのレンズの組み合わせですが、私のレベル(A3ノビ、半切印刷)では何ら支障はないと思っています。
オリの標準ズーム以外のレンズ5本はどれも素晴らしく、とりわけ75mmF1.8は撮影が上手くなったと錯覚させるくらい素晴らしいレンズです。
キヤノンで言えばL単に匹敵(もしかしたらそれ以上)するレンズです。
来年E-M5の後継機の噂がありますが、まだ売却する機器はあるのでどんな後継機が出てくるのか楽しみです。
書込番号:15329591
![]()
4点
みなとまちおじさんの画像はレンズ収差が大きいですね
書込番号:15329648
1点
OM-Dにパナソニックの7-14使ってましたが、直接光源が入ると盛大に紫と緑のゴーストが発生してかなり萎えました。20mmf1.7も7-14程じゃないし許容できますが出ました。
GF5ではキレイに補正されてるんですが…。
そんなこんなでパナソニックレンズは今は使ってないです。じき発売される17mmf1.8を心待ちにしてるとこです。
書込番号:15330040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆さんのシステムについて、その使用感なども聞かせていただければ助かります
というのが質問の内容なんですよね(笑)
お気持よく解かります、似た道を通っていますので^^
最近は仕事にもこのOM-D E-M5はGRD3に変わって持ち歩くようになりました。
車移動では純正12-50mm、電車移動等では嵩張るのでパナ20/1.7付けっぱなしです。
レンズの拡張は、もうこれ以上は余程の余裕がない限りしないつもりです。
強烈な手ぶれ補正機能と、防塵防滴なのでビデオ用にキットレンズ買い足しました。
素直にexifやデータを残す気であれば、M4/3に対応したレンズが必要なのでしょうが
私は、さほど重要視していませんので、手持ちの一眼レフレンズでお気に入りを
マウントアダプター介して使っています^^
なので
M4/3用は純正12-50mmとパナ20/1.7のみ。
それ以外で良く使っているのがアダプター介して
ツァイスマクロプラナー50/2
フォクトレンダー58/1.4
ニコン60/2.8マイクロ
ニコン70-300VR
canonFD50/1.4 ですかね^^
日頃D700で使ってるレンズをOM-D E-M5にも使用するのですが ×2倍の焦点距離になりますが
強烈な手ぶれ補正機能と、EVFの拡大機能のおかげでブレが少ない出来なのと
なによりもアートフィルターでのプラスでの楽しみも出来ましたね^^
許されるなら、オリンパスの銘レンズあたりも使いたいと思いますが
なかなか購入許される環境ではありません(^^;
ほか、M4/3用はオリ、パナと12mm,25mm,60mm,75mmのほかも7-14mmとか魅力的なレンズ沢山あります。
でも、なかなか買えないです^^;
ニコンのレンズもまだまだ買わないといけないレンズが待っていますので
OM-D E-M5に関しては私の中ではサブシステム。
いまあるレンズで楽しむようにしています^^
書込番号:15330148
![]()
7点
スレ主様
ダウンサイジングされたとのことですが、私の場合は逆でして、
今までずーっとフォーサーズ、最近APS、フルサイズとステップアップしてきました。
何年か前には高嶺の花だったフルサイズですが、ようやく手にしてわかったことは
もう本当に近くまでフォーサーズやマイクロフォーサーズが追い上げてきていたのだという事実です。
ただ、大きなものも小さなものも使っている方はわかっていると思いますが、
小さなものが大きなものの代わりを完全に成し遂げるということは、ちょっと無理があるということです。
逆もまた然りで、小さいものの代わりを大きなものが立派にやってのける事も、ほとんどないと思います。
EOSを残すことにしたということですが、本当に賢明なご判断だと思います。
特に5D2以上のフルサイズ機の上質な質感表現はフォーサーズには難しい領域だと思います。
私も、ここ一番という時の仕事用としてEOSは置いておきたいと思います。
フォーサーズのアドバンテージは、優れたレンズとコンパクトなボディーやセンサーとのマッチングだと思います。
マイクロフォーサーズでは、オリ12o、パナ20o、オリ75o、オリ60oマクロ等の非常に優れたレンズがあります。
E-3やE-5はセンサー単独で見ると、最新機に比較するとスペック的には見劣りしますが、
実際に撮影してみると、何ら劣るどころか、凌駕する場面もあるということに驚かされるます。
フォーサーズレンズには、マイクロからするとオーバースペックなレンズが存在しますが、
その実力は本当にすさまじいものがありますね。
デジタルカメラは多様化していますが、用途によって使い分けしやすくなっているということではないかと思います。
私は、お散歩用、登山用、天体撮影用、ポートレート用、お仕事用、などと、カメラの特質によって
使い分けていくのが理想だと思っています。
書込番号:15331582
![]()
9点
皆さん、ご親切なレスありがとうございます。
機体とレンズの互換性については大丈夫なようですね。
何か、安心してレンズの泥沼に沈んでいく勇気をいただいたような(笑)
また、さまざまなレンズのご推奨をいただきありがとうございます。
さっそく量販店と中古屋で実写&画像チェックに励んでみます。
これは、目視調査と動作チェックだけだった銀塩時代とは格段の違いですね。
みなとまちのおじさん‐さん
素敵な写真ありがとうございます。
フルサイズやAPS-Cのシステムの重さは大変ですよね。
機体に軽いレンズ1本だったら「コンデジでいいや」になってしまいます。
>昔は50mmレンズ1本の撮影スタイル
おかげで安価で高性能な高速レンズが巷にあふれている時代でしたね。
>DGズミルックス25mm、良いですねー。
この値段でズミルクスなんて。。。
ブランドというより「戦車と写真機はドイツ製」という世代なので(笑)
阪本龍馬さん
そうなんですよ。
ですんで、ペンタックスオート110の後継者はQ10ではなくてこちらかも(笑)
今から仕事さん
12mmF2.0、はい、そうなんです。
OM用のズイコー24mmF2.0は、90mmマクロとならぶ銘玉でしたから、
その後継となることを期待しています。
OM1ユーザーさん
>防湿庫の〜レンズを売りながら揃えて来ました。
まったく同じです。(笑)
40年分近くの沈殿物のお掃除しながら更新したり増殖したりしてきました。
ネーチャー写真はともかく、ネーチャン写真はあまりやりませんが、
75mmF1.8はちょっとしびれています。
あ、いかんいかんフルシステム考え始めてる。
星ももじろうさん、
拙は古い世代なので7mmレンズでここまで撮れると驚愕してしまいます。
135換算で14mmの画角をねじ伏せる「みなとおじさん」さんの力量もすごいです。
おれごん-ぴぷろさん
>パナソニックレンズは今は使ってないです。
コーティングの問題なんでしょうかねぇ。今度、量販店でチェックしてきますね。
>じき発売される17mmf1.8
本当だ。ニュースリリースされてますね。楽しみです。
銀塩時代は35mmF2.0よりF2.8 の方が評判良かったんで、汚名挽回して欲しいですね。
esuqu1さん
うわぁ、いい写真ですねぇ。ノートリでしょうか?周辺までいい感じです。
>というのが質問の内容なんですよね(笑)
そうなんですが、危ない道に足を踏みいれそうになっています(笑)
アダプター遊び、いいですよね。
135用のレンズだと真ん中の美味しい部分だけ使用ですから、
みんな銘玉になってしまいそうで怖いです。(笑)
フルサイズの中級機も増えてきましたので、
オールドレンズの周辺のヨレ具合も楽しめるようになりますね。
皆さま、本当に、ご親切なレスありがとうございます。
M4/3ではシステム作るつもりはないと自分に言い聞かせていましたが、
本当は、皆さんに背中を押して欲しかったのでしょうか(笑)
もう、つんのめってます。はい。
手始めは、広角レンズか中望遠(マクロ)か、ズームレンズか。。。。
で、パワーバッテリーホルダーも気になってるんです。(笑)
拙は手が大きいので、前が重くなったら「OM5」はちょっと使いづらいかもしれません。
(もう、大きいレンズ使う気になってる)
M4/3の意味を「軽快性」や「機動性」と捉えるのなら、
大きなレンズはそれをスポイルすることになることは重々承知しています。
でも、充実したフルシステムを、APS-Cやフルサイズシステムより
かなり軽減された重さや大きさで持ち運べることに利点を見出すなら、
大きな意味があるようにも思います。
私の腕とプリントサイズ(せいぜい半切)を考えれば、画質的にも問題ありません。
システム化、なんか逝っちゃいそうだなぁ。(笑)
書込番号:15333164
4点
紅タマリンさん
レスありがとうございます。
(すみません前のレスで飛ばしてしまいました)
拙もデジではAPS-Cからフルサイズへのアップサイジングを経験しています。
3年ほど前に思い切って5DUを導入したのがフルサイズデジの最初でしたが、
それまではAPS-CのEOSと銀塩EOSの混用でした。
>小さなものが大きなものの代わりを完全に成し遂げるということは、ちょっと無理があるということです。
拙もそう思います。
センサーが小さいことはどうしても無理があるように思います。
光学的にも、広角レンズはかなり厳しいのではないでしょうか。
>EOSを残すことにしたということですが、本当に賢明なご判断だと思います。
ありがとうございます。そう言っていただくと「同居人さま」への説得に力になります。(笑)
ただ、先ごろのD5V導入に当たって銀塩EOSの機体もドナドナしました。
これで、銀塩で現用している機体はレンジファインダー機だけになりました。
現像環境を考えるとモノクロを自家現像&プリントするだけになりそうです。
閑話休題
>フォーサーズレンズには、マイクロからするとオーバースペックなレンズが存在しますが、
本当にすごいレンズが待ち受けているようで怖いです。(笑)
>デジタルカメラは多様化していますが、用途によって使い分けしやすくなっているということではないかと思います。
「あれが良い」「これが良い」ではなく、「これにはコレ」「あれにはアレ」ですね。
このことも「同居人さま」に良く言ってきかせます。(笑)
撮影目的で気合が入ったとき=EOSシステム
撮影目的ではないがシステムを同行させたいとき=M4/3
撮影目的でも環境が厳しいときはM4/3でしょうか。
いつも持ち歩くコンデジは1型センサーのソニーRX100に大満足しています。
ちなみに、ミラーレスのAPS-C機は、銀塩レンジファインダーの代わりにと思っています。
レンジファインダーの利点を継承しつつ、一眼レフ移行の原因となった欠点を解消でき、
何よりもフランジバックの短さからレンズ設計も有利になるはずです。
となれば、一眼レフのマーケットのかなりの部分はこちらに流れそうですね。
とは言っても、このカメラ受難の時代にメーカーがどんなレンズを出すか様子見ですが。
でも、ソニーRX-1の驚異的な小ささ目の当たりにすると、
ライカM9のようなフルサイズ・ミラーレスのレンズ交換機が出てくるかもしれませんね。
ソニーのミノルタDNAが「ミノルタスカイ」の復活を夢見ているのでしょうか。
ここはひとつMマウントでお願いしたいものです。(笑)
書込番号:15333397
3点
星ももじろうさん、お久しぶりです。
m4/3の場合はカメラ内部での収差補正が前提なので、ある程度の収差は仕方がないのかもしれませんね。4/3用の7−14mmですとレンズ性能で勝負!というレンズなので全く違った結果になるだろうと私も思います。
でも、7−14mmがポケットに入るというだけで、このレンズの存在価値があると思っています。このレンズと20mmF1.7があるからこそm4/3を使っているようなもので、そうでなければドナドナしています。
書込番号:15335324
1点
> オリとパナのレンズ互換性は実際どんなもんでしょうか?
互換性の問題と言えるかどうかわかりませんが、パナレンズのレンズ側手ぶれ補正で違いがあると、
どこかの書き込みで見たような気がします。
初期に発売されたレンズについた手ぶれ補正のスイッチ付レンズは問題無し。
レンズにスイッチの無いカメラ側(パナソニック製)でスイッチを切り替えるタイプのレンズだと、
オリのカメラではスイッチを切り替えることができないと書いてたような。。。
その場合、レンズ側の手ぶれがONなのかOFFなのかわかりません。
もしかしてレンズ側のON・OFFに関わらず、オリのボディが手ぶれONなら、
レンズ側の手ぶれは自動でOFFだったかな?
だったらあまり問題ないかも知れないけど、場合によってはボディ側手ぶれでなく
レンズ側手ぶれの方が有利な場合もあるでしょうから。
動作の点では、それ以外、まったく問題ないと思います。
といってもマイクロ用のパナレンズは一本も持ってないので、あくまでネットで仕入れたうろ覚え情報です。
パナレンズを購入の際は確認した方がいいかも知れません。
書込番号:15336390
0点
ロケット小僧さん
E-M5と5DUで画像比較してみました。
できるだけ同じ条件になるようにファイルのサイズを揃え
色調やコントラストを近づけてみました。
使用したレンズはコシナツアイスマクロプラナー50oF2です。
被写体の大きさが同じになるように撮影距離を変えています。
また、絞りも2段違えて同じようなボケ具合になるようにしています。
こうしてみてみると、本当に差はわずかですねえ。
2000円のテーブルワインと3000円のボルドーのワインを飲み分けるよりも難しいくらい
ほんのわずかな差のように感じます。
重さも価格も各段に違うのですが、
やはり必要な人には必要だと言う意外ないような気がしますね。
書込番号:15338940
3点
ファイブGさん、
情報ありがとうございます。
レンズ側の補正と機体側の補正については、メーカーも牽制し合っていて、
ユーザーの皆さんも色々と議論しているようですね。
ただ、メーカーサイドでは、双方の同時使用は推奨していないようです。
ちなみに、拙はパナのレンズ側補正を解除しています。
紅タマリンさん、
お写真ありがとうございます。
異なるセンサーサイズでのデジでのレンズ比較は大変ですね。
設定を工夫してのお手間に感謝いたします。
OMにEFアダプターで比較しても、真ん中の美味しい所だけのEFに有利ですし(笑)
銀塩時代は、両方にベルビアを詰めて撮り比べるだけで良かったですし、
135フィルムと中判や大判とのレンズ比較なんて余りしなかったような気がします。
135側は「中判並みの描写力」なんてやってましたが。
センサーサイズが異なると、同じ焦点距離のレンズで比較するのか、
同じ画角でするのか、はたまた被写体の大きさと距離をどうするのか、
いろいろ条件を考えるだけでも比較は面倒ですよね。
あらためて労作に感謝いたします。
それにしてもマクロプラナー良さそうですね。うらやましいです。
千円の箱ワインと6千円の地域モノぐらいの差はあると思いますよ。
以前、コシナの小林社長と呑み屋で同席させていただいたことがありますが、
「趣味的に走りすぎると社員がうるさいんだよぉ」と仰ってました。
確かに以前は、社長が個人的に必要な(笑)SWCのファインダーみたいな
超マニアックなものが多かったときもありました。
マクロプラナーについては、
EF用100oと比較しても焦点距離が違うので比較は意味がないですが、
どちらにするか悩んでしまいます。(とうぶん買えませんけど)(笑)
書込番号:15339674
0点
皆さま、ご親切なレスの数々、本当にありがとうございました。
防湿庫に貼った「マウント増殖禁止」のステッカーのご利益で
EOSのAPS-Cマウントと入れ替わりにM4/3が防湿庫に侵入してまいりました。(笑)
皆さまが優しく背中を押してくださったので、つんのめってしまいましたが、
実は一歩目を踏み出してしまいました。(笑)
上にも書いたように、EOSはフルサイズのみということにして、
先日、APS-Cマウントの7D他の機体と専用レンズたちをドナドナしました。
40年近くにわたって使用してきた銀塩時代のレンズは残しているものが多いのですが、
APS-Cレンズには何の未練もなかったことは予想していました不思議な感じです。
で、買っちゃいました。「OM5」のサブにPENデジ!(笑)
そこそこの資金ができましたのでレンズも増殖しつつあります。
いやはや、「マウント増殖禁止」ステッカーのご利益は大したものです。
本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:15339745
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/18 12:30:46 | |
| 8 | 2024/05/28 21:02:06 | |
| 3 | 2024/01/07 6:44:11 | |
| 4 | 2023/05/16 19:51:52 | |
| 1 | 2023/05/05 17:21:00 | |
| 1 | 2022/11/17 11:26:47 | |
| 0 | 2022/11/08 0:06:38 | |
| 2 | 2022/07/31 5:12:24 | |
| 4 | 2022/06/23 17:23:27 | |
| 12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















