『手振れ補正の威力』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットとOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション


「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

標準

手振れ補正の威力

2012/04/08 19:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 
当機種

ケンコー ミラーレンズ500mm F6.3

ケンコーのミラーレンズ500mm(35mm換算1000mm) F6.3で、我が家の台所の窓を開けて、青森市中心市街地の夜景を撮ってみました。
 窓枠にレンズを押し付けながらの手持ち撮影です。

 E−M5でL・SFのJPGで出力し、ファイルサイズだけ、この掲示板の制限の4MB以内にJtrimで圧縮しています。 

 ISOオートですが、最大値は6400です。Fn2に「拡大」を設定し×5に拡大して、LV拡大モードをmode2に設定しているので、シャッター半押しで拡大したまま、焦点合わせが出来ました。

 換算1000mmですから、常識的には1/1000秒以上のシャッター速度でなければ、手振れし易いはずですが、何と1/30秒でも、何枚か撮った中には、余り手振れが目立たない写真が有りました。

 まさに5段程度の手振れ補正効果は有りそうです。

書込番号:14410230

ナイスクチコミ!4


返信する
saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/08 20:16(1年以上前)

>換算1000mmですから、常識的には1/1000秒以上のシャッター速度でなければ、手振れし易いはず

でも・・・
>窓枠にレンズを押し付けながらの手持ち撮影

ですよね?

書込番号:14410465

ナイスクチコミ!10


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/08 21:06(1年以上前)

売りの、撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正を使ったと言う事ですよね。

書込番号:14410721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/09 08:30(1年以上前)

>saki poさん

 そうです。明るい月の場合は完全に手持ちでも撮れましたが、暗い夜景ではそれなりの支えが必要でした。

>robot2さん

 シフトブレ補正は「電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」との事ですから、4軸補正でしょうね。
 それでも、レンズ内手振れ補正が無い望遠系レンズを使う場合には、かなりの威力です。

書込番号:14412578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/09 09:32(1年以上前)

孔来座亜さん

>シフトブレ補正は「電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」との事ですですから、4軸補正でしょうね。

エッ! そうなんですか!? 
それは、知りませんでした!(汗)

参考までに、どこに記載されていますか?
もしくは、どこからの情報ですか?
 *HP の「製品特長」の「シフト(並進)ぶれ補正」の説明には、
    シフトぶれとは、マクロ撮影の際、撮影倍率が上がるにしたがって目立ちはじめるぶれのこと。 
    5軸対応ぶれ補正では、従来のジャイロセンサーに加え、XY軸の並進方向のぶれを検知する加速度センサーを
    搭載することで、この問題を解決しました。
  とあるだけで、レンズからのフィードバックについては触れられていないし、
  「主な仕様」にも「取扱説明書」にも、そのような説明は見あたらなかった(見落とし?)ので、
  「電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」とは、
  想像すらしていませんでした。

なお、些細なことですが、シフトぶれ補正が効かないとなると、「4軸補正」ではなく「3軸補正」ということになるのでしょうね。
 *「5軸補正」とは、「角度ぶれ補正(XY軸)/シフトぶれ補正(XY軸)/回転ぶれ補正(Z軸)」ですから、
  シフトぶれ補正の「2軸」(XY軸)を除くと、「3軸」になります。

書込番号:14412725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/09 11:21(1年以上前)


メーカーのオリンパスの次のページです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html#anc01

 一番下の「ボディ内手ぶれ補正の優位性」の一覧表の※印の3です。
 
 五軸補正と言うのは、一般的な2軸(X軸、Y軸)に対しての角度ぶれ補正に加え、XY軸の並進方向とZ軸(光軸)回転方向のぶれ補正との事ですから、このうちのXY軸の並進方向のぶれ(=シフトぶれ)の補正が出来ないだけですから、4軸補正という事になるようです。

書込番号:14413050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/04/09 11:27(1年以上前)

だから、3軸補正ですね。
ちなみにシフトブレは撮影倍率に比例しますので、撮影倍率がが大きくなる領域以外では無視出来ます。

書込番号:14413069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/09 11:27(1年以上前)

メカロクさん

 間違えました。
 一般的な2軸(X軸、Y軸)に対しての角度ぶれ補正と、今回追加されたZ軸(光軸)回転方向のぶれ補正との事ですから3軸補正ですね。
 失礼しました。m(__)m

書込番号:14413070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/04/09 12:49(1年以上前)

[14412725]メカロクさん
>*HP の「製品特長」の「シフト(並進)ぶれ補正」の説明には、
    シフトぶれとは、マクロ撮影の際、撮影倍率が上がるにしたがって目立ちはじめるぶれのこと。 
    5軸対応ぶれ補正では、従来のジャイロセンサーに加え、XY軸の並進方向のぶれを検知する加速度センサーを
    搭載することで、この問題を解決しました。
  とあるだけで、レンズからのフィードバックについては触れられていないし、
  「主な仕様」にも「取扱説明書」にも、そのような説明は見あたらなかった(見落とし?)ので、
  「電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」とは、
  想像すらしていませんでした。

普通に考えてシフトブレを補正するにはレンズの前側主点の並進方向の移動量(加速度センサーの位置と前側主点の位置とジャイロ情報の角度を加味して演算)と、撮影倍率(被写体位置によって変わるので、焦点距離とフォーカシング位置の情報から割り出す)が必要なので、レンズから情報(固有レンズ情報からズーミング位置での前側主点位置を参照したり、フォーカシング情報から撮影倍率を求めたり)が必要ですよね。

書込番号:14413315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/09 14:54(1年以上前)

kuma_san_A1 さん

頭が悪い上に、歳をとって固くなっているので、難しいことは頭に入らず、よく理解できませんが、少なくともシフトぶれ成分だけを取り出せば、「加速度センサーの位置と前側主点の位置」の相対位置関係は常に同じ(これが異なるのは角度ぶれ)の筈で、どちらか一方が判れば他方は演算できる筈ですよね?

であれば、
 >シフトブレを補正するにはレンズの前側主点の並進方向の移動量(加速度センサーの位置と
  前側主点の位置とジャイロ情報の角度を加味して演算)と
と仰っている時点で、kuma_san_A1 さんのご説明には矛盾があるのでは?


孔来座亜さん

改めてお尋ねしますが、「シフトブレ補正は電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」ということは、どこに記載されていますか?
もしくは、どこからの情報ですか?
換言すると、OLYMPUS の公式見解ですか?

書込番号:14413710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/04/09 15:20(1年以上前)

加速度センサーの位置で動きが「0」であった場合でも前方主点が並進移動(原因が角度ブレによるものであっても)が起きます。
この成分はシフトブレとして演算する必要があります。
角度ブレ量は後方主点と像面の距離(無限遠撮影時には焦点距離に等しい)とブレ角のtanθで求めるでしょう。

書込番号:14413777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/09 17:12(1年以上前)

>加速度センサーの位置で動きが「0」であった場合でも前方主点が並進移動(原因が角度ブレによるものであっても)が起きます。

「加速度センサーの位置で動きが「0」であった場合」に「前方主点が移動する」のは「並進ぶれ」といわずに、「角度ぶれ」というのではありませんか?
つまり、仰る現象は、「角度ぶれ」が原因ではなく、「角度ぶれ」そのものではありませんか?
言い換えると、加速度センサーの位置も前方主点も、同時に同じ方向(光軸方向以外)に同じ量だけ移動する現象を、「並進ぶれ(シフトぶれ)」と呼び、方向や量が少しでも異なれば、「角度ぶれ」と呼ぶのではありませんか?

もちろん、実際には、「並進ぶれ」も「シフトぶれ」も、さらには「回転ぶれ」も同時に起こることが多く、「5軸手ぶれ補正」とは、それぞれの「ぶれ成分」に分けて演算し、最終的に撮像素子を動かす方向(XYZ)と量を合計して実行するものと理解していますが、間違っていますか?

書込番号:14414070

ナイスクチコミ!2


ultron50さん
クチコミ投稿数:13件

2012/04/09 22:46(1年以上前)

メカクロさん

>「シフトブレ補正は電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」ということは、どこに記載されていますか?
もしくは、どこからの情報ですか?
換言すると、OLYMPUS の公式見解ですか?

オリンパスHPのE-M5の製品特徴ページの『ボディ内手ぶれ補正の優位性』という所に
注釈として記載がありますね
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html

私はM42のマクロヤシノン使ってるからシフトぶれは効いてないのかな
はやくMZDマクロが欲しいものですよ
5軸ぶれ補正を最大限活用して虫撮りで使いたいのです

書込番号:14415624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/09 22:58(1年以上前)

ultron50さん

ありがとうございます。
確認しました。
確かに、私の見落としでした(汗)

私も、他規格レンズを多用する(例えば、E-P2 用メインレンズは TAMRON 90mmF2.8 MACRO で、E-M5 用メインレンズも多分同じになるでしょう)ので、ちょっと残念です。
益々、MZD 60mm マクロを早期リリースして欲しくなりました(笑)。

書込番号:14415695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/04/10 00:01(1年以上前)

メカロクさん、こんばんは。

撮像センサーの位置が前後上下左右に動かずに角度だけ変わった場合、レンズの主点はブレの方向に移動しますよね。
このとき無限遠の被写体に対しては角度ブレだけですが、有限距離、とくに近接被写体に対してはシフトブレの成分も含まれてきます。

接写状態でレンズ直前の被写体に対してカメラを振ってみると、背景との位置関係にパララックスが生じるのがわかると思います。
(レンズに近い方が、同じ角度ぶれでも像のズレ量が大きくなります)

このパララックス分がシフトブレ成分になると思うのですが、kuma_san_A1さんは、このことをおっしゃっているのだと思います。
(kuma_san_A1さん、間違っていたらスミマセン、訂正して下さい)

書込番号:14416044

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <919

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング