


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
田中希美男さんのThis is TanakaというHPで
>このセンサー、以前まで使っていたセンサーのメーカーとは違う。
>新しいセンサーは、良いセンサーを作ることでつとに定評のある国内のあのメーカー製である。
と明言されていますね。
この人、オリンパスとも関係が深そうなプロなんで信頼できるソースじゃないでしょうか!?
上記の文から明確なのは
パナソニックでもSAMSUNGでも無いって言うことですね!
(たぶんSONYなんでしょうね)
個人的にはパフォーマンスがよければ
どこの国籍のメーカーでもあまり気にしないのですが
その当りにこだわりのある方にとってはとても良いニュースですね♪
書込番号:14307584
6点

一応、リンクを貼っておきます。
けっこう面白い記事なんで、読んでみてはいかがでしょうか
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/683/
書込番号:14307604
5点


田中氏の記事内容からSONY製の可能性が高そうですね。
Canonは外販しそうにないし。
TOSHIBA製とかなら国内の新たな勢力としてより健全な競争が生まれたかもしれないのでそれもまた面白いかと思ったのですが、まぁ無難な選択となるのかな。
センサーよりも画像処理エンジンで傾向は大きく左右されますからね。
書込番号:14308342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスの味付けはどれくらい影響してるんでしょうね?
NEXも使ってますがただのセンサー小さい版じゃない個性が楽しみです。
実際には、記事の中じゃ、センサーよりも動体撮影の方に目が行きましたが。そっちが大きな飛躍を遂げて、EVFの見え方が向上したらますますミラーレス使う頻度が高まりそうです。
書込番号:14308515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くま日和さん
>田中氏の記事内容からSONY製の可能性が高そうですね。
個人的にSONYは好きなメーカーなので、そうであれば嬉しいのですが・・・・・・
Haruhisaさん
>オリンパスの味付けはどれくらい影響してるんでしょうね?
下のサイトで、サンプルを比較してみたのですが
味付けは結構うまく行っているようですよ。
D5M2、D700などのフルサイズ機とかと比較しても
OM-D EM-5の方が良い様な印象を持ちました。
http://www.dpreview.com/previews/olympusem5/7
書込番号:14308597
3点

>ただのセンサー小さい版じゃない個性
はぁ?
あんた、マイクロフォーサーズのレンズ性能知らないのかい。
オリンパスのデジタル最適化を目指して造ったフォーサーズ理念を理解しておらんのなら
馬鹿でかく光学性能に問題のあるAPS-C受光素子を使っている機種にしておきなさい。
>センサーよりも動体撮影の方に目が行きました。
従来のミラーレスよりも向上しているだろうけど、それを気にしているんならミラーレスは
やめておきなさい。もう少し将来のことになるとわしは思う。
書込番号:14308623
10点

>スレ主様
>個人的にSONYは好きなメーカーなので、そうであれば嬉しいのですが
普段はセンサーが何処製かにはあまり興味が無いのですが、チョット妄想すると...
SONY製が事実なら、フォーサーズサイズのセンサーを開発だけ?ってのが腑に落ちない気もします。
NEXを見ているとボディの開発に相当力入れているので、レンズの揃ってるマイクロフォーサーズにボディのみか、ハイユーザ向けにボディ+ツァイスレンズの投入もあり?とか、OLYMPUSの株主になる話し合いで合意?とか、そんな事考えちゃいますね。(笑)
ま、妄想の範囲ですけどね。
書込番号:14308698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これは朗報!!^^
サムソンが悪いとかじゃなくて突っ込みどころが減るのは良いことです。
書込番号:14308868
8点

まあもし本当にソニーなら、それはそれで良かったかな。
3月末になると言われていた株主総会が4月になったようだけど、それを機に例の業務提携の有無やその提携先も決定してくるだろうし、筆頭候補に挙げられていたのがソニーだったから、機密保持してまだハッキリとは言えないのは、なんかそこら辺の兼ね合いもあるのかもしれないね。
情報が漏れてインサイダー取引にかすりそうなのを警戒したとか、余計な憶測や詮索をされたくないとか。
結果的にはやぶ蛇というか、我々のような連中に余計な憶測も詮索もされてるわけだが・笑
ところで以下はスレチだが、ちょうどいい機会だし、今後のこともあるんでここに書かせといてくれ。
(オレは柔軟なオポチュニストなのだワハハハハ)
基本的に興味のない人は無視してちょ。
――――――――
>マイクロフォーサーズのレンズ性能知らないのかい。
>オリンパスのデジタル最適化を目指して造ったフォーサーズ理念
あぁいや、そこら辺はだな、4/3のZDレンズ群はともかく、マイクロのMZDレンズ群ではちょっと劣るというか、わりと厳しいんじゃないかと思えるんだよ。
今まではそれでも良かった。本当の上級機がなかったからね。でも、OM-Dシリーズを立ち上げたからな。
MZDは、一見、レンズも揃ってるが、光学的にはZDに追いつけなくて、竹クラスのラインアップも遅れてるし、このままだと松クラスのレンズは出ないかもしれない。
MZDもある意味、最適化はされてるんだろうが、ZDが光学的に追い込んで最適化してきたのに対して、MZDではデジタル補正でごまかして最適化を図る方向になってきてる。それならパナのほうが割り切ってやってるし、上手くもある。だから、レンズラインアップはオリよりパナのほうが早くて的確なものを揃えてきたでしょ。
だからといってZDレンズ群とマイクロボディの完全互換は、マイクロが出て3年半経った今でも実現できてない。
このメーカーは、一体今まで何やってたんだ?しかも、初めからこうなることがわかっていたにも関わらず、だぞ。
この一件だけでも、ダブル4/3にしたのが、いかに場当たり的で、無計画な見切り発進だったのかがよくわかる。
(そしてオレ達ユーザーがそれに振り回されてるわけだ)
そして、E-M5でも完全互換を実現出来なかったということは、少なくともマイクロで出てくるどれか次機種まではオアズケなわけだから、3年半どころか4年になるかもしれないし、ヘタすりゃ5年、6年、いや、オリのトロいやり方なら放置プレイで一生完全互換なんかできないまま終わるかも知れない。
ったく、こんなことでどうすんだよ、って話。開発で突破するべき優先順位が完全に間違ってるし、それはカメラメーカーとしての実力不足に他ならん。先進技術のオリンパスはどこに行ったんだ?
今後は、レンズあってのオリンパスって神話は崩れることになるかもしれない。
書込番号:14308927
17点

>サムソンが悪いとかじゃなくて突っ込みどころが減るのは良いことです。
はっきり言ってサムソンは性能が良くないです。比較サイトで見るとパナソニック以下だと思います。
このセンサーは近い将来パナソニックへも供給することになるかもしれませんね。
たぶんパナソニックはセンサーに関しては大赤字だと推測します。
カメラは作り続けるでしょうが効率の良くない部門はカットする可能性がありそうです。
オリンパスにとっては差別化が出来るので、パナソニックは自社のセンサーのままで続けてくれと思っているでしょうけど。
書込番号:14309151
3点

さすが、ようこそ君、なかなかいいこと言いよるわい。
君の言ってることは実に的をついている。
しかしだな、現実MZDの45oを使って思ったんじゃが実にすばらしい。
12oも結構わしは好きじゃな。(サンプルしかみてないけど)
それと、今後出るマクロや75oなんてのもあるがわしは楽しみにしておるんじゃよ。
ペンは正直E-p1のときは値段も高く、GF-1の20oレンズが何とも素晴らしかったので
わしはそんときはオリよりもパナが好きだったな。今もパナは好きじゃけど・・・なんか
色がのぉ〜どうも、オリの方が好きなんじゃよ。
で、E-P3では火がついたというかな。やっぱり、オリ最高ってってかんじでな。
そんな感想はどうでもいいんじゃが、現実今、マイクロは実にいい線をついているというかな。
わし的にはツボにはまっているというかな・・レンズも良い感じで出しておるしな。
あ、そうそう、別にオリだけじゃなくて、パナも含めてわしは言っているんだけどな。
ところでマイクロがフォーサーズと同じ光学上の最適化には及ばず、フォーサーズ時代の光学上の優位性
やフルフレームインターラインの優位性をマイクロの段階では語れないのはわしも知っておる。
(E-330でL-MOSになったからこの時点でフルフレームインターラインではないが)
まぁ〜いずれにせよ、オリも今後良いレンズを出してくれると期待してるし、使っている身としては
今後も応援するのがファンだと思うな。
もちろんあんたの言っていることも正しいとは思うが。
書込番号:14309213
11点

>だからといってZDレンズ群とマイクロボディの完全互換は、マイクロが出て3年半経った今でも実現できてない。
このメーカーは、一体今まで何やってたんだ?しかも、初めからこうなることがわかっていたにも関わらず、だぞ。
ま、確かに。。。だけど、これのお陰でE-Systemが首の皮一枚で繋がってるとも。。。^^;
書込番号:14310566
3点

(そしてオレ達ユーザーがそれに振り回されてるわけだ)・・・誤
カメラを持ってない人はユーザーとは言わないです。
表現は正しく書かないと駄目あります。
書込番号:14311659
7点

>だからといってZDレンズ群とマイクロボディの完全互換は、マイクロが出て3年半経った今でも実現できてない。
オリンパスの事情で遅れているわけですね。
とは言え、完全互換は出た当初から言ってましたか?本当に3年半もたっているの?
それとも、あなたの期待した時から経過した時間?
この点で誰か情報いただければ助かります。
それと、最近これら二つの融合を目指す旨に関しては最近発表がありましたよね。
>このメーカーは、一体今まで何やってたんだ?
開発陣はそれなりに努力してたと思いますよね。
結果も出してますしね。ただ、マイクロとの融合はいまだできない。
そいじゃ、そういうあなた、何をやってきたのかね?小理屈並べて掲示板に苦情述べるのはうまいけど
オリンパスのいいとこを説明することや撮ってきて楽しんだ写真を見せることはいまだ
できていないよね?
君は今まで何をやってきたんだ!?
書込番号:14311854
10点

OLYMPUSはマイクロフォーサーズ立ち上げ時に「ダブルフォーサーズで行く」と発言したけど、正式に「融合する」とはひとことも言っていないのじゃないかな。まだ、ただの噂の段階でしょう。
どこかのインタビューで寺田さんがフォーサーズアダプターについて「これは、我々が研究している重要な分野の1つだ」とは言っていたようですが(いろいろ特許もあるようですね)。
>この一件だけでも、ダブル4/3にしたのが、いかに場当たり的で、無計画な見切り発進だったのかがよくわかる。
(そしてオレ達ユーザーがそれに振り回されてるわけだ)
そうかなぁ? ちょっとせっかち? 被害妄想的解釈じゃない?
フォーサーズも現行だし、普段不自由しないだけのレンズもそろっている(しかもかなり上等)。
ダブルフォーサーズで使っているけど、それぞれ使い分けられて便利ですよ。
E-M5のセンサーがフォーサーズ機に搭載されるのが楽しみですね。
書込番号:14312013
10点

>Tranquilityさん
>OLYMPUSはマイクロフォーサーズ立ち上げ時に「ダブルフォーサーズで行く」と発言したけど、正式に「融合する」とはひとことも言っていないのじゃないかな。まだ、ただの噂の段階でしょう。
まぁまぁ。確か似そうですけど実は当時の小川氏がインタビューでこんな事も言ってるんですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
抜粋すると
「もっとも、コンセプトを作るのと、実際に事業化するのは全く別の話です。バックフォーカスを短くした場合でも、今まで開発されたフォーサーズのレンズ資産がすべて使えるように注意を払いました。」
これと同様に違うインタビューでも(小川氏かどうかは記憶していませんが)これまでのZDレンズ群がシームレスに使える様になると新たにマウントを立ち上げる意味が無い風な事を言っていました。
OLYMPUS側の意見としては現行の純正のMAを使えば確かにZDレンズもAFや電子式絞りを使う事が出来ます。ただし、ユーザー側からすればZDが誇るズームレンズのAFはフォーサーズボディを使うよりも明らかにAFスピードの面で遅くなります。特にSWFレンズはその傾向が顕著でしかもSWFモーター駆動時に変な音までします。これでは実用的だとは言えないと思うんです。マクロや風景撮影時以外は。。。
だから、ようこそさんが言ってる事もまんざらでは無いんですよ。
私もせっかくMMFが第3世代に入ったのならそこにSWFユニットを搭載してSWFレンズもE-5並みのAFが効く様にすればTranquilityさんの仰る本当の意味での「使い分け」が可能だと思うんです。
例えば松レンズや50-200mmSWFレンズの場合、手持ちならE-5のボディの方がハンドリングは良い訳です。ただし50mmMacroや11-22mm辺りだとm4/3のボディでもそれほどハンドリングに違和感を感じる程では無いんですよね。(人によりけりだというのは承知の上で)
今後E-三桁機の様な小型のフォーサーズボディが期待出来ないなら、その分野はマイクロフォーサーズに担ってもらわないと、私はちょっと困るんです。T_T
書込番号:14312248
4点

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
http://www.dpreview.com/previews/olympusem5/7
dpreviewでカメラの機種やISOを変えて比較、確認すると、言われていることは概ね正しいようです。
解像力の差は単純に画素数の差(D3Sは1200万画素)だと思います。高感度性能はDxOMarkでもNO.1だったD3Sがダントツのようです。
E-M5と5D3(5D3は現在未掲載)を比較すると面白い結果になるかもしれませんね。
書込番号:14312338
2点

あらら…ろくに確認しなかったら誤字脱字だらけ…f^_^;)
失礼しました。
書込番号:14312747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうでもいいことですが、
今までのメーカーたちは「M4/3の理念に賛同します」
とか宣言をしなくても良かったじゃん?と思いました。
書込番号:14313269
4点

くま日和さん、こんにちは。
引用くださった小川さんの発言ですが、物理的に形状の違うマウントでも光学的な問題が無く、また絞りやAFの動作も連動するように考えた、ということですよね。
AFスピードはまだまだ不十分ですが、OLYMPUSが4/3レンズもストレス無く使用できるようにしようとしているのは、これまでの進歩(少しずつですが)を見ても明らかだと思うんです。ただ、現状ではまだまだ「融合」とは言えない段階だということなんでしょう。
少なくとも、「場当たり的」に製品開発しているということはないと思います。理想とする製品の実現に向かって、その時その時に持てるものをつぎ込んできているのではないですかね。
まぁ、これはOLYMPUSに限らずどこのメーカーでも同じことでしょう。デジタル製品の進歩は速く、競争に負けないためには、技術の出し惜しみなどしている余裕などどこにも無いと思います。
ともあれ、4/3レンズをマイクロ4/3機でもストレス無く使えるようになる日は、そう遠くない将来に間違いなく来ることでしょう。OLYMPUSのことですから、我々の想像を超えてくるものにしてくれるだろうと勝手に思っています。
ハンドリングももちろんですが、その時にどうするのかが気になるのがOVFですね。ユーザーの用途や好みに応じてOVFとEVFが選択・使い分け出来るようになっていて欲しいですね。
私は、被写体の光を直に見ることの出来るOVF機が好みですし、必要です。
書込番号:14313337
10点

私も久し振りにこの記事を改めて刮目しました。
記事内の発言からの引用で、
しかし我々は毎年複数のフォーサーズ用ボディを発売する予定ですし、フォーサーズをやめるつもりは全くありません。マイクロフォーサーズを発表することで、フォーサーズのファンが"裏切られた"と思うことだけは避けたい
M4/3立ち上げ時に堂々とこの発言をしているのですが、その後の事実と発言はどうなっているかというと、
毎年複数のフォーサーズボディは出していない
毎年複数のボディを出しているのはマイクロフォーサーズ
フォーサーズレンズは公表していたロードマップを撤回、全て未定
フォーサーズエントリー機はもう出さないので、同ユーザーは今後、マイクロフォーサーズを使用して下さい
毎年複数どころか、フォーサーズで現状販売しているのは上級機E-5の単機のみ
そして、フォーサーズはしばらく待って下さい の驚き発言
繰り返しになりますが、これらは
「フォーサーズのファンが"裏切られた"と思うことだけは避けたい」
という発言の後、しかも、上事実の数年後に
「夢を奪ったら、この商売おしまいですから」
という、既にフォーサーズの事は"夢"にされてしまっているわけで。
どう捉えるかは人それぞれですが、私個人は間違いなく裏切られたに近いですし、夢なんてとっくのとうに奪われているという思いですね。
書込番号:14313477
9点

>私個人は間違いなく裏切られたに近いです。
君はオリンパスをこよなく愛しておったんじゃなぁ〜
本当につらい、つらいことじゃたようだな・・・
わしもE-1をこよなく愛しておった・・・
買って使い始めておもったね。
これいいわ〜ん♪
オリンパス最高だわ〜ん♪
レンズにみつぎ、ボディーにみつぎ、E-1、E-300、E‐500 、E-510 、E−520、E−620
おぉ〜〜〜愛しのフォーサーズ、なぜ、そなたは、わしを裏切ったのじゃ〜〜〜〜
いつか、わしのもとに帰ってきておくれ。
そしたらな、手紙が来たんじゃよ。 いつか、あなたのもとに帰るわよ。
あれから何年たつのやら、早く帰ってきてくれぇ〜〜
書込番号:14313609
6点

OM-Dは非常に優秀なカメラであり、現状のオリンパスが持つ技術をフルに投入した
モデルだと思います。
Eシリーズの「画質はすごく素晴らしいけれど、フルサイズ機並みにでかい、重い、
高ISO、暗所ではノイズだらけ」の欠点を解消していると思います。
当時のニコンのフラッグシップF2やキヤノンのフラッグシップ機F1が、画質は抜群だけれど
大きく重いものでした。
その中で、オリンパスは、画質は優るとも劣らず、小型軽量、ファインダーの視野が広く、
TTLダイレクト測光など革新的な機構を持ったOMという優秀なものを出していました。
そのイメージが残っているせいか、Eシリーズの大きさ・重さを考えると、うーんと
ずっと思ってましたので、OM-Dの登場は、素直に嬉しいです。
ただ、Eシリーズユーザー(私も以前そうでした)、からすると、レンズはここのところ
全然出していない、ボディも出すかどうかもみえない(個人的には出さないんじゃないかと)
状況は、「裏切られた」感がぬぐえない気持ちもわかります。
ユーザー側の立場から言えば、EシリーズはEシリーズとして出し続けて、レンズも新しい
ものや、SWD化したりしたものを出してほしいと思うのが当然でしょう。
但し、オリンパスは企業として食べていかなければいけない。
この辺りが非常に難しいと思います。
書込番号:14313737
4点

ほれ、ここに引用するぞぃ。
もうすでに見たもんもおるかもしれんのぉ。
オリンパスが4/3とm4/3用の150mm F2.8 Macroの特許を出願中
エンジニアの嗜みで、オリンパスの150mm F2.8 Macro(4/3用とm4/3用)の特許が紹介されています。
・Olympus 150mm F2.8 Macro の特許
•オリンパスが150mm F2.8マクロレンズの特許を出願中。換算300mmのテレマクロなので、かなりニッチな商品になりそうだが、ズイコーレンズ群があらゆる用途に対応出来ることを主張出来るので、相乗効果が見込めそう。
•オリンパスの特許は、フォーカス用のレンズの移動量を大きくすることで、レンズのパワーを抑え、高画質を実現出来るというもの。
•特許文献には、フォーサーズ(一眼レフ)にも着用可能な設計と、マイクロフォーサーズ(ミラーレス)専用の設計の複数の実施例がある。
換算300mmの大口径望遠マクロは他社には無いスペックで、とても興味深いレンズですね。えがみさんのおっしゃる通りニッチな製品になりそうですが、こういう個性的なレンズが揃ってくると、オリンパスのシステムが一層魅力的なものになりそうです。
あと、このレンズの特許では、フォーサーズ用とマイクロフォーサーズ用の実施例が併記されているもの気になるところですね。
だそじゃ。
アドレスはここ
↓
http://digicame-info.com/2012/03/43m43150mm-f28-macro.html
書込番号:14314027
3点

ソニーにだけは負けたくないパナにとってこれは最大の屈辱!
ヨメが近所のちょっとダンディーでいけ好かないおっさんと浮気したくらいのショック!
パナがソニーセンサーを使う?それは100%あり得ません。
ソニーへの劣等感がパナの根源的企業風土。だから必ずリベンジしてくるはずです。
書込番号:14315431
3点

>ソニーへの劣等感がパナの根源的企業風土
君、なにいっとんじゃ?
頭大丈夫か?
劣等感があるのは一部の家電製品、しかも昔の話じゃよ。
加えてOM−Dはオリンパスじゃ。
それにつまらん例えはやめてくれんか。
書込番号:14315930
9点

>Tranquilityさん こんばんは
>引用くださった小川さんの発言ですが、物理的に形状の違うマウントでも光学的な問題が無く、また絞りやAFの動作も連動するように考えた、ということですよね。
仰る通りだと思います。しかし、この文章やこの頃のOLYMPUSのコメントはE-Systemの存続についても妙に歯切れが悪かったりで既存のE-Systemユーザーをがっかりさせる様なものが多かったですね。実際個人的にはぬか喜びに近いコメントも多くR.M.Rさんの心情も実感として分かります。
その後経営陣の交代とE-P1の好調ぶりを見ていて「こりゃ続けると言っていたもののE-3の後継機種は危険かも。。。」といぶかしんだものです。(私自身はちょうど価格から離れていた時期でもあります)
そしてMMF1でとりあえずはZDもAFと絞りが使える事で「小型の三桁機はマイクロフォーサーズに取って代わられるな〜」が想像から確信に変わったら、案の定。。。笑
だからE-5が発表された時は「良く出してくれたな♪やるじゃん!OLYMPUS!」ってのが実感でした。
そのE-5の後継機種も継続は非公式ながら噂はされていますね。あの頃よりは更に発言に慎重を期する必要がある微妙な時期なのでR.M.Rさんを落胆させた「年1のペースでフォーサーズボディを展開」よりは信憑性があるのかな?と思っていますが、実際のアナウンスを聞かないと何ともですね。
ただ、小型のボディはマイクロフォーサーズでもMAが機能アップすれば代用は可能ですが、Tranquilityさん同様私もOVFの方が好きなのでE-一桁機の代用はマイクロじゃつとまらないと感じてしまうんですよね。
細々とで良いのでE-一桁機は継続を切に願ってしまいます。
そして、やっぱりZDレンズが好きなので三桁機の代用をさせるならやっぱりMMFの性能アップは必須ですよね。いい加減3代目にはきっとSWD(今度はFとD間違わなかったぜぃ!笑)ユニットを積んでくれると思っていたのに。。。
この点は是非ZDレンズのAF高速化を図ってもらいたいです。マイクロではどうせ松竹クラスのズームレンズは期待出来なさそうだし、、、開発陣の奮起に一縷の希望を繋いでいます。
それにE-Systemのエントリーモデルをマイクロフォーサーズにリプレイスするなら三桁機のAF性能を上回ってもらわないと。。。という個人的な感情もありますけどね。笑
ただ、最後のフォーサーズユーザーになる覚悟もE-P1が出た時に決心したんですよ。笑
書込番号:14316255
3点

私も、当面はE-5とE-620、E-M5とE-PL1という形でダブルマウント体制で行きたいと思っています。画素数やダイナミックレンジでE-M5が優位に立つのが明らかになった今でも、ZDの比類無き性能と、30年以上なじみ親しんだOVF、それに美しい画づくりなどが、トータルとしてE-M5では撮りきれない部分をしっかりとサポートしてくれると思っているからです。
恐らく、スナップや旅行、マクロといったあたりはこれからはマイクロ主軸で使っていくことになると思いますが、本気で動きモノを相手にしたい場合や、OVFでじっくり被写体に向き合いたい場合は、やっぱりE-5に戻る気がしています。E-M5を期待して待ちながらも、最後までこのマウントとレンズと付き合っていたいとも思っています。
私は、もしオリンパスが次にE-5後継機を出してくるならばどのような形態になるだろうかとすでに妄想を膨らましているところもあります。オリンパスがフォーサーズをフェードアウトさせる前に、いちかばちかの最後の大花火を打ち上げてくるならば、E-M5の中身やクラシックな外観にOVFやバリアングル液晶などを組み込んで、E-5同様の耐久性を持たせながら小型化したものを考えないだろうか、と期待するんですよね。クラシックな小型ボディのE-M5が大好評になっている現実を見れば、容易に考えつきそうな気がします。これが本来のOM-Dのあるべき姿だったというのを、E-M5の成功でようやく商品化できるタイミングが来たのではないかと。
こうなると、OVFのOM-D、すなわち、OM-D E-7の様な形で、OM-Dという共通のアイコンの中にOVFのフォーサーズと、EVFのマイクロフォーサーズを共存させてやるような形態になって、ゆくゆくは両者をシームレスに統合していく際の布石にもなるでしょうし、ユーザーもあまり文句は言わないような気がします。まあ、所詮は素人の妄想ですけれどね。けれど、E-5のサイズのままではどうしてもニコキャノのフルサイズ機と真っ向勝負になってしまいますから、ボディのダウンサイジングは悪い考えではないような気がするんですけれどね。
書込番号:14316343
5点

パナソニック も DMC-LC1 ではSONY製の2/3型CCDを採用していましたね。
経年変化と腐食性の気体によって、CCDのワイヤ配線が破断するという欠陥が
問題になったので、表面化したきらいはありますが…
オリンパスのμ-7040はSONY製の1/2.3型CCDを採用しましたけど、10年前に
オリンパスがデジカメでトップシェアーだったのを追い落とすために、CCD
の供給をストップして以来でしょうかね。
いずれにしても、日本国内のメーカーの場合、クロスライセンスで何らかの
つながりがあるのが普通ですから、どちらに転んでも問題はないでしょうね。
外部に生産を依頼するなら、東芝に頼むか、nikonのようにルネサスに頼むか
のどちらかでしょうし、たいした差はないと思います。
それにしても、150mm/F2.8マクロを作るくらいなら、100mm/F2マクロを
先に出した方が良いんじゃないんでしょうかね。
書込番号:14316416
2点

>オリンパスのμ-7040はSONY製の1/2.3型CCDを採用しましたけど、10年前にオリンパスがデジカメでトップシェアーだったのを追い落とすために、CCDの供給をストップして以来でしょうかね。[14316416]
これは事実として存在した話なのでしょうか?
ソニーがオリンパスの売り上げを落とすために撮像素子の販売供給を意図的にストップするという行為は、おそらく(一般的な企業の社内倫理では)コンプライアンス違反になるのではないかと思うのですが。。。
一方、もし只の「風説の流布」だったとしたら(「したら」ですけど)ひどい話ですよね。
もし本当の話であれば、ぜひ情報源を教えてください。
書込番号:14317199
1点

まぁ、オリの新商品の評判が良くなると毎度のごとくご苦労さんです。
http://zuikore.typepad.jp/blog/2010/03/何か変化していく兆しであるのだろうか.html
http://blog.livedoor.jp/maesthek/archives/51486553.html
にそれらしい記述があります。明らかにソニーがオリのシェアトップを蹴落とすためというような表現ではありませんがね。。。
またへりくつこねられるのも面倒だから先に言っておけば個人のブログなので、事の真偽は私には分かりません、ただそんな噂はこの当時まことしやかに流れていたという事は事実だと言う事以外はね。
書込番号:14317271
6点

>デジタル王さん
昔、松下幸之助が「内は東京に研究所を持っているから」二番煎じでも儲けられれば良いと言ってましたね。
だから「まねした電気」と言われるのも当然かもですね、GH2のセンサーを他社には供給しないと言った時は笑ってしまいました。そんな優秀なデバイスなの?って
尚、研究所とはソニーの事で新技術・新製品をソニーが開発・発売すれば後追いで儲ければとはいかにも大阪商人ですね。
中村社長(現:相談役?)の時代にオンリー・ワンかナンバー・ワンで無ければ存続出来ないと社風の方向転換をしましたが、やっぱり技術ではソニーを越えられないでしょうね!
PS:メインはE-5ですがサブ機はGH2です、なんせ低価格で購入出来ましたから
書込番号:14318462
4点

新しい撮像素子を使ったE−5次世代機(ただし、ストロボは外してE−1スタイルで)を希望します。
書込番号:14318699
4点

>やっぱり技術ではソニーを越えられないでしょうね!
技術が上だと思う根拠はお持ちだと思いますが私はそうだとは思いません。
ところで、ご自身は値段でカメラをお決めになるのですか?
写真を撮る者(アマチュア、プロを問わず)実にいい加減な選択の仕方だと思います。
オリンパス、そしてパナソニックのデジカメの在り方に大きく賛同し、その機種に
納得したものがこれを購入するのではないでしょうか?
もちろん、ご自身のような動機で購入するのもいいと思いますが。私の感覚としては
そういう方と、深くカメラに関して論じたいとは思いません。
(したがって、これに対するレスは不要です。)
書込番号:14319718
3点

ヒロトラさんに賛同します。
もちろん、ある程度の性能と値段のバランスを加味して
EW-302aさんは言っておられると思いますが
フォーサーズの理念を理解し賛同している者としては
ご自身のような書き込みはどうかなと思います。
しかも昔の一時期の商法に関しての言葉を引き合いに出し、マネシタがどうのこうのというかたに
フォーサーズ&マイクロフォーサーズファンは共感する人はいないでしょう。
書込番号:14319789
1点

>「まねした電気」
はぁ〜マネシタのはどっちじゃ。
わしもソニーが大好きな頃があったが今はだめじゃの。
とくにソニーのミラーレスのシステムは使い物にならん。
ソニーを買うやつは過去の遺物にすがっておるとしか思えんな。
もっとも、一眼レフは素晴らしいのぉ。
とくにC-AFはすごいと思う。
んじゃが、レンズはどうかの。
また、わしの主観じゃが画質は嫌いだな。
好きなシステムを応援する、それがわしのポリシーじゃ。
ソニーが好きならとっとと、ソニーのシステムにしたほうがいいと思うぞ?
値段で決められてもなぁ〜
書込番号:14319871
2点

>アクア300さん
以前はG1も所有していました。絵作りは好ましい物で気にいっていましたが、高感度性能はAPS比で決してほめられた物ではなかったですね私的にはISO400が許容値でした。
APS比で寸法が27%しか小さくないのにどうして弱いのと?でした。
今回のE-M5のセンサーがソニー製と聞いて、サンプルを見るにつけ2段以上の改善!
E-5購入1年余りの 一ユーザーの「E-5に載せて欲しかった」との嘆きです。
>デジタル王さん
確かにソニーの没落もひどいかったですね、世界最低の社長と言われてた時期より、今はましてしょうが・・・やっぱりセンサーでは他メーカーより抜け出ていると思いますよ!
以前、キャノンのインタビューでソニーセンサーに追いつかれてたと言っていますが、今は完全に置いて行かれた状況でしょうね!
書込番号:14321127
1点

はぁ??
あのな、わしもソニーのセンサーが高感度に関しては優れものじゃと思うとる。
それ以外、特にレンズシステムはバランスの点でカスじゃ。
オリンパスがソニーの受光素子を使こうたからと言ってそればかり言うな。
キャノンにはキャノンのいいところがあるし、ソニーにはソニーのいいとこがある。
わしは、オリンパス、パナソニックの素晴らしさをいっておるんじゃ。
オリンパスのスレでくだらんパナへのこきおろしがむかつくんじゃわい。
書込番号:14321295
4点

>写真を撮る者(アマチュア、プロを問わず)実にいい加減な選択の仕方だと思います。
>オリンパス、そしてパナソニックのデジカメの在り方に大きく賛同し、その機種に
>納得したものがこれを購入するのではないでしょうか?
もはや家電化したカメラをそこまで考えて選択、購入する人がそんなにいるのでしょうか。
(ここに書き込むような濃い人は別にして)
値段で選ぶ人もいると思います。
書込番号:14323149
3点

アキラ爺さん
もうちょっと、文章よんだら?
>もちろん、ご自身のような動機で購入するのもいいと思いますが。私の感覚としては
そういう方と、深くカメラに関して論じたいとは思いません。
アキラ爺さんって揚げ足取りが好きだよね。
アキラ爺さんのやってること以前から見てるけど荒らしさんと一緒だよ。
書込番号:14323900
2点

アキラ爺さん
いや、どうかな?
君自身が言っているようにここに書き込む人間はやはりカメラを真剣に選んでいる人が
多いのではないかな?わしはフォーサーズの前はNikonやキャノンのコンデジを
使っておったがフォーサーズの虜となってもう久しい。
ここでマイクロのOM-Dについて真剣に話し合っているのに君の言うことは可笑しいとは思わんか?
君の言うことはどうも、本来の趣旨とは違う動機があるような気がしてならん。
まぁ、そんなことはどうでもいいんじゃが、君はどうやら恨みを持つ人間のようじゃな。
書込番号:14323980
2点

スレの本筋からはずれますが、パナソニックもソニーのセンサー使うこともあるんですね。
http://s.kakaku.com/item/K0000354556/
しかも1/2.33インチ裏面照射MOSで静止画の有効画素数989万画素と画素数少な目ですね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120322-1/jn120322-1.html
書込番号:14348171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パナソニックもソニーのセンサー使うこともあるんですね。
撮像素子は半導体部品に過ぎないから、どんなメーカーでも、どの部品メーカーのものを使ってもおかしくない。
キヤノンですらコンデジの安い機種の撮像素子はソニーのを使っているように、ソニーもそのうちサムソンの撮像素子を使うかもしれない。もっともソニーのTVはとっくにサムソンの液晶を使っているようだから、時間の問題なのかもしれない。
書込番号:14351330
2点

>マネシタがどうのこうのというかたにフォーサーズ&マイクロフォーサーズファンは共感する人はいないでしょう。
激しく同意!
書込番号:14351564
1点

>もはや家電化したカメラをそこまで考えて選択、購入する人がそんなにいるのでしょうか。
(ここに書き込むような濃い人は別にして)
>値段で選ぶ人もいると思います。
なんか、アキラ爺さんておかしいなぁ〜
家電化って、家電化している部分がないとは言えないけど、やはり特殊で趣向性の強いものだよね。
オリンパスが好きな人はやはり、オリンパスに拘るだろうし、そのシステムと写りに魅力を感じればそのメーカーと機種に拘るだろうしね。
書込番号:14351755
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





